関東 梅雨 明け。 2020関東の梅雨入り明け予想!今年はいつからいつまで?

梅雨2020年はいつからいつまで 関東地方、関西・近畿地方の予想

関東 梅雨 明け

2020 関東の梅雨入り時期の予想は? 冒頭でも軽く触れましたが、気象庁も梅雨入り・梅雨明けの予想を「平年」という日付で発表しています。 この「平年」というのは 過去30年間の平均日付のことで、あくまでも目安程度にしかなりません。 ちなみに、関東甲信地方の梅雨入りの平年は 梅雨入りが6月8日ごろ、明けが7月21日ごろです。 天気予報などで「今年は早いね!」「遅くない?」と評価されているのは、これを基準としていることが多いです。 今回 2020年の関東地方の梅雨入りを予想するにあたって、私が参考にしたのは、気象庁が発表しているこの統計データです。 関東甲信地方の梅雨入りと梅雨明け(確定値)• 3月の平均気温(東京)• 桜の開花日(東京) 梅雨時期を予想するとき、その年の 春の気温が関係しているのではと個人的に考えています。 そのため、3月の平均気温と、季節の変わり目の目安になりやすい桜の開花日を今回の指標にしました。 これらのデータを全て併せて、表にしたのがこちら! こうして比較してみると、3月の平均気温が高い年には、梅雨入りが平年より少し早まる傾向があるように思えます。 この傾向で、 2020年の関東地方の梅雨入り時期を予想すると… 5月29日~6月7日ごろに梅雨入り、という可能性が高そうです。 平年(過去30年の平均日付)は6月8日ごろが梅雨入りなので、少し早まるかも知れませんね。 関東の梅雨入りで最も早かった日、遅かった日は? ここで梅雨入り時期に関する、ちょっとした豆知識を。 気象庁が発表している関東甲信地方の梅雨入り時期で、 最速だったのは1963年の5月6日ごろでした。 ちなみに1963年の梅雨明けは7月24日ごろなので、最速で梅雨入りしたものの、平年(7月21日ごろ)よりも少し遅い梅雨明けとなっています。 梅雨入りが早いからといって、単純に梅雨明けも早くなるとは限らないんですね。 フシギなものです。 スポンサードリンク 今年はいつ?2020年関東の梅雨明け時期 それでは次に、 関東地方の梅雨明け時期について。 梅雨明けの時期も各年でかなりばらつきがありますが、ここ数年の傾向では梅雨の期間は一ヵ月~一ヶ月半ほど。 関東甲信地方の平年の梅雨明けは7月21日ごろですが、個人的には梅雨入りの時期と同じく、 少し早まりそうな気がしています。 予想としては、 2020年の関東地方の梅雨明け時期は 7月6日~7月14日ごろあたりになるんじゃないでしょうか。 ちなみに、2019年6~7月の関東地方は気温が低い日が多く、7月に入っても東京で最高気温23度の日もありました。 最高気温が平年より低い日が続いた影響もあってか、関東甲信地方の2019年の梅雨明けは7月29日。 記録的な早さで梅雨明けした 昨年と比べてぴったり1ヶ月遅く、平年よりも8日ほど遅い梅雨明けとなりました。 今年は一体どうなるのか…?発表が出次第、追って追記しますね! 関東の梅雨明けで最も早かったのはいつ? それでは梅雨明けに関しても、ちょっとした豆知識をお話しましょう。 関東甲信地方で 過去最も早い梅雨明けとして少し前まで記録されていたのは、気象庁によると2001年の7月1日ごろ。 ちなみに、2001年の梅雨入りは6月 5日ごろだったので、梅雨期間は一ヵ月を切ってしまっています。 それが水不足に繋がり、取水制限が行われたのもこの年でした。 反対に、 過去最も遅い梅雨明けの日を迎えたのは1982年の8月4日。 もうすぐお盆だなあ、という時期まで梅雨が続いていたということですね~。 既にご存知の方もいるかも知れませんが、この梅雨明け時期の催促記録は 2018年に更新されています! それまでの記録だった2001年の7月1日ごろから、2018年の6月29日ごろへ大幅な更新となりました。 もしかすると今後も、もっと早い梅雨明けを記録する年が出てくるかもしれません…! 関東(東京)の梅雨の気温は? 関東地方の 梅雨時期の天候ですが、比較的安定しているので豪雨が続くといった日はあまりありません。 6月の平均気温は、 6月の半ばまでは25度前後、6月下旬から7月にかけて25度~30度前後と、少しずつ上がっていく傾向があります。 気温はそこまで高くなりませんが、梅雨に入るとどうしても湿度が高くなってしまうため、不快度指数は上がりがちです。 更に梅雨の時期は、梅雨前線や低気圧の影響から 頭痛を訴える人も、他の季節に比べて増える傾向があります。 頭の痛みを感じたら、頭痛薬を飲む以外にも、こんな方法を試して痛みを和らげるのもよさそうです。 気象庁が梅雨入り・明け宣言を止めた理由とは ここまでで紹介してきた気象庁発表の日付ですが、 「〇日ごろ」とぼやかした言い回しだったって気付きましたか? 断言することを明らかに避けているようなのですが、なぜこんな回りくどい言い回しをしているのでしょうか。 この疑問については、気象庁がホームページでこう回答しています。 気象庁では梅雨を「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」と定義しており、季節が移り変わる中で現れる季節現象の一つとして捉えております。 「今日から梅雨」、「今日から梅雨明け」などとある1日を特定することは難しく、平均5日間程度の移り変わりの期間があることから、梅雨入り・梅雨明け日の末尾に「・・ごろ」と付けています。 実は、過去には気象庁もしっかりとした「梅雨入り・梅雨明け宣言」を行っていました。 しかし、梅雨の時期の天候は移り変わりが激しいため、その宣言が外れてしまうこともよくありました。 (宣言をやめたのは2年間でしたが、この頃は「上旬のはじめ」「下旬の半ば」といった表現で発表していました) ですが、「ちょっとこれでは分かりにくい」という声が相次いだため、現在のような「〇日ごろに梅雨入りしたと思われます」といった表現になったんですね。 2020年関東地方の梅雨予想まとめ それでは最後に、今年の梅雨時期についてまとめます。

