お取り計らい ご査収。 「お取り計らい(おとりはからい)」とは?意味と使い方を知る

「取り計らう」の意味と正しい使い方は?役立つ言い換え方もご紹介

お取り計らい ご査収

お取り計らいくださり、ありがとうございます• お取り計らいいただき、 これらの「お取り計らい」は、相手が 「物事が上手く進むように対処してくれた」ことに対する「配慮」や「気遣い」という意味合いです。 「お取り計らいくださる」と「お取り計らいいただく」は、どちらも相手に敬意を示した敬語表現ですが、以下の違いがあります。 くださる いただく 敬語 「与える、くれる」の尊敬語 「もらう」の謙譲語 主語 相手 自分 「くださる」は、相手が自分に何かをしてくれた時に使う尊敬語です。 一方「いただく」は、自分が主語になって相手から何かをもらった時に使うです。 感謝を述べる場合には、どちらを使ったからと言って失礼になることはありません。 しかし、相手が進んで行ってくれた厚意などには「お取り計らいくださり」と、尊敬語の「くださる」を使うと良いでしょう。 感謝を伝える場面での「お取り計らい」の使い方を、以下の例文で確認してみましょう。 お手数をおかけしますが、 お取り計らいのほどよろしくお願い致します。 恐れ入りますが、 お取り計らいくださいますよう、何卒お願い申し上げます。 恐縮ではございますが、 お取り計らい賜りますよう、お願い致します。 2-3.目上の人への使い方 「お取り計らい」は、感謝を伝える時には相手の「行動に対する配慮や気遣い」の意味で使います。 そのため目上の人にも、失礼なく使うことができます。 一方、依頼する場面では指図した印象を与えてしまうことがあるので、注意が必要です。 本来は、目上の人に対して依頼をする場面においても「お取り計らい」という言葉は正しい使い方です。 しかし、「上手く事を運んでください」のように指図したような印象を受ける人もいるので、使わない方が良い場合もあります。 目上の人に依頼をしたい場合には、 「協力」「何卒」などを使って以下の例文のように言い変えると良いでしょう。 お気遣い(おきづかい)• お心遣い(おこころづかい)• ご配慮(ごはいりょ)• ご高配(ごこうはい) それでは、それぞれの類語について以下で詳しく確認してみましょう。 3-1.お気遣い(おきづかい) 「」は、 「相手が配慮してくれる心、考慮してくれる気持ち」を指します。 「お取り計らい」と「お気遣い」には、以下のような違いがあります。 お取り計らい お気遣い 意味 事が上手く運ぶよう対処すること 相手が配慮してくれる気持ち 使う場面 感謝や依頼 基本的に感謝のみ 「お取り計らい」は、依頼をする時にも使える表現です。 一方「お気遣い」は「相手の気持ちや心」を指す言葉です。 「お気遣いよろしくお願いします」と言う場合は「配慮してくださいね」という意味になります。 ビジネスシーンで相手に直接依頼する場面では、失礼な表現になるため使いません。 ただし公共で不特定多数の人に禁煙を呼び掛けたりする際には、「お気遣いのほど、よろしくお願い申し上げます」というフレーズで使われます。 では「お気遣い」を使った例文を、以下で見てみましょう。 お気遣いくださいまして、ありがとうございます。 お蔭様で、体調も良くなりました。 結婚式の際には、 お心遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。 3-3.ご配慮(ごはいりょ) 「ご」は、 「気配り、心を配ること」という意味です。 「ご配慮」も「お気遣い」と同様、相手の気持ちや心を指す言葉ですが、以下のような違いがあります。 お取り計らい お気遣い ご配慮 意味 事が上手く運ぶよう対処する 相手が配慮してくれる気持ち 気配り、心を配ること 焦点 相手のことを思いやる気持ち 相手のことを心配する気持ち 相手のことを想いやる気持ち 「お気遣い」は「ご配慮」に比べると、「心配」する気持ちが大きくなり、以下の例文のように使い分けます。 入院をしていたさいには、 お気遣いいただき嬉しかったです。 夜中の騒音は ご配慮いただきますよう、よろしくお願い致します。 3-4.ご高配(ごこうはい) 「」には 「気配り、気遣い」という意味があり、ビジネスなどで使われるフォーマルな言葉です。 「ご配慮」と同じ意味として使いますが、以下のような違いがあります。 取り計らい 配慮 高配 対象 相手の気配り、対処に対して 相手や自分の気配りに対して 相手の気配りに対して 「配慮」は相手からの厚意に使う他、「配慮が足りず、でした」のように自分の気配りに対しても使います。 一方「高配」は、相手の気配りに対してのみ使う言葉です。 では以下の例文で、「配慮」と「高配」の使い方を見てみましょう。 That was very thoughtful. Thank you so much. (素晴らしい 取り計らいだったよ。 ありがとう。 I appreciate your kindness. ( お取り計らいに感謝します。 ) まとめ 「お取り計らい」は、 「事が上手く運ぶよう対処すること、適切に取り扱うこと」という意味です。 ビジネスシーンでは、感謝を伝えたり依頼をしたい場面で用いられます。 目上の人に感謝を伝える時に、「お取り計らい」を使うのはOKです。 しかし、何かを依頼したい場面で「お取り計らい」が使いにくい場合には、「ご協力お願いします」や「何卒よろしくお願い申し上げます」などに言い換えて使いましょう。

