初盆 お布施。 お盆(初盆・新盆)のお布施の相場と渡し方

施餓鬼とは?意味とお布施の目安について

初盆 お布施

初盆(はつぼん、ういぼん)は新盆(にいぼん、あらぼん)とも呼ばれます。 四十九日の法要を終えた後、故人がはじめて迎えるお盆のことを初盆(新盆)と言います。 通常のお盆とは違い、 初盆は供養を盛大に行う場合があります。 これは地域によって差があるようですので、お住いの地域の方にたずねてみましょう。 また、通常のお盆と違って、初盆では玄関や窓際に 白提灯を飾ります。 白提灯は、故人がはじめて家に戻ってくる際に、迷わないよう目印となるものです。 お盆の時期は7月または8月の15日頃ですが、これは地域によって違いがあります。 一度住まいの地域のならわしについて調べてみると良いでしょう。 初盆で渡すお香典・供物の表書き まずは、初盆に持っていく 香典やお供え物の表書きについて解説します。 薄墨で書くべき? 初盆で渡すお香典、供物の表書きはどんな濃さの墨で書くべきなのでしょうか。 普通の黒墨で書くのが正解です。 薄墨でお香典や供物の表書きを書くのは、葬儀の時までになります。 そもそも薄墨というのは、「突然のことで墨をする時間がなかった」「普通の墨で書いていたけれど、涙で墨が薄まってしまった」という様を演出しています。 亡くなってからある程度時間がたち、悲しみの落ち着いた葬儀以降では、薄墨は用いませんので注意しましょう。 上段の表書きの書き方 ではまず初盆のお香典、供物の 表書きの上の段の書き方から解説させていただきます。 仏式は何を書く?曹洞宗の場合は? 曹洞宗などの 仏式の場合、上の段に書く表書きは何になるのでしょうか。 香典(不祝儀袋)の表書き 初盆は四十九日法要以降に迎えるはじめてのお盆です。 基本的に 四十九日以降の表書きは「御仏前」なので、 初盆の香典の表書きは「御仏前」です。 これは初盆に限らず、四十九日法要以降の仏様にお供えするお香典のすべてに共通します。 ちなみに、 四十九日より前にお渡しするお香典の表書きは「御霊前」になります。 つまり、お葬式や四十九日法要でお渡しするお香典が「御霊前」というわけですね。 ただし、浄土真宗のみは葬儀のときから「御仏前」を用います。 浄土真宗の教えでは、死後は皆すぐに極楽浄土にいくことができ、仏様になられるという考えの為、霊前ではなく仏前となります。 お香典の水引は黒白、もしくは黄白の結び切りのものを用います。 黄白は関西のみという意見もありますので、黒白を主に使用すれば問題ないでしょう。 お供え物ののしに書く表書き 供物の表書きは「御供」となります。 お香典でも供物でもなく、供物のために使用してほしいお金をお渡しするときの表書きは「御供物料」となります。 供物の水引きは、黒白の結び切りのものを使用します。 神式の場合 神式の場合でも初盆はあります。 神式の初盆にお香典を持っていく際は 「御玉串料」や「御神前」という表書きとなります。 供物は仏式と同じく「御供」となります。 水引も仏式と違いはありません。 黒白の結び切りを使用しておけば問題ありません。 ただし、 地域のならわしで違いがある場合がありますので、地域の方々に一度確認をしてみておくと安心ですね。 キリスト教の場合 キリスト教の場合、初盆はあるのでしょうか。 その場合の香典の表書きなどはどうなるのでしょうか。 カトリック カトリックに 初盆というものはありません。 ですから、お香典も不要ということになります。 そのため お盆として夏に親族が集まって法要を行うという習慣はないということになります。 しかし日本に住んでいる限り、お盆の風習というものがついてくるものです。 キリスト教であっても、夏に故人に手を合わせることがいけないことではありません。 故人をしのんで訪問する際に、手ぶらで行くのが気になる場合は 「御花料」と表書きしてお包みしましょう。 プロテスタント プロテスタントにも 初盆はありません。 そのため、カトリックと同様の対応をとりましょう。 また、キリスト教では水引も不要です。 