子供 げっぷ。 子供の胃食道逆流症の症状・原因・検査・治療 [子供の病気] All About

子供の胃食道逆流症の症状・原因・検査・治療 [子供の病気] All About

子供 げっぷ

スポンサーリンク なぜげっぷがでるの? げっぷは胃の中にある空気です。 食事をしたときに食べ物と一緒に空気を飲み込んでいるのが でているのです。 胃の中に溜まった空気が食道を通って口から出ているもの。 これがげっぷということになります。 胃の中に空気が多く溜まれば、げっぷとなって体外に排出される のです。 胃酸が胃から食道へ逆流しようとする時にもげっぷはでます。 食道と胃のつなぎ目にある筋肉によって胃酸が逆流しないようになって いるのですが、この筋肉の働きが緩んでしまうことでげっぷがでます。 げっぷは空気を取り入れれば自然とでるものなので、げっぷがでるから 病気やどこかがおかしいということではありません。 げっぷがよく出るのはどんな病気? げっぷがよく出るのは、多くの空気を飲み込んでいるからだけでは ありません。 病気が原因でよくでているかも知れません。 げっぷが多くでる病気とは胃や食道に関係するものが多いです。 食道と胃のつなぎ目にある逆流防止弁の働きに問題があると、 胃酸があがってきます。 逆流性食道炎や食道裂孔ヘルニアという病気では、この症状が みられます。 こうなるとげっぷが多くでるようになります。 胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの潰瘍の病気もげっぷが多くなります。 ほかにも慢性胃炎や胆のう、膵臓の病気にかかるとげっぷがよくでる ようになることがあります。 胃がんや食道がんなどのがんでも増えます。 げっぷがあまりにもよくでるようでしたら、胃や食道の病気を疑った 方が良いかもしれません。 スポンサーリンク ストレスとげっぷの関係 空気を飲み込んでいれば、それが胃に溜まり、やがてげっぷとして 体外へ排出されます。 空気を無意識に大量に飲み込んでいるため、げっぷがよくでている ということもあります。 空気を大量に飲み込んでしまっている原因はストレスによる場合が 多いです。 ストレスが原因で、ツバを飲み込むことが多くなります。 そうすると自然と空気もたくさん飲み込んでいますので、 げっぷがよくでるようになります。 ストレスが原因で空気を無意識にたくさん飲み込んでいると、 胃に負担がかかりますし、胸焼けなどにもなります。 病気でなければ、ストレスを減らすことによってげっぷがよくでるのも 改善されるかも知れません。

次の

こどもの病気について|こどものげっぷ|兵庫県尼崎市の小児科(低身長、肥満、糖尿病、小児内分泌など)【徳田こどもクリニック】 尼崎・豊中地域でこども達のサポートをしています。

子供 げっぷ

タイトルのとおりです。 娘は幼稚園の年長の頃からチックが出始めました。 症状は、つばを飲み込む、まばたきを繰り返す、自然に声(ん。 ん・・みたいな感じ)が出る、喉を鳴らす等々を時期によって繰り返してきました。 私自身が3年前、心療内科でカウンセリングを受け、チックは出たり落ち着いたりを何度も繰り返してきました。 娘はとてもよくおならが出ます。 また、空気がお腹にたまり痛くなる事もありますが、腸が長いのかな~と思いつつどうすれば良いかも分からなかったので様子を見ていたのですが、余りにお腹が痛くなり吐き気もあった為、病院で診察しレントゲンを撮ったところ、胃や腸、小腸まで、空気でパンパンでした。 そして、医師に呑気症だと言われました。 空気を飲み込む癖を治さないといけないと言われましたが、チックなのでどうしようもありません。 以前通っていた心療内科の医師のアドバイスで、娘にはチックの事は言っておりませんので、娘自身、「お口につばがいっぱい溜るから良く飲み込んでる」と申しますが癖だと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?どのように治療をすれば良いかアドバイスをお願い致します。 私(女)は学齢期頃から始まったチックが30歳過ぎた今でも続いています。 チックで空気を飲み込んでしまった時期もあります。 この時はオナラではなく、ゲップで排気していました。 特に治療はしていませんが、今は空気を飲み込む事はなくなりました。 ただ、チックの出現個所が移動しただけです。 長い年数の間に、出現個所は移り変わります。 ストレスの少ない時期には症状は軽く(少なく)なるものの、消失する事はありませんでした。 今では、頓服で薬を服用する事により、症状を押さえている事もあります。 子供に使える薬かどうかわかりませんが、病院で相談してみて下さい。 あくまで私の場合ですが、チック=ストレスとは限りません。 全くストレスを感じない環境でも出る事がありますし、どうやら、季節も関係しているようです。 私は春先に強く出ます。 発達障害の人で、チック症状を合併する人は多いそうです。 御礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 ご自身が経験者でいらっしゃるので有難く拝読致しました。 このまま大人になっても治らなかったらどうしよう・・と不安な日々を過ごしております。 娘の前では明るくしていますが。。 >ただ、チックの出現個所が移動しただけです そうです。 いつも娘の事でチックや今の病気等、いつも形や症状、場所が違うだけで、心が休まった事がありません。 最近は過呼吸にもなってしまい、やはり精神的負担からきていると思うので家族一丸となって負担を取り除く作業を進めると共に、娘のストレスを溜めやすい性格も何とかしてあげなきゃ・・と思っております。 経験者様からのアドバイスとても有難かったです。 高1の息子が、お嬢さんと同じようなチックがあり 神経内科で診察を受け、トゥレット症候群と診断されました。 