スイッチ 付き コンセント。 スイッチ付コンセント通販・販売

スイッチ付きコンセント

スイッチ 付き コンセント

商品は、上記の物です。 (照明器具の接地側を、別途引くのはわかります) わっかだと、2個締める事になりますが、そのような事は一般的に行われる工法なのでしょうか? それとも、露出型のBOXを用いて、差込式にすれば、差込式コンセントは、裏の穴が2個あるので、悩まなくて済むのですが、ちょっとBOXが大きいので、見た目が悪いです。 ご存知の方、よろしくお願いします。 (資格はクリアしています) 電気工事をしています 質問1 2通りの使い方が出来ます、上のスイッチで下のコンセントを入り切りする。 2芯のVVF(電源線)の白線(接地側)をコンセントの接地側に接続、黒線(電圧側)をスイッチに接続(上のスイッチの図で向かって右側)し、スイッチ(左)とコンセントの電圧側に渡りバーを取りつける。 上のスイッチと下のコンセントを別々に使う。 3芯のVVF(電源および電灯等の帰り線)の白線(接地側)をコンセントの接地側に接続、黒線(電圧側)をコンセントの電圧側に接続、赤線(電灯等の帰り線)をスイッチ(右)に接続、コンセントの電圧側とスイッチ(左)に渡りバーを取り付ける 質問2 基本的に露出の配線器具を使う場合、配線器具から照明器具等に送り配線はしません 照明器具内か、露出のジョイントBOX内等で結線して配線器具に配線(この場合3芯のVVF)します 電灯回路とコンセント回路が別な回路の場合、または高い所にスイッチ、その下にコンセントが別々に付く場合は、モールBOXを使用して埋め込みの配線器具を使います。 WS3901W パナソニック 工事用配線器具 露出コンセント付タンブラスイッチ (ハイ角連用) この商品の写真に内部の回路図が載っていますね。 これを見て分からないようならダメです。 この回路図を見るとスイッチで下のコンセントの電源を入り切りするようになっています。 コンセント部分とスイッチ部分が独立していません。 一般的には国家資格を必要とする電気工事で使われるものです。 質問2 なにか致命的な勘違いをしています。 配線方法も分からずそのまま配線し通電させてしまうと 感電やショート、電気火災など起こしかねませんので止めましょう。 照明器具というのがコンセントに挿すタイプならスイッチつきの延長コードを使えば済みます。 照明器具が直接VVFで直接器具に配線されているものなら電気工事の資格を持っていなければ作業ができません。 電気工事の資格は国家資格です。 この免許なしに工事すると言うことは車を無免許で運転するのと同じです。 もし、火災や感電など事故が起きた場合、その全ての責任がかかってきます。 火災保険は出ないし刑事責任に問われるし隣家が燃えれば民事裁判で何千万とか何億とか損害賠償をおこされますよ。 お金がかかっても工務店や工事店に頼むしかありません。 自分で工事したいなら資格を取ってください。 A ベストアンサー 文面から察するに 壁にあるスイッチは、電源を共有した 片切スイッチが、2つあるのだと 思われます。 もしどちらかの、スイッチにある線 いわゆるFケーブル に 接続 分岐させてですが した場合 照明が点灯していないと、使用する事は出来ません。 常時使うのであれば、ブレーカーから電源を引っ張って来る 以外に方法は、ありません。 ですので、お近くの電気工事店なりに行って コンセントの増設工事を、依頼して下さい。 他の方も言われておりますが、無資格工事は違法行為であると共に もし万が一事故を起こした場合は、全ての責任を負う事となります。 たかだか数万円の工事代をケチって、数千万円の損害賠償を 払いますか? Q よろしくお願いいたします。 換気扇のスイッチが壊れたので、夫が自分で交換するといってホームセンターで新しいスイッチを購入してきました。 表から見て右に押したらONになる片切スイッチです。 先に古いスイッチを外してしまったので、スイッチ裏側から見て左右どちらが黒でどちらが白の配線だったかわからなくなってしまいました。 夫は20年以上前に電気工事士2級の資格をとっており、スイッチは左右どちらに黒でも白でもよい、と交換してしまったのですが、私としては火事の危険性を考えたら不安でたまりません。 本当にそれであっているのでしょうか?年末で電気工事会社も開いておらず、こちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。 A ベストアンサー No10です。 どちらでも良いです。 あくまで個人的に・・・ですが。 まず、他のスイッチなりコンセントとのジャンパ線の収まりが良い方向。 