法事・法要には四十九日から一回忌、三回忌などの年忌法要がありますが、中でも四十九日、一回忌などはたくさんの親戚や亡くなった方の知人を招いて故人を偲び供養するための大切なものです。 したがって、法事に招かれた方は通常は出来る限り出席するようにします。 けれども、やむを得ない理由で欠席しなければならない場合は、施主(せしゅ)の方には失礼のないよう早めに連絡し、香典(お供物料)もしくはお供え物、または両方をお送りすることが最低限の法事マナーです。 ここでは法事をやむを得ない理由で欠席しなければならない際の香典やお供え物の送り方、そして香典やお供え物に添える手紙の例文などをと紹介したいと思います。 法事とは? 法事は故人の 死後の供養として行われるもので、親しい方が集まって故人の冥福を祈り、 霊を慰める仏教の儀式の事を言います。 四十九日までは7日区切りで行われます。 この区切りは仏教の伝承によるもので、7日毎に生前の功徳に対する裁判が行われるとされることからきています。 それ以降も定められた年に年忌法要を行い故人が亡くなった年を含めて満1年目に「一回忌」、満2年目に「三回忌」、満6年目「七回忌」というように営み、三回忌までは親族以外の故人の親しくしていた方なども含めて招待することもありますが、七回忌以降は親族のみで営まれることが多くなります。 遺族が故人を偲び冥福を祈る「追善供養」をする事で、故人への祈りや死別から少しずつ立ち直るための行事という事にも繋がります。 また、親類や知人・友人が集まることで、故人の冥福を祈り、その人間関係もまた続いていく事になります。 なぜ、早めに連絡をする必要があるかというと、法事の際に出席する人数により、お斎(法要後の食事)や引き出物の準備を事前に用意しなければならず、ぎりぎりになって出席できないことを連絡すると、施主様に迷惑をかけることとなってしまうからです。 欠席の横に 「致します」をつけ足せばOKです。 ここで注意が必要なのは弔事の際は理由をはっきりストレートには書かず、 「やむを得ない理由で」などと何故欠席するかの内容は書かないことがマナーとなっています。 この時に返信ハガキにお詫びの手紙を添えて郵送するとより丁寧で誠意がより伝わるでしょう。 本来であれば法事に出席が出来ない場合、日を改めて訪問し仏壇にお線香をあげさせていただくのが良いと思いますが、遠方で訪問が難しい場合や法要前後に伺えない場合は、現金書留で返信ハガキ、お詫びの手紙、香典(御仏前や御供物料の表書きの不祝儀袋に入れたもの)を一緒に郵送することが出来ます。 さて、お招きいただいた法要の件について、当日出席させていただく予定でしたが、やむを得ない事情により、誠に申し訳ございませんが、欠礼をさせて頂くことをお許しください。 是非お参りして皆様のお顔も拝見したかったのですが、大変申し訳ございません。 また、後日改めてお伺いし、お参りさせていただきたく存じます。 時節柄、くれぐれも皆さまお体を大事になさってください。 さらに一言遺族の方を気遣う言葉も添えると良いですね。 現金書留での香典の送り方 それでは返信のはがきと御詫び状、御供物料も用意したところで、郵便書留ってどうやって送るのだろう?と疑問に思ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私自身、現金書留は現金を郵便局へ持って行き、現金を裸の状態で封筒に入れて送るものだと思っていましたが、間違った認識でしたので、ここで詳しくご紹介します。 表書きは 「御供物料(御仏前)」などとします。 「法事返信用ハガキ」、「お詫びの手紙」を郵便局へ持って行く。 注:もしもすぐに郵便局へ行って書留などを送る時間がないときは先方様に失礼のないよう、先に法事の返信ハガキを出し、別途あまり時間を空けずに香典やお詫びの手紙を郵送されることをお勧めします。 必要事項を記載の上、持参してきた 「御供物料(御仏前)」、「法事返信用ハガキ」、「お詫びの手紙」を同封して送ります。 