アポストロフィ。 Word2013で英文入力中アポストロフィとその後の文字の間がワンスペース空いてしま

アポストロフィの形は2種類? その経緯とサイト制作時の考え方

アポストロフィ

コンマとアポストロフィは、文字の下に置くか、上に置くかの違いだけで、形は同じだと何となく思ってましたが、「アポストロフィ:まっすぐなだけではツマらない」という記事を書く時に気になったので調べてみました。 アポストロフィには、「スマート」アポストロフィと呼ばれるタイプと、「ストレート」アポストロフィと呼ばれるタイプがあります。 今回は、少し曲がった「スマート」アポストロフィとコンマを比べてみました。 実は「スマート」アポストロフィは専用の記号がないため、「タイポグラフィ」引用符」の一重引用符を流用します。 タイポグラフィ引用符は、引用部分の始まりを示す記号(開く引用符)と引用部分の終わりを示す記号(閉じる引用符)の形が異なっているのですが、「閉じる引用符」の方をアポストロフィとして使います。 さて、コンマとアポストロフィがそっくりな件ですが、『シカゴマニュアル第16版』の「Apostrophes(アポストロフィ)」の項には、「スマート」アポストロフィは上に位置をズラしたコンマのように見える、と書かれています。 In most typefaces, this mark will appear as a raised but not inverted comma. 【訳】 「スマート」アポストロフィ:出版・発行される作品には、形に動きのあるアポストロフィ(または「スマート」アポストロフィ)を使うべきである。 ほとんどのタイプフェイスでこの記号は、コンマを(反転させずに上下を保ったまま)上にずらしたように見えます。 (…以下略…) The Chicago Manual of Style, 16th Edition Chicago and London: The University of Chicago Press — 2010 (項目6. 114の抜粋) 「スマート」アポストロフィ(=タイポグラフィ引用符)とコンマは形はよく似ています。 一重引用符の閉じる記号とコンマが全く同じ字形 のフォントもありますが、フォントによっては微妙に形が異なっています。 コンマと引用符では、文字に対して使われる位置が違いますので、実際に組まれた時にバランスが崩れないようにフォントデザイナーさんが調整しているのです。 同じ形に見えるフォントでも、重ねてみると微妙な調整がおこなわれていることがわかります。 フォントデザイナーさんの緻密で繊細な仕事ぶりを思わず発見して驚いた、という話でした。 『シカゴマニュアル』(The Chicago Manual of Style)については、当サイトの「」ページをご覧ください。

次の

Macでアポストロフィの入力方法

アポストロフィ

英語を使っている人を除いて、大人になってもこの名前を覚えている人はめずらしく、「点」とか「チョボ」などと適当に呼ばれていることの多い句読点でもあります。 その役割は、一言で言えば、2つの単語の文字を省略して1つに結合させたりする場合に使います。 この「アポストロフィ」という名前も長すぎるため覚えにくいのかもしれません。 いっそのこと、省略して「アポス」などというと覚えやすいのかもしれません。 アポストロフィのルール 以下、アポストロフィを使うルールについて見てみましょう。 では、詳しく見ていくことにしましょう。 文字を省略する場合。 1つの単語、あるいは2つの単語の文字を省略して縮める時に使われます。 もちろん、好き勝手に略したら良いというのではありません。 所有を表す場合。 「トムの本」など「誰々の」という場合、所有している人の名前の後にアポストロフィをつけます。 以下、アポストロフィをつけるときの細かいルールを挙げておきます。 1 無生物の場合は不要。 「トムの足」と「テーブルの足」では所有のアポストロフィをつけるかつけないかの区別があります。 建物、家具、モノといった無生物の所有についてはアポストロフィをつけず、 the table legs と、そのまま名詞を重ねるのが基本です。 2 it の所有形は its。 英語圏の人も間違えやすいものとして、 it の所有形ですが、 it's とはならず、 its となり、アポストロフィは不要です。 3 所有主体が単数ならば「アポストロフィ+s」。 4 所有主体が複数ならば場合によって違う。 小文字の文字の複数を表す場合。 スペルミスなどを指摘する場合に、「 t が2つ要ります」といったときの「t」は複数扱いになるので、「 s」をつける必要があります。 かといって、単純に「 ts」としたのでは、これもスペルの一部かと思われてしまいます。 なお、大文字の場合は s をつけるだけです。

次の

203. プライム(かつてはダッシュ)とアポストロフィー | Dr.シローの覚え書き|文京組版

アポストロフィ

日本人の名前をローマ字で書いても英国人は読めない 前回の質問のときは回答しませんでしたが興味深く経過を拝見しておりました。 aukisさんは「正しく読んでもらう」ことに強くこだわっていらっしゃったのでアポストロフィ案が優勢だったのだと思いますし、発音重視のスペルにしたいのであれば私もその意見に賛成です。 今回はそれが違和感あるかないか、との質問ですが、英語圏ネイティブにとって外人(特に東洋系)の固有名詞はどれをとっても違和感だらけなので、アポストロフィが付いても付かなくても一発でキレイに平坦なイントネーションで読んでもらえることは期待できません。 日本人が見たときには少し違和感を感じる人もいるかもしれません。 それは日本人同士だったらSHINICHIと書かれていてもそれをシニチと読む人がいないからで、習慣としてアポストロフィを付けないで書くことが一般的だからです。 外国人が見る場合は違和感というのとは全然次元が違う問題なので気にしなくてヨシ」です。 ところで、がっかりされるかもしれませんが一般的に英語圏の人ってローマ字読みは苦手です。 正しいローマ字で書いても正しく読んでくれる確率ってそんなに高くないと思ったほうがいいです。 女性の名前で「え」で終わる人。 たとえばKAZUEさん。 ほとんどの英語圏ネイティブはカズゥーィ、またかカァズゥィと読みます。 eighという単語はないのですが、これを読めない人はいないようで「え」に一番近く読んでくれます。 シンイチさんの場合はアポストロフィで区切るか、ハイフンを入れる、あるいはShingIchiにしてもいいかもしれません。 まぁ外国人の名前を日本でカタカナにするとオリジナルな音は絶対に再現されないので、それと同じことが起きると思って許容するしかないですネ。 上記リンクは2ちゃんなのでちょっと軽い雰囲気でトークされていますが内容は大変興味深いです。 是非読んでみてください。 hatena. 昔、私は学校で英語の先生に質問したことがあります。 弟が質問のような名前だったもので…。 英語の先生が英会話の先生 もちろん外国人 に聞いてくださったところ、『しんいち』で言うなら『SHINICHI』はやはり『しにち』と読むと。 例外に日本について多少知っている人や日本留学経験などある人とかなら間違えない、位の感じだそうで。 上の方と同じになりますが、SHIN-ICHIで いいそうです。 アポストロフィもハイフンも同じようなものなのでカンマやピリオドでなければいいとおっしゃってました。 嘘八百みたいですね…。 信用性がないのでポイントはくださらなくても構いません。 Cole wins it for ChelseaWest Bromwich Albion Football Club News. 所属クラブ(West Brom)のサポーターのサイトですが、やはりJunichiという表記です。 以前、英国のラジオで稲本選手の名前を聞いたときは、「ジュンイーチ」と「ジュニーチ」の中間(「イ」にアクセント)のように聞こえました。

次の