チックは、脳の中の神経伝達物質の代謝異常で引き起こされる 病気です。 息子にもげっぷをしなくて入られない時期があったり お腹をべこべこさせていた時期がありました。 チックで悩むお子さんには、結構聞く症状だと思います。 苦しんだけど、やめられないみたいですね。 息子は、知らないうちに治りましたが げっぷは、家ではすごいのをしています(笑) さすがに、エチケットとして外では我慢しているようです。 チックのことがわかる書籍が結構あります。 まずは、チックが出てしまう仕組みを勉強してみてください。 日本トゥレット協会というNPO法人もあります。 一度参考になさってみてはいかがでしょうか? 家の息子は、薬に頼ることなく 成長ともに、チックは減っていきました。 娘さんも、症状が減るといいですね。 経験者様からのご回答有難うございます。 ご子息様は成長と共に減ってこられたとの事ですが、何歳くらいで症状が軽減しましたか? 特に女の子のチックは小学生までに治るように何かで読んだ記憶があります。 私の知る限り、大人の女性でチックのある方にお会いした事がないので、自然に治るのかな・・と思っていました。 (男性では、テレビで著名な方々に多いですね) 現に最近は治まっていたんです。 でも、中学受験を終えてホッとしたらしく症状が出てきています。 それがおならに繋がっているのが本当に悲しいです。 本人は楽観的な面もあり余り気にしてないようですが。 一番つらいのはこれが私の責任なのでは・・という点です。 お互いにたくさんお喋りしますし、親子関係が悪化しているとは思ってないのですが、私自身至らないながらも一生懸命育ててきたつもりです。 でも娘の症状を見ると今までの子育てを振り返らずにはいられません。 子育てに関しては、愛情面でも生活面でも常に子供にストレスを溜めさせないように注意しているつもりなのですが、何かがうまくいってないのでしょうね。 もう一度、改めなければいけないところを探す必要がありますね。 有難うございました。 アドバイスありがとうございます。 娘のチックが始まった頃は幼稚園でしたが、原因は分かりませんでした。 ただ、娘は4歳前までお話が出来なくて、その頃までは本当に不安な日々を過ごしました。 娘も自分の意思を伝えられない不安な気持ちからか、例えば実家に帰ったり環境の変化があった時は、誰かがドアを開けただけでも「ギャーーー!!」と叫んで家具の後ろなどに隠れるなど、本当にいつも親子共々、不安定な時期がございました。 強制は・・小学校に入ってからしてしまいました。 それは心当たりがございます。 娘のチックは、例えば学校では気が張っていてそこまでひどくないのですが、家に着くとホッとしてひどくなります。 ここしばらくは減っていたのですが、中学受験が終わってホッとしたのか、また出だしたように感じます。 一過性のものならよいのですが・・。 Q 小学3年生の息子がいます。 幼稚園のころから、目をぱちぱちやったり、顔をしかめたり、チック症の症状が出ています。 小児科でも、いろんなサイトを見ても「お母さんがオロオロしたり、叱ってはだめ。 気にしないようにしてどーんと構えていて」と書かれているし、人にもアドバイスされるのですが、どうも気になって仕方がありません。 症状は何週間続いたあとに、出なくなったり、また出たりの繰り返しです。 症状が出ない時は、私も心穏やかでいられるのですが、症状が出てくると私もついいらいらしてしまします。 いけないとは思っていても、厳しく注意してしまったり、嫌味を言ってしまう自分が情けないです。 成長と共に、消える症状だろう・・と思ってはいるのですが、もしもっとひどくなったらと考えると、ますます子供に当たってしまいそうです。 何か良いアドバイスがあったらお願いします。 A ベストアンサー お母さんの気持とてもよく分かります。 なぜなら私の息子もそ『チック症』でしたから… 幼稚園の時になってしまい嫌で嫌で仕方なかった私は 眼科に連れて行きました。 眼科ではもちろん薬もなく「チック症」という聞いたことも無い名前を教えて貰っただけでした。 眼科に連れて行かれ自分の目は病気?と思ったのか… 息子のチック症は治るどころかひどくなってしまいました。 原因は私にあると思いました。 医師の勧めもあって気管支の弱い息子を週に2回 スイミングに連れて行く為に幼稚園を早退させていました。 私としましては体力作りと思って良かれと思ってした事でした。 でもスイミングを辞めると また体の弱い息子のままになってしまう… 悩みました… それで『チック症』はきっと治るものと思って 『チック症』の事は息子には何も言わずただ息子にとってのスイミングの大切さだけを伝え始めました。 「大きくなって勉強が難しくなってきた時に病気で学校を休まなくても良い様に行くんだよ!」と。 その後、小学校の低学年になった時 息子もスイミングに慣れてきて面白くなって来たようです。 すると知らない間に治っていました。 してはイケない事は「チック症」の症状が出ている時に子供さんの目を見ないことです。 何回か注意された事によって本人も自分の意思とは関係なく目をパチパチしている事知っています。 でも自分では止められないのです。 この際、お母さんがそれを見ても知らん顔し続けてください。 何気なく目を見てしまいそうですが今は我慢する時だと思います。 たまに大人でも『チック症』の方を見かけますが そうならない為にも今は子供さんよりお母さんの努力・我慢の時です。 母親としてイライラする気持、やり場の無い気持、情けない気持… 私のあの時の気持ちと同じですね… でも治った今は単なる思い出になりますよ。 なぜなら私の息子もそ『チック症』でしたから… 幼稚園の時になってしまい嫌で嫌で仕方なかった私は 眼科に連れて行きました。 眼科ではもちろん薬もなく「チック症」という聞いたことも無い名前を教えて貰っただけでした。 眼科に連れて行かれ自分の目は病気?