次の

今さら聞けない「ご査収」の意味と使い方

お取り計らい ご査収

お取り計らいくださり、ありがとうございます• お取り計らいいただき、 これらの「お取り計らい」は、相手が 「物事が上手く進むように対処してくれた」ことに対する「配慮」や「気遣い」という意味合いです。 「お取り計らいくださる」と「お取り計らいいただく」は、どちらも相手に敬意を示した敬語表現ですが、以下の違いがあります。 くださる いただく 敬語 「与える、くれる」の尊敬語 「もらう」の謙譲語 主語 相手 自分 「くださる」は、相手が自分に何かをしてくれた時に使う尊敬語です。 一方「いただく」は、自分が主語になって相手から何かをもらった時に使うです。 感謝を述べる場合には、どちらを使ったからと言って失礼になることはありません。 しかし、相手が進んで行ってくれた厚意などには「お取り計らいくださり」と、尊敬語の「くださる」を使うと良いでしょう。 感謝を伝える場面での「お取り計らい」の使い方を、以下の例文で確認してみましょう。 お手数をおかけしますが、 お取り計らいのほどよろしくお願い致します。 恐れ入りますが、 お取り計らいくださいますよう、何卒お願い申し上げます。 恐縮ではございますが、 お取り計らい賜りますよう、お願い致します。 2-3.目上の人への使い方 「お取り計らい」は、感謝を伝える時には相手の「行動に対する配慮や気遣い」の意味で使います。 そのため目上の人にも、失礼なく使うことができます。 一方、依頼する場面では指図した印象を与えてしまうことがあるので、注意が必要です。 本来は、目上の人に対して依頼をする場面においても「お取り計らい」という言葉は正しい使い方です。 しかし、「上手く事を運んでください」のように指図したような印象を受ける人もいるので、使わない方が良い場合もあります。 目上の人に依頼をしたい場合には、 「協力」「何卒」などを使って以下の例文のように言い変えると良いでしょう。 お気遣い(おきづかい)• お心遣い(おこころづかい)• ご配慮(ごはいりょ)• ご高配(ごこうはい) それでは、それぞれの類語について以下で詳しく確認してみましょう。 3-1.お気遣い(おきづかい) 「」は、 「相手が配慮してくれる心、考慮してくれる気持ち」を指します。 「お取り計らい」と「お気遣い」には、以下のような違いがあります。 お取り計らい お気遣い 意味 事が上手く運ぶよう対処すること 相手が配慮してくれる気持ち 使う場面 感謝や依頼 基本的に感謝のみ 「お取り計らい」は、依頼をする時にも使える表現です。 一方「お気遣い」は「相手の気持ちや心」を指す言葉です。 「お気遣いよろしくお願いします」と言う場合は「配慮してくださいね」という意味になります。 ビジネスシーンで相手に直接依頼する場面では、失礼な表現になるため使いません。 ただし公共で不特定多数の人に禁煙を呼び掛けたりする際には、「お気遣いのほど、よろしくお願い申し上げます」というフレーズで使われます。 では「お気遣い」を使った例文を、以下で見てみましょう。 お気遣いくださいまして、ありがとうございます。 お蔭様で、体調も良くなりました。 結婚式の際には、 お心遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。 3-3.ご配慮(ごはいりょ) 「ご」は、 「気配り、心を配ること」という意味です。 「ご配慮」も「お気遣い」と同様、相手の気持ちや心を指す言葉ですが、以下のような違いがあります。 お取り計らい お気遣い ご配慮 意味 事が上手く運ぶよう対処する 相手が配慮してくれる気持ち 気配り、心を配ること 焦点 相手のことを思いやる気持ち 相手のことを心配する気持ち 相手のことを想いやる気持ち 「お気遣い」は「ご配慮」に比べると、「心配」する気持ちが大きくなり、以下の例文のように使い分けます。 入院をしていたさいには、 お気遣いいただき嬉しかったです。 夜中の騒音は ご配慮いただきますよう、よろしくお願い致します。 3-4.ご高配(ごこうはい) 「」には 「気配り、気遣い」という意味があり、ビジネスなどで使われるフォーマルな言葉です。 「ご配慮」と同じ意味として使いますが、以下のような違いがあります。 取り計らい 配慮 高配 対象 相手の気配り、対処に対して 相手や自分の気配りに対して 相手の気配りに対して 「配慮」は相手からの厚意に使う他、「配慮が足りず、でした」のように自分の気配りに対しても使います。 一方「高配」は、相手の気配りに対してのみ使う言葉です。 では以下の例文で、「配慮」と「高配」の使い方を見てみましょう。 That was very thoughtful. Thank you so much. (素晴らしい 取り計らいだったよ。 ありがとう。 I appreciate your kindness. ( お取り計らいに感謝します。 ) まとめ 「お取り計らい」は、 「事が上手く運ぶよう対処すること、適切に取り扱うこと」という意味です。 ビジネスシーンでは、感謝を伝えたり依頼をしたい場面で用いられます。 目上の人に感謝を伝える時に、「お取り計らい」を使うのはOKです。 しかし、何かを依頼したい場面で「お取り計らい」が使いにくい場合には、「ご協力お願いします」や「何卒よろしくお願い申し上げます」などに言い換えて使いましょう。