それも差が無ければ、ボックス内での配線の収まりが良い方向。 それでも差が無いようならとりあえず左に黒(クドイようですが、どっちでも良い)を入れておきます。 悩んでも意味の無い事ですので、他に理由が無いのならとりあえず左に黒を刺すって事にしておいて良いでしょう。 後、今気が付きましたが、No7のお礼欄ですが…。 「白も黒も、どっちも同じ線、片方ずつなら触っても感電しないよ」は間違いです。 ブレーカーを落として居ないのならば十分感電する恐れが有ります。 本人が危険性を判っていて活線作業をしたのなら問題有りませんが(お勧めはしません。 ブレーカーを落とせるのなら迷わず落として作業をするべきです)、本当に感電しないと認識していたのでしたら再度、電工の復習をしておくべきかと思います。 Q フロアスタンドなどの間接照明をいくつか部屋に置いた場合・・・、 その都度部屋の隅にあるその器具まで行って、その都度つけたり消したりしないといけないですよね。 なので、天井の照明と同じ様に、壁のスイッチひとつで操作が出来たらいいと思いました。 つまり、その照明器具を差し込んだコンセントのON・OFFを、 壁スイッチで操作するわけです。 そんな話、聞いた事ないですが、出来ないこともないような気がしまして…どうなのでしょうかね?! 根本的に無理でしょうか? 出来なくはないが、コストがかかるのでしょうか? いい案だと思うのですが・・・。 こういった照明器具の操作、皆さんはどうされているのでしょうか・・・。 A ベストアンサー 新築なら問題なくできると思います。 他の回答者様も回答されておられますが、やっていることは同じものがパナソニック電工のカタログにもしっかりと出ています。 panasonic. html の 「「ECO」表示スイッチ・コンセント(るすいっち仕様)」をクリック 壁埋め込みスイッチは15A(1500W)まで流せますので、照明器具のオンオフくらいは全く問題はありません。 スイッチを長持ちさせるためにも、電気ストーブなどを常用するのはできたら止めた方がいいかも知れませんが、問題といってもそれくらいでしょう。 スイッチ連動のコンセントは緑でなくても、お部屋に合わせてうすい茶色(利休色)なども選べます。 (個別に発注になりますが) 新築なら比較的低費用でできると思います。 一部屋4ヵ所のスイッチ連動コンセント+スイッチの配線で、2万円以下でできたらラッキーですね。。 新築やリフォームでなければ、壁を壊したりするので(露出配線でなければ)相当費用がかかると思います。 新築なら問題なくできると思います。 他の回答者様も回答されておられますが、やっていることは同じものがパナソニック電工のカタログにもしっかりと出ています。 panasonic. html の 「「ECO」表示スイッチ・コンセント(るすいっち仕様)」をクリック 壁埋め込みスイッチは15A(1500W)まで流せますので、照明器具のオンオフくらいは全く問題はありません。 スイッチを長持ちさせるためにも、電気ストーブなどを常用するのはできたら止めた方... A ベストアンサー 自分で施工は違法です が可能です 照明用の配線とのことですからSWは入れないと電気がきませんね 方法は単純にビニールテープ(ですよね?)を剥がし 単体コンセント(を買って来て たぶん数百円)の裏の穴に白黒の2線を適正な長さで被覆をめくって差し込むだけで使用可能になります 基本はWと記されているほうに白線だったか 分電盤でどう分けられているか解りませんが コンセント用の1ブレーカーより照明用の1ブレーカーの方が余裕があると思います とーっても簡単ですが資格が無いと違法ですからね と言ってる私は簡単だから色々と自分で#$%&・・・ あ 資格は無いですが勉強したから知識はあります もちろん火事になっても自己責任で・・・ すからね A ベストアンサー パイロットランプの点灯理屈を理解されてるようなので言いますが、電気配線図上の事というか、理論上は照明と非連動でなら可能です。 スイッチには電源がきてますし、照明灯側には中性線が接続されてます。 ただパイロットランプ程度の小さな負荷なら可能ですが、負荷が数十ワットにもなると照明灯が点灯してしまいます。 あるいは照明がLEDランプだったりすると今度はそこに電圧が発生しなくなります。 実際にはスイッチ回路とコンセント回路を混同させての配線使用は重大事故の元になりますので、結論を言えば不可能と考えて下さい。 新たに天井裏などからケーブルを引いてコンセント回路を増設するしかありません。 Q 現在、トイレスイッチは、上に照明の「OFFピカ」、下に換気扇の「ONピカ」のスイッチが付いています。 