と思ったのか… 息子のチック症は治るどころかひどくなってしまいました。 原因は私にあると思いました。 医師の勧めもあって気管支の弱い息子を週に2回 スイミングに連れて行く為に幼稚園を早退させてい... Q 二日前に入園し、年少さんになりました。 3歳の娘です。 5日前くらいからこの行動を始めました。 食事をしていて、ふと気付くと食べ物を口に入れたまま動かなくなっている。 そして「飲み込めないからだしたい」と言います。 噛み切れない物なら出すことも許しますが、口をあけて見てみると、ご飯やとけかかったかまぼこやおまんじゅうなど。 これは飲み込めるよ~。 味噌汁やお茶を飲んで一緒にごっくんしちゃいな!と語りかけるんですが、 「むり!!!飲めない!!!」の一点張りで、しまいにはよだれをダラダラたらしながら号泣します。 その頃にはほぼ液体になっているので、飲めないはずがないと思うのですが… 主人が口にいれた物を吐き出す行為が大嫌いで、食べ物を粗末にするな!と繰り返し言っています。 その考え方には同意できるので、好き嫌いで吐きだすのなら許せません。 きびしく言ってきかせなくてはと思います。 ただ、今までは何でもよく食べる子で、苦手な物はありますが「一口だけでも食べてごらん」というと素直に一口だけ食べてみるような子でした。 食欲も旺盛なほうでした。 なので突然のこの行動にはとまどうばかりです。 長くなりましたが、ここで質問なのですが。 これは幼稚園に入園したことによるストレス症状なのでしょうか? もしそうだとしたら、「吐き出しちゃいけない」と教えるよりも、今は無理をさせず「少し頑張って飲めないなら出してもいいよ」と言うべきでしょうか。 また、病気なのでは!?という不安もあります。 そういう心配もすべきでしょうか? (ただ少量ですが毎回ふつーに食事はとれています) それ以外に思うところがあれば、是非アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 二日前に入園し、年少さんになりました。 3歳の娘です。 5日前くらいからこの行動を始めました。 食事をしていて、ふと気付くと食べ物を口に入れたまま動かなくなっている。 そして「飲み込めないからだしたい」と言います。 噛み切れない物なら出すことも許しますが、口をあけて見てみると、ご飯やとけかかったかまぼこやおまんじゅうなど。 これは飲み込めるよ~。 味噌汁やお茶を飲んで一緒にごっくんしちゃいな!と語りかけるんですが、 「むり!!!飲めない!!!」の一点張りで、しまいにはよだれをダラ... A ベストアンサー 子供さんが「チック症」なのですね。 私の子供も丁度その年頃から「チック症」の症状が出始めました。 うちの子の場合は、最初は大きなため息みたいな症状でどんどん・・息が辛そうなくらいの大きなため息になりました。 その後は、首が後ろにカクカク引っ張られるような症状が現れました。 (ビートたけしさんのような感じ) 最初の症状の時、私も下の子供に手がかかりイライラしていたのでつい、上の子に「なんでひんなにため息つくの」ってきつく言ってしまっていました。 小学校に入り首のカクカクの症状がどんどんひどくなったときに初めて医者にいきました。 だいたい・・予想はしていた診断でしたので・・あわてずに受け止めました。 それから、上の子と意識して、いつも話しをしたり・・どこへ行くときも、連れて行ったりといつも行動を共にしました。 丁度夏休みだったので・・意識して上の子と向き合って・・2週間で見事に症状はなくなりました。 3年間も症状が出ていたのに・・やはり・・長男でいろいろ我慢していたり・・聞き分けがいい子だったので、ついそれに頼ったりしていたけど・・しっかりしていても、まだまだ小さな子供でもっと、愛情が欲しかったのだなーって思いました。 お母さん次第で、すぐに変わります。 がんばってください。 きっと・・いい子なので尚、症状が出るのだと思います。 今はもう、高校生になりましたが・・いい子です! 子供さんが「チック症」なのですね。 私の子供も丁度その年頃から「チック症」の症状が出始めました。 うちの子の場合は、最初は大きなため息みたいな症状でどんどん・・息が辛そうなくらいの大きなため息になりました。 その後は、首が後ろにカクカク引っ張られるような症状が現れました。 (ビートたけしさんのような感じ) 最初の症状の時、私も下の子供に手がかかりイライラしていたのでつい、上の子に「なんでひんなにため息つくの」ってきつく言ってしまっていました。 小学校に入り首のカクカクの症状がど... Q 九歳の息子がおります。 小さい頃から感受性が強く 親の行動や話を観察したり、よく聞いているような子でした。 とても用心深い性格で、先のことを考えすぎて 行動に移せない事もあり、親としては、イライラしてしまうことも多々あります。 私より主人の方が息子の煮え切らない性格にイライラする事が多いみたいですが… この息子ですが、保育園に入って二歳あたりからチックが始まりました。 最初は目をパチパチさせることから始まりました。 主に三月から四月のクラス替え、環境が変化する時に強く出ます。 二年前に歳の離れた妹が生まれた時に急に帝王切開が決まり その日に入院となった時に、お見舞いに来てくれた息子に チックの症状が出ており、切なくて私は息子を抱き締めるしかありませんでした。 今はクビをフリフリするチックに変化しております(ビート武さんがするような感じ) 他には特に問題なく、性格も穏やかで、人を虐めたり、暴言をはいたり するタイプでもなく穏やかに学校生活を送っているみたいです。 友人から躾が厳しいからチックって出るんだよと言われました。 心当たりもあります。 厳しく育ててきたけど、それがやはり原因で ここまで長引いていると思うと胸を締め付けられる思いです。 ちなみに主人も子供の頃からどもりがあり、苦労したと言ってました。 