マウスケージ。 アニメックの製品 床敷 FAQ

マウス・ファンシーラットの飼育(特別保存版Ver2)

マウスケージ

<目次>• ハツカネズミ(餌用マウス)の基本情報 マウス(ハツカネズミ) 体 長 6~8cm 生息地 世界各地 用 途 ヘビ一般を始め多くの肉食性両生爬虫類 使用方法 生きたまま与える・殺した直後にケージ内に静置・冷凍したものを解凍して静置・ピンセットなどで誘いながら、など 解 説 世界的に人家周辺を中心に生息する齧歯類。 種子や穀類などを好むが昆虫なども食べる雑食性。 耕作地や人家などに簡単な巣を作って生活するが、定着性は低いらしい。 繁殖期は野外では春と秋であるが、屋内では周年繁殖する。 本来、背面は茶色、腹面は灰白色の毛に覆われるが、品種改良され、一般には白い毛色で赤い目のアルビノ個体が実験用・愛玩用・餌用に広く養殖されている。 マウスの栄養成分 可食部100gあたりに換算 成分 ピンクS ファジー アダルト エネルギー kcal 93. 0 121 172 水分 g 80. 9 81. 8 67. 3 タンパク質 g 12. 3 8. 0 18. 3 脂質 g 3. 3 5. 5 7. 7 炭水化物糖質 g 1. 9 1. 5 3. 9 ビタミン A IU 679 562 18909 B1 mg データなし B2 mg B3 mg C mg D mg E IU 1. 0 3. 2 3. 3 無機質 mg カリウム データなし ナトリウム 鉄 3. 5 2. 8 4. 5 リン データなし データなし 562 カルシウム 224 268 975 参考:S'hei's Homepage 両爬の餌としてのマウスの特長やマウス自家繁殖の必要性、マウス自家繁殖の心構えなどの前置きをいろいろ考えたのですが、今回はあくまで「マウス自家繁殖飼育ガイド」としての記事を目指しましたので、そういう蘊蓄は別の機会にして、早速マウス自家繁殖のノウハウをご紹介しましょう。 ハツカネズミ(餌用マウス)の飼育繁殖法 今回は、これまた長年マウスの飼育と繁殖を手がけている方から詳しい話を聞けましたし、多くの方からご意見もいただけましたので、それを参考に解説しましょう。 ただ、極めれば極めるほど奥が深いようですので、詳しくは記事の最後にあるサイトなどを参考にして下さい。 何にしても通気性の良いものを使います。 ハムスターケージや鳥かごは金網のすき間から、特にピンクサイズの個体が逃げ出すことがありますので、注意が必要です。 またジャンプ力が強く狭いところも平気ですからしっかりとフタができるものを選びます。 ちなみに私の所では目の細かい金網をフタにしています。 衣装ケースを改造した飼育ケージ ・床材 マウスはハムスターと異なり、基本的にトイレを覚えません。 ですからどうしても糞や尿が床材にまき散らかされます。 ですからよほどマメに取り替えるのでなければ、床材には工夫が必要になります。 みなさんに聞いたので多いのはウッドチップですが、私も使っていて非常に優れているのが自然素材(木製)のネコの砂のようです。 さらにこれにシリカゲルでできたネコの砂・シリカサンドを四分の一ほど混ぜたものが臭いも抑えられて交換頻度が少なくて済み、経済的にも安価ですむようです。 