次の

気象庁|令和2年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

関東 梅雨 明け

平年の関東の梅雨入り・梅雨明け時期はいつ? 平年の関東の梅雨入り、梅雨明けの時期はいつくらいなのでしょうか? 過去の気象庁のデータを調べてみると、 平年の関東の梅雨入りは6月8日ごろ、梅雨明けは7月21日ごろとなっています。 2020年 関東の梅雨入り時期を予想! 五月病も乗り越えて、元気に勉強や仕事に励み始めたと思ったら、すぐにジメジメ梅雨の時期……。 でも、あらかじめ心づもりをしていれば、少しは気分も楽なハズ! まずは2020年の関東の梅雨入りの時期を過去68年のデータから検証しちゃいましょう~。 気象庁の1951年から2018年までの関東の梅雨入りの過去データを見ると、一番早い梅雨入りが5月6日ごろ。 逆に最も遅い梅雨入りは6月22日ごろとなっていて大きな開きがあります。 とはいえ、5月6日だけがとびぬけて早いので、2020年も5月上旬に関東が梅雨入りする可能性は低いと言えるでしょう。 過去68年間のデータを見ても56回(89%)が、6月前半に梅雨入りしています。 さらに、梅雨入りの平年時期は6月8日。 また、過去5年間では全て6月前半に梅雨入りしています。 これらのことを考える 2020年の関東地方の梅雨入りは5月28日~6月10日くらいとなると予想されます。 誰もが気になる2020年の関東の梅雨明け時期はいつくらいになるのでしょうか? こちらも、気象庁の1951年から2018年までの68年間の過去データを見てみますと、最も早い関東の梅雨明けは6月29日ごろで、最も遅い梅雨明けが8月4日ごろとなっています。 8月の梅雨明けは過去68年のうち、たったの4回となっていますので、8月まで梅雨が長引く可能性はかなり低そうです。 また、68年間の梅雨明けの日の平年時期は7月21日、過去5年間においては7月上旬が2回、7月下旬が2回となっています。 このことから、 2020年の関東の梅雨明けの時期は7月11日から7月25日くらいになることが予想されます。 4倍とかなり大きな差があります。 とはいえ、55日以上の超長梅雨になったのは過去3回のみ。 また、2014年から2018年の過去5年間における関東の梅雨期間の平均は38日、過去68年間の平均41日間とほとんど変わっていません。 例年どおりなら2020年の関東の梅雨期間は38日から44日の間となるでしょう。 なお、関東の梅雨の傾向として、梅雨明けが宣言されてからも少しぐずついた天気が続きます。

次の

梅雨入り・梅雨明けの平均時期はいつ頃? 2019年の予想と結果は?