何か関係があるのでしょうか? チックって自然に直るものでしょうか? それとも、気をつけた方がいいことなどあれば教えてください。 九歳の息子がおります。 小さい頃から感受性が強く 親の行動や話を観察したり、よく聞いているような子でした。 とても用心深い性格で、先のことを考えすぎて 行動に移せない事もあり、親としては、イライラしてしまうことも多々あります。 私より主人の方が息子の煮え切らない性格にイライラする事が多いみたいですが… この息子ですが、保育園に入って二歳あたりからチックが始まりました。 最初は目をパチパチさせることから始まりました。 主に三月から四月のクラス替え、環境が変化する時に強く出ます。 A ベストアンサー こんにちは、20代後半既婚女です 幼稚園の子供が一人います 結婚して1年ぐらいで夫のチックが改善されました。 私の経験からの独断と偏見まじりの回答ですが、よかったら目を通してみてください。 それと、チックは改善の余地あって治る可能性は十分にありますので どうか気を楽に持って対処してくださいね。 まずは、チックは大人になるにつれて改善されるのが一般的ですので 成長するにしたがって、場合によっては普通の人と同じしぐさに変わると思います。 >環境が変化する時に強く出ます。 チックは精神的なストレスからくることが多いです、おそらくお子様にとってクラス替えは大事件だったんだとおもいます。 そんな時親であるあなたにできることは、子供の不安をぬぐいさって自信に変えてあげることだと私は考えます。 「お友達と別れて悲しかったね」というようなマイナスの言葉ではなく「新しいクラスになったら、新しいお友達と会えるね、楽しみだね」とプラスの方向に声を掛けること等が効果的です。 コツとしては親は もちろん父親も ドーーーン!!と構えていることです。 受け入れ、親が落ち着いてください。 なぜならですね、不安って伝染するんですよ。 うつる物なんです。 不思議でしょ? 親の不安がお子さん伝わると、お子さんがますます不安になります、まずは両親がチックであることをきちんと受け入れましょう。 受け入れるとイライラしなくなりますよ。 お母様のそのイライラもお子さんに伝わっていると思います。 お父様のイライラも伝わってるでしょうね。 お子様は子供ながらに「自分のせいで・・・」と負担になっているのかもしれません。 >友人から躾が厳しいからチックって出るんだよと言われました。 私はこれは半分正解、半分違うと思います。 厳しく躾をするということは、子供はそのぶん頑張ることを強いられますが、この時、「頑張りがきちんと報われること」が最大に重要かと思います。 とっても誉めたり、きちんと評価したり。 御褒美として遊んであげたりするとストレスではなく「また頑張ろう!」っていう新しいエネルギーになるんです。 厳しくしつけてももちろん良いと思います!むしろ躾は重要ですよね。 でもそれだけじゃなくて、出来た時には「成果報酬」として沢山誉めてあげてそして、気づいてあげてください。 小さな誉め言葉の積み重ねは、自信に変わってストレスの原因となる小さな不安を消してくれます。 >ちなみに主人も子供の頃からどもりがあり、苦労したと言ってました。 >何か関係があるのでしょうか? 関係はなんともいえません。 しかし夫の家族は母親と妹がチックで両者とも鬱傾向にあり 通院済み 精神的に強くはないと考えています。 因みに私の子供は症状は出ていません。 私の経験からすると、夫もストレスから来ていたんだと思います。 しかし私は特別なことを何もしませんでした。 私の性格的に元々楽天的で物事をシンプルに捉えるからだと思います。 「チック?死ぬわけじゃないんだから、よし!!」と 笑 別に気にもしませんでしたね、生きてれば何人かチックの人居ましたし。 そんなことより夫の非常に繊細な物事の考え方に私も見習わないとと。 私は人の良い所を見つけるのも得意だと思います。 ある意味夫は尊敬できましたので、小さなことでも無意識に誉めて評価したくなりましたね。 また、夫は仕事が終わり帰宅すると一日の出来事をラジオのように話し出します。 きっと必要なことなんだと思います、女性の井戸端会議とおなじで「うんうん」と聞くと、20分ほどで終了し、満足そうに食事をしたりお風呂に入ったりします。 理解者がほしいのかな?と思っています。 結婚して1年ぐらいでチックは出なくなりました。 夫は私と会って小さなことで悩まなくなったと言っています、夫の親は常にイライラしていて、愚痴のような文句が多いいらしいです、そしてとにかく自分を否定されるんだと言っていました。 躾もきびしかったそうです、それがなくなったから一気に改善されたと言います。 小さな頃は「わけの分からないことでよく怒られた」といっていました。 5年たった今となっては完全に母親から愚痴を聞く習慣がなくなったのはいいのですが、今度は夫が自分の実家に行きたがらなくなってしまいました 汗 うちが快適なのは嬉しいのですが、それはそれで困るんですがね・・・(汗) 質問者様、是非自信をもって病状を受け入れてください。 「風邪を引きやすい」と同じですよ、たまに酷くなったり、出ないときもあるんですから。 通院していないと言うことは、お母様は一人で抱え込んで受け入れていないところがあるように思います。 チックは治りますよ、もちろん一番の薬は家族の愛ですが、放って置くと悪化する可能性もあるので通院してみてはどうでしょう。 漢方薬などの投薬治療もあるようです。 あとは、とにかく身体を動かすことも効果的なようです、大きな公園に連れて行ったり、スポーツをやらせるのもいいかもしれませんよ。 今はある意味チャンスなのではないでしょうか。 ご家族の安泰を祈ります。 こんにちは、20代後半既婚女です 幼稚園の子供が一人います 結婚して1年ぐらいで夫のチックが改善されました。 私の経験からの独断と偏見まじりの回答ですが、よかったら目を通してみてください。 