次の

「お取り計らいくださいますようお願い致します」意味と使い方・例文

お取り計らい ご査収

公開日: 2018. 10 更新日: 2019. 21 「ご査収」の意味と使い方、返事の仕方!類語「ご確認」との違い、英語も解説! 「ご査収」という言葉をご存知でしょうか。 「ご査収ください」という言い回しは、ビジネスメールやビジネス文書で目にする機会が多いと思います。 しかし、日常会話では全くと言っていいほど使いませんよね。 ですので、メールで「ご査収ください」と来ても意味が分からないということもあるのではないでしょうか。 また、相手に意味を深く考えずにとりあえず使っている、なんていうこともあるかもしれませんね。 そこで今回は「ご査収」の意味や使い方、返事の仕方、類語について解説していきます。 「ご査収」はビジネスの場で使うことの多い敬語の一つです。 意味をしっかり理解して、正しく使えるようにしましょう。 「ご査収」の使い方と例文 「ご査収ください」「ご査収願います」は一般的に使う 社内の目上の人に対しても、状況に合っていれば「ご査収ください」を使えます。 相手によって「ご査収」だとやや堅いなと思う場合は、「添付させていただきます」「添付資料のご確認をよろしくお願いします」などと言い換えることもできます。 ただ、社外の目上の人やお客様には「ご査収ください」だと強要する印象を与えてしまうため、より丁寧な「ご査収のほどお願いいたします」「ご査収いただければ幸いです」などを使うのが良いでしょう。 例文 ・請求書を送付いたしますので、ご査収くださいませ。 ・新商品のサンプルを郵送いたしますので、ご査収ください。 ・ご依頼いただきました資料をお送りいたしましたので、ご査収ください。 「ご査収の程よろしくお願いいたします」はビジネスや目上の相手に使える ビジネスシーンや目上の相手に使う場合は「ご査収の程よろしくお願いいたします」と使うと、とても丁寧です。 顧客や取引先へのビジネスメールでも使うことができます。 例文 ・下記の添付ファイルをご査収の程よろしくお願いいたします。 ・明日の会議で使う資料をお送りいたします。 ご査収の程よろしくお願いします。 「ご査収くださいますよう〜」「ご査収のうえ〜」もビジネスや目上の相手に使える かしこまった言い回しで目上の相手に使うことができます。 「ご査収のうえ〜」は、「ご査収をしたあとに」という意味になります。 調べて確認してもらったあとに、手配や検討をしてもらう場合に使います。 よく使われる言い回し ・ご査収くださいますよう、よろしく願いします。 ・ご査収くださいますよう、お願い申し上げます。 ・ご査収くださいますよう、よろしくお願いいたします。 ・ご査収のうえ、よろしくご手配を賜りますようお願い申し上げます。 ・ご査収のうえ、お取り計らいのほど何卒宜しくお願い申し上げます。 ・ご査収のうえ、よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 ・ご査収のうえ、ご検討のほどお願いいたします。 ・ご査収のうえ、ご対応のほどよろしくお願いいたします。 「ご査収いただければ幸いです」はより丁寧 「ご査収」はメールで何かの書類などの添付ファイルを付けたときに、そのファイルをよく確認して受け取ってほしいという場合に使います。 添付資料を確認してほしいとお願いする丁寧な言い方になるため、目上の相手にも使うことができます。 