元立ちの鬼先生「おい!次!!!」 生徒1「おねがいします」 生徒2「おねがいします」 生徒3「おねがいします」 生徒4「おねがいします」 ・・・・・ ・・ ・・・ 生徒5「 おねがいします」 元立ち鬼先生「よし!生徒1こい!!」 というわけで、剣道の掛稽古の時、元立ちに向かってみんなで走るが、若干遅く走り掛稽古を回避するMr.クロオビです。 いやね、体力続かないって 笑 キス釣りのエサつけ キス釣りをするにあたって、一番の難所ともいえるのが「エサつけ」です。 これは「虫エサ」と言われる[ジャリメ」・「イソメ」といわれるウネウネを苦手とする人にはキツイ作業です。 苦手ではない方にはどってことない作業ですが。 そんな感じで今回は「絵」と「偽物のエサ」で説明したいと思います。 今回は一番基本となるつけ方です。 ・エサの頭をハサミで切ります。 ・針に刺さった時に、ぶらぶらする尻尾の部分が1センチくらいになるように切ります。 つづいては「頭だけ切って一本つけ」 魚にアピールしたいときや大物狙いなんかに使ったりします。 「ちょんがけ」 カラー針を使用したりするときに使ったりします。 エサの動きを制限しないので動きでアピールは絶大です。 「房掛け」 ボク自身はあまり使いませんが、30センチオーバーのキスの調子がいい時に「大物のみの一発狙い」で使います。 簡単な説明をつけましたが、相手は自然ですので解釈や考え方の変化も必要となってきます。 仕掛けや潮の状況でエサのつけ方も変化します。 まぁ、とりあえずは楽しむことが大事なので、難しく考えず楽に行きましょう! では実際につけてみましょう 今回はわかりやすく ブラックバス用のワームと真鯛針で説明させていただきます。 まずは先ほどの画像をひっくりかえします。 わかりやすい絵にしましたので正位置の絵です。 実際は右手で針を持ち、針をひっくり返した方がつけやすいので写真でもそのように説明いたします。 1番の画像と同じく、まず針のさきにエサを差し込みます。 出す位置は針の形状や大きさによって異なります。 いろいろ試してください。 理想は最終的にエサがまっすぐになるようにつけたいですが、初めのうちは曲がっても構いません。 大丈夫、キスは釣れます。 おつかれさまでした。 専用の「滑り止めの粉」もございますのでお試しください。 それではみなさんの爆釣を祈っております!
次のキスゲームとは 一般的には、アジングなどのライトゲームタックルを流用して、一本針にワームでキス釣りを楽しむスタイルを指します。 実際には厳格な定義はなく、ウルトラライトキスとか、ライトキス釣りとか色んな呼び方があり、別にワームを使わずとも一本針で虫エサをつけて釣ろうが、なんでもアリです(笑) 自由な発想で楽しめばいいと思います。 今回は、ワームを用いたキスゲームにフォーカスして話をすすめていきます。 【関連記事】 キスという魚を知れば攻略法は見えてくる キスは砂地を好む魚で、特に産卵期である夏場には、ごく浅瀬にまでやってきます。 実際に砂浜で釣りをしていると、波打ち際近くで釣れるような日も多々あります。 浮いていることはほとんどなく、底付近で砂の中の多毛類やヨコエビ、根付近にいるエビやアミを捕食しています。 中でも、主に好むのは多毛類であろうと思われます。 ですので、至極シンプルに底付近で、多毛類をワームで演じてやればいいわけです。 底にいますから、アジングやメバリングのように、層を探る必要はありません。 また、 キスが十分接岸している夏場であれば必要以上に遠投する必要もないですから、ライトタックルで届く範囲をどんどん手返し良くランガンしていくスタイルで数を伸ばしていくわけです。 極細PEラインを使いますから、思ったより飛距離もでますからね。 おすすめはサンドワーム 多毛類を演じてやればいいわけですが、意外と多毛類をイミテートしたワームはそう多くありません。 多毛類って、かなり多くの魚が好むエサなのに、なんででしょうね? 人間が、見た目的に好きになれないから思ったより売れない・・・というような理由の気もします(笑) そんな中で、知名度・実績ともにバツグンのワームが、バークレイのガルプ!サンドワームです。 見た目は、それこそTHE・多毛類! それ以上でもそれ以下でもありません。 そして、強烈なガルプ臭と絶妙な素材の硬さ、サイズバリエーションで、キスゲームの絶対的ワームとして君臨しています。 サンドワームのバリエーション サンドワームは、2018年4月から、素材やフォーミュラーが一新!さらに強力に生まれ変わりました。 Gulp! のワーム内に含まれる味と匂いの成分「フォーミュラ」が今回のGulp! から刷新! 100時間以上に及ぶテストの結果、これまでのGulp! に動きが!喰いこみも抜群に!針持ちも向上! 出典:ピュア・フィッシング・ジャパン 現在、サンドワームは3種類がラインナップされています。 当日のキスの好みに合わせて選べますよ。 ガルプ!