キリスト教用のお香典袋が販売されているので、もしもお包みする場合はそちらを用意すると良いでしょう。 天理教の場合 天理教は神道の様式に従ってお盆があり、初盆もあるようです。 しかし、お盆はやらずに 御霊祭(みたままつり)というものを例年3月と9月に行う、という考え方もあるようなので、お住まいの地域では初盆があるのか確認しておくようにしましょう。 天理教のお香典の表書きには、 「御玉串料」や「御榊料」、「御霊前」と書きます。 また、供物は仏式や神道と同様、「御供」と書き、水引も黒白か黄白の結び切りのものを使用します。 下段には名前を書く お香典の表書きの上段の書き方が理解いただけたかと思います。 次は 下段、名前の書き方の解説をさせていただきます。 夫婦連名の場合 お香典を夫婦で出すときや、友人、会社の同僚一同でお渡しすることもあると思います。 お香典は1名で入れてもいいですし、2名以上で入れても良いものです。 連名になる場合は、右側に位の高い人の名前がくるように書きます。 夫婦連名でお香典をお出しする場合は、 夫の名前を右側に書きます。 その後、左に妻の名前を書きましょう。 会社の人たちとお出しする場合は、 右側が位の高い人の名前になるように書きます。 複数人の場合(3人以上) お香典は複数人で入れても何ら問題ありませんが、 表書きに名前を書けるのは最大でも3名までが一般的です。 3名以上でお香典をお包みする場合はどうすれば良いのでしょうか? 会社などで有志でまとめてお香典を出す際に3名以上になったなら、紙にお香典をお包みした人の名前を記載します。 そしてそれをお香典と一緒にお包みします。 お香典にも忌み数字が存在しますから、複数でお香典を包んだ際に忌み数字にならない人数に調整することも大切です。 初盆の香典返し(お返し)の表書き 続いて、施主側が初盆にお香典をいただいた場合にお返しする、 香典返しの表書きについて解説させていただきたいと思います。 薄墨で書く必要はない 最初にも触れました通り、薄墨で表書きを書くのは「葬儀」にお渡しするお香典のみです。 ですから、香典返しに用いる墨は薄墨ではなく、 普通の濃さの黒墨となります。 上段には「粗供養」や「志」と書く 香典返しの表書きの上段部分には何を書くかと言いますと、 「志」が一般的です。 「粗供養」も使用されますが、主に関西方面での使用率が高いようです。 その他、初盆の香典返しだけに使用できる表書きが「初盆志」や「新盆志」です。 こちらは通常のお盆では使用できませんのでご注意ください。 初盆でも通常のお盆でも、オールマイティに使用できるのが「志」と覚えておくと良いでしょう。 のしは黒白の結び切り、外のしよりも内のしが好まれます。 贈答品店で、地域のならわしに沿ったのしを教えてくれることも多いので、のしで困った際には贈答品店にたずねてみましょう。 下段には名前を書く お香典と同様、 香典返しにも名前を書く必要があります。 初盆などの法要は、家をあげてするものです。 ですから個人の名前よりは、〇〇家からのお香典に対する感謝の気持ち、として苗字を書いておくと良いでしょう。 初盆で渡すお布施の表書き 続いて、初盆で法要をしてくださった、 僧侶へのお布施の表書きについて解説させていただきたいと思います。 上段の表書きの書き方 まずは お布施の表書きの上段部分の書き方の解説をさせていただきます。 仏教の場合は「盆供」や「御布施」と書く 仏教の場合で僧侶に供養をしていただいた場合の お布施の表書きは「御布施」となります。 盆供をしていただいたわけですから「盆供料」としても問題ありません。 お布施の場合はお礼になりますから、特に表書きは書かないでもいい、という意見もあります。 また、水引の有無も地域のならわしがあるようです。 御礼にあたるものですから、水引は不要としたり、お香典などと同じように、白黒や黄白の水引を用いる地域もあります。 その地域の方々がどのように僧侶にお布施をお渡ししているか、一度調べておくとよいでしょう。 ちなみに初盆のお布施の相場は、宗派問わず 1万円~3万円程度と言われています。 