また、「ご査収のほどお願い申し上げます」もとても丁寧な言い方になります。 ・ご査収いただいてから、ご連絡お願いいたします。 ・企画案を送付いたしましたので、ご査収いただければ幸いです。 ・当日のスケジュールを添付いたしましたので、ご査収のほどお願い申し上げます。 ・提案書を添付いたしますので、ご査収の上、ご検討のほどお願い申し上げます。 「ご査収」を使う上での注意点 「ご査収」は資料や請求書など調べるものがある場合にのみ使う 「ご査収」という表現を使う際は、資料など受け取るものがあることが前提です。 見積書や企画書、履歴書など大事な書類を送る際に、最適の言葉です。 契約書や請求書など、ただ受け取るだけでなく、しっかり内容を理解してもらわないと結果的に相手にも迷惑がかかってしまう場合にも使います。 ですので、 添付ファイルや同封する資料がない場合、メールの本文のみの場合は使用しません。 確認すべき資料がないのに「ご査収」といってしまうと、相手を戸惑わせてしまいます。 また、メールなどで添付・同封するものがあったとしても「ご査収」を使わない方が良いケースがあります。 それは添付・同封するものが多い、または書類自体は少なくてもチェックしてもらいたい箇所が多々あるという場合です。 このような場合に「ご査収」を使ってしまうと、大袈裟な感じが出てしまいます。 代わりに「ご確認ください」を使います。 「ご確認ください」でも十分意味は通じます。 「ご査収」は送付状・申込書でも使う 「ご査収」は送付状を送る際にもよく使われています。 主にビジネスでの資料や履歴書などを送る際、同封して確認してほしい書類に対して使います。 また、相手から申し込みを検討したいなどの要望があった際、「添付しました申込みにあたっての確認事項の書類をご査収のうえ、お申し込みください」と使われる場合もあります。 「送付状」の詳しい使い方は下記の例文を確認してみてください。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 下記の通り、書類を送付させて頂きますので、ご査収のほどよろしくお 願い申し上げます。 com 成沢 竹輪 応募書類の送付について 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 私は大学卒業後の3年間、介護の職務に従事してまいりました。 大学 でも4年間社会福祉において学び、社会福祉士の資格も取得しておりま す。 下記の通り応募書類を送付させていただきます。 ご査収ならびに選 考のほど、よろしくお願い申し上げます。 また、はっきりとたしかめること」を意味します。 「ご確認ください」とした場合は、「はっきりと確かめてください」「はっきりと認めてください」という意味になります。 受け取るものがない場合は「ご査収ください」は使うことができません。 ご確認ください」といったように、具体的に確かめてほしい箇所を書き、「ご確認ください」と締めるのが良いでしょう。 「ご確認」の例文 ・お時間のあるときに、書類をご確認ください。 ・資料を添付しましたので、お手すきの際にご確認をお願いいたします。 ビザ となります。 「査証を申請する」「査証を免除される」などと聞いたことがあるかもしれません。 使われる頻度としては、「ご査収」よりも低いです。 