中華料理 イラスト。 意外と知らない中華料理のマナー

意外と知らない中華料理のマナー

中華料理 イラスト

中国料理の種類 広い国土を持つ中国では、地域によっていろいろな料理が発達しています。 日本で有名なのは、4大料理といわれている、北京、上海、四川、広東の料理です。 それぞれの料理や味の特徴を覚えておくとお店を選ぶときの参考になります。 中国4大料理の特徴 北京料理 首都北京の宮廷料理を中心に発達した料理です。 寒い地方のため濃厚な味付けが特徴で粉を使った料理も多く、「北京ダック」や「水餃子」が代表的です。 上海料理 海、川、湖と水に富んだ地方なので魚介類が豊富です。 素材の味を生かした淡白な味付けと、濃厚で甘辛い味付けとがあります。 「上海がに」「豚肉の角煮」などがあります。 四川料理 山深く寒い地方のため、唐辛子や山椒などの香辛料を豊富に使ったピリ辛な料理が多いです。 「麻婆豆腐」が代表的で、穀物もよく使われます。 広東料理 海の幸と山の幸に恵まれているので、素材の持ち味を生かす淡白な味付けが多いです。 フカヒレ、燕の巣などの高級食材も使われます。 また「飲茶」の発祥の地でもあります。 日本では地方の味にこだわらず、各地方の人気の料理を選りすぐって出しているお店もたくさんあります。 また、日本や西洋の素材を取り入れて新しい味を出したり、フランス料理のようにひとり一皿ずつサーブするお店もあります。 お店を予約するときは、事前にメニューや料理の出し方などをチェックしておくと安心です。 オーダーするときの注意点 中国料理は大皿から取り分けて食べるのが基本になります。 なのでコースの量はひとり分ではありません。 コースで注文する場合は、何人分のコースであるかを確認する必要があります。 アラカルトで一品ずつオーダーする場合も同じで、一品ひとり分ではなく、小盆と書かれてあれば2~3人分で、中盆で4~5人分が一般的です。 一皿の量はお店によって違うので、かならず何人分かを確認しましょう。 基本のテーブルセッティング 1,箸 2,取り皿 3,小皿 4,ちりれんげ 5,杯 6,グラス 中国料理のテーブルセッティングには厳密な決まりごとはありません。 箸の位置は日本式に取り皿の前に横にして置かれる場合もあります。 中国料理は基本的には箸でいただきますが、食べづらいものは「ちりれんげ」が自由に使えます。 また、卓上に調味料が出ているので、小皿にとって好みでつけて食べます。 中国料理のフルコース例 1、前菜 くらげや棒々鶏(バンバンジィ)など冷製の料理が盛りあわされています。 2、湯(タン) スープのことで、卵スープなど軽めのものは主食の前に出ます。 3、主菜 メインディッシュで肉、魚介、野菜などの料理が4~5品出ます。 4、主食 炒飯や焼きそばなど、ご飯や麺類が出ます。 5、点心 デザートのこと。 シューマイや杏仁豆腐、フルーツなどが出ます。 円卓のマナー 円卓での席次や回転台の回し方、料理の取り分け方などのマナーについてまとめています。 席次 円卓にも席次があります。 出入り口から一番遠いところが上座で、出入り口に一番近いところが下座になります。 招待や接待であればゲストが上座に座り、招待する側は下座に座ります。 そうでない場合は、一番目上の人が上座に、目下が下座に座ります。 中国料理では男性優先、女性優先というのはとくにありません。 円卓の席での席次 入り口からもっとも近い席が下座で、もっとも遠い席が上座です。 席次に迷ったら 上座や下座がわかりにくい場合は、奥まった落ち着きやすい席を上座と考えるといいでしょう。 通路側の席は下座ですので、目下の人が座ってオーダーなどお店の人とのやり取りを引き受けます。 料理の取り分け方 料理は大皿から取り分けていただきます。 その場合、自分の分は自分で取り分けるのが原則です。 同席者が招待客であったり目上の人であっても、基本的には取り分ける必要はありません。 取り分けるのが大変そうなものは、お店の人に頼むことができます。 楽しい食事にするためには、まわりへの気配りが大事です。 大皿からの取り分け方や、円卓を回すときに気をつけることをまとめてみました。 回転台は時計回りで 料理の皿が置かれている回転台は時計回りに回すのが基本です。 上座の人が料理を取り分けたら、時計回りに回して順次料理を取っていきます。 ゲストや目上の人から 料理はゲストや一番目上の人から取り分けます。 料理の皿が遠い位置に置かれていたら円卓を回して料理の皿が目の前にいくようにします。 回されたら遠慮なく取り分けます。 全員にいきわたるように 料理は人数分が盛られているので、全員にいきわたるようにバランスよく取り分けます。 あとで足りなくならないように、やや少なめに取り分けるのがポイントです。 サーバーを元に戻す サーバーや取り箸が添えられているので、取り分けるときに使います。 使い終わったサーバーなどはきれいにそろえて元に戻します。 全員が取り分けたら食べる 先に取り分けたからといって、すぐに箸をつけてはいけません。 全員が取り分け終わってからいただきます。 お代わり 全員が取り分けたあとに残っている料理があれば、自由にお代わりできます。 残すことのないよう食べられそうなひとに勧めてあげるのもいいですね。 サーバーの使い方 1、右手にスプーン、左手にフォークを持ちます。 右手でまとめて持つのは難しいので、両手で持ちましょう。 2、フォークでスプーンの上に料理をのせるようにして、スプーンですくいます。 3、料理を取り皿に移します。 取り皿は回転台のそばに近づけておきます。 4、スプーンとフォークをそろえ、回転台からはみ出さないように注意して、料理の皿に戻します。