これに5cmほどの長さのシュレッダーくずの紙を入れると巣材に使うそうです。 床材の交換頻度は飼育頭数にもよるようですが、一日置きという方もいれば二週間に一度という方もいらっしゃいました。 つまり床材は「汚れたら」とか「臭くなってきたら」とかの主観的な目安で取り替えれば良さそうです。 ・餌と水 マウスはとにかく大食いなので、結局餌は「安い」ことが最優先になりますが、幸いなことに(実験用マウスが普及しているから)、もっとも安い配合飼料が一番栄養のバランスも良いようです。 これにおやつ程度に種子類を与えれば十分です。 気になる動物性の餌ですが、これには共食いの防止のために与えた方が良い、という意見と特別に必要ないという意見にわかれました。 与える場合は煮干しなどを与えればよいようです。 またマウスはとにかく水をよく飲みます。 十分な容量の給水ボトルを準備しましょう。 ちなみに私はいつも水切れで死なせたり、共食いの憂き目にあいます。 ・その他の準備 この他「フタのない巣箱」やストレス解消のための「遊具」などを入れると好結果を得ることができるようです。 こんなんでも十分「遊具」 ・日々の世話 共通するのは「毎日の餌やり」と「飲み水の交換」です。 また「床材の交換」も定期的に行います。 それ以外は基本的に繁殖のコントロールということになります。 ハツカネズミ(餌用マウス)のコンスタントな繁殖のために 繁殖法といっても、マウスの場合には軌道にさえ乗ってしまえば、こちらが困るほど数が殖えてしまうくらい順調にコトが進むようです。 ペアリングはケージ内に雌雄を入れるだけ。 オス同士以外は協調性もいいので、オス:メス=1:複数のハーレム状態で構いません。 雌雄の区別はメスの乳首を確認すればいいでしょう。 複数見れば性器の形状で容易に区別が付くようになります。 一週間ほど同居させれば普通は交尾が行われます。 妊娠後15日程度でメスの腹は大きくなり始め変化を見ることができるようになります。 出産は妊娠後20日程度ですが、特に別のケージに移す必要などはありません。 オス個体もそのままで構いません。 中には育児を手伝うオス親もいるというから感心します。 出産直後は24時間ほど暗くて静かな場所に置くなどして落ち着かせましょう。 出産された仔マウスはメス親が授乳して育てますが、この間は掃除などの回数を減らします。 またこの期間に餌や水を切らさないようにします。 生後25日程度で離乳します。 この頃にはホッパーの大きさになっています。 離乳の頃のマウスはしっかりとフードを食べられませんので、フードは細かく砕いて与える方が良いでしょう。 オスのマウスは生後16ヶ月、メスは生後14ヶ月くらいまでが繁殖できます。 ただしピークは生後2ヶ月から9ヶ月くらいまでですので、上手に餌として利用しながらコンスタントに殖やしていきましょう。 単純計算でいくと、一頭のメスのマウスから50頭程度は生涯に仔をとれるようです。 マウスの餌の量や飼育頭数、繁殖サイクル、固体管理、餌として与える量、ヘビ一頭あたりの給餌サイクルと給餌量などさまざまな要因を考えて計画的に行う必要があり、実は結構頭を使うことなのです。 【関連記事】•

