自粛しない人。 【新型コロナウイルス】自粛しない人が後を絶たず 赤信号みんなで渡れば怖くない?|ニフティニュース

【新型コロナウイルス】自粛しない人が後を絶たず 赤信号みんなで渡れば怖くない?|ニフティニュース

自粛しない人

加藤勝信厚生労働相は4月24日の記者会見で、自宅療養中の患者数を把握することや、看護師などが常駐するホテルや宿泊施設での療養への切り替えを進めるとしたが、埼玉県に限らず自宅待機を余儀なくされている患者は膨大な数に上っており、このような突発的な容体の悪化に対応できない体制が放置されるのであれば、今後、在宅コロナ死、あるいはコロナ行き倒れが続出する可能性は否めないだろう。 未曾有の出来事ゆえ仕方ない面はあるが、政府や自治体が必ずしも望ましい格好で、この事態を適切に対処しているとは言えない。 一方、政府や自治体の自粛要請を絶対視して、異常なほど隣人に攻撃を仕掛ける風潮も先鋭化している。 「店が営業している」で110番通報 緊急事態宣言後、東京都内では「自粛中なのに店が営業している」「公園で子どもが遊んでいる」など、新型コロナウイルスに関する110番通報が急増。 大阪府でもコールセンターに同様の通報が数百件寄せられたという。 確かに患者数の増加は、何の危機感もないまま不要不急の外出をしていた人々や、また休業要請を受けていない施設であれば安全だと勘違いし、「3つの密」(密閉・密集・密接)の回避を守らず行動していた人々によってもたらされた面はあるだろう。 だが、そもそも前述した感染症対策を含む「国の政策の妥当性」と「国民の行動変容の妥当性」は分けて考える必要があり、さらに後者に関しては前者の取り組みの実効性にかかっている部分が大きい。 にもかかわらず、「個人」と「国」、「私」と「公(おおやけ)」が一緒くたにされて、あたかも自分が国家の意志を体現する者であるかような倒錯が起こっている。 いわば『臣民の道』の劣化コピーである。 1941年(昭和16年)に文部省教学局より刊行された『臣民の道』は、「国民が国家の意のままに動く道具であること」を定義付けた「国民道徳の指標」だった。

次の

【驚愕?】自粛に従わない人を虐めるコロナ自警団の実態とは??

自粛しない人

新型コロナウイルスの脅威は深刻さを増しています。 欧米に比べるとわが国の状況はなおひどい状況ではありませんが、いつオーバーシュートが起きてもおかしくないといわれていますので、今後も気を緩めるべきではないでしょう。 3月25日の小池百合子東京都知事の外出自粛要請以降、実際に出歩く人は減ってきています。 ところが、3月30日の日本経済新聞の記事によれば、外出自粛でも普段と変わらずに出かけているという人も15%いるということです。 もちろん、仕事のためにどうしても出ざるをえない方々がいるのは当然ですが、それを差し引いても一定数の人が出歩き、夜の飲み会なども通常どおりやっているというケースもまだあるようです。 小池都知事が「夜間営業の接待飲食」などを控えるよう呼びかけたように、「外出自粛」でも飲み歩いている実態は想像がつきます。 ウイルスが感染拡大しないために最も有効な対策は、人の移動をできるだけ少なくすることです。 にもかかわらず、必要な用事がなくても出歩く人たちが一定割合いるとすると、そんな人たちの行動を制御するにはどうすればいいのでしょうか。 「要請を無視する人たち」のほうが目立っている 単に呼びかけたりお願いをしたりするだけでは限界があります。 さりとて、中国のように強権を発動し、強制的に移動を全面禁止するということもなかなか難しいことです。 とくに若い人は仮に感染していたとしても発症しなかったり、ほとんど体調に影響がなかったりするため、意識せずに出歩いて感染拡大する恐れがあると言います。 テレビなどを見ていても、外出自粛要請が出た後に、街を歩いている若者にインタビューしている場面が放映されたりしています(もちろん用事があって外に出ている人が大半だと思います)。 でも、実際にはきちんと自粛要請に応えて家にいる若い人のほうが多いはずです。 報道する側としては、呼びかけに対してそれを無視する人たちを紹介するほうが、ニュースの映像になると考えてやっているのかもしれませんが、これは逆効果ではないかと私は思っています。 なぜなら、「メディアが取り上げる事象」が「一種の社会規範」になってしまう可能性があるからです。 すなわち多くの人が自粛しているなかで「自分は自粛しない」という人をメディアが取り上げることで、自粛しない人を増やしかねません。