下の換気扇のスイッチを遅れて切れるもの(WTC54815W)に交換したいと考えています。 しかし、現状は裏の配線が添付画像のようになっております。 WTC54815Wのメーカーの配線図とはかなり違いますが交換可能でしょうか。 もちろん簡単に交換可能であれば資格のある業者に依頼しますが、以前に照明・換気扇連動型のWTC5383Wに交換しようと業者に依頼したところ、この現状の配線ではできない。 配線ごとやり直さなければできないと言われたので、今回、依頼する前に確認しておきたいと思います。 よろしくお願いします。 taroto. taroto. taroto. taroto. taroto. Q ひょっとしたら有資格者しかできない工事なのかもしれませんが、教えてください。 (良いサイトが見つかりませんでした) マンションの1つのコンセントから石膏ボード内を通して数メートルはなれたところにコンセントを増設したいと思ってますが、そこでご質問です。 1.供給元の(2つ口)コンセントの裏側には、穴が4つ空いてますよね。 そのうち2つはコンセントに電源を供給している黒と白の線がはまってますが、残りの2つから電気を分配できるのでしょうか? または、供給元のコンセントの手前で分配しなければいけないのでしょうか?その場合は分配器みたいなものがあるのですか? 2.新たにコンセントを石膏ボードに付けるときは、石膏ボードに直接ネジ止めできるのでしょうか? 今のコンセントは壁の奥からしっかりしたメスネジ穴が見えますが、何か専用のユニットボックスみたいなものにはめ込まなければいけないのでしょうか? 以上、ご経験者の方、よろしくお願いします。 A ベストアンサー 3の方の書かれているとおりこの工事は2種電気工事以上を持った者しかしてはいけない工事です。 書かれているような工事は一般的に行われております。 渡り配線といって2~3個のコンセントをつないだりします。 ただし電線の差し方が悪かったりするとそこから火を噴き火災になります。 また電線の這わせ方が悪くて電線の皮に傷が付いて漏電することもあります。 これも火災につながります。 コンセントの取り付けは石膏ボードを挟む金具などもありますが、ボードの開口がマズかったり、コンセントの抜き差しが荒っぽかったりすると開口部の周りが割れたりします。 後付のボックスというのもありますが、中が狭いので慣れていないと使いにくいでしょう。 接続が悪くて火を噴いたときのことを考えるとボックスを仕込んだ方が安全ですが。 電線は延長コードに使っているようなコードは使えません。 VVFケーブルと呼ばれる物を使います。 それと、数メートル離れたところということですが、普通壁の中はボードを止めるために骨組みが333mm~455mm幅で入っていますので横方向には電線が通らないと思います。 最後に、、隠蔽部分の電気工事は安全のための色々なノウハウがありますので、知識のない人があまり気軽に工事しない方がよいと思います。 3の方の書かれているとおりこの工事は2種電気工事以上を持った者しかしてはいけない工事です。 書かれているような工事は一般的に行われております。 渡り配線といって2~3個のコンセントをつないだりします。 ただし電線の差し方が悪かったりするとそこから火を噴き火災になります。 また電線の這わせ方が悪くて電線の皮に傷が付いて漏電することもあります。 これも火災につながります。 コンセントの取り付けは石膏ボードを挟む金具などもありますが、ボードの開口がマズかったり、コンセントの抜き差... A ベストアンサー 当然回りません。 なぜかと言うと蛍光灯のスイッチに来ている配線は電源の配線の片側を分岐してスイッチに入りスイッチを経由して蛍光灯器具へつながっています。 そして電源の配線のもう一方は直接蛍光灯器具へつながっています。 ここに他の機器を割り込ませると、その機器と蛍光灯器具を直列に接続したことになりそれぞれの器具のインピーダンスによって決まる値で電圧が分圧されてしまい。 どちらの器具にも100Vの電圧が掛からないことになります。 結線した状態で双方のスイッチを入れて電圧を測定してみれば電圧が落ちてしまっているのが確認できるでしょう。 電源の分岐を行う際は、スイッチからではなくコンセントまたはスイッチの手前の配線から行う必要がありますし、結線には結線用のスリーブと圧着するための専用の工具が必要になります。 それからこのような工事は電気工事士の資格をもった者でなければ行ってはいけない規則になっていますので、有資格者に依頼することをお勧めします。 Q 建物を借り、スケルトンの状態から事務所にしました。 電気配線も 新規で配線工事していただきました。 