次の

Natureニュース「マウスの飼育状態で、実験結果が台無しに?」

マウスケージ

アニメックの製品 床敷 FAQ 床敷に関するFAQ この質疑応答集は、The History of Environmental Improvements in Laboratory Animal Science:Caging Systems, Equipment, and Facility Design 50 Years of Laboratory Science, 2000, AALAS ( 歴史), Isolator Rodent Caging System State of the Art : A Critical View CONTEMPORARY TOPICS, 98:5, 1999 ( 論評)およびGuide for the Care and Use of Laboratory Animals Institute of Laboratory Animal Resources, 1996 ( ザ・ガイド)を参考に質問を想定したものであり、解答はそれぞれの論文に飛ぶようにしてあります。 一部には 論文そのものを示したものもあります。 REEB, BA, ROBERT B. JONES, BS, DAVID W. BEARG, PE, CIH, HENDRICK BEDIGIAN, Ph. , DAVID D. MYERS, DVM, Ph. , and BEVERLY PAIGEN, Ph. Volume 37, Issue 2 March1998 要旨 本試験の目的は個別強制換気マウス・ケージにおいて換気回数、マウスの収容匹数および床敷交換頻度を変えた場合のミクロ環境を評価することであった。 我々は3実験の間、ケージ内の温度、相対湿度、およびアンモニアと炭酸ガスの濃度をモニターした。 第1に、換気回数が成雄マウスを収容するケージのミクロ環境に及ぼす影響を30、40、60、80および100換気/時で評価した。 2から25. 第2に、床敷交換を遅らせた実験においてケージミクロ環境を頻繁にモニターした。 実験には雄マウスを用い、ケージは60換気/時で換気した。 第3に、繁殖トリオ(雌2と雄1)およびその仔マウスを含む換気ケージで換気回数と床敷交換頻度を試験した。 アンモニア濃度は床敷を週1回交換した場合には30、60および100換気/時で25 ppm以下であったが、床敷を2週に1回交換した場合には100換気/時で25 ppm以下であった。 成雄マウスを収容するケージで床敷を週1回交換した場合には健康的なミクロ環境を維持するのに30換気/時が十分であると結論づけられた。 床敷交換頻度を2週に1回に減らした場合には成雄マウスを収容するケージでは60換気/時で十分であったが、繁殖トリオと仔マウスを収容するケージでは100換気/時が必要であった。 各種の接触床敷を入れたアイソレータケージ中のミクロ環境汚染物の特性調査と定量 Characterization and Quantification of Microenvironmental Contaminants in Isolator Cages with a Variety of Contact Beddings Contemporary Topics in Laboratory Animal Science By SCOTT E. PERKINS, VMD, AND NEIL S. ケージには850 cm3の床敷を入れ、5匹のマウスを体重が偏らないように収容した。 環境条件を定義し制御した。 マクロ環境とミクロ環境の温度、相対湿度、炭酸ガス濃度およびアンモニア濃度を7日間の試験期間の間、毎日測定した。 各試験の最終日にはエアサンプリングポンプと検出管を用いて水素ガス、2-ブタノール、アセトン、エタノール、一酸化炭素、酢酸、硫化水素、ホルムアルデヒドを測定した。 さらに、7日目には、ガスクロマトグラフィ分析によって揮発性アルコールとケトンを検出した。 アンモニア濃度は床敷のタイプと測定日によって0から410 ppmの幅があった。 