急ぎで郵送する場合は追加料金で速達便などもありますので、用途に合わせて選択しましょう。 お世話になった恩師などへの法事対応 法事には呼ばれていないけれど、個人には生前とてもお世話になったので何かお贈りしたい… そんな時はお供え物としてできるだけ法事の前日までにお花や生前故人が好きだったお菓子などをお贈りするのもあなたの故人を思う気持ちが親族の方にも伝わることでしょう。 ただし、相殺に関わる肉、魚類、血を流すという意味でバラなど棘のある花はお供えには不向きですので注意してください。 一番は本人の故人に対する気持ちなので、亡くなられた方のご家族は何をお供えしてくれたかより、あなたの気持ちが一番うれしいものと思います。 当日、参加できなくてもその前後で伺う事が出来るようであれば、親族の方と連絡を取り直接お供え物をお渡しし、お参りするのが一番ですが、遠方で伺えない、時間の都合がつかないなどの時は簡単で構いませんのでお手紙を一緒に送られると故人の方も親族の方にも喜ばれることでしょう。 注意:お花の場合はメッセージカードなどをつけて贈ることが出来ますが、お菓子などの商品の場合、手紙などは郵便の法律により一緒に送れませんと断られる場合がありますのでその際はお手紙を別送もしくは商品を購入先のお店からではなく、郵便局へ持って行き、お手紙代の切手を別途購入してお供えにテープなどで固定して出すことも可能です。 色々と調べてみましたが、基本、手紙はお菓子などと一緒に送れません(郵政省のHPに記載されています)。 しかし購入先の店舗により様々ですので、購入先の百貨店やお店で一緒に手紙もしくはメッセージを一緒に入れられるか確認されることをお勧めします。 本来ならばお参りさせていただきたかったのですが、伺うことができず申し訳ございませんでした。 心ばかりですがご果物を送らせていただきます。 ご仏前にお供えいただければ幸いです。 在りし日のお姿を偲びつつ、故人の安らかなお眠りをお祈りいたします。 月日の流れのはやさに驚くばかりです。 心ばかりのお花をおくらせて頂きます。 ご仏前にお供えください。 ご生前の面影を偲び、あらためてご冥福をお祈りいたします。 この度はお伺いする事が叶わず、申し訳ございません。 どうぞ、ご仏前にお供えいただければ幸いとです。 ご家族の皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 最後に 法事に出席できなかった場合でも、電話や返信はがきだけで済まそうとはせず、お詫びの手紙や香典、お供え物などを贈るのが一般的です。 出来れば別の日にご家族と連絡を取り、お参りに行くなどして故人のご冥福をお祈できれば、故人のご家族にも誠意が伝わります。 法事のマナーを知ってさらにスマートに大人の対応が出来る様になりたいものですね。
次の初めての方へ• プランと費用• 葬儀場を探す• 葬儀の知識• 浄土真宗で香典を包む場合は、どのような書き方をすればよいのでしょうか? ここでは 浄土真宗の香典にまつわる作法について、いろいろと見ていきましょう。 書き方 浄土真宗の香典の作法で特に気を付けるべき点が、 香典の書き方です。 特に表書きの書き方は最も重要ですので、この点はしっかりと理解するようにしましょう。 表書きは「御供」や「御仏前」 どの宗教・宗派の葬儀や法事で香典を持参するにせよ、表書きは香典袋の題目といえるため最も重要です。 そして浄土真宗の場合は特に表書きに注意しましょう。 浄土真宗の場合、 表書きは「御仏前」や「御供」を使うのが一般的であり「御霊前」は使われません。 浄土真宗では他の宗派と異なり、亡くなった方はすぐに仏様のお力によって極楽浄土で成仏すると考えられるためです。 言い換えれば、他宗派で考えるような四十九日まで霊の状態という考え方がありません。 