それと、チックは改善の余地あって治る可能性は十分にありますので どうか気を楽に持って対処してくださいね。 まずは、チックは大人になるにつれて改善されるのが一般的ですので 成長するにしたがって、場合によっては普通の人と同じしぐさに変わると思います。 >環境が変化する時に強く出ます。 チックは精神... A ベストアンサー 辛いけど焦らない事なんだと思う。 喉に異常は無い。 心因性だという事はわかってる。 だからこそ。 今の不調の波に強く揺さぶられない事。 辛い辛いという受け止め方が。 余計に貴方にプレッシャーを掛けて、症状を強く感じさせてしまう。 自分でも書いてるけど。 毎日緊張してると。 その状態では。 身体に負荷が掛かって、多少不具合があっても。 それもありえる話じゃないかと。 特に私の場合は色々なものを背負いやすい、悩みやすいんだと。 だから今私は通院しているんだと。 そう受け止める。 精神科の先生のゆっくり~という言葉は本当に真実で。 どうしても緊張してしまうシチュエーションはやむを得ないと。 でもそうじゃない、普段の貴方のリラックスした生活の中では。 なるべくメリハリをつけて自分自身を少しでも解放してあげられるように。 その為にゆったり過ごす必要があるんだよね。 スムーズじゃなくても飲めてるんだから。 今はゆっくり丁寧に飲んだり食べたりする事が大切なんだと。 自らそう受け止めて。 小学二年の娘の友達で1年からほぼ毎日のように遊びに来る子がいます。 週二日はその子のうちで遊ぶ約束なんですが親が嫌だと言ったからと家に来ます(その子のママ曰く勝手に出て行くらしいんですが)その子のとっては都合がいい家なんでしょう。 その子がなかなか言うことを聞いてくれない子であがっちゃだめと言う日も勝手にあがってきたり、お菓子に文句付け自分の好きな物を用意してといったり、冷蔵庫を勝手に開けて棚の食べ物を取り出して食べていいと食べたりなど、ひどいときはその子が嫌いな子は家に入れるなと言う始末、うちは5時までが遊び時間と決めていたのでその子にも言っていたのですが、私は5時半までだからと何回言っても聞いてくれずそれどころか延長するように言ってきます。 (最終的に追い出しましたけど・・・) 毎回だめと注意し厳しく言ったのですがなかなか帰ってくれず約束守れないなら出入り禁止にしようと考えたのですが娘が一番気に入っているお友達だったのでそれもできずどうかと迷いましたが、親に時間のことだけは手紙を書いてお願いしてみました。 すると怒られたらしく時間を守ってくれるようになりました。 しばらくは良かったのですが、最近まただんだんと時間がきても帰らなくなり延長をしてと毎回行ってくるのでもう聞き流して時間がきたら帰らしてました。 親に毎回言うのも嫌だし毎日そうしていたのですが、この前子供に今日は用事があるから遊べないと伝えてといった日があって娘が学校の帰りに言ったらしいのですが「私も一緒に行くから大丈夫!」と何回断ってもだめだったそうです。 たまになら許せますが毎回です。 子供も少しあきれた様子でもう嫌だといっていました。 でもさすがに来ないと思っていたのですが、けろっとした顔で遊びに来てました。 「今日は遊べないって言ってなかった?」と聞くと「うん、聞いたけど私も一緒に行くから大丈夫」というのです。 一緒には連れて行けないので帰るよう促したのですが「何で?」と帰ってくれる様子もなく注意しても聞くどころか笑っていてうちの娘のほうがごめんなさいと泣いて私に謝っていました。 たぶんなめているんだろうとも思いましたが次からは約束守るように言ってその日は公園で遊ばせるようにしました。 おかげで予定も狂ってしまいイライラしました。 子供の言うことで腹を立てるのも大人げないのですが、今までのこともありどうしても我慢できず親に電話しその日のことを説明し用事があるときは来ないようにお願いしました。 ところが違う意味にとられたのかその子が親から2学期始まるまでおうちに遊びに行くのも呼ぶのも禁止にされたそうです。 そこまで言ったつもりはないのですが相手もいい気がしなかったのでしょう、結果的に娘に寂しい思いをさせてしまいました。 自業自得ですが我慢してれば良かったのにと反省しています。 注意しても聞かない子にはどう接したらいいんでしょうか?またどう我慢してますか。 子供の友達の親に言ってしまいました。 小学二年の娘の友達で1年からほぼ毎日のように遊びに来る子がいます。 週二日はその子のうちで遊ぶ約束なんですが親が嫌だと言ったからと家に来ます(その子のママ曰く勝手に出て行くらしいんですが)その子のとっては都合がいい家なんでしょう。 その子がなかなか言うことを聞いてくれない子であがっちゃだめと言う日も勝手にあがってきたり、お菓子に文句付け自分の好きな物を用意してといったり、冷蔵庫を勝手に開けて棚の食べ物を取り出して食べていいと食べたりなど、... A ベストアンサー 小学校2年生の男の子の母です。 似たような子が息子の友達にもいます。。 はじめのうちはその子ももう少しおとなしかったのではないですか? 遊びにいく回数が重なるにつれて? このおうちでワガママ言っても大丈夫? と思ってしまったのでしょう。 おそらく質問者さんの家で起こっていることが親にきちんと伝わっていなかったんだと思います。 息子の友達がそうでした。 それまでは基本的に子供のことは子供同士で考えさせ、決めさせて自立心を養わせようと思っていたのですが、息子はそれが完全に裏目にでた形で大きなトラブルになってしまいました。 それ以降、私も反省し、遊ばせるときにはなるべく親同士も一緒に顔を合わせることにしました。 子供の友達と、そのママを家に一緒に呼ぶのです。 うちはマンション住まいなのですが、ドタバタとするような時は 『下の人に迷惑だからドンドンしないでね~!』と注意します。 そうして最近では価値観が合うママとは、子供だけ預かって遊ばせたりもするようになりました。 