次の

外出自粛要請に対しなぜ自粛しない?出来ない理由は行動心理の影響?|ブログと育つ

自粛しない人

コロナの影響で外出自粛を余儀なくされている現在。 もちろん婚活も、その煽りを受けてない人はいないでしょう。 コロナの影響で婚活が通常運転ではないのはみんな一緒なはずなのに、 コロナの終息する頃にはしっかりと婚活を成功させている人と まだ婚活という苦行を続ける人の2パターンの人が絶対に存在します。 不思議ですよね。 なぜコロナ自粛に負けず結婚できる人と出来ない人がいて、なにが違うと思いますか? 「みんなステイホームをしてるのに、自粛しなかった自分勝手なワガママな人が結婚出来たんだ!」と考えるのは、あまりにも負け犬の発想ですよ。 なぜなら、この違いってスペックやビジュアルのような自分の力ではすぐには、どうしようもない事だと思うから。 なので 今回は、コロナ自粛後に結婚できる人、出来ない人の違いについて考えみましょう。 みんなと同じことをする人は結婚出来ない まず最初に、コロナの影響で婚活自粛をせざるを得ないのは、全婚活民が抱える共通の課題だということは明白です。 なら、 この課題の処理の方法の違いが明暗を分けているというのが考え方として無難です。 自粛せざるを得ないのだからと考え、この難を避けるのを待つというのが、大多数の課題の処理方法だと思います。 でも通常時でも待ってても結婚出来なかったんだから、こんな異常時に「みんな一緒だから」と思って待つなんて結婚出来ないですよ。 だって通常時だったら、ちょっと受け身でも定期的にイベントが開催されてますし、デートに行く制限もないので出会いのチャンスはありました。 でもコロナ自粛のおかげで、探してみても出会いのチャンスはない状況。 みんなステイホームを耐えているときに、お食事に誘うなんて「私は自分勝手です」という主張しているようなもので人間性を疑われるレベルで印象悪いです。 オンラインデートとは、ビデオ通話機能を使ってコミュニケーションを取ることで外出自粛中でも関係ないので今注目されています。 婚活とオンラインデートは相性が良いです。 もちろん会う必要がないのでコロナ自粛の今でも関係ないですし、会わなくてよいので気軽です。 いまマッチングアプリなら出会いを探しつつ、アプリ内でオンラインデートを利用できます。 詳しくは下記の記事でまとめています。 オンラインデートをしないとコロナ終息後の婚活が躓く 外出自粛で婚活ができなくても、時間だけは過ぎていきます。 そもそも婚活なんて、年齢的にタイムリミットを感じているから始めるわけで時間的余裕はないことはほとんどです。 自粛中婚活になんの進展もないと、焦りを感じない人なんていません。 結婚という目的に向かって、少しずつでも前進している感覚がないと焦りを感じてメンタルが壊れていくのが人間です。 なので 外出自粛でも関係ないオンラインデートをして婚活を少しでも進めている感覚は大切です。 この感覚がないと、コロナが終息して婚活が通常運転になった時に、 焦りから空回りして叶う恋も叶わなくなります。 コロナ自粛が解けた後の婚活を着実に進めるためにも、外出自粛中でもできるオンラインデートを始めることは必要だと思います。 まとめ 外出自粛せざるを得ないのは、婚活においてかなりのマイナス要素です。 でも、だからといってステイホームを無視することは出来ないですし、それをグチグチと文句を言っても結婚に繋がるわけではありません。 このマイナス要素は、あなただけに科せられたものではなく、婚活をするすべての人に科されたものです。 この難のときにできることは何か? ということを考えて行動できるという能力の差が、結婚できるかできないかの差ですよ。 オンラインデートなど簡単なことをするだけで、コロナ終息後の世界が変わりますよ。 WRITER ブロガー歴1年の幸せ夢見る婚活戦士ブロガー。 3年の不倫恋愛を経て幸せになるために婚活を開始。 都会で婚活するも婚活鬱になり1年で田舎に戻る。 諦めず田舎で婚活して彼氏ができるも1か月でフラれふりだしに戻る。 婚活パーティーやネット婚活など様々な方法で出会いを求めて、ネトナン男やマルチ商法会員男、メンヘラ男などヤバイめ男子から社長や医者などのハイスペ男子とも関係を持った経験あり。 自身の経験を活かし、恋愛心理、恋愛テクニック、メンタル、婚活攻略法、自分磨きのコラムを多数執筆。 【ライターより】 濃度濃いめの婚活を経て今の夫と知り合い、出会って半年でプロポーズされ令和婚しました。 紆余曲折の婚活の中で学んだことは「自分も選ばれる立場である」と「自分の気持ちに素直になる」こと。 相手に求めるばかりではダメだと思い自分にできる小さなことから変えていき結果的に今の夫と結婚しました。 「結婚がゴールじゃない」をモットーにした幸せな結婚をするため、結婚して幸せな人生にするための婚活のリアルをブログやTwitterで公開します。 【こんな人に読んでほしい】 婚活をスタートできずに悩んでいる方、婚活していてもなかなか「この人!」と思える人に出会えずに悩んでいる方、婚活勝ち組になりたい方、出会いがないと悩んでいる方、幸せな結婚をしたいすべての方 【Twitter】 【Instagram】 【ブログ】.

次の