全ての工事が完了し屋根裏を確認したところ、配線の接続部分に プラスチックのカバー(名前はたぶんジョイントボックスだと思 いますが)が付いておりませんでした。 業者に確認したところ、 ・昔のリングスリーブと違って今は差込コネクタなので露出して いる電線部分がなく、ジョイントボックスが無くても漏電の心配 は無い。 ・最近の工事ではどこもジョイントボックスは付けない。 ・電気工事の規定については調べなければ分からない。 などの説明がありました。 説明が下手ですので写真を添付します。 この写真は配線が全ネジ にテープで止めて固定してますが、場所によっては固定されて おりません。 (グラスウールの上にほかってあります。 ) そこで教えていただきたいのは、 1. 電気工事の規定では正しくはどうなっているのか? 2. 規定はともかく、実用上では無くても問題が出ないのか? 3. 問題があるとすると具体的にどのような危険があるのか? (ex. 雨漏りした際にボックスがないと漏電するなど。。 ) などです。 よろしくお願いいたします。 建物を借り、スケルトンの状態から事務所にしました。 電気配線も 新規で配線工事していただきました。 全ての工事が完了し屋根裏を確認したところ、配線の接続部分に プラスチックのカバー(名前はたぶんジョイントボックスだと思 いますが)が付いておりませんでした。 業者に確認したところ、 ・昔のリングスリーブと違って今は差込コネクタなので露出して いる電線部分がなく、ジョイントボックスが無くても漏電の心配 は無い。 ・最近の工事ではどこもジョイントボックスは付けない。 ・電気工... A ベストアンサー NO1です。 ボックスをかぶせる件ですが、写真の状態で上から被せば大丈夫です。 私が施工するのであれば全ねじにゴムをまいてタイラップ インシュロック で縛るか、電線支持のプラスチックを引っかけます。 コンセント回路で差し込みコネクタを使うか使わないかですが規定はありません。 差し込みコネクタの規格は次です。 コンセント回路で使っても問題はありません。 基準をクリアーしているわけですから、一応言っておきますがリングスリーブでも差し込みコネクタでも正しく施工すればれっきとした電気材料です。 あと違法工事は工事を行った業者に是正してもらうしかありません。 今後はそこの業者を使わない事ですね。 建築工事で請負形態によって異なりますが、電気工事を直に請け負っている業者なのか、建築下で入っているのかわかりませんが、お客さん対業者ですよ。 契約で成り立っていますからね。 電力会社はあくまで電気を、電力会社の財産点まで安全かつ確実に送るだけなので。 よって是正を指示する責任は電力会社にはありません。 ちなみに電力引き込みは高圧、低圧ですか? NO1です。 ボックスをかぶせる件ですが、写真の状態で上から被せば大丈夫です。 私が施工するのであれば全ねじにゴムをまいてタイラップ インシュロック で縛るか、電線支持のプラスチックを引っかけます。 コンセント回路で差し込みコネクタを使うか使わないかですが規定はありません。 差し込みコネクタの規格は次です。

次の

【100円】節電スイッチ付きコンセントタップを100均で買いました

スイッチ 付き コンセント

商品は、上記の物です。 (照明器具の接地側を、別途引くのはわかります) わっかだと、2個締める事になりますが、そのような事は一般的に行われる工法なのでしょうか? それとも、露出型のBOXを用いて、差込式にすれば、差込式コンセントは、裏の穴が2個あるので、悩まなくて済むのですが、ちょっとBOXが大きいので、見た目が悪いです。 ご存知の方、よろしくお願いします。 (資格はクリアしています) 電気工事をしています 質問1 2通りの使い方が出来ます、上のスイッチで下のコンセントを入り切りする。 2芯のVVF(電源線)の白線(接地側)をコンセントの接地側に接続、黒線(電圧側)をスイッチに接続(上のスイッチの図で向かって右側)し、スイッチ(左)とコンセントの電圧側に渡りバーを取りつける。 上のスイッチと下のコンセントを別々に使う。 3芯のVVF(電源および電灯等の帰り線)の白線(接地側)をコンセントの接地側に接続、黒線(電圧側)をコンセントの電圧側に接続、赤線(電灯等の帰り線)をスイッチ(右)に接続、コンセントの電圧側とスイッチ(左)に渡りバーを取り付ける 質問2 基本的に露出の配線器具を使う場合、配線器具から照明器具等に送り配線はしません 照明器具内か、露出のジョイントBOX内等で結線して配線器具に配線(この場合3芯のVVF)します 電灯回路とコンセント回路が別な回路の場合、または高い所にスイッチ、その下にコンセントが別々に付く場合は、モールBOXを使用して埋め込みの配線器具を使います。 