ちなみにその子は親が一緒に遊ぶ時間を作れないので、少し可哀相かもしれませんが 放課後、休日に遊ぶことを3年生になるまで禁止しました。 もちろん、学校内で遊ぶのは構わないし、私もその子に会えば普通に接します。 ちなみに3年生までと区切りをつけたのは、ある程度の分別がつくようになるまでの期間を子供に明確に説明したかったためです。 息子もさすがに懲りたようで、約束はきちんと守っています。 私がこのくらいの年齢の頃はもっと自由に遊んでいた記憶があって、 自分の息子にも同じ感覚でいたかったのですが、時代の流れでしょうかそれがとても難しいことなのだと思い知らされました。 時には娘さんに寂しい思いをさせてでも、親がトラブルを回避してあげるべきだと思います。 質問者さんは電話して正解だったと思いますよ。 相手の親もきっと今までの行動から察して厳しく言ったのではないかと推測しますが、 万が一相手が気分を害してしまっていたとしても、いっそのこときっぱり割り切ってしまいませんか? 親同士の価値観が違うのだ、と。 ここで我慢しているとそのうちもっと大きなトラブルになる可能性が高いと思います。 息子の学校では、女の子は2年生の終わり頃には仲良しグループを作りはじめ、 3年生になるとグループ同士の対立なんかもたびたび起こっているようです。 もし可能であれば、娘さんに今からでも他のお友達と仲良くするように 言葉が悪いかも知れませんが誘導してあげるのもひとつの手かとも思います。 小学校2年生の男の子の母です。 似たような子が息子の友達にもいます。。 はじめのうちはその子ももう少しおとなしかったのではないですか? 遊びにいく回数が重なるにつれて? このおうちでワガママ言っても大丈夫? と思ってしまったのでしょう。 おそらく質問者さんの家で起こっていることが親にきちんと伝わっていなかったんだと思います。 息子の友達がそうでした。 それまでは基本的に子供のことは子供同士で考えさせ、決めさせて自立心を養わせようと思っていたのですが、息子はそれが完全に裏目にでた形で... Q 何故か日にちをはっきりと覚えているのですが、11月25日 水 の帰りのスクールバスで意識し始めた、唾液について質問です。 一度唾液を意識したら、四六時中その事を考えてしまい精神的にかなりまいってます。 舌の置き場所も、普段無意識にしていると思われる唾液の飲み込み方もわからなくなってしまいました。 唾液が口内に溜まり、毎回「ごくん」と意識して飲み込みます。 スクールバスなど人が近くにいる時、その音が聞こえていないか心配です。 その時に空気も一緒に飲み込んでいるのか、耳が痛いというか違和感があります。 喉も少し痛いです。 人と話すのも憂鬱になり、物事に集中できず若干鬱になっているような気さえします。 内科に行くと「気のしすぎです。 麺類とかスープは詰まらないのでしょう?」と言われ、喉の炎症を抑える薬をもらいました。 学校のことで悩み、精神的に不安定になっているのが原因でしょうか? 最近、悩みすぎてよく泣きます。 神経内科、心療内科、精神科、一般内科がある病院か口腔外科あるいは耳鼻科などどの何科の病院に行けばいいのでしょう? ガムテストをしてもらうべきですか? お教えください。 よろしくお願いいたします。 何故か日にちをはっきりと覚えているのですが、11月25日 水 の帰りのスクールバスで意識し始めた、唾液について質問です。 一度唾液を意識したら、四六時中その事を考えてしまい精神的にかなりまいってます。 舌の置き場所も、普段無意識にしていると思われる唾液の飲み込み方もわからなくなってしまいました。 唾液が口内に溜まり、毎回「ごくん」と意識して飲み込みます。 スクールバスなど人が近くにいる時、その音が聞こえていないか心配です。 その時に空気も一緒に飲み込んでいるのか、耳が痛いという... A ベストアンサー こんにちは。 質問の内容を読んで、もしかしたら唾を意識してのむことで、一緒に空気もたくさんのみこんでしまい、呑気症になっているのではないかと思います。 唾液とか、呼吸とか、意識し始めると気になって仕方が無いですよね。 今までどうやって無意識にやっていたんだろうと不思議になるくらい。 私の場合は、呼吸を意識してとてもしんどくなったことがあります。 呑気症は姑がなっています。 胃がふくれた感じがあったり、吐き気、げっぷやおならがよく出るのが特徴。 体がとてもつらくなるようです。 質問者さんは、まずは心療内科で精神的に落ち着くような治療をすることをおすすめします。 抗不安薬などを用いる治療だと思います。 そして、お茶や水などの飲み物を持ち歩き、ちょこちょこ飲むようにしてみてはいかがでしょうか。 あめをなめるのもいいかも。 なるべく「唾液」と意識せずに、気がまぎれるように生活を工夫していくといいですよ。 Q 子供が大嫌いなのに、2児の母をしています。 5歳と2歳です。 毎日のように、子供に罵声をあびせています。 「いうこときかないなら、出ていけ!」「あんたらのおかあさんなんか、いつだってやめてやるわ」「子供なんか、大っきらい!」と、毎日のように口にしてます。 まったく虐待です。 里子に出したらいいのでしょうが、主人は子供が好きなのでできないでしょう。 私は自分の子供すら、好きになれず、義務感だけで育児をしています。 長男がともだちとあそびたがりますが、よその子供はなおのことうっとうしくていらいらします。 正直、寝ているときしかかわいくありません。 起きているときは余計なことばかりします。 「騒ぐ、汚す、汚い」 子供の世話をやくことなど、いやでいやでしょうがありません。 何度同じことを注意してもやめません。 一生懸命食事を準備したって、部屋をかたつけたって、きれいにおしりをふいたって、なんの成果にもなりゃしません。 子供がなにかできるようになったって、それは子供が成長したからで、母がなにかしたわけではないのです。 