道具を持った状態で左右の十字キーを押すと、持ち物の配置順に一瞬で他の道具に持ち替えられる。 また、道具をしまいたい時は十字キーの下を押せばすぐに収納できるうえ、収納した状態で再び左右どちらかの十字キーを押すと、最後に持っていた道具を取り出せる。 十字キー上で「おきにリング」を開ける タヌポートで「おきにリング」を購入すれば、十字キー上を押して「おきにリング」を開けるようになる。 おきにリングは、持っている道具を8つまで登録して使用できる便利なショートカットなので、早めに購入して活用しよう。 ZRでリアクションができる ZRボタンを押すと、島の住民に教わったリアクションを実演できる。 オンラインプレイで遊んでいる時など、ゲーム内でコミュニケーションを取りたい時に活用してみよう。 また、住民の近くでリアクションをすると、実演したリアクションに反応してくれる。 DIY中でも手を止めてリアクションしてくれるので、推しの住民などに試してみよう。 8つまでお気に入り登録できる 教えてもらったリアクションは、8つまでお気に入り登録できる。 登録したリアクションはZRボタンを押すとすぐに表示されるが、登録していないリアクションもZRボタンを押してからYボタンを押すと一覧で確認できる。 キャプチャーボタンで動画が撮れる ゲーム内の機能ではないが、キャプチャーボタンを長押しすると、直前の30秒間の動画を保存できる。 住民同士の会話や、大物の魚を釣り上げた時など、動画を保存しておきたい時やSNSに投稿したい時などに活用しよう。 道具の使い方 つりざおの使い方 つりざおを持った状態で、海や川に向かってAボタンを押すとウキを投げられる。 ウキに魚が食いついたら、もう一度Aボタンを押して魚を釣り上げよう。 あみの使い方 あみを持った状態でAボタンを押すとあみを振れる。 また、あみを持った状態で、Aボタンを押したまま移動すると、あみを構えつつ虫に逃げられないようにゆっくりと歩ける。 スコップの使い方 スコップを持った状態でAボタンを押すと、目の前の地面に穴を掘れる。 花を植え替えたり、埋まってるものを掘り出す時に使おう。 ただし、硬い地面や、砂浜と草地の境目は掘れない。 また、果物を食べた状態であれば、石を壊したり木を掘り起こして植え替えたりできる。 石を壊したい時や木を植え替えたい時は、果物を食べてからスコップを使おう。 オノの使い方 オノを持った状態で、木に向かってAボタンを押すと、木から木材を入手できる。 通常のオノを使うと木を切り倒してしまうので、木材のみが欲しい場合は、いしのオノかショボいオノを使おう。 ジョウロの使い方 ジョウロを持った状態でAボタンを押すと、自分の周りに水やりができる。 水やりは花の交配に必要なので、花を増やしたい場合はできるだけ毎日行おう。 はしごの使い方 はしごを持った状態で、崖に向かってAボタンを押すと使用できる。 崖を登る時だけでなく、崖から降りる時にもはしごが必要だ。 たかとびぼうの使い方 たかとびぼうを持った状態で、川に向かってAボタンを押すと川の向こう岸に渡れる。 橋がなくても簡単に川を渡れるため、非常に便利な道具だ。 パチンコの使い方 パチンコを持った状態でAボタンを押すと、真上に向かってパチンコを撃てる。 空を飛んでいる風船に当てて撃ち落とすと、風船に付いているプレゼントを拾えるので、風船を見つけたら狙って撃ち落とそう。 Aボタンを長押しすると構えたまま待機できるので、風船が真上に来るタイミングに合わせて、Aボタンを離して撃つと撃ち落としやすい。
次のこんにちは、うしねこです。 今記事では、あつ森のDIYアイテム『ながしそうめん(流しそうめん)』の入手方法や必要材料、素材の集め方をまとめていきます。 DIYとは DIYとは、今作『あつまれどうぶつの森』で初めて登場した要素で、島で手に入るDIY素材を集めて家具やアイテムを作ることをいいます。 DIYのレシピは、1日に1回砂浜に流れ着くメッセージボトルを開けたり、ストーリーを進めたり、釣りや虫とりをすることで手に入れることが出来ます。 入手方法 ・ゲームを始めた際のしずえの放送でDIYレシピを入手(4月限定?) ・DIYで作成可能。 必要材料 はるのわかたけ・・・7個 もくざい・・・3個 素材の集め方 はるのわかたけ 竹をオノで叩くと入手できる。 竹を手に入れるには、マイルりょこうけんを使って別の島に行く必要がある。 竹がある島にいけるかどうかはランダムで決まる。 もくざい 木や針葉樹に向かって、オノで叩くと入手できる。 柔らかい木材や硬い木材に比べて、ドロップ確率が若干低いので注意が必要。 リメイク一覧 『ながしそうめん(流しそうめん)』にリメイク要素はありません。 まとめ 今記事では、DIYアイテム「ながしそうめん(流しそうめん)」について、リメイク一覧や必要材料、材料の集め方についてまとめていきました。 この記事が皆さんのご参考になれば幸いです。 今日はここまで。 YouTubeLabo.
次の川を渡る方法 道具「たかとびぼう」を使う 橋がない序盤で川を渡るには、道具の「たかとびぼう」が必要になります。 たかとびぼうを入手できるのは 最短でも2日目からとなります。 「きのえだ」5本を集めて、ショボいつりざおを作れば完了です。 行ける範囲が狭いので、魚と虫の両方を集めた方が良いです。 1種類ごとにアプリやDIYレシピがもらえます。 通常のテントよりも大きいので、広い場所に設置しましょう。 テントへ行くと、「ショボいスコップ」と「たかとびぼう」のDIYレシピを習得します。 やわらかい木材はオノで木を叩くと入手できます。 たかとびぼうの使い方 たかとびぼうを手に持っている状態で川の前に立ち、 Aボタンを押すと川を飛び越えます。 池でも使用可能です。
次の