WS3901W パナソニック 工事用配線器具 露出コンセント付タンブラスイッチ (ハイ角連用) この商品の写真に内部の回路図が載っていますね。 これを見て分からないようならダメです。 この回路図を見るとスイッチで下のコンセントの電源を入り切りするようになっています。 コンセント部分とスイッチ部分が独立していません。 一般的には国家資格を必要とする電気工事で使われるものです。 質問2 なにか致命的な勘違いをしています。 配線方法も分からずそのまま配線し通電させてしまうと 感電やショート、電気火災など起こしかねませんので止めましょう。 照明器具というのがコンセントに挿すタイプならスイッチつきの延長コードを使えば済みます。 照明器具が直接VVFで直接器具に配線されているものなら電気工事の資格を持っていなければ作業ができません。 電気工事の資格は国家資格です。 この免許なしに工事すると言うことは車を無免許で運転するのと同じです。 もし、火災や感電など事故が起きた場合、その全ての責任がかかってきます。 火災保険は出ないし刑事責任に問われるし隣家が燃えれば民事裁判で何千万とか何億とか損害賠償をおこされますよ。 お金がかかっても工務店や工事店に頼むしかありません。 自分で工事したいなら資格を取ってください。 A ベストアンサー 文面から察するに 壁にあるスイッチは、電源を共有した 片切スイッチが、2つあるのだと 思われます。 もしどちらかの、スイッチにある線 いわゆるFケーブル に 接続 分岐させてですが した場合 照明が点灯していないと、使用する事は出来ません。 常時使うのであれば、ブレーカーから電源を引っ張って来る 以外に方法は、ありません。 ですので、お近くの電気工事店なりに行って コンセントの増設工事を、依頼して下さい。 他の方も言われておりますが、無資格工事は違法行為であると共に もし万が一事故を起こした場合は、全ての責任を負う事となります。 たかだか数万円の工事代をケチって、数千万円の損害賠償を 払いますか? Q よろしくお願いいたします。 換気扇のスイッチが壊れたので、夫が自分で交換するといってホームセンターで新しいスイッチを購入してきました。 表から見て右に押したらONになる片切スイッチです。 先に古いスイッチを外してしまったので、スイッチ裏側から見て左右どちらが黒でどちらが白の配線だったかわからなくなってしまいました。 夫は20年以上前に電気工事士2級の資格をとっており、スイッチは左右どちらに黒でも白でもよい、と交換してしまったのですが、私としては火事の危険性を考えたら不安でたまりません。 本当にそれであっているのでしょうか?年末で電気工事会社も開いておらず、こちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。 A ベストアンサー No10です。 どちらでも良いです。 あくまで個人的に・・・ですが。 まず、他のスイッチなりコンセントとのジャンパ線の収まりが良い方向。 それも差が無ければ、ボックス内での配線の収まりが良い方向。 それでも差が無いようならとりあえず左に黒(クドイようですが、どっちでも良い)を入れておきます。 悩んでも意味の無い事ですので、他に理由が無いのならとりあえず左に黒を刺すって事にしておいて良いでしょう。 後、今気が付きましたが、No7のお礼欄ですが…。 「白も黒も、どっちも同じ線、片方ずつなら触っても感電しないよ」は間違いです。 ブレーカーを落として居ないのならば十分感電する恐れが有ります。 本人が危険性を判っていて活線作業をしたのなら問題有りませんが(お勧めはしません。 ブレーカーを落とせるのなら迷わず落として作業をするべきです)、本当に感電しないと認識していたのでしたら再度、電工の復習をしておくべきかと思います。 Q フロアスタンドなどの間接照明をいくつか部屋に置いた場合・・・、 その都度部屋の隅にあるその器具まで行って、その都度つけたり消したりしないといけないですよね。 なので、天井の照明と同じ様に、壁のスイッチひとつで操作が出来たらいいと思いました。 つまり、その照明器具を差し込んだコンセントのON・OFFを、 壁スイッチで操作するわけです。 そんな話、聞いた事ないですが、出来ないこともないような気がしまして…どうなのでしょうかね?! 根本的に無理でしょうか? 出来なくはないが、コストがかかるのでしょうか? いい案だと思うのですが・・・。 こういった照明器具の操作、皆さんはどうされているのでしょうか・・・。 A ベストアンサー 新築なら問題なくできると思います。 