関東 梅雨 明け

関東 関西の梅雨入りは2020 いつ 桜や花見を楽しんだ春も終わり、初夏を迎えると、次は梅雨の季節がやってきますね。 季節の移り変わりって本当に早いものです。 しかしこの梅雨、雨もたまに降るならいいんですが、 毎日続く梅雨時期は本当憂鬱になりますよね。 皆様はもう、今年の梅雨対策や準備はお済みでしょうか? まだ準備どころか、今年2020年はいつから梅雨入りなのか知らない、 分からないという方も多いかもしれませんね。 梅雨ってだいたいこのあたりの時期だろうというのは分かっていても、 毎年微妙にズレたりするので、なかなかきちんと把握しずらいんですよね。 今回はそんな、気になる梅雨入りがいつなのかについて、 特に関東と関西の2020年の梅雨入り時期を調べてみました。 梅雨入り時期を把握することで、もうすぐやってくる梅雨の対策に役立ててくださいね。 2020年の関東・関西の梅雨入りはいつ? 2020年の梅雨入りがいつなのか、検索してみたのですが、 気象庁からはまだはっきりと「いつから梅雨入り」という発表はありませんでした。 ですので、過去の梅雨入り~梅雨明けのデータを参考にしてみましょう。 ちなみにですが、wikipediaによると関西地方の定義は 「大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県」 近畿地方の定義は 「大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県」となっていたので、 関西の気象庁データは「近畿」を見ています。 これは、勢力の強い台風の影響や気象状況によって早まったからみたいです。 また、気象庁の3ヶ月予報の5月、6月予報も役立ちます。 念のため「早ければ5月末から始まる」と覚えておけば、梅雨準備には役立ちそうです。 正式な梅雨入りはいつ発表される?どうやって決まるの? 前項はあくまで過去データを見て判断した予想ですが、そうすると、 気象庁からの「正式な2020年の梅雨入り」の発表がいつなのかが気になりますよね。 気象庁からの梅雨入りの発表は主に「速報値」と「確定値」があり、 速報値は「現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、 梅雨の入り明けの速報」で、確定値は「梅雨の季節が過ぎてから、 春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、 統計値として確定したもの」だそうです。 雨天の日が続いた後にニュースの気象情報などで流れる 「〇月〇日から梅雨入りとしました」というような発表が、速報値なんですね。 梅雨入りしたかどうかの決め方は、各気象台が主に1週間後までの中期予報と それまでの天候の推移から晴れが比較的多い初夏から曇りや雨の多い梅雨へと変わる 「境目」を推定して、それを「梅雨入りの日」として決定し、発表しているそうです。 梅雨入りの判断基準のひとつとしては、 「管轄地域で曇りや雨が今後数日以上続くと 推定されるときにその初日を梅雨入りとする」ってことみたいです。 また逆に梅雨明けは、 「晴れが数日以上つづくとき」を基準のひとつにしています。 ただし、毎年すべて同じ気象現象が起こるわけではないので、 そういったことからちょっと曖昧な部分もあり、中期予想が外れることもありますから、 たまに梅雨入り宣言がされたのに晴れたり、梅雨明けが発表されたのにまた降ったり… ということが起こったりします。 つまり、梅雨入りが発表されるのは 「しっかり梅雨に入ってしまってから。 」 ということになります! 「2020年は何月何日から梅雨入りするのか、 はっきりした予報を早く教えてよ気象庁~!」というのは、無理なので 過去データや長期天気予報を見ながら自分で予想しつつ、 梅雨の時期が近づいてきたらこまめに気象庁のホームページなどを チェックするしかないようです。 早めの梅雨対策グッズ準備で楽しく乗り切ろう 知っての通り、梅雨は雨や曇りの多い期間ですから、 お出かけ時の雨対策はしておきたいですよね。 また、除湿機などの室内の湿気対策も必要です。 これらの購入は、梅雨が始まる前、早めの購入がおすすめ。 梅雨入り後に買おうとすると、皆が殺到して品薄になったり 値段が上がってしまっている可能性があるからです! せっかくならゆっくり気に入ったものを選びたいですから、 今からちょっとづつ準備を始めて、しっかり対策をしておきましょう。 じっくり選んで納得したものを使うことによって、 気分よく、楽しく梅雨時期を乗り切れますよ。 とりあえず、梅雨に入る前に準備しておきたいものは以下のものです。 様々な種類がありますので、参考までに除湿機ランキングを貼っておきますね。 今から始める早めの梅雨対策で、しっかり今年の梅雨を乗り切るためにも、 この記事がお役に立てれば嬉しいです。

次の