だからこそ「御霊前」を使うのではなく、すでに仏様となった故人や成仏させてくださった阿弥陀如来に対してお供えする意味で「御供」や「御仏前」が使われます。 内袋・中袋 香典袋の中には実際に香典のお金を入れるための内袋(中袋)が付いている場合が多いです。 内袋には 香典の金額や住所・氏名を書きます。 数字は縦書きの場合で旧字体の漢数字である大字を、横書きの場合で算用数字を使って書きます。 住所は番地やマンションの号室などは漢数字で書くのが作法です。 可能であれば電話番号や郵便番号も一緒に記すと、ご遺族が香典返しをする際に負担が減ります。 氏名については実際に香典を包んだ方の名前を書きましょう。 連名で書く場合は3名までであればそれぞれ住所と氏名を書き、4名以上の場合は会社名や部署名を記したうえで、中に詳しい名前と金額の内訳を記した別紙を入れます。 法事ごとの香典の金額相場 浄土真宗でも葬儀のほか法事で持参する 香典の相場は、他の宗派や宗教とそれほど変わりません。 基本的に葬儀や一周忌までの法要であれば、故人との関係性をもとにした相場の金額を包みます。 葬儀 葬儀の場合、香典の金額は故人との関係性に基づいて相場がおおよそ決まってきます。 ポイントは血縁関係があるかないかという点で、 血縁関係がある場合はない場合よりも多めの相場です。 また血縁上近い存在の方が故人の場合ほど、金額も多めになります。 具体的には故人が親の場合で3万円から10万円、兄弟姉妹の場合で3万円から5万円、叔父・叔母の場合で1万円から3万円です。 また血縁関係にない方が故人の場合は5千円から1万円包むとよいでしょう。 初七日や四十九日(49日)などの忌日法要 浄土真宗の場合、葬儀後に行われる忌日法要は故人が成仏したことに対して仏様に感謝しつつ、仏様をあらためて信じるための節目とする場です。 さて忌日法要の香典の相場ですが、他宗派の場合とあまり変わらず 葬儀と同じくらいの相場で包みます。 このため血縁的に故人と近い場合ほど多く包むのが一般的な傾向です。 新盆・初盆 故人の 四十九日後最初に迎えるお盆を新盆(初盆)といい、その際に行われる法要が新盆(初盆)法要です。 浄土真宗では他の宗派と異なり故人の霊がお盆に帰ってくるとは考えませんが、仏様への感謝の意味で法要が行われます。 新盆法要の場合は、1人あたり1万円から3万円が一般的な香典の相場です。 一周忌 故人が亡くなって1年の節目で行われる一周忌法要の場合は、四十九日法要などと同じように 葬儀並みの相場で香典を包むとよいでしょう。 このため、故人と血縁関係にある場合は多めに包みます。 三回忌以降の年忌法要 三回忌以降の参列者は、基本的に故人のご遺族やご親族に限られることが多いです。 このように法事の規模自体が小さくなるため、 香典もそれほど多く包む必要はありません。 1人当たり5千円から2万円、夫婦で包む場合で2万円から5万円ほどが一般的です。 包み方 香典を包む際には包み方の作法を守ることも重要です。 袱紗と呼ばれる包みの中に香典袋を包んだ形で持参するのが一般的なやり方とされています。 具体的にはまず袱紗をひし形になるように広げ、その中央より右寄りに香典袋を置きましょう。 そして右・下・上・左の順に折りたためば出来上がりです。 香典袋の包み方については以下の記事でより詳しく説明されていますので、ぜひともご参照にしてください。 浄土真宗は亡くなった後すぐに成仏する考え方のため、香典の表書きは「御供」と「御仏前」を使い、「御霊前」は使わない。 内袋(中袋)には香典の金額や住所、氏名を記す。 香典の金額相場は葬儀や忌日法要、一周忌法要の場合は故人との関係性に基づいた金額を包む。 それ以外の場合は1人につき1万円から3万円ほど包む。 包み方は広げた袱紗の右寄り中央に香典袋を置き、順番通りたたむ。 香典は会場の受付でお渡しし、袱紗から取り出し受付側から見やすい向きでお悔やみの言葉を添えてお渡しする。 