他の回答者様も回答されておられますが、やっていることは同じものがパナソニック電工のカタログにもしっかりと出ています。 panasonic. html の 「「ECO」表示スイッチ・コンセント(るすいっち仕様)」をクリック 壁埋め込みスイッチは15A(1500W)まで流せますので、照明器具のオンオフくらいは全く問題はありません。 スイッチを長持ちさせるためにも、電気ストーブなどを常用するのはできたら止めた方がいいかも知れませんが、問題といってもそれくらいでしょう。 スイッチ連動のコンセントは緑でなくても、お部屋に合わせてうすい茶色(利休色)なども選べます。 (個別に発注になりますが) 新築なら比較的低費用でできると思います。 一部屋4ヵ所のスイッチ連動コンセント+スイッチの配線で、2万円以下でできたらラッキーですね。。 新築やリフォームでなければ、壁を壊したりするので(露出配線でなければ)相当費用がかかると思います。 新築なら問題なくできると思います。 他の回答者様も回答されておられますが、やっていることは同じものがパナソニック電工のカタログにもしっかりと出ています。 panasonic. html の 「「ECO」表示スイッチ・コンセント(るすいっち仕様)」をクリック 壁埋め込みスイッチは15A(1500W)まで流せますので、照明器具のオンオフくらいは全く問題はありません。 スイッチを長持ちさせるためにも、電気ストーブなどを常用するのはできたら止めた方... A ベストアンサー 自分で施工は違法です が可能です 照明用の配線とのことですからSWは入れないと電気がきませんね 方法は単純にビニールテープ(ですよね?)を剥がし 単体コンセント(を買って来て たぶん数百円)の裏の穴に白黒の2線を適正な長さで被覆をめくって差し込むだけで使用可能になります 基本はWと記されているほうに白線だったか 分電盤でどう分けられているか解りませんが コンセント用の1ブレーカーより照明用の1ブレーカーの方が余裕があると思います とーっても簡単ですが資格が無いと違法ですからね と言ってる私は簡単だから色々と自分で#$%&・・・ あ 資格は無いですが勉強したから知識はあります もちろん火事になっても自己責任で・・・ すからね A ベストアンサー パイロットランプの点灯理屈を理解されてるようなので言いますが、電気配線図上の事というか、理論上は照明と非連動でなら可能です。 スイッチには電源がきてますし、照明灯側には中性線が接続されてます。 ただパイロットランプ程度の小さな負荷なら可能ですが、負荷が数十ワットにもなると照明灯が点灯してしまいます。 あるいは照明がLEDランプだったりすると今度はそこに電圧が発生しなくなります。 実際にはスイッチ回路とコンセント回路を混同させての配線使用は重大事故の元になりますので、結論を言えば不可能と考えて下さい。 新たに天井裏などからケーブルを引いてコンセント回路を増設するしかありません。 Q 現在、トイレスイッチは、上に照明の「OFFピカ」、下に換気扇の「ONピカ」のスイッチが付いています。 下の換気扇のスイッチを遅れて切れるもの(WTC54815W)に交換したいと考えています。 しかし、現状は裏の配線が添付画像のようになっております。 WTC54815Wのメーカーの配線図とはかなり違いますが交換可能でしょうか。 もちろん簡単に交換可能であれば資格のある業者に依頼しますが、以前に照明・換気扇連動型のWTC5383Wに交換しようと業者に依頼したところ、この現状の配線ではできない。 配線ごとやり直さなければできないと言われたので、今回、依頼する前に確認しておきたいと思います。 よろしくお願いします。 taroto. taroto. taroto. taroto. taroto. Q ひょっとしたら有資格者しかできない工事なのかもしれませんが、教えてください。 (良いサイトが見つかりませんでした) マンションの1つのコンセントから石膏ボード内を通して数メートルはなれたところにコンセントを増設したいと思ってますが、そこでご質問です。 1.供給元の(2つ口)コンセントの裏側には、穴が4つ空いてますよね。 そのうち2つはコンセントに電源を供給している黒と白の線がはまってますが、残りの2つから電気を分配できるのでしょうか? または、供給元のコンセントの手前で分配しなければいけないのでしょうか?その場合は分配器みたいなものがあるのですか? 2.新たにコンセントを石膏ボードに付けるときは、石膏ボードに直接ネジ止めできるのでしょうか? 今のコンセントは壁の奥からしっかりしたメスネジ穴が見えますが、何か専用のユニットボックスみたいなものにはめ込まなければいけないのでしょうか? 