「ご査証」の例文 ・問題のあった件について、ご査証のほどよろしくお願いいたします。 ・何か不具合がありました、ご査証ください。 「ご査収」のその他の類語 ご検収 「ご検収」は <ごけんしゅう>と読みます。 「検収」は「納品されたしなが注文通りであることを確かめた上で受け取ること」を意味します。 「ご検収ください」は品が実際に届くときに使い、書類など数量を確認しないものには使われません。 また、「ご検収」はコンピュータのシステムを外注したときに検証してほしいという場面でも用います。 例文 ・商品に間違いがないか、ご検収ください。 ・システムに誤りがないか、ご検収お願いいたします。 お受け取り 「受け取る」は、 「自分のところに来たものを手で取って持つこと」を意味しています。 「お受け取りください」はビジネスシーンでも日常会話でも一般的に使われることが多い言い回しです。 ただ「〜ください」は命令形になりますので、目上の相手には「くださいますようお願い申し上げます」などと言い換えると良いでしょう。 例文 ・本日お見舞いの品をお送りいたしました。 心ばかりの品ではありますが、お受け取りください。 日頃お世話になっておりますお礼に、持参しました。 ささやかですがお受け取りください。 ・心ばかりのものではございますが、お詫びの品をお送りいたしますのでお受け取りいただけますと幸いです。 ご笑納 「ご笑納」は 「ごしょうのう」と読みます。 「笑納」は贈り物をする際、「つまらない物ですが笑って納めてください」という気持ちを込め用いる語です。 「ご笑納ください」と言った場合は、 「差し上げる品は大したものではないですが、笑って受け取ってください」といったニュアンスになります。 「ご笑納」は、比較的冗談を言い合える相手に対してではないと、軽々しい印象を与えてしまいます。 したがって 目上の人に対しては、よほど親しい間柄ではない限り使用しないのが無難です。 「ご笑納」は気軽な関係の相手に、お礼として記念品や粗品を送る際に使用するのが適切になります。 例文 ・実家で採れたりんごをお送りいたします。 ご笑納いただければ幸いに存じます。 ・別便にてお礼の品をお送りいたします。 ご笑納いただければ幸いに存じます。 ご一読 「ご一読」は 「ごいちどく」と読みます。 「一読」は「一度読むこと。 ひととおり読むこと」を意味しており、「ご一読ください」と言われた場合は「一度目を通してください」といった意味になります。 ビジネスシーンにおいて「ご一読」は、会議が行われる際に資料を配布し、上司など目上の人に対して読んでおいてほしいときに使うことができます。 例文 ・明日の会議までに、お渡しした資料をご一読いただければと思います。 ・弊社の新しいパンフレットで完成しました。 大変恐縮ですが、ご一読いただけましたら幸いです。 ご高覧 「ご高覧」は <ごこうらん>と読みます。 「高覧」は 「他人が見ること」を意味する尊敬語です。 「ご高覧」の「ご」は、尊敬語の接頭語になります。 「ご高覧」は目上の人に、文章や商品を見てもらうことをお願いするときに使用します。 「ご高覧」は堅い表現なので、主に文章内で使われることが多く、口頭ではあまり使われません。 口頭では「ご覧ください」という表現を使います。 例文 ・会議の詳細につきましては、資料をご高覧いただきたく存じます。 ・見積書を同封いたしましたのでご高覧の上、ご検討くださいますようお願い申し上げます。

次の