次の

中華料理 酒當 (チュウカリョウリ シュトウ)

中華料理 イラスト

中国料理の種類 広い国土を持つ中国では、地域によっていろいろな料理が発達しています。 日本で有名なのは、4大料理といわれている、北京、上海、四川、広東の料理です。 それぞれの料理や味の特徴を覚えておくとお店を選ぶときの参考になります。 中国4大料理の特徴 北京料理 首都北京の宮廷料理を中心に発達した料理です。 寒い地方のため濃厚な味付けが特徴で粉を使った料理も多く、「北京ダック」や「水餃子」が代表的です。 上海料理 海、川、湖と水に富んだ地方なので魚介類が豊富です。 素材の味を生かした淡白な味付けと、濃厚で甘辛い味付けとがあります。 「上海がに」「豚肉の角煮」などがあります。 四川料理 山深く寒い地方のため、唐辛子や山椒などの香辛料を豊富に使ったピリ辛な料理が多いです。 「麻婆豆腐」が代表的で、穀物もよく使われます。 広東料理 海の幸と山の幸に恵まれているので、素材の持ち味を生かす淡白な味付けが多いです。 フカヒレ、燕の巣などの高級食材も使われます。 また「飲茶」の発祥の地でもあります。 日本では地方の味にこだわらず、各地方の人気の料理を選りすぐって出しているお店もたくさんあります。 また、日本や西洋の素材を取り入れて新しい味を出したり、フランス料理のようにひとり一皿ずつサーブするお店もあります。 お店を予約するときは、事前にメニューや料理の出し方などをチェックしておくと安心です。 オーダーするときの注意点 中国料理は大皿から取り分けて食べるのが基本になります。 なのでコースの量はひとり分ではありません。 コースで注文する場合は、何人分のコースであるかを確認する必要があります。 アラカルトで一品ずつオーダーする場合も同じで、一品ひとり分ではなく、小盆と書かれてあれば2~3人分で、中盆で4~5人分が一般的です。 一皿の量はお店によって違うので、かならず何人分かを確認しましょう。 基本のテーブルセッティング 1,箸 2,取り皿 3,小皿 4,ちりれんげ 5,杯 6,グラス 中国料理のテーブルセッティングには厳密な決まりごとはありません。 箸の位置は日本式に取り皿の前に横にして置かれる場合もあります。 中国料理は基本的には箸でいただきますが、食べづらいものは「ちりれんげ」が自由に使えます。 また、卓上に調味料が出ているので、小皿にとって好みでつけて食べます。 中国料理のフルコース例 1、前菜 くらげや棒々鶏(バンバンジィ)など冷製の料理が盛りあわされています。 2、湯(タン) スープのことで、卵スープなど軽めのものは主食の前に出ます。 3、主菜 メインディッシュで肉、魚介、野菜などの料理が4~5品出ます。 4、主食 炒飯や焼きそばなど、ご飯や麺類が出ます。 5、点心 デザートのこと。 シューマイや杏仁豆腐、フルーツなどが出ます。 