以上、ご経験者の方、よろしくお願いします。 A ベストアンサー 3の方の書かれているとおりこの工事は2種電気工事以上を持った者しかしてはいけない工事です。 書かれているような工事は一般的に行われております。 渡り配線といって2~3個のコンセントをつないだりします。 ただし電線の差し方が悪かったりするとそこから火を噴き火災になります。 また電線の這わせ方が悪くて電線の皮に傷が付いて漏電することもあります。 これも火災につながります。 コンセントの取り付けは石膏ボードを挟む金具などもありますが、ボードの開口がマズかったり、コンセントの抜き差しが荒っぽかったりすると開口部の周りが割れたりします。 後付のボックスというのもありますが、中が狭いので慣れていないと使いにくいでしょう。 接続が悪くて火を噴いたときのことを考えるとボックスを仕込んだ方が安全ですが。 電線は延長コードに使っているようなコードは使えません。 VVFケーブルと呼ばれる物を使います。 それと、数メートル離れたところということですが、普通壁の中はボードを止めるために骨組みが333mm~455mm幅で入っていますので横方向には電線が通らないと思います。 最後に、、隠蔽部分の電気工事は安全のための色々なノウハウがありますので、知識のない人があまり気軽に工事しない方がよいと思います。 3の方の書かれているとおりこの工事は2種電気工事以上を持った者しかしてはいけない工事です。 書かれているような工事は一般的に行われております。 渡り配線といって2~3個のコンセントをつないだりします。 ただし電線の差し方が悪かったりするとそこから火を噴き火災になります。 また電線の這わせ方が悪くて電線の皮に傷が付いて漏電することもあります。 これも火災につながります。 コンセントの取り付けは石膏ボードを挟む金具などもありますが、ボードの開口がマズかったり、コンセントの抜き差... A ベストアンサー 当然回りません。 なぜかと言うと蛍光灯のスイッチに来ている配線は電源の配線の片側を分岐してスイッチに入りスイッチを経由して蛍光灯器具へつながっています。 そして電源の配線のもう一方は直接蛍光灯器具へつながっています。 ここに他の機器を割り込ませると、その機器と蛍光灯器具を直列に接続したことになりそれぞれの器具のインピーダンスによって決まる値で電圧が分圧されてしまい。 どちらの器具にも100Vの電圧が掛からないことになります。 結線した状態で双方のスイッチを入れて電圧を測定してみれば電圧が落ちてしまっているのが確認できるでしょう。 電源の分岐を行う際は、スイッチからではなくコンセントまたはスイッチの手前の配線から行う必要がありますし、結線には結線用のスリーブと圧着するための専用の工具が必要になります。 それからこのような工事は電気工事士の資格をもった者でなければ行ってはいけない規則になっていますので、有資格者に依頼することをお勧めします。 Q 建物を借り、スケルトンの状態から事務所にしました。 電気配線も 新規で配線工事していただきました。 全ての工事が完了し屋根裏を確認したところ、配線の接続部分に プラスチックのカバー(名前はたぶんジョイントボックスだと思 いますが)が付いておりませんでした。 業者に確認したところ、 ・昔のリングスリーブと違って今は差込コネクタなので露出して いる電線部分がなく、ジョイントボックスが無くても漏電の心配 は無い。 ・最近の工事ではどこもジョイントボックスは付けない。 ・電気工事の規定については調べなければ分からない。 などの説明がありました。 説明が下手ですので写真を添付します。 この写真は配線が全ネジ にテープで止めて固定してますが、場所によっては固定されて おりません。 (グラスウールの上にほかってあります。 ) そこで教えていただきたいのは、 1. 電気工事の規定では正しくはどうなっているのか? 2. 規定はともかく、実用上では無くても問題が出ないのか? 3. 問題があるとすると具体的にどのような危険があるのか? (ex. 雨漏りした際にボックスがないと漏電するなど。。 ) などです。 よろしくお願いいたします。 建物を借り、スケルトンの状態から事務所にしました。 電気配線も 新規で配線工事していただきました。 全ての工事が完了し屋根裏を確認したところ、配線の接続部分に プラスチックのカバー(名前はたぶんジョイントボックスだと思 いますが)が付いておりませんでした。 業者に確認したところ、 ・昔のリングスリーブと違って今は差込コネクタなので露出して いる電線部分がなく、ジョイントボックスが無くても漏電の心配 は無い。 ・最近の工事ではどこもジョイントボックスは付けない。 ・電気工... A ベストアンサー NO1です。 ボックスをかぶせる件ですが、写真の状態で上から被せば大丈夫です。 私が施工するのであれば全ねじにゴムをまいてタイラップ インシュロック で縛るか、電線支持のプラスチックを引っかけます。 コンセント回路で差し込みコネクタを使うか使わないかですが規定はありません。 差し込みコネクタの規格は次です。 コンセント回路で使っても問題はありません。 基準をクリアーしているわけですから、一応言っておきますがリングスリーブでも差し込みコネクタでも正しく施工すればれっきとした電気材料です。 あと違法工事は工事を行った業者に是正してもらうしかありません。 今後はそこの業者を使わない事ですね。 建築工事で請負形態によって異なりますが、電気工事を直に請け負っている業者なのか、建築下で入っているのかわかりませんが、お客さん対業者ですよ。 契約で成り立っていますからね。 電力会社はあくまで電気を、電力会社の財産点まで安全かつ確実に送るだけなので。 よって是正を指示する責任は電力会社にはありません。 ちなみに電力引き込みは高圧、低圧ですか? NO1です。 ボックスをかぶせる件ですが、写真の状態で上から被せば大丈夫です。 私が施工するのであれば全ねじにゴムをまいてタイラップ インシュロック で縛るか、電線支持のプラスチックを引っかけます。 コンセント回路で差し込みコネクタを使うか使わないかですが規定はありません。 差し込みコネクタの規格は次です。

次の

コンセント スイッチ付の販売特集【通販モノタロウ】

スイッチ 付き コンセント

まずは、1個の照明器具をつけるためのスイッチが1個あるという単純な配線について、「配線図」を描いてみると、こんなふうになります。 配線図って線が1本で描かれているので、この図だけでは、ケーブルの中の複数の電線がどのように繋がれてるか・・・ということは分かりません。 そこで、さらに分解して、電線どうしがどう繋がるかについて描いてみると・・・ 電気って、乱暴な言い方をすると、電源を出てから 黒い線を通って照明器具などの負荷に向かい、そこで仕事をしてから 白い線を通って帰ってくる・・・と考えておけば分かりやすいです。 A、Bそれぞれの照明器具に、それぞれのスイッチがついている場合です。 スイッチ2個とはいっても、離れた場所に別々に設けるのではなく1箇所のプレートの中に納めたいもの。 そこで、こういう配線図になり・・・ 1個のジョイントボックスから、照明A、照明B、スイッチへ至るケーブルが伸びます。 これはスイッチプレート裏側の画像。 画像上が照明Aのスイッチ、画像下が照明Bのスイッチです。 Aのスイッチの右側に白、Bのスイッチの右側には赤の線を・・・ そしてAの左側に黒線を繋ぎ、そこからBのスイッチの左側まで電線(=わたり線)で接続してやるというわけです。 1つの照明器具を、それぞれ離れた場所に設けた2箇所のスイッチから点滅できるようにしたもの。 いわゆる 3路スイッチです。 配線図はこうなり・・・ それぞれのスイッチに至るラインは3芯ケーブルを使います。 ジョイントボックスの中では、画像に見るように、2線用差込コネクタ5個が必要です。 黒線を「0」と表示された穴に差込み、残りの「1」、「3」に白線と赤線を差し込みます。 2箇所までは3路スイッチでカバー出来るけど、3箇所以上になったら 4路スイッチを使えばいいです。 これさえあれば、理論的には1つの照明器具を何箇所からでも点滅させることができるのです。 ジョイントボックスの中は、2線用コネクタが7個ひしめく大混雑!(笑) 4路スイッチの裏側。 2本のケーブルから2本ずつの電線を、それぞれ記号「1」、「3」及び「2」、「4」に、計4本差し込みます。 ただし上の配線図のようにジョイントボックス1個だけだとケーブルの延長が長くなるので、ジョイント部を多くするほうが一般的かもしれませんね。 うちでもそうしています。 その場合、配線図はこうなります。 例えば我が家の水道管ヒーターなどは、 コンセントにプラグを差しっぱなしにして、必要なときにはスイッチを使います。 配線方法は照明器具のときと全く同じです。 コンセントを追加したくなった場合、わざわざ天井裏のジョイントボックスから配線を分岐させなくても、すでにあるコンセントから電線を延ばしていく方法がありますよ。 ただし、その回路全体の許容電流を考慮した上での話になりますが。 コンセントの裏側にある穴です。 よって、白線を右側の穴に差し込みます。 間違わないように、接地側には「W」、または「N」という文字が刻まれています。 コンセントの増設方法はこちらのページで詳しく解説しています。

次の