お薬手帳 dアカウント。 電子お薬手帳アプリ

電子版お薬手帳「おくすり手帳Link」

お薬手帳 dアカウント

目次 お薬手帳を断ると損するの? 先に結論から言うとお薬手帳を断ると損をします。 2020年4月現在では、お薬手帳を薬局に持参すると(同じ薬局に3か月以内)お薬代が10円~40円ほど安くなります。 そのためお薬手帳を断っても得することは何一つありません。 お薬代以外にもお薬手帳を持たないことにメリットはあまり存在しないので、薬局でお薬手帳を作りますか?と聞かれたら素直に作っておくことをおすすめします。 お薬手帳の必要性については後ほど解説します。 2016年4月以前はお薬手帳を薬局に持って行くとお薬代が数十円高くなっていました。 それは国が決めている調剤報酬というのが原因です。 薬局で算定されている指導料やお薬代はすべて国の方で決められていて、全国どこの薬局もこの調剤報酬点数に従って算定しています。 お薬手帳の料金は、2年に1度ある国の調剤報酬改定によって左右されますので薬局が勝手に決めることはできません。 2016年4月以前はお薬手帳を薬局に持ってくるとお薬代が少し高くなってしまうため、薬局にお薬手帳を持ってくる人が多くはありませんでした。 そのため、「お薬手帳を持って行くと薬代が高くなる」という印象が付いてしまいました。 しかしそれでは、だれも薬局にお薬手帳を持ってきません。 国も患者さんがお薬手帳を持っていると、患者さん自身はもちろん医療機関にとってさまざなまメリットがあるので積極的にお薬手帳を持ってもらうように方向転換しました。 そのため2016年4月の調剤報酬改定で今までとは全く逆の方針に変わりました。 お薬代が安くなる• アレルギーや副作用歴を記入できる• お薬の飲み合わせを確認してもらえる• ジェネリックのメーカーを記載してもらえる• 緊急時(救急搬送時)などに服用歴を正しく伝えられる• 災害時にカルテの代わりになるのでお薬を調剤してもらいやすい など、様々なメリットがあります。 その他の詳しいお薬手帳の説明については を参考にしてください。 【 裏技 】お薬手帳を持ち歩くのが面倒なときは 普段、あまり病院にかからない人にとってはお薬手帳を持って歩く習慣がありません。 風邪などで病院に2~3回続けて受診するときにうっかりお薬手帳をわすれてしまうこともありますよね? 無駄に10円~40円支払わなくても済む裏技!? があります。 電子お薬手帳がおすすめ 今はほとんどの皆さんがスマートフォンをお持ちですよね? 電子お薬手帳という素晴らしいアプリがあります。 これをお手持ちのスマホにダウンロードするだけで、お薬手帳を忘れる心配がなくなります。 普段、お薬手帳を持って歩く必要がないので、かさばらないし邪魔になりません。 電子お薬手帳のアプリは様々な機能が搭載されていてお薬の服用歴を記録するだけでなく、 処方せんの送信機能や体調管理記録、服薬忘れ防止アラーム、検査値記録などがありとても便利です。 さまざまな電子お薬手帳のアプリがありますので、基本どれをダウンロードしても問題ありませんが以下の3つが比較的有名です。 救急搬送時に本人以外の人が中身をみれない(ロックがかかっている)• 災害時に電気が使えなくなると見れない、通信制限がかかると閲覧できない この2つの問題があるので、その辺も考慮しておいた方が安心です。 いちばん良いのは通常の紙媒体のお薬手帳を持って歩くことですが、難しいようなら 電子お薬手帳と紙のお薬手帳の併用をするのがおすすめです。 普段はスマホにお薬の内容をいれておいて、薬局では手帳のシールだけもらって自宅の紙媒体のお薬手帳に貼っておくと災害時は安心です。 お薬手帳を断ると安くなる!は昔の話(まとめ) お薬手帳を断るとお薬代は安くなりません。 逆に高くなるので注意しましょう。 最後にまとめ.