ソルトウォーター サンドワーム 2インチ 2インチですから、基本的にはこのまま針に刺せばOK。 キス釣りに限らず、ライトゲーム五目釣りの強力な味方です。 キス釣りにワームを使うメリット ほとんど動かさないような釣りであれば、ほぼ間違いなくエサには勝てません。 しかしながら、ワームのメリットというのも確実にあります。 ワタシが思うメリットは以下の通り。 エサは、基本的には一投ごとに痛み具合をチェックして、つけ直しすることが多くなります。 その際には、エサを切る、針に通す…といった面倒な作業がつきまといます。 ワームはフグなどにかじられない限りは、何匹か釣るまでよほど痛みません。 どんどん歩いて、ワームを喰うキスを探せばいいのです。 水の濁りによっては、ハイアピールなカラーを選ぶことで、エサより目立たせることが出来ます。 外にほったらかしにしておくと、すぐ弱ってブチブチ切れるような状態になって針に通しにくくなったり…経験ありません? クーラーに出し入れするにも、色々と問題ありますよね。 (保冷の問題、手間という問題) ワームは当然、そんな心配無用です。 前日や当日に、どこでエサを買うか…?といったことも気にする必要がありません。 やっぱり虫エサって生理的には触りたくないですよね。 ワームならそういう嫌な気持ちにはなりません。 【関連記事】 釣り方・効果的なアクションは? 基本はゆっくり底をズル引きです。 サンドワームならではの脚が、絶妙な水流でアピールします。 いくら脚があっても止めているときは動かないし、ガルプフォーミュラーも生きた虫エサのライブな香りには敵いません。 そういう意味でも、止めてじっくり見せないと釣れないようなキスの活性が低い日には、苦戦を強いられるかもしれません。 そういう時には、同じ場所で粘ってもいいことはありません。 やる気のあるキスを探して、移動・ランガンすることが正解です。 いるところにはヤル気のあるキスがいるものです。 『なんだよ、ワームでキスなんて釣れねぇじゃねぇか!』なんて思うよりも 大切なのは、釣れるキスを探すこと!ですよ。 釣れるときはびっくりするくらい、簡単に釣れますから。 おすすめ小物 アタリはあるけど掛からない…そんな時も多いワームでのキス釣り。 そんな時はアシストフックをつけることをオススメします! おすすめは、がまかつの鬼爪シリーズ!中でも、即掛けスペシャルはすごいですよ! ナノスムースコートという特殊な表面処理がされていて、まさに触れただけで刺さる!と言っても過言ではないほど、刺さります。 ワタシ、実際に仕掛けセット中に自分の指に誤って刺してしまったことがあるのですが、あんまり力は加わってないはずなのに、スッ…っとなかなか深く刺さりました。 ナノスムースコートが施されたフックは少し高いですが、他のフックとは明らかに刺さりの違いを感じますので、正しく使えばかなり心強い味方ですよ(笑) この程度の出費ですむなら、少しでも釣れた方が楽しいですんもんね!.
次の危険を感じるほどの大雨は、釣行を中止しよう 雨の日でもキス釣りはできる!とは言いましたが、それは 我慢できるほどの雨量の日に限った話であり、 バケツをひっくり返したような雨が降る日はその限りではありません。 ゲリラ豪雨を想像してもらえば分かりやすいですかね?このような大雨の日に素直に釣りを楽しむことはできませんし、ビショビショになり風邪を引いてしまうことも考えられますからね。 あまりにも雨の強い日は、 家で釣具のメンテナンスでもしておくほうが無難です。 また、河口での釣りは大雨により増水し流されてしまうリスクもありますし、雷を伴うような雨の日釣行は、 雷に打たれて死亡事故に繋がる・・・そんなことも考えられるため、そのような日の釣行は絶対に止めておきましょう。 特にサーフでの釣りは、避雷針代わりになる大きな建物がないケースが多く、 釣り人が持っている竿目掛けて雷が落ちてくるリスクが高まります。 実際、雷による釣行中の死亡事故は世界中で起きていますので、無理な釣行は絶対しないで下さいね。 濁りのある日は、濁りの少ない場所へ釣行しよう 雨の日や雨上がりでは、いつもは澄み潮なポイントでも 「濁り」が入ってしまうことがありますが、残念なことにキス釣りにおいて濁りは大敵であり、 濁りのひどい日は釣果が目に見えて落ちる傾向にあるんですよ。 濁りが入るとキスの活性が一気に低くなり、エサを捕食しなくなりますからね、どれだけキスの魚影が濃い場所であってもエサに反応してくれなくなるため、 できる限り【濁りのない場所】を選び釣行するようにして下さい。 ただ、真水は海水に比べ比重が軽く、つまり「海水に浮く」傾向があり、具体的に言うと 【表層は真水、ボトム付近は海水】という状況が出来上がるのです。 このような、 目で見える範囲だけが濁っている状況下であればキス釣りを楽しむことができますので、その辺りを考慮した上で判断してもらえればと思います。 キスはボトム(底)にいる魚ですからね、 底にさえ濁りが入っていなければ問題ありません。
次の