通常のお盆ですと3千円~5千円と言われていますから、初盆がどれだけ重要な法要なのかが分かりますね。 神道の場合 神道の場合のお布施の表書きは何になるのでしょうか。 神道の場合に用いられる表書きは 「御礼」や「御祭祀料」となります。 供養を行ってくれたことに対するお礼、という意味になりますね。 供養はご自身の宗派の方にやっていただくものですから、まず間違えることはないかと思います。 しかしあまり故人と縁がなかったけれど、施主として法要をやらないといけない場合もありますよね。 そういった場合に、宗派ごとに表書きに違いがあることを知っておくと安心です。 キリスト教の場合 キリスト教の場合、お盆はありませんから、お盆の供養のお礼というものが存在しません。 しかし、お盆は日本の文化ですし、お盆の時期にお祈りをしてくださるキリスト教の神父さんや牧師さんもいらっしゃるかもしれません。 そういった方々にお礼としてお渡ししたい場合の表書きは 「献金」や「御礼」となります。 ただ、キリスト教の場合、神父さんや牧師さんにお渡ししても、お布施は教会のものとなります。 個人的に神父さんや牧師さんにお渡しする場合は、 別途「御礼」として用意しておきましょう。 下段には名前を書く お布施の表書きの 下段には、名前を書く必要があります。 このとき書く名前はフルネームで、法要の施主の名前を書いておくと良いでしょう。 「終活ねっと」では初盆のお布施の相場について以下の記事で詳しく解説しています。 知りたいという方はこちらも参考にしていただけると幸いです。 僧侶にお越しいただき法要をした場合は、お布施以外にも必要になるお金が存在します。 一体どのようなものが必要か、その相場はいくらかについて、解説をさせていただきます。 お車代 僧侶に自宅までお越しいただき、法要を行った場合は、 お車代というものが必要となります。 いわば僧侶の交通費のようなものです。 こちらの相場はどんな法要でも 5千円~1万円と言われています。 表書きは「御車代」、水引は不要となります。 お布施とは一緒に包まずに、別のお包みとして用意しておきましょう。 お渡しするのは、お布施をお渡しするタイミングと同じときになります。 御膳料 法要の後には会食がつきものです。 僧侶をお招きするのが一般的ですが、僧侶も多忙なためご辞退されることがあります。 その場合、会食の代わりとなり 御膳料をお渡しします。 御膳料の相場も 5千円~1万円程度と言われています。 御車代と同じく表書きは「御膳料」・水引は不要です。 単独したお包みとし、お布施をお渡しするタイミングでお渡しします。 この御膳料についての相場やマナーに関して、「終活ねっと」では詳細に解説しております。 もっと御膳料に関する知識を知りたい方は下記リンクをご参考になさってください。 初盆のお香典、香典返しには薄墨は使用しない• 初盆のお香典の表書きは仏教なら「御仏前」、神道なら「御神前」、キリスト教にはお盆はありませんが必要ならば「御花料」とする• お香典の表書きで名前を書く際は3名までとし、右に位の高い方の名前を書く• 香典返しの表書きは「志」が一般的だが初盆に限っては「初盆志」も使用できる• 香典返しに書く名前は個人の名前より家の名前(〇〇家)が好ましい• 初盆の供養に対するお礼の表書きは、仏教なら「御布施」、神道なら「御礼」、キリスト教は初盆供養を行わないがもし礼拝があった場合に持参するなら「献金」となる• 仏教で自宅などに僧侶を招いた場合はお布施以外に「御車代」や「御膳料」が必要となるので注意 初盆に参加される方、招く側の方、双方ともにしっかりとした知識を身に着け、お相手に対して粗相のないように振舞いたいですね。 「終活ねっと」では、初盆に関する様々な記事を紹介しております。 初盆で準備をすることや流れについて詳しく知りたいという方は、以下のリンクも合わせてご覧ください。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次の

