赤ちゃん と 一緒 に 寝る。 子供と一緒に寝るベッドのオススメ5選。添い寝中のママ必見!

赤ちゃんと一緒に寝る、授乳も楽な添い寝の自然なやり方と工夫

赤ちゃん と 一緒 に 寝る

日本赤十字社助産師学校卒業後、大学病院総合周産期母子医療センターにて9年勤務。 現在は神奈川県横浜市の助産院マタニティハウスSATOにて勤務しております。 妊娠から出産、産後までトータルサポートのできる助... 生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ体も柔らかく安定していないため、「布団で一緒に寝たいけど、赤ちゃんを潰してしまいそうで怖い」と、なかなか添い寝ができないママも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、赤ちゃんとの添い寝はいつからしていいのか、ベッドや布団で添い寝する方法、注意点などをご紹介します。 赤ちゃんに添い寝する効果やメリットは? 赤ちゃんにとって添い寝は、ママの存在を近くに感じて早く寝つくことができたり、夜中に目覚めて不安になってもママがすぐに対応してくれたりすることで安心感を得る効果が期待できます。 ママにとってもメリットがあります。 母乳育児であれば起き上がらずに添い乳をして授乳できます。 また、母子が常に一緒にいることで愛情が育まれ、赤ちゃんとの絆や信頼関係が生まれやすいといわれています。 しかし、赤ちゃんとの添い寝には賛否両論あり、覆いかぶさってしまうなどのリスクがあるのも事実です。 赤ちゃんと添い寝はいつからできる?新生児もしていいの? 赤ちゃんとの添い寝ができる時期は、布団かベッドかによって異なります。 それぞれ寝る環境が違うので、赤ちゃんの成長に合わせてあげましょう。 布団やベッドの環境の違いで特に気をつけたいのは、寝具の柔らかさによって体や顔が埋もれて窒息してしまうことです。 布団で添い寝はいつから? 布団で赤ちゃんと添い寝をするのは、早くても生後1ヶ月頃が目安です。 産後の健診でママの体調や赤ちゃんの成長が順調であれば、医師から推奨されることもあります。 布団は、床に直接敷いていることもあり、あまり弾力もなく、フラットな状態で赤ちゃんを寝かせることができます。 新生児期に添い寝をすることもできますが、あまりおすすめできません。 もし新生児期に添い寝をしたいのであれば、後述する注意点を守り、慎重に行ってください。 関連記事 赤ちゃんとの添い寝を布団やベッドでする方法は? ここでは、赤ちゃんとの添い寝を布団でするときとベッドでするときにわけて、それぞれの特徴にあった方法をご紹介します。 布団で添い寝をする方法 一番端の位置に赤ちゃんを寝かす 家族全員で一つの部屋に寝る場合、一番端に赤ちゃんを寝かせ、ママがその横に寝ます。 上の子やパパの間など、家族の間に寝かせると、寝相によっては赤ちゃんの上に乗りかかってしまうことがあるので、ママが壁になって守ってあげてくださいね。 