円卓のマナー 円卓での席次や回転台の回し方、料理の取り分け方などのマナーについてまとめています。 席次 円卓にも席次があります。 出入り口から一番遠いところが上座で、出入り口に一番近いところが下座になります。 招待や接待であればゲストが上座に座り、招待する側は下座に座ります。 そうでない場合は、一番目上の人が上座に、目下が下座に座ります。 中国料理では男性優先、女性優先というのはとくにありません。 円卓の席での席次 入り口からもっとも近い席が下座で、もっとも遠い席が上座です。 席次に迷ったら 上座や下座がわかりにくい場合は、奥まった落ち着きやすい席を上座と考えるといいでしょう。 通路側の席は下座ですので、目下の人が座ってオーダーなどお店の人とのやり取りを引き受けます。 料理の取り分け方 料理は大皿から取り分けていただきます。 その場合、自分の分は自分で取り分けるのが原則です。 同席者が招待客であったり目上の人であっても、基本的には取り分ける必要はありません。 取り分けるのが大変そうなものは、お店の人に頼むことができます。 楽しい食事にするためには、まわりへの気配りが大事です。 大皿からの取り分け方や、円卓を回すときに気をつけることをまとめてみました。 回転台は時計回りで 料理の皿が置かれている回転台は時計回りに回すのが基本です。 上座の人が料理を取り分けたら、時計回りに回して順次料理を取っていきます。 ゲストや目上の人から 料理はゲストや一番目上の人から取り分けます。 料理の皿が遠い位置に置かれていたら円卓を回して料理の皿が目の前にいくようにします。 回されたら遠慮なく取り分けます。 全員にいきわたるように 料理は人数分が盛られているので、全員にいきわたるようにバランスよく取り分けます。 あとで足りなくならないように、やや少なめに取り分けるのがポイントです。 サーバーを元に戻す サーバーや取り箸が添えられているので、取り分けるときに使います。 使い終わったサーバーなどはきれいにそろえて元に戻します。 全員が取り分けたら食べる 先に取り分けたからといって、すぐに箸をつけてはいけません。 全員が取り分け終わってからいただきます。 お代わり 全員が取り分けたあとに残っている料理があれば、自由にお代わりできます。 残すことのないよう食べられそうなひとに勧めてあげるのもいいですね。 サーバーの使い方 1、右手にスプーン、左手にフォークを持ちます。 右手でまとめて持つのは難しいので、両手で持ちましょう。 2、フォークでスプーンの上に料理をのせるようにして、スプーンですくいます。 3、料理を取り皿に移します。 取り皿は回転台のそばに近づけておきます。 4、スプーンとフォークをそろえ、回転台からはみ出さないように注意して、料理の皿に戻します。

次の

中華料理 酒當 (チュウカリョウリ シュトウ)