浄土真宗では故人は亡くなってすぐ成仏すると考えるため、ご遺体に死装束をつけないなど独特の特徴がある。 焼香の際もお香を押し戴かないという特徴がある。 浄土真宗のお布施は20万円から30万円と、他宗派に比べ安い相場である。 ただし「回向料」といった労働対価を意味するような表書きは使わないようにする。 浄土真宗の香典で最も気を付けるべき点として、表書きに「御霊前」ではなく、「御供」や「御仏前」と記すというものが挙げられます。 この点は特に注意するようにしましょう。 香典にまつわるマナーといえば、表書きの真下に書く名前に関するものもあります。 以下の記事では香典袋の名前を連名で場合の書く作法について説明していますので、会社関係などで連名を書く必要がある方はご参照いただけると幸いです。 今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次の法事・法要でお金を持っていくのはいつ? 初七日から四十九日まで 葬儀の後、四十九日までで法事・法要でお金を持っていくのは、初七日や四十九日など、忌日法要が行われるときとなります。 初七日法要は遺族や故人に近い知人のみで行われることが多く、一般の参列者は香典を用意しないケースが多いでしょう。 ただし、通夜・葬儀・告別式の案内の際に、同日に初七日法要が行われる旨で参列を誘われた場合や、別日に行われる初七日法要に参列する場合には、香典を持参することになります。 その後、二七日(ふたなぬか)、三七日(みなぬか)、四七日(よなぬか・ししちにち)、五七日(いつなのか)、六七日(むなぬか)と、 七日おきに供養が行われますが、遺族のみで行われるのが一般的です。 そして、最後に 七七日(なななのか)となり、 忌明け法要とも呼ばれる四十九日法要が行われます。 忌明けまでの通夜、葬儀、初七日などは、「御香典」や「御霊前」としてお金を包み、四十九日法要以降は「御仏前」とします。 四十九日の後 四十九日の後は、忌明け後の 初めてのお盆となる初盆(はつぼん)・新盆(しんぼん・にいぼん・あらぼん)や一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌といった年忌方法が行われ、主に近親者や親戚などが参列します。 三回忌までは、親戚や友人・知人を呼んで法要を行うこともあります。 四十九日が明けて、初盆や年忌法要に呼ばれた場合には、「御仏前」や「御供物料(おくもつりょう)」としてお金を包んだり、「御供(ごくう)」としてお供え物を持参します。 なお、四十九日が終わった後は御香典という呼び方を使わずに御仏前と呼ぶケースもあります。 法事の香典の相場は?親・親族・知人・孫など 法事・法要で包むお金の額は、故人との関係によって決まります。 近い関係にある人ほど、多めに包むのが一般的です。 相場としては、 親戚・親族で1人で出席する場合、法要のみなら1万円程度、夫婦で出席する場合は、夫婦両名の名義で2万円程度です。 また会食がある場合は1人あたり5千円~1万円をプラスしたり、お供え物として品物を贈ってもよいでしょう。 知人として招かれた場合は、法要のみなら5千円~、会食に参加する場合は1万円~が相場とされています。 なお、金額として四と九がつく数字の金額は、死や苦につながる数字として避けるのがマナーです。 法事で包むお金の相場 法要のみ 法要+会食 親族・親戚で1人で出席する場合 1万円~ 1万円~3万円 親族・親戚で夫婦連名の場合 2万円~ 3~5万円 知人として招かれた場合 5千円~ 1万円~ 故人が親の場合の香典は? 故人が自分の親の場合、遺族や施主側にもなりえる近い関係となります。 そのため、法事でも香典の相場は1~5万円と幅が広くなっています。 親の法事の場合は、施主と相談して、金額を決めてもよいでしょう。 回忌ごとの香典の相場は? 法事は、葬儀以降では四十九日法要が最も規模が大きく、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌と年が経つにつれ規模が小さくなっていきます。 