赤ちゃんが成長するまでは、パパや上の子は別の布団で寝るか、少し離れたところに寝てもらうと安心です。 赤ちゃんの布団の周りに物を置かない 赤ちゃんが寝返りを覚えたら、布団からはみ出してしまうことがあります。 真横に移動するとは限らず、上下方向にはみ出ることもありますよ。 近くに小さなおもちゃやぬいぐるみを置いておくと、誤飲や窒息の原因になるので、危険なものがないか確認しましょう。 ベッドで添い寝をする方法 赤ちゃんを壁側に寝かせる ベッドから赤ちゃんが転落しないよう、ベッドを壁につけて壁際で寝かせると安心です。 硬めのマットを使う 大人と同じベッドで添い寝するときは、柔らかいマットや布団は使わず、比較的しっかりとした硬めのものを使いましょう。 柔らかいと赤ちゃんの顔や体が埋もれてしまい窒息してしまう可能性が高くなります。 ベビーベッドと大人用ベッドをくっつける ベビーベッドの高さと大人用のベッドの高さを同じにできる場合は、2台をくっつけて添い寝する方法もあります。 赤ちゃんの寝ているスペースに大人が寝返りなどで入り込むのを防ぐことができるので、この方法であれば寝返りが打てない頃からベッドで添い寝することができます。 2台が離れて隙間に赤ちゃんが落ちないよう、ベッド同士をしっかり固定しましょう。 赤ちゃんと添い寝をするときの注意点は? 赤ちゃんと添い寝をするときは、布団やベッドだけでなく、ママが寝るときの体勢や周辺の環境にも注意してください。 寝具でいえば、赤ちゃんが使う掛け布団はママと同じものではなく、赤ちゃん用の布団を使用しましょう。 大人と同じものは重かったり暑かったりして窮屈になることや、熱がこもってしまうことがあるからです。 また、ママが添い寝や添い乳をするときに、うっかり先に寝てしまい、赤ちゃんの上に乗ってしまう恐れもあります。 ママはなるべく赤ちゃんに覆いかぶさる体勢ではなく、枕などを使って斜め上を向くように寝るようにしてください。 地震で家具が倒れてこないよう、赤ちゃんが寝る周りは物が少ないスペースを選んであげたり、家具をしっかり固定したりする工夫も忘れないでくださいね。 関連記事 赤ちゃんとの添い寝はスキンシップの一つ 添い寝は日本の文化の一つで、スキンシップから得られる安心感や信頼感を育むといったことが一番の目的です。 まずは赤ちゃんの安全を第一に考え、対策や予防をしながら行いましょう。 海外では赤ちゃんの自立心を育てるために、ベッドや部屋を独立させる「ひとり寝」が多いようですが、近年はこうした添い寝のメリットも広がり、海外でも添い寝をするママが増えているようです。 日本でもママやパパのベッドで赤ちゃんに添い寝をする家庭は多く存在します。 ベッドで早めに添い寝をしたいときは、大人用のベッドに乗せられる、ガードつきのベビー布団も市販されています。 ベビーグッズをうまく活用しながら、赤ちゃんが安心して寝られる環境作りをしましょう。

