千と千尋の神隠し都市伝説 節子。 千と千尋の神隠し都市伝説!事故死…死後の世界だった

千と千尋の神隠しに節子とメイがいた!?電車から見える少女の正体 | シネパラ

千と千尋の神隠し都市伝説 節子

この記事で分かること• 湯女の都市伝説!千と千尋の神隠しのテーマは「夜の店」… 人気映画だけに、色々と憶測や都市伝説が多い「 千と千尋の神隠し」。 数々の都市伝説の中に、人間界から別の世界に紛れ込んだ千尋が働く世界は「夜の店」であったというものがあります。 表面上では、千尋が働く「油屋」はその世界の魔女である湯婆婆が作った神々のための温泉施設という設定。 千尋は「 湯女(ゆな)」という立場で働くことになりますが、この湯女とは江戸時代にも存在した 夜のお店の女性を指すのです。 また千尋は、湯婆婆に名前を取られて「千」という名前になりますが、それは夜の店で言う「 源氏名」のようなものと考える人も少なくありません。 湯婆婆、銭婆は「悪役」の設定だったという都市伝説 口が悪く横暴な性格ながらも、スタッフ想いの 湯婆婆。 その姉で湯婆婆よりは聞き分けがよく、フランクな性格の 銭婆。 彼女たちも千と千尋の神隠しにおいて重要な役割を担っているのは言うまでもないことでしょう。 そんな2人ですが、なんと初期構想では「完全な悪役」として登場する予定だったのです。 そして 千尋によって倒される設定だったとの都市伝説があります。 まず湯婆婆を倒し、物語の黒幕的存在だった銭婆も倒すというストーリー展開。 当初はこのまま映画製作を進める流れだったのですが、これでは感動的なストーリーと言うよりもむしろアクション映画になってしまう… そんな懸念に加えて、このプロセスを採用すると 上映時間が3時間を超えてしまうということで、泣く泣く現在の形に落ち着いたとのこと。 また、ここでカオナシを登場させたことにより物語の変更が容易になったとも言われています。 結局は幻となった、初期構想での「 アクション版」。 とは言え、現在のストーリーでなければあれほどの感動作にはならなかったのかもしれません。 Sponsored Link 最初は「千と千尋の神隠し」ではなく「千とちさとの神隠し」だった? 今でこそ「千と千尋の神隠し」という名前で定着しているものの、実はこの映画。 当初のタイトルは「 千とちさとの神隠し」になる予定だったとされています。 その「 ちさと」ちゃんとは宮崎駿の知人の娘さんのことで、家族ぐるみで親交が深かったようです。 そんな流れから映画名は「千とちさとの神隠し」にしようという流れになりました。 が、作品のモチーフ的に問題アリということで、あえなく「千尋」に変更されたという話。 こんな経緯からも「夜のお店」が描かれていたという信憑性は高そうですね。 千と千尋の神隠しに登場する「2人の母親」 実は「無気力な少女」の成長物語という側面を持った、千と千尋の神隠し。 周りへの関心が薄く消極的な千尋を観察すると、確かに 現代の子供に通じるものがあります。 「 このままでは未来に期待できない」といったジブリ側からの暗黙のメッセージが聞こえてきそうです。 しかしこの状況を作った原因は子供だけでなく、保護者である両親にもあるのではといった示唆も含まれている様子。 都市伝説によると、千と千尋の神隠しは「 2タイプの母親」を登場させて現代社会に警鐘を鳴らしていると言います。 まず1つは、 千尋の母。 夫とはしっかりコミュニケーションを取ってはいるものの、娘の千尋には極めて冷淡な態度で接することから「一種のネグレクト 無視 ではないか」と揶揄されています。 それとは対照的に、 坊の母親である湯婆婆。 彼女はこれでもかと言うくらい息子の坊を甘やかしています。 映画の終盤で坊は親離れを果たしますが、それ以前の性格はまるで正反対でしたよね。 子供の発育や自我の発達にそれぞれ影響を与えた、2人の母親。 彼らを登場させることで「 これでは将来、子供が大変なことになってしまう」と、スタジオジブリは「千と千尋の神隠し」を通じて伝えたかったのではないでしょうか。 Sponsored Link 「電車の乗客」はなぜ黒い?リアルすぎる都市伝説 ハクが盗んだ契約印を返し、彼を許してもらうために千尋はカオナシや坊たちを連れて銭婆のもとへ向かいます。 そこに行くまでは 電車を使うのですが、その電車や乗客は少し異様でしたよね… 鉄道自体に行きはあっても帰りのルートはなく、乗客の体は真っ黒で顔が分かりません。 都市伝説によると、この電車を利用する乗客は「 人間界で自殺を考えている人間たち」だと言われています。 途中に駅があって乗客が降りるのは「 自殺を思いとどまって再び生きることを決意した」という意味に取れるようです。 あくまでも都市伝説ですが、使命感を心に持ちながら電車に乗る千尋の周りでそんなことが起きていたとは…何だか驚いてしまいます。 千と千尋の神隠しには「幻のラストシーン」が存在する? さて、千と千尋の神隠しの「 ラストシーン」と言えば何を思い出しますか? 家族揃って人間界に戻り、葉っぱで荒らされた車を片付けて引越し先の新居に向かうというシーンはおなじみですよね。 ところが、映画公開の直後。 千と千尋の神隠しを観たジブリファンたちは「 別のシーンがあった」と主張しているのです。 彼らに言わせると、千尋の母が父に「もう引越し業者さん来てるわよ」と文句を言い、引越し業者からも「時間に遅れると後で困る」と叱られていたとのこと。 そして千尋は近所を一人さまよい、ハクが神様となっている川をぼんやりと見つめていた…そんなラストがあったと言うのです。 さらには「千尋が転校した学校に ハクらしき少年がいた」「確かにこの目で見た」といった視聴談が相次ぎ、都市伝説になっているほど… そんな「幻のラストシーン」ですが、残念ながらDVDやロードショーでは観られないため裏話として尾ひれが付いていったのです。 以上、千と千尋の神隠しの都市伝説をお届けしました。 これだけの都市伝説や憶測が寄せられるとはさすが話題作。 今度は都市伝説を楽しみながら映画を観たいものです。