マウスのはいったケージ中のミクロ環境の平均アンモニア濃度に基づき、 床敷を発生するアンモニアにおいて最大から最低まで並べると以下のとおりであった: ポプラかんなくず、松かんなくず、再生木材パルプ床敷、バージンパルプルース床敷、硬木チップ床敷、リサイクルペーパ床敷、バージンセルロースペレット床敷およびコーンコブ床敷。 温度、相対湿度および炭酸ガスは床敷間で差がなかった。 コーンコブのはいったケージでは酢酸以外の汚染物は検出されなかった。 要するに、発生するアンモニア濃度は接触床敷の種類によって有意に変化した。 コーンハスク巣作り材の使用がケージ内マウスの攻撃性を減らす Use of Corn-Husk Nesting Material to Reduce Aggression in Caged Mice Contemporary Topics in Laboratory Animal Science By Kevin R. Armstrong, Terri R. Clark, and Michael R. Peterson Volume 37, Issue 4 July1998 要旨 群飼育マウスの攻撃的行動を減らす手段としてコーンハスク巣作り材の使用を検討した。 マウスは無作為に2群のうちの1つに割り付けた(8匹/ケージ)。 1群は標準的な床敷に加えて巣作り材でエンリッチされたケージ内に収容した。 他の群は標準的な床敷だけのケージに収容した。 各マウスについて4日と7日に外傷の有無を観察した。 群あたりの外傷の数でみるとき、4日には巣作り材の添加がエンリッチ群における攻撃的行動を有意に減らした。 7日までに、攻撃量は両群で同じとなった。 巣作り材の使用は、初期の導入時期において劣位のマウスにしなやかな逃げ道を与えることによってマウスの攻撃性を減らした。 さらに、自然な巣作り行動を促進する各種ケージ環境を与えるとエンリッチ効果がなくなった。 2種の給水システムと環境操作が平底懸垂式ケージに収容したマウスによる湿潤床敷の交換頻度に及ぼす影響の比較 Comparison of the Effect of Two Automatic Watering Systems and Environmental Manipulations on Frequency of Wet Bedding Created by Mice Housed in Solid-Bottom Suspended Caging Systems Contemporary Topics in Laboratory Animal Science By B. Ann Hobbs, DVM, MS, Sharon Herrmann, LAT, John Muzzicato, ALAT, And Marion Smith, LATG Volume 36, Issue 6 November1997 要旨 ケージ内に自動給水装置を付けた懸垂式ポリカーボネート製平底ケージとケージ外に自動給水装置を付けた懸垂式ポリカーボネート製平底ケージを個別収容マウスの使用について評価した。 ケージ外システムの問題は床敷が頻繁に水で飽和し、マウスを危険にさらし、ケージ交換の手間が増えることであった。 これはいろいろな系統のマウスで12. 系統の中には他の系統よりも高い頻度で湿潤床敷を起こすものがあった。 最も高い頻度(24. ケージ内自動給水システムを湿潤床敷の頻度を減らす能力について評価した。 湿潤床敷の頻度はこのケージシステムの使用によって2. また、40日の試験期間中に、水浸しのために死亡したマウスはいなかった。 ケージ内システムのほうがマウスにとって安全であり、技術スタッフにとって効率的であった。 環境エンリッチメントのためのいろいろな物(玩具)をケージ外システムで用いた場合に湿潤床敷の頻度を減らすかどうかを調べるために試験した。 これらの物は、湿潤床敷の頻度を若干減らしたが、有意ではなかった。 他のいくつかの環境変化も湿潤床敷の頻度に及ぼす影響を評価した。 飽和床敷の頻度は給水器の穴に似た別の穴をケージにつけることによって4.