子供の食べこぼしのあと始末をしたり、糞尿の始末をしたり、嫌いなものと毎日一緒にいなければならない苦痛の上に、今の生活がみじめでならず、これまでの自分の人生がまったく無意味のように思えます。 自殺をする勇気がないので、仕方なく生きているだけです。 子供も、中絶する勇気がなくて、産んでしまったのです。 産んでも、子供嫌いは、かわりませんでした。 自分のこどもに、「だっこ~」と抱きつかれるのも、いやでいやでしょうがありません。 愛情を、まったく感じません。 このままだと、子供はかなり危ない状態だと思います。 子供が大嫌いで、しかし、子育てをするようになり、人生の無力感を克服できた方はいらっしゃいませんか?そのような方からの意見をお待ちしています。 私のところでは、民間の託児はありません。 保育園も、職を持っている人しか入れません。 仕事に就くこと以外での回答をおねがいします。 子供が大嫌いなのに、2児の母をしています。 5歳と2歳です。 毎日のように、子供に罵声をあびせています。 「いうこときかないなら、出ていけ!」「あんたらのおかあさんなんか、いつだってやめてやるわ」「子供なんか、大っきらい!」と、毎日のように口にしてます。 まったく虐待です。 里子に出したらいいのでしょうが、主人は子供が好きなのでできないでしょう。 私は自分の子供すら、好きになれず、義務感だけで育児をしています。 長男がともだちとあそびたがりますが、よその子供はなおのことうっとうし... A ベストアンサー こんばんは(^。 ^) うーん、でもさ、「子育て専業主婦」を辞めたら楽になるのは事実じゃないですか?? 「専業主婦」してるから煮詰まるのですよ、きっと・・・ 子供嫌いな人が「子育て」を仕事としてるから辛いんじゃないですか? まあ、今は下の子が2歳だから専業主婦してるのでしょうが、来年になれば入園ですよね? そうなればまた変わってくるんじゃないですか? 仮に保育園ではなく幼稚園に入ったら、昼間だけでもパートに出てみたらどうですか? 少しずつ子供と離れることですよ。 よそのお子さんを見るのもうっとおしいと思うなら、お子さんたちを招くのではなく、あなたのお子さんたちがお友達の家に遊びにいくようにしていけばいいんです。 ただ、お邪魔するときはその家のルールを守ることは教えてください。 「義務感」を持ちつづけていれば大丈夫ですよ。 そうやってヒステリー起こしても身の回りの世話はしてあげてるんですよね?おなかすかせず食べさせてあげてるんですよね? ならそれを「仕事」と思って続けましょう。 貴女が子供嫌いなのは仕方ないことですが、お子さん達が「人として」まともというか、モラルある人間に育てばそれで良しとしませんか。 その「義務感」を忘れないことです。 子供嫌いでも、我が子に愛情をもてなかったとしても、表向きにはそれを出さない、いや、将来子供が困らないように、社会に出ても生きていけるように道筋はつけてやる、それを考えてあげればよいのです。 結果はお子さんが成人してからわかることだと思います。 まだまだ道のりは長いですが、子育てという仕事はそういうものだと割り切っていきましょう。 あと、子供嫌いな貴女が5年間母親してるんだから、それはそれでよくやってるよなって思えませんか? そうやって自分自身をほめてあげたほうがいいと思いますよ。 自分の好物買って来て、お子さんがいないときや寝てるときにコッソリ自分だけ食べてひといきつきましょう。 こんばんは(^。 ^) うーん、でもさ、「子育て専業主婦」を辞めたら楽になるのは事実じゃないですか?? 「専業主婦」してるから煮詰まるのですよ、きっと・・・ 子供嫌いな人が「子育て」を仕事としてるから辛いんじゃないですか? まあ、今は下の子が2歳だから専業主婦してるのでしょうが、来年になれば入園ですよね? そうなればまた変わってくるんじゃないですか? 仮に保育園ではなく幼稚園に入ったら、昼間だけでもパートに出てみたらどうですか? 少しずつ子供と離れることですよ。 よその...

次の

げっぷや下痢が続くのは胃炎の症状?症状の改善方法は?

子供 げっぷ

Q タイトルのとおりです。 娘は幼稚園の年長の頃からチックが出始めました。 症状は、つばを飲み込む、まばたきを繰り返す、自然に声(ん。 ん・・みたいな感じ)が出る、喉を鳴らす等々を時期によって繰り返してきました。 私自身が3年前、心療内科でカウンセリングを受け、チックは出たり落ち着いたりを何度も繰り返してきました。 娘はとてもよくおならが出ます。 また、空気がお腹にたまり痛くなる事もありますが、腸が長いのかな~と思いつつどうすれば良いかも分からなかったので様子を見ていたのですが、余りにお腹が痛くなり吐き気もあった為、病院で診察しレントゲンを撮ったところ、胃や腸、小腸まで、空気でパンパンでした。 そして、医師に呑気症だと言われました。 空気を飲み込む癖を治さないといけないと言われましたが、チックなのでどうしようもありません。 以前通っていた心療内科の医師のアドバイスで、娘にはチックの事は言っておりませんので、娘自身、「お口につばがいっぱい溜るから良く飲み込んでる」と申しますが癖だと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?どのように治療をすれば良いかアドバイスをお願い致します。 タイトルのとおりです。 娘は幼稚園の年長の頃からチックが出始めました。 症状は、つばを飲み込む、まばたきを繰り返す、自然に声(ん。 ん・・みたいな感じ)が出る、喉を鳴らす等々を時期によって繰り返してきました。 私自身が3年前、心療内科でカウンセリングを受け、チックは出たり落ち着いたりを何度も繰り返してきました。 娘はとてもよくおならが出ます。 また、空気がお腹にたまり痛くなる事もありますが、腸が長いのかな~と思いつつどうすれば良いかも分からなかったので様子を見ていたのですが、余り... A ベストアンサー 私(女)は学齢期頃から始まったチックが30歳過ぎた今でも続いています。 