次の

電子お薬手帳アプリ

お薬手帳 dアカウント

「スギ薬局 おくすり手帳」は、iPhoneでご利用いただける電子お薬手帳アプリです。 お薬の効能や用法用量などをいつでも容易に確認できる上、飲み忘れ防止のためのアラーム設定やお薬の服薬状況と日々の体調の変化をメモとして記録することができます。 また、処方箋の画像データをスギ薬局の店舗に送信することで、事前にお薬の準備を依頼することができます。 便利な機能満載の「スギ薬局 おくすり手帳」を是非ご利用ください。 薬局で発行されたお薬手帳QRコードを読み取り、「スギ薬局 おくすり手帳」に登録することが可能です。 ・ご利用の端末の設定時刻がずれていたり、地域設定が日本以外の場合に正常に動作しないことがあります。 ・当スマートフォンアプリのご利用は無料です。 ダウンロード通信料は別途かかります。 ・実際の服薬は医師や薬剤師の指示に従ってください。 0以降でご利用いただけます。 それに加えて、アプリから処方箋を送れるので、とても助かります。 残薬の数量が分かるのも次回の診療の時に分かって助かります。 慣れるまで、ややこしいのは、飲み残しをどう記録して行くのか? 継続治療で、摂取方法も変わらない場合には 新しい薬を登録する際に残量分の間を開けてから開始にしています。 改善して欲しいのは お薬登録をQRコードで読み取ると、 1:振り仮名が半角で入力され、後で他のコラムの編集を行った時にさえ、全角に直すように促され、編集を記録できない。 QRコードの振り仮名の情報を全角に統一するか、アプリ側が振り仮名を半角でも許可するなりして欲しいです。 2:血液型や体重がお薬登録毎に空欄になるので、毎回入力する必要がある。 QRコードの血液型と体重の情報をアプリに登録してあるユーザーの情報を参照する様に統一する様にして欲しいです。 あとは、なるべく更新する回数を減らしてもらえると軽くて、ネットに繋がらなくても使える様になるかも知れません。 ただし手入力した場所は、訂正はできた。 QRコード対応の調剤明細書のミスまたはモレ 作業か仕様? 、アプリの仕様のモレまたはミスかはどうでも良いですからどちらかを直さないと使わないものにならないですね。 とりあえず薬剤師の氏名が修正できる他のアプリと二本立てです。 時間をおいて」 e薬Linkについて聞きたいです。 何の薬をいつ飲めばいいかわかるようになったこと。 処方箋を写真で送れるため待ち時間がない状態で薬を取りに行ける。 他のドラッグストアのQRコードも対応していたこと。 改善して欲しいところ 1. 飲み忘れ防止アラームを設定する時にわざわざ用法を入力しないといけない。 用法は処方箋のデータにあるのだから標準設定は処方箋の用法を設定してほしい。 別のドラッグストアだった為か非対応だった 2. 飲み忘れ防止アラームが、いつなったのかわからない。 せめてスマホを見た時にアプリにバッチをつけるなど後から見ても飲み忘れている事がわかるようにしてほしい。 アレルギーのありを選択して、追加ボタンを押しすぎてしまった場合、無しボタンでリセットしますが、入力箇所が現れない時があった。 お薬情報をいちいち通信するので、アプリが重たく感じる。 実際にはそんなに重たくないのでもったいないと思うし、通信料金を抑えたい人からは敬遠されてしまう。 薬の画像が自動的に登録されてほしい。 飲む薬がなんなのかをかざす時間が短縮される。 QRコードを読まなてもアプリに反映してほしい。 それが【すぎ薬局】か【他のドラッグストア】の違いになると思う。

次の

eお薬手帳

お薬手帳 dアカウント

「スギ薬局 おくすり手帳」は、iPhoneでご利用いただける電子お薬手帳アプリです。 お薬の効能や用法用量などをいつでも容易に確認できる上、飲み忘れ防止のためのアラーム設定やお薬の服薬状況と日々の体調の変化をメモとして記録することができます。 また、処方箋の画像データをスギ薬局の店舗に送信することで、事前にお薬の準備を依頼することができます。 便利な機能満載の「スギ薬局 おくすり手帳」を是非ご利用ください。 薬局で発行されたお薬手帳QRコードを読み取り、「スギ薬局 おくすり手帳」に登録することが可能です。 ・ご利用の端末の設定時刻がずれていたり、地域設定が日本以外の場合に正常に動作しないことがあります。 ・当スマートフォンアプリのご利用は無料です。 ダウンロード通信料は別途かかります。 ・実際の服薬は医師や薬剤師の指示に従ってください。 0以降でご利用いただけます。 それに加えて、アプリから処方箋を送れるので、とても助かります。 残薬の数量が分かるのも次回の診療の時に分かって助かります。 慣れるまで、ややこしいのは、飲み残しをどう記録して行くのか? 継続治療で、摂取方法も変わらない場合には 新しい薬を登録する際に残量分の間を開けてから開始にしています。 改善して欲しいのは お薬登録をQRコードで読み取ると、 1:振り仮名が半角で入力され、後で他のコラムの編集を行った時にさえ、全角に直すように促され、編集を記録できない。 QRコードの振り仮名の情報を全角に統一するか、アプリ側が振り仮名を半角でも許可するなりして欲しいです。 2:血液型や体重がお薬登録毎に空欄になるので、毎回入力する必要がある。 QRコードの血液型と体重の情報をアプリに登録してあるユーザーの情報を参照する様に統一する様にして欲しいです。 あとは、なるべく更新する回数を減らしてもらえると軽くて、ネットに繋がらなくても使える様になるかも知れません。 ただし手入力した場所は、訂正はできた。 QRコード対応の調剤明細書のミスまたはモレ 作業か仕様? 、アプリの仕様のモレまたはミスかはどうでも良いですからどちらかを直さないと使わないものにならないですね。 とりあえず薬剤師の氏名が修正できる他のアプリと二本立てです。 時間をおいて」 e薬Linkについて聞きたいです。 何の薬をいつ飲めばいいかわかるようになったこと。 処方箋を写真で送れるため待ち時間がない状態で薬を取りに行ける。 他のドラッグストアのQRコードも対応していたこと。 改善して欲しいところ 1. 飲み忘れ防止アラームを設定する時にわざわざ用法を入力しないといけない。 用法は処方箋のデータにあるのだから標準設定は処方箋の用法を設定してほしい。 別のドラッグストアだった為か非対応だった 2. 飲み忘れ防止アラームが、いつなったのかわからない。 せめてスマホを見た時にアプリにバッチをつけるなど後から見ても飲み忘れている事がわかるようにしてほしい。 アレルギーのありを選択して、追加ボタンを押しすぎてしまった場合、無しボタンでリセットしますが、入力箇所が現れない時があった。 お薬情報をいちいち通信するので、アプリが重たく感じる。 実際にはそんなに重たくないのでもったいないと思うし、通信料金を抑えたい人からは敬遠されてしまう。 薬の画像が自動的に登録されてほしい。 飲む薬がなんなのかをかざす時間が短縮される。 QRコードを読まなてもアプリに反映してほしい。 それが【すぎ薬局】か【他のドラッグストア】の違いになると思う。

次の