次の

マウス・ファンシーラットの飼育(特別保存版Ver2)

マウスケージ

ずばり 「マウスの飼育状態で、実験結果が台無しに?」というタイトルであり、「マウスやラットを使った動物実験で、再現性がない場合、それは飼育環境に原因があることが多い」と書かれています。 Sara Reardon 12 February 2016 マウスで有効に思われた治療法が人にはほとんど効果がないことは知られていますが、この記事がさらに問題にしているのは、 あるマウス群で成功した治療法が、別のマウス群でうまくいかないことも多いという点です。 「マウスやラットをつかった研究は、もともと問題だらけ」とすら書かれています。 日本では、動物実験の密室性について指摘をすると、研究者の方々がよく「論文にすべて公開している」などと言いますが、私たちの知りたいことは論文には載っていないのが普通です。 この記事でも、マウスは餌や寝床、照明の小さな変化にもとても敏感な動物だが、研究者はそれらの環境条件についてほとんど報告をしていないということについて触れられています。 広いケージでオモチャがたくさんある環境で飼育するとできる腫瘍が小さかったという研究も知られていますし、この記事でケージサイズの指摘がないのが不思議ではありますが、「実験室によってマウスの飼育環境は大きく違っており、それらの環境条件がマウスの生理状態に大きく影響を及ぼすことは研究論文から明らかだ」と書かれています。 ケージどころか、もっと微妙な違いですら、実験に影響を及ぼすということでしょう。 「飼育環境が違うマウスで、大きな違いが出ることに驚く人がいます。 私にとっては、このことに驚く人が多いこと自体が、驚きなのです。 」 (ジョンズホプキンス大学の病理学者であるCory Brayton氏) この記事では、交絡因子(結果に影響を与えてしまう他の因子のこと)の例として、概日リズム(約24時間周期で変動する生理現象)の例を挙げています。 概日リズムの違いで実験は異なる結果に カルフォルニア大学の神経学者Christopher Colwell氏は、同僚と、同じ遺伝子改変マウスの系統を使って自閉症の行動研究をしていましたが、異なる結果が出てしまったとのこと。 その原因は、概日リズムの研究をしていた同氏は日中でもマウスを暗闇で飼育してマウスの体内時計を操作し、夜行性動物のマウスが昼間でも敏感になるようにしていたのに対して、同僚はそんなことはしていなかったというところにありました。 マウスの概日リズムを乱すような飼育をしてしまうと、行動学の実験に違った結果を与えてしまうわけです。 同氏は、「人間だって真夜中にテストされれば、社会的、認知的なテスト結果は悪くなってしまうだろう」とも言っているとのことですが、同僚と同じ試験をしていて気が付いたからよかったようなものの、間違った条件に研究者自身が気が付かないまま論文となって公表されているものも数多くあるのではないかと思わせるエピソードです。 食べ物で体は変わる また、日本の学会でも飼料メーカーの方から聞いたことがありますが、マウスに与える栄養分は実験成功のカギであるにもかかわらず、マウスの餌に無関心な研究者は多いという話も出てきます。 餌の影響として挙げられているものを箇条書きにすると以下の通りですが、驚きの内容も含まれています。 マウスの餌には、女性ホルモンや内分泌かく乱化学物質が含まれているものがあり、いくつかの病気、 特にガンに関する研究結果に影響が出る。 肥満の研究に使われる高脂肪、高糖分の餌は腐りやすく、そうなると、マウスは食べるのをやめるので、逆に痩せてしまうことがあるが、研究者がそれに気づかない場合がある。 餌によってマウスの腸内微生物も変わる。 マウスの腸内細菌の種類は、マウスの販売業者によって違う。 マウスの腸内細菌の構成が違うと、行動学テストにおいて不安レベルが異なってくる。 しかし、マウスがもつ微生物を調べようとする行動学研究者は少ない。 マウスの腸内微生物は、大気環境や、母マウスがもっていたストレス、免疫機能など、多くの因子に影響を受ける。 腸内微生物が異なれば、同じ遺伝子変異を導入したマウス系統でも、違った特質や表現型になる。 (!) また、マウスの繁殖・供給機関として有名なジャクソンラボラトリーの話が出てきますが、餌の種類や量、飲み水のpH(酸性・アルカリ性の程度)の厳しい管理を行っているにもかかわらず、所在地の異なる同社の3つの施設で、マウスの性質は異なるのだそうです。 顧客の研究機関で動物実験が標準化できるように、ジャクソンラボラトリーから特別な餌や飼育指導書を供給する試みを始めたそうですが、それで本当にクリアできる問題なのかは疑問です。 しかも、現在行っている実験結果に影響が出るとして、改良されたマウスや餌を採用したがらない研究者もいるとのことですから、保守的なのは日本だけではないようです。 研究者は時間がない 科学研究は本質的に競争でもあるので、研究者が動物実験の手法を変更することをためらいがちになることについても書かれています。 つまり、実験中に正しいタイミングで動物を扱い臨床状態やバイオマーカーを検査するであるとか、実験には老いたマウスやオス・メスの両方を使い広い範囲での情報を得るであるとか、環境要因もいろいろと含めて考えるであるとか、いろいろ含めれば含めるほど実験は長く時間がかかり、たくさん論文を書くことなどできなくなるだろう、というわけです。 この問題に対する米国国立衛生研究所(NIH)の対策は、「ある療法が臨床試験へと入る前には動物実験を繰り返すことを求める機関もあるが、NIHは広くは求めない」という形をとってきているとのこと。 動物実験を無駄に繰り返すことより人のデータをとることこそ重要だと考え方が変わってきていることを感じます。 一方、NIHは2014年にメスのマウスを含めることを求め、コストを問題にする研究者には補助金を与えることにしたとのことですが、メス以外の交絡因子に関しては、まだこのような例はないそうです。 Natureは動物実験を否定しているわけではありませんから、マウスの系統や育てられた環境条件などの交絡因子を知ることにも意義を認めているようですが、やはりどこまでそのように知見をつきつめていっても、動物実験そのものの欠陥として問題は残るようにしか感じられません。 しかも、「交絡因子は、それほど注目されていないのが現状です」と締めくくられていますから、研究者は今現在も問題に気づかずに論文を公表し続けているということになります。 「マウスで成功したから人間でも治療法につながる可能性がある」などといった甘言を弄する報道には、もっともっと厳しい視線を投げかける必要があるでしょう。

次の