次の

赤ちゃんが寝すぎていても大丈夫?月齢ごとに必要な睡眠時間と体験談 [ママリ]

赤ちゃん と 一緒 に 寝る

日中のほとんどを過ごすリビング。 そこにベビーベッドや布団を敷いて寝床にしていた、という人は多いです。 第一にお世話がしやすいのが最大のメリット。 赤ちゃんの着替えやおむつなど、お世話用品一式は赤ちゃんが一番長く時間を過ごすリビングに置いているママがほとんどでしょう。 またママは日中、赤ちゃんのお世話だけでなく、洗い物や洗濯物、食事の支度に掃除とたくさんの家事に追われています。 そのほとんどが、リビングですることが多いので同じ場所に赤ちゃんの寝床があれば、お昼寝中でも頻繁に様子をみられますし、泣いたらすぐに抱っこしてあげることもできます。 また赤ちゃんのほうも、ママの存在を近くに感じられることで安心できるもの。 少しくらいの生活音もへっちゃらです。 寝室は生活の場であるリビングと違い、静かで落ち着いた雰囲気ですよね。 おもちゃがたくさんあって、明るいリビングから、一日のおわりを過ごす部屋である寝室に移動することで、赤ちゃんも「もう寝る時間だ」ということを自然と意識するようになります。 新生児のころは2時間おきに目覚めていた赤ちゃんも、月齢を追うごとに昼夜のリズムがついていくもの。 この時期を見逃さずに、生活サイクルを整えてあげましょう。 まず朝はたっぷりの陽ざしを浴びて体を目覚めさせましょう。 そして夜は部屋の照明を落とし、静かな環境で過ごさせてあげることが大切です。 そのためにはやはり寝るための部屋である「寝室」に赤ちゃんの寝床をつくることが意味をもってくるのです。 日本では少数派かもしれませんが、アメリカやヨーロッパでは小さいうちから子ども部屋で寝かせるのはいたって普通のことです。 子ども部屋にベビーベッドを置き、赤ちゃん一人を寝かせることのメリットは夜中のお世話に翻弄されないので、ママとパパがしっかり夫婦の時間を持てることにあります。 パパと大人な会話をしようとしても、赤ちゃんがひとたび泣けば中断して、やれおむつだおっぱいだとなり、まともにお互いの一日の報告もままならない、なんて夫婦も多いのではないでしょうか。 この状態があまり長く続くとコミュニケーション不足となり、しなくてよい夫婦げんかに発展するのもよくあるパターン。 夜はしっかり二人の時間を意識的にもつことも大切なことです。 夫婦のベッドの横にベビーベッドを置く配置は、赤ちゃんとの距離も近くてお世話がしやすいうえに、転落の危険が低いために安心感があります。 できればベビーベッドの高さを調節して、大人のベッドと段差をなくせるのがベスト。 柵を下げてしまえばお互いの寝床がひとつづきになり、よりお世話がしやすくなります。 授乳のことを考えればママと赤ちゃんが隣同士のほうがラク、ということでパパ、ママ、赤ちゃんの並びが一般的なようですが、もちろんパパとママが入れ替わってもOK。 寝室が広めの間取りでないとなかなか現実的ではないかもしれませんが、ママも赤ちゃんもお互いのスペースが十分に確保できることからも、もっとも理想的な寝床だといえます。 赤ちゃんが少し大きくなってくると一番多いパターンかもしれません。 ママにぴったりくっつくことができるので安心してよく眠る、添い乳がしやすい、と一度試すとなかなかやめられない寝方のようです。 怖いのが睡眠中の転落なので、赤ちゃんを真ん中にしてパパとママが両側に寝るようにします。 パパの帰宅が深夜で就寝時間が違う、などの場合は転落防止のベッドガードの設置を検討しましょう。 また吐き戻しやおむつ漏れなどのアクシデントを想定して、赤ちゃんが寝る場所には防水シートやタオルをひくほうが安心です。 枕や掛け布団などの寝具も可能な限り赤ちゃん専用のものを使用し、万が一の窒息事故を防ぎましょう。 誤飲の原因になるような小さなものは、ベッド周りに置かないようにしましょう。 ベッドのメリット・デメリットをみていきましょう。 メリット1 起き上がりやすい 産後のママの体は回復途中。 腰痛があったり、帝王切開の傷が痛んだり、寝起き自体が辛いこともあります。 ベッドは布団に比べ、立ち上がる動作がないぶん体の負担が軽くなります。 メリット2 もたれられる 授乳や寝かしつけの最中、ベッドヘッドに背中をもたれさせることができるのは体勢的にとてもラクです。 デメリット1 転落の危険 床からの高さがある分、非常に危険です。 まだ寝返りしないから、などと油断せず赤ちゃんを一人で寝かせることがないようにしましょう。 デメリット2 窒息の危険 大人が押しつぶしてしまう、大人用布団が鼻と口を覆ってしまう、といった窒息事故はゼロではありません。

次の

子供と一緒に寝るのには敷布団シングルを2枚並べるのと、ダブル1枚で寝...