中華料理 イラスト

洋食ほどむずかしいマナーはありませんよ。 お箸の文化なだけに覚えやすいものが大半です。 意外かもしれませんが、 日本の会席料理や西洋料理に比べ 中華料理のマナーはむずかしくありません。 そのため、 昔から 会食や 接待料理などでもよく利用されています。 とはいえ、 ・レンゲや皿の扱い ・円卓の回転台 など、 日本では日常的に使用しないアイテムがあるため、 やはり 独特のマナーがあることも事実。 多少の知識があるほうが料理も楽しめるというものです。 そこでこの記事では、 知っておきたい中華料理のマナー についてご紹介します。 日本人には馴染みのない• 食べ残しマナー• お皿やレンゲの扱い方• 回転台付き円卓• テーブルクロスの使い方 など、幅広くお伝えいしますよ。 Contents• 中華料理は食べ残すのがマナー もう10年以上前の話ですが、 中国人の友人のお宅に夫婦で招待されたことがあります。 友人は手料理で迎えてくれたのですが、 料理の量が半端なかったこと! 招待されたのは管理人夫婦だけでなく10人弱。 それでも 料理は余ってしまいました。 だれかが 「頑張って作りすぎでしょー」 と満足げにいうと、 料理をふるまった本人は 「余ったから僕の勝ちだね!」 と誇らしげでした。 後から聞いた話では、 中国では招待した人が、 ゲストが食べられないくらいの量を用意するのがマナー とのこと。 反対に、 ゲストは残すのがマナー だと。 日本とは違いますね。 そう、 これは 中華料理の一般的なマナーなんです。 中華料理では大皿で料理が出され、 個人が取り皿に盛って食べます。 取り皿の料理はすべて食べますが、 大皿の料理はほんの少し残します。 大皿にほんの少し残すのは、 「十分いただきました、ありがとう」 の意味が込められています。 もし大皿の料理を全部食べてしまったら 「足りなかった」 と暗に伝えていることになるんです。 箸を右手に持って食べるとき: 左手でレンゲを持つ この場合は、レンゲを 受け皿のように使ってください。 チャーハンは右手でレンゲを使って食べますが、 少量になったらすくいにくくなりますね。 少量になったらレンゲを左手に持ち替えて右手に箸を持ち、 箸でレンゲにご飯粒を入れてレンゲで食べてください。 ラーメンを食べるときは箸で麺を取り、 一度レンゲに入れてから静かに食べます。 静かに です。 実は中国では、日本のように 麺をすすることはマナー違反になります。 また日本では、 レンゲの中にスープと麺を入れて小さなラーメンを作る人を見かけます。 ですが、 中華料理ではこれもNG! スープはレンゲを右手に持ち替えていただきましょう。 円卓で食べるときのマナー 日本料理にはない円卓 どんなマナーがあるのでしょうか。 円卓に座る場所 主賓は、 出入り口から一番離れたところ、上座に座ってもらいます。 この点は日本と同じですね。 次に 主賓を中心に、 左隣、右隣、左隣の隣、右隣の隣、という順に、 年長者や役職の高い人から座ります。 また、夫婦は並んで座ります。 料理を食べるときは、まず主賓が箸をつけたのを確認してからいただきましょう。 円卓の回転台を回す方向 中華料理で使用する円卓には、 くるくる回る回転台が付いていますね。 この 回転台の使い方にもマナーがあります。 むずかしいものではないので、ポイントを押さえておきましょう。 まず、 回転台に置かれた料理の入った 大皿は必ず主賓から取ること。 主賓がとったら時計回りに回転台を回し、一人ずつ順に取りましょう。 日本人がしがちですが、 人の料理の取り分けをする行為はマナー違反。 自分のだけ、取り皿によそいます。 全員に料理がいきわたった後は、時計回りでも反時計回りでもOK。 回転台に置かれた料理や調味料を取るときは、回しやすいほうに回します。 このとき手っ取り早いからと、 立ち上がって取ることはしないように! ナプキン、テーブルクロスのマナー テーブルに置かれたナプキンは、 全員が椅子に座り、 挨拶が終わってからはじめて手に取り、 膝の上に置きます。 ナプキンは普通に、 口を拭いたり手の汚れをぬぐったりといった使い方をします。 ちょっと変わっているのが テーブルクロスのマナー。 中華料理ではナプキンだけでなく、 テーブルクロスでも口を拭いてよいことになっているんです。 日本人からすると多少違和感がありますが、 テーブルクロスやナプキンが汚れていることが 「おいしかった」を示すことになります。 これを知っていれば、 中華料理を食べに行ったときテーブルクロスで口を拭く人を見かけても、 びっくりせずにすみますね。

次の