チックで空気を飲み込んでしまった時期もあります。 この時はオナラではなく、ゲップで排気していました。 特に治療はしていませんが、今は空気を飲み込む事はなくなりました。 ただ、チックの出現個所が移動しただけです。 長い年数の間に、出現個所は移り変わります。 ストレスの少ない時期には症状は軽く(少なく)なるものの、消失する事はありませんでした。 今では、頓服で薬を服用する事により、症状を押さえている事もあります。 子供に使える薬かどうかわかりませんが、病院で相談してみて下さい。 あくまで私の場合ですが、チック=ストレスとは限りません。 全くストレスを感じない環境でも出る事がありますし、どうやら、季節も関係しているようです。 私は春先に強く出ます。 発達障害の人で、チック症状を合併する人は多いそうです。 私(女)は学齢期頃から始まったチックが30歳過ぎた今でも続いています。 チックで空気を飲み込んでしまった時期もあります。 この時はオナラではなく、ゲップで排気していました。 特に治療はしていませんが、今は空気を飲み込む事はなくなりました。 ただ、チックの出現個所が移動しただけです。 長い年数の間に、出現個所は移り変わります。 ストレスの少ない時期には症状は軽く(少なく)なるものの、消失する事はありませんでした。 今では、頓服で薬を服用する事により、症状を押さえている... Q どなたか教えてください。 私の母なのですが、2週間ほど前からひどい咳が続いたので、病院(耳鼻咽喉科)でみてもらったところ風邪だろうということで咳止めをいただいたのですが、一向に咳は収まらず、それどころかひどさが増してきました。 どのような咳かというと、体中の空気を出し切るかのような強い咳が続いたあと、ゲップがでてきてそれでようやく咳が止まります。 その間息ができず、苦しそうでみていられません。 再度病院に行ったのですが、もう少し強い咳止めと抗生物質を処方されただけでした。 呑気症を疑ってみたのですが、おならは出ないそうです。 母は幼いころから喘息を患っているのですが、本人曰く、喘息の咳とは全く違うとのことです。 些細なことでも結構ですので、どなたかご助力ください。 よろしくお願いいたします。 A ベストアンサー あくまで参考として聞いてください。 自分は40歳の男性で、小さいころから喘息で今は落ち着いていますが この時期は、暑かった夏が終わり、徐々に涼しくなってきます。 一年を通じて、寒暖の差が激しく、こんな季節の変わり目は喘息もちにとっては要注意です。 喘息は、冷たい風が肺や気管支に入っただけで炎症がおきて、気道が腫れ出てきた分泌液によって気道が狭くなるので、呼吸、特に吸う場合がつらいです。 文面から見るとお母さんの咳は「通常の喘息の咳(ぜいぜい苦しく夜から明け方に苦しくなる咳)とは違うと思いますが、風邪を引いていると思います」 ゲップをするのは、咳で呼吸をするときに、恐らく鼻も詰まっていて口で息をしていますよね、そのときに吸った息が肺じゃなくて胃に入っておきるからです。 自分も経験が有りますが苦しいですよね。 胃の上というか、食道で詰まった感じがするのです。 苦しい時や、咳が続く時は通院するしかないと思います。 「吸入」すると楽になると思います。 Q 主人が家計管理しています。 話をしていて、「食費が家族4人一ヶ月6万って贅沢だよな。 節約していない」とよくいわれます。 そうでしょうか? 子供6歳と3歳は男の子だから?よく食べますし、私も食事でひもじい思いはさせたくありません。 今時、生鮭切り身4切れ600円くらいするし・・一日2000円以内と心がけてますが・・むしろ増やしたいくらい。 過食で肥満児でもなくあばら骨がみえてるくらいですがよくたべるんです!私も痩せてるし。 お菓子だって1人50円と決めてます。 米・主人のビールは別です。 私って贅沢なんでしょうか?ちなみにココは横浜市です。 物価は高くもないですが安くも無いかな・・。 牛乳1本178~198ってとこです。 安いとき158円です。 Q 本日で5日目40度程の熱が続いています。 2日目に近所の小児科でジスロマックの抗生剤を処方してもらい、飲んだ次の日は熱が少しさがり元気でしたがその夜の薬を咳で吐き戻し、それ以後また40度近い熱が続いています。 ただ、熱の割にはそれ程ぐったりという感じではないです。 3日目からひどい咳も出始めました。 4日目の朝、熱が下がらず日曜日だったので総合病院の救急で小児科の先生に診てもらいました。 その先生からこういわれました。 「子供は40度程度の熱が1週間程続くのは良くあることです。 」 「細菌性ならこんなに軽いはずがなくウィルス性の風邪なので、抗生剤は効果がないので捨ててください」 「42度程度まで上がらない限り解熱剤もやめてください。 」 「ウィルス性の風邪なので、安静にしておくしかないです。 」 私が肺炎を心配したので、念のためレントゲンだけとってもらいましたが、異常なく、 薬も出ませんでした。 その日ずっと高熱が続き、夕方結局近所の小児科でもらった抗生剤を飲ませました。 翌朝、ひどかった咳もとまり熱も下がっていました。 昼頃再び40度近くまで熱が上がり、咳もではじめました。 総合病院の救急では、水分をとって安静にしておくしかないと言われ、熱は40度近く どうしたらいいのか困惑しています。 私には抗生剤が一定の効果を示しているように見え、本当にウィルス性なのか?と思っています。 細菌性ならもっと症状が重いから・・というだけの判断基準は正しいのでしょうか? 抗生剤を飲ますべきなのか、大きな総合病院で言われたように、ウィルス性と考えるべきなのか。。 もう一度近所の小児科の先生に相談してみるつもりですが、何かご存知の方アドバイスお願いします。 本日で5日目40度程の熱が続いています。 2日目に近