初盆(新盆)に必要なお布施はいくらなの?渡すために必要なマナーは?

初盆 お布施

盆供とは? 盆供(ぼんく)とは、お盆に行う供養という意味のほかに、お供えしたものに対してもそう呼びます。 仏壇に品物をお供えする場合もありますが、お金をお供えすることもありますので、そういったものも含め盆供と呼んでいます。 盆供に使う袋はどんなもの? 盆供に使う袋は、渡す相手が誰なのかということによって異なります。 お盆の法要に招待された場合 初盆の法事などに招待された場合、お香典を持参します。 その際には不祝儀袋にお香典を入れて渡します。 不祝儀袋は、右上の飾りや花などの模様がないものを選びましょう。 水引の色は、関東では相銀、関西では黄色と白のものを使用します。 僧侶へ渡すお布施の場合 初盆の場合、棚経(たなぎょう)と言って自宅に僧侶を呼んでお経をあげてもらうという風習があります。 そうしたお礼として渡すお金をお布施と呼びますが、お布施の場合には、先ほどのような不祝儀袋は使用しません。 お盆にお布施を渡す場合は白の無地の封筒を使います。 そこにお布施と書いて渡すようにしましょう。 自宅にお参りしてもらったときのお礼には「御盆礼」と書く場合もあります。 御盆礼とはお盆のお経のお礼という意味があります。 お布施に不祝儀袋をつかわないのはなぜ? 不祝儀袋というのは、弔事や仏事の時にお金を入れる袋のことを言います。 お通夜やお葬式の時に使うことでなじみがあるかもしれませんが、お布施として使うことは一般的ではありません。 そもそも不祝儀袋とは、不幸があった人に対して金銭を渡すときに使うものです。 僧侶へは、お経をあげてもらったお礼としてお布施を渡すので、不祝儀袋を使うことは誤りです。 スポンサーリンク 盆供の表書きの書き方 初盆でお香典を包むときの、表書きの書き方ですが、「御仏前」と書きます。 亡くなった方は、四十九日を過ぎると仏様になるので、四十九日以降の法事は「御仏前」と書きます。 他にも、「御供物料」などがあり、ちょうちん代としてお包みする場合は「御提灯代」となります。 ちなみに、お通夜やお葬式は四十九日の前なので「御霊前」とかきます。 提灯代ってなに? お盆は故人の霊が迷わずに来ることができるよう、目印の役目として提灯を飾ります。 地域によっては故人と近しい親族が盆提灯を贈るという風習があります。 初盆では白のちょうちんを用意するのが一般的で、翌年からは絵柄入りや色付きになります。 習わしとしては提灯を飾るということなのですが、近年の住宅事情などから提灯を飾らないおうちもあるため、不祝儀袋に「御提灯代」としてお金を包むことも増えています。 品物をお供えする場合の表書き 品物をお供えする際の、のし紙の表書きは「御供物(おくもつ)」または、「御供」と書くのが一般的です。 水引は弔事用の白黒か黄白の結びきりのものを使います。 名前がわかるように外のしにしましょう。 盆供のお香典の相場 初盆のお供えの場合、現金、品物ともに3000円から5000円が相場となっています。 特に親しい間柄の場合は10000円程度の御仏前を包むという方もおられます。 初盆の法要の後に食事の用意をしてもらっている場合は、その分を考慮して香典を1~2万円と多めに包むことが多いです。 また、香典とお供えの品物と両方渡す場合は、香典の金額を少なめに包むということもあります。 初盆のしきたりは地域によって様々なので、地域のしきたりに合わせたり、故人との関係性とも考慮する必要があります。 通夜などとは違い黒墨で書く 通夜や告別式の時は、急な知らせを聞いて急いで準備した、悲しみで墨が薄まるといったような意味合いから、薄墨で香典の文字を書きますが、盆供の際の表書きには黒墨で問題ありません。 また、お布施についてはどのタイミングにおいても黒墨を使用します。 これは前項でもお伝えした通り、僧侶側に不幸があったわけではないので薄墨を使用する必要はありません。 むしろ失礼に当たることにもなるので、間違えないようにしましょう。 まとめ 盆供とはお盆の時期の供養やその供養の品物を意味します。 特に初盆は、自宅に僧侶を招きお経を読んでもらったり、初盆の法要で香典を用意する機会があると思います。 通夜や告別式の香典は、薄墨で用意するのがマナーとされていますが、盆供の際は黒ずみで書くのがマナーです。 また、僧侶に対してのお布施は、不祝儀袋は使わず無地の封筒にお布施と書いて渡すようにしましょう。 盆供の際の表書きは香典に対しては「御仏前」、僧侶に対しては「お布施」や「御盆礼」と書きます。 品物の場合には「御供物」と書き外のしを付け、送った相手の名前がわかるようにします。 通夜や葬式とは違った盆供のマナーを理解し、失礼のない対応をするようにしましょう。

次の

初盆のお布施の金額相場と渡し方|葬儀・葬式なら【よりそうのお葬式】

初盆 お布施

お盆のお布施としては、決まった金額があるものではなく、お布施はお気持ちで」と言われることも少なくありません。 一方で、お布施をいくらぐらい包めばよいのか悩む方もいます。 あくまで目安ですが、普段のお盆の場合は、一般的に5,000円~20,000円程度をお渡しする方が多いようです。 はじめてのお盆である・の場合は、親戚にも声をかけてを執り行います。 新盆・初盆は、棚経でが自宅をまわることもあれば、の前でを上げてもらったり、お寺に檀家が集まって合同で法要を行なったり、法要の形式はお寺や家族によって様々です。 新盆・初盆のお布施は30,000円~50,000円前後を目安として渡される方が多いようです。 また、家に来ていただく場合、5,000円~10,000円をお車代としてお渡しすることもありますが、地域によって考え方が異なることもあります。 お布施はに限らず、お斎(お食事)やお土産(果物やお菓子など)をお布施としてお渡しする地域もあるようです。 素朴な疑問で「お布施とは何か」と気になる方もいるでしょう。 詳しくは、【】という特集で解説しています。 お盆のお布施の渡し方は? [PR] 「家の解体を考えているのだけど、どこに相談すればいいの?」 「解体業者を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「解体業者ってどうやって探せばいいの?」... [PR企画] 一年中お花の絶えない江戸川区の永代供養墓「久遠廟」 妙泉寺 永代供養墓「久遠廟」... 「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟 東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2... 【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・... [PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木... あわせて読みたい 2019. 27 2020. 2 2019. 3 2020. 17 2013. 11 2020. 株式会社HOWL ライター・ディレクター• 敬食ライター ライター・レポーター• 金子智子建築設計室 一級建築士事務所 家の建築・リノベーションの専門家• クリエイティブ sai 地味に忙しい幸運体質の編集人• せいざん株式会社 大人のためのbetterlifeマガジン• 株式会社 FinCube お金に関する記事の監修者• 解体サポート 解体に関する記事の監修者 あなたに おすすめ記事 Recommend.

次の