それに伴って香典の金額も少なくなっていく傾向があります。 しかしながら、一周忌以降の年忌法要の相場は、おおむね上記のようになっています。 基本的には故人との関係性と当日会食がふるまわれるかどうかによって変わってきます。 法事の香典 孫の相場は? 孫が祖父母の法事に出席する場合、施主と同居しているかどうかや就労状況などによって香典の必要性や相場が変わってきます。 まず、孫が施主と同居している場合、孫は遺族になり、香典を受け取る側になるので必要ありません。 孫が施主と同居しておらず、未就労や学生の場合は親が負担するのが一般的です。 孫が社会人なら会食がなければ5千円~、会食に出席する場合は1万円~が相場となります。 施主と同居しておらず、働いていて収入があるなら、香典を渡した方がよいでしょう。 法事の香典 孫の相場 施主と同居 施主と同居していない 未成年・未就労のケース 遺族なので不要 親が負担 社会人のケース 遺族なので不要 会食なし・1万円~ 会食あり・1万円~3万円 法事の香典の表書きは? 四十九日までの法要の表書きは「御霊前」や「御香典」、 四十九日法要以降の法事・法要では「御仏前」や「御供物料」と書きます。 水引の下には中央にフルネームで会葬者の氏名を書きます。 夫婦で出席する場合は、夫の氏名を書き、その左側に妻の名を添えます。 数名が連名で出すときは、水引の下に2人の名前を左から右に向かって年長順に書きます。 人数が多い場合は、代表者名を中央に書き、他一同や外一同と添えて書きます。 四十九日までの表書きは「御霊前」や「御香典」 四十九日以降の法要は「御仏前」や「御供物料」 表書きは、宗教や宗派によって変わってきます。 例えば、浄土真宗の場合は「霊」の観念がなくすぐに成仏すると考えられているため、葬儀や通夜でも「御仏前」とします。 また、中袋には、金額、住所、氏名を記入します。 表書きを正しく記入するのはもちろん、誰がいくら香典を渡したのか、わかりやすいようにしておくことが大切です。 法事のお金は新札でもOK? 通夜や葬儀に包む香典に新札を用いるのは避けるべきです。 これは、あらかじめ新札を用意していたと思われないようにという意味が込められています。 一方で、法事の場合は、あらかじめ日程が決まっているので、新札でもよいとされています。 また別の見方で、慶事の祝儀袋に包むお札は新札で、弔事の不祝儀袋に包むお札は旧札を使うのが本来のマナーという考え方もあります。 つまり、どちらの考え方もあり、 あまりこだわらなくてもよいというのが現在の状況といえるでしょう。 もし旧札を入れる場合は、汚すぎるお札も失礼にあたりますので、普通に流通しているきれいめのお札を包んでおけば問題ないでしょう。 法事の香典の包み方・渡し方は? 香典は袱紗(ふくさ)に入れて持参するのがマナーです。 袱紗が用意できない場合は、黒や紺など暗い色のハンカチで代用しましょう。 会場の受付などで香典を渡す場合、袱紗から香典袋を取り出して両手で渡します。 また、渡す際は無言ではなく「心ばかりですが仏前にお供えください」など一言添えつつ、相手が文字を読める向きで表側が見えるように渡しましょう。 一方、法事が遺族宅などで行われる場合、受付がないケースもあります。 その際も自分から仏前に香典をお供えするようなことはせず、事前に施主の方に確認しましょう。 もし法事に参加できない場合はお詫びの手紙を添え、現金書留で香典を渡すのがマナーです。 まとめ ・初七日や四十九日法要、初盆、年忌法要の際には香典を持参する。 ・四十九日までの表書きは「御霊前」か「御香典」、四十九日法要以降は「御仏前」。 ・包む金額は、故人に近い人ほど多めに、金額の数字は「四」と「九」を避ける。 ・孫で働いていない場合は、香典は不要。 ・香典は袱紗(ふくさ)に入れて持参する。
次の