赤ちゃん と 一緒 に 寝る

スポンサードリク 夜10時を過ぎても「きゃっきゃっ」と全然寝る気配のない赤ちゃん! 親の方が眠くなって、「お願いだから早く寝て!!」 なんてイライラしてしまうことありますよね。 赤ちゃんが夜遅くまで寝ないのには、理由があります。 起きる時間が遅い! 大人もそうですが、朝早くから活動すると、夜もぐっすり眠りにつけますよね。 赤ちゃんも、夜遅いから寝かせたい!と無理に寝かそうとするのではなく、 まずは、起きる時間を変えてみることからはじめてみましょう。 そうはいっても、寝るのが遅いからなかなか早くは起きられない!と思います。 まずは、いつもより30分早く起きるようにしてみましょう。 そうすると段々と、夜寝る時間が30分早くなってきます。 そしてさらに30分早く起きるようにしましょう。 そうすることで、さらに30分早く寝るようになります。 もちろん、たまには寝坊する日があっていいと思います。 徐々に少しだけ早起きをすることによって、 赤ちゃんも、お母さんも無理なく起きることができます。 「寝る時間」を気にするのではなく、 「起きる時間」を見直してみることから始めましょう。 生活リズムが定まっていない! 起床時間がだいたい決まってきたら、 一日の生活ルーティンを決めて行動しましょう。 赤ちゃんは大人が考えている以上に、 日々のルーティンを決めて行動するとしっかりと順応してくれます。 例えば以下が私のおすすめです。 ・朝なるべく決まった時間に起床。 ・太陽の日を浴びる。 ・遊ぶ、体を動かす。 ・食事の時間。 ・お風呂の時間。 ・夕方の食事、お風呂のルーティンを作る。 ・夕食後はなるべくテレビなどデジタルのものに触れないようにする。 ・絵本を読む。 ・寝室にいって赤ちゃんとお母さんのスキンシップ時間。 一例ですので、ご家庭の生活スタイルにあったルーティンを決めてみてください。 大人もそうですが、お腹いっぱいになると睡魔が襲ってきますよね。 赤ちゃんも同じで、お腹が満たされれば安心して眠ってくれます。 「ごはんを食べてくれない。 」 「ごはんになかなか集中してくれない。 」 など、食べて欲しいのに食べてくれないで悩んでいるお母さんも多いと思います。 スポンサードリク こうなると、ごはんを食べてお腹いっぱいになって寝てほしいのに、食べない! そして寝ない!と、負のスパイラルに陥ってしまいます。 これはやはり、生活のリズムが整っていないことが関係しているかもしれません。 しっかりと体を動かし、お腹を空かすことで、 赤ちゃんはしっかりごはんを食べて寝てくれますよ。 赤ちゃんが夜寝ないことを旦那に相談した結果!相変わらず無責任な対応? お母さんが、「なんで寝てくれないの?」といきり立っていると、 旦那が、「いつかは寝るんだから大丈夫だよ!」 そんな返しをされたことがあるのではないでしょうか? 無責任な返事と思うかもしれませんが、 一日くらい遅い時間になっても病気になるわけではありません。 赤ちゃんも刺激が多い日などは疲れているのに興奮してなかなか寝ない、 なんてこともあると思います。 いつかは寝る、と諦めてお母さんは大きな心で見守りましょう。 いつの間にか静かになってぐっすり寝ているかもしれません。 寝かしつけは毎日のことで、とっても大変です。 たまには時間に追われるのを忘れてみてくださいね。 赤ちゃんが添い寝だとよく寝る?家事は明日にしてママも同じ布団で寝よう! 新生児のときはもちろんですが、 赤ちゃんが寝たら、お母さんも可能な限り一緒に寝てください。 赤ちゃんが寝ている間に家事をしなくちゃ!! なんて思ってしまうかもしれませんが、 せっかく寝た赤ちゃんが家事に音で目覚めたらもともこうもありませんよね。 家事は、起きてからでも大丈夫です。 できる範囲でやっても、きっと旦那さんは気にしていないものです。 逆に、睡眠不足でイライラしているお母さんの方がよっぽど気になりますよ。 何より睡眠不足のまま家事をしても効率が悪くなるだけです。 すっぱりあきらめて、赤ちゃんと一緒にゆっくりしてくださいね。 まとめ 生活のリズムをつかめてきて、赤ちゃんが早い時間に寝るようになっても、 お母さんは日中赤ちゃんのお世話や家事に追われて、 夜になるとクタクタに疲れてしまいます。 でも、赤ちゃんが寝るまでお布団で幸せそうな姿を見るのは、 本当に可愛く愛おしいですよね。 そのうちお母さんが添い寝しなくても一人で寝る時が必ずきます。 お母さんと一緒に寝てくれるこのスキンシップ時間を大切にしてくださいね。

次の