次の

火垂るの墓の都市伝説!節子の死因は栄養失調ではない考察や放送されなくなった理由まとめ

千と千尋の神隠し都市伝説 節子

「台湾の九份」や「各地の温泉旅館」は本当にモデルなのか? 監督自身は次のような趣旨の発言をしている。 「映画を公開すると自分のところが モデルだという人たちがたくさんいる。 トトロの時にも同じことを言う人たちはいた」「だが似たような風景はたくさんある」 確かに歴史の古い温泉旅館は「宮造り」の建物が多く同じような雰囲気になるので「 似てる」と思う。 しかし公式コメントでは「 江戸東京たてもの園」を参考にしたとあるので、千と千尋の神隠しは都市伝説で言われるような具体的な場所がモデルではない。 千と千尋の神隠しには幻の原作がある? これは「原作」というより「原案」だが、「 霧のむこうのふしぎな町」という児童文学が挙げられている。 実はこの本はジブリ作品に登場していて、「 耳をすませば」のなかで天沢聖司が雫と一緒に図書館に居る時に読んでいる本がそうだ。 内容はリナという名前の小学6年生の少女が、夏休みに一人旅に出て霧の谷の森を抜けて不思議な街にたどり着き、そこで出会った変な人たちと交流するという話だ。 なかなか面白い作品らしいので、機会があったら読んでみて欲しい。 千と千尋の神隠しは死後の世界のお話? これが千と千尋の神隠しで最も有名な都市伝説かもしれない。 まず、本編の最初の方で危険な道を車で飛ばしていく描写がある。 ここで事故になったと考えると、「 トンネルを抜ける =あの世に行く」ことだと考えられる。 渡るのは三途の川だ。 Sponsored Link そして廃墟のような場所の先には不思議な街があり、神々を迎えるための用意がなされている。 普通の世界では実体化した神様を見ることなどあり得ないので、これは 霊の世界だと言える。 その証拠に 千尋の身体が透けるような描写もある。 死後の世界かどうかは別として、千と千尋の神隠しの舞台は霊的な世界であり、現世とは全く違う場所と考えるのが妥当である。 身体が透けるという描写の意味 よく死にかかった人や勢いが低下した人のことを「 影が薄い」という。 日本では昔から「 影が薄い=体が透ける」というのが、あの世に行きかかっているという意味になるのだ。 そこで千と千尋の神隠し本編で、千尋が電車に乗るシーンを思い出してほしい。 乗客たちは、皆半透明で「影が薄い」のだ。 また、線路が往復でなく片道なのは「 あの世への片道切符」で、死後に行くところがある人が 途中の駅で降りるとのこと。 この電車自体のモデルは小田急電鉄と相模鉄道だと言われている。 相模鉄道は単線で、駅で往復の電車がすれ違う構造だ。 電車の途中駅に「火垂るの墓」の節子が…? これは少女のおかっぱが 節子に似ていることで出た都市伝説だが、明らかに年齢が違う。 そして、昭和の小学生以下の女の子は大抵おかっぱ頭なので特に意味がある描写ではないだろう。 「決して振り向いてはいけない」…ハクが発した言葉の意味 これはトンネルの入り口にあった「 石ダルマ」と関係があるという。 振り向いた人はあの石のダルマになってしまうという説だ。 真偽は定かではないが、銭婆からもらった千尋の髪留めが光って振り向くことを思い留まる描写がある。 この髪留めについては宮崎監督は「千と千尋の神隠しの世界が全部 夢の中の出来事とはしたくなかった。 千尋は仲良くなった人たちと別れて悲しい目にあったので、せめて髪留めくらい残してやりたかった」 との発言をしている。 向こうでの記憶を留める髪留めなので、きっと不思議な力があるのだろう。 行きと帰りでトンネルの造りが違う? 都市伝説では トンネルが赤いのは既に向こう側の世界に入りかけていたからで、帰りに石造りのトンネルに変わっていたのは こちらの世界に戻ったからだという。 とは言え、これも真偽は定かではない。 やはりハッキリした設定ばかりではなく、千と千尋の神隠しの世界は不確定な部分が沢山ある。 他の記事でも様々な側面から謎に迫ってみたいと思う。

次の

火垂るの墓の都市伝説!節子の死因は栄養失調ではない考察や放送されなくなった理由まとめ

千と千尋の神隠し都市伝説 節子

html 「千と千尋の神隠し」の油屋には多くの従業員が登場します。 その中でもお客様をもてなす女性たちは「 湯女(ゆな)」と呼ばれていますが… 湯女たちの正体は、なんと ナメクジでした。 確かに湯女たちの顔つきは少しのっぺりとして、なんだか柔らかそうな身体つきをしています。 そして男性たちの正体は カエル。 ちなみに、これらは日本の民族学的には神聖な生き物とされているのです。 彼らの正体は動物でありながら人間の姿をして働いています。 「千と千尋の神隠し」では正体であるカエルの姿のままの従業員もいますので、人間に化けて正体を隠しているというよりは人間の姿の方が働きやすいのかもしれませんね。 千尋の正体が人間であることは湯女たちにも知られていました。 人間特有の匂いがあるそうで、千尋は正体を隠し通すことができないまま湯女の見習いとして働き始めました。 それは「千と千尋の神隠し」でお馴染みの油屋のモデルが「 風俗」であるという都市伝説。 確かに湯女たちを見ると正体のナメクジのような妙にヌメヌメとした艶やかな雰囲気で、華やかな油屋の外観・内装にも合っている気がします。 それに、お客の神様たちも詳しい正体は不明ですが、 男性っぽい人が多いような… 都市伝説を裏付ける根拠は2つ。 まず1つ目として、湯女は「千と千尋の神隠し」の世界だけでなく現実世界にも存在していたこと。 Sponsored Link 湯女とは 江戸時代の銭湯で働いていた女性を指します。 当初、湯女の仕事はお客様の身体を綺麗にすることだけでしたが、次第に 大人の営みにまで発展するようになってしまい禁止令が出るほどになったとか。 これだけ見ても都市伝説の通り「千と千尋の神隠し」の油屋は風俗がモチーフになっていることは有力と言えそうです。 もう1つ、この都市伝説が確信となった根拠は他の誰でもなく、宮崎駿監督のインタビューがきっかけだそう。 「千と千尋の神隠し」について宮崎駿監督のインタビューで、 日本はすべて風俗みたいな社会になっている。 いまの世界として描くには何がふさわしいかといえば、それは風俗営業だと思う。 引用元: と答えています。 都市伝説の通り、 風俗という単語がバッチリ出てきていますね。 また、千尋も湯婆婆によって名前を「千」とされたように、湯女たちもそれぞれ 本名とは違う名前を持っているようです。 別の名前で働くということを考えると、現代の水商売でもある 源氏名と同じ意味なのかもしれません。 そう考えると千尋は10歳という年齢では考えられない場所に迷い込んでしまったわけです。 「千と千尋の神隠し」はどこにでもいる普通の女の子が主人公の物語。 彼女は文句やワガママを言ったり挨拶もろくにできませんでした。 現代のいわゆる「 夜のお店」をイメージしてみましょう。 そこで働く女性たちは皆コミュニケーション能力に長けていて お客様を楽しませるプロとして働いています。 もちろん初めて働く女性が最初からできるかと言えばそんなことはなく、他の従業員の様子から学んだりお客様から教えてもらいながら学んでいくと思います。 「千と千尋の神隠し」でも迷い込んだとはいえ、千尋は油屋に飛び込んだことで成長を遂げていきました。 正体が人間だということで対等に扱ってもらえない中、先輩のリンから礼儀や仕事の基礎を学びました。 また、最初に出会ったのは厄介者の オクサレ様という正体不明の客。 対応に苦戦しながらもなんとか満足してもらい、しかもその正体は名のある 川の神様だったことから皆に認めてもらえました。 そして「千と千尋の神隠し」のクライマックス、カオナシとの対峙でも自分の意志をはっきり伝えることができるようになりました。 油屋は千尋にとって過酷すぎる環境だったと思いますが、都市伝説にある通り、あえて風俗のような場所で働くことによって人間として成長を遂げることができたのでしょう。 uncyclopedia. 数ある「千と千尋の神隠し」の都市伝説の中でも驚きの内容でしたが、千尋の成長を見ると納得の設定でしたね。 都市伝説を思い出しながら、ぜひ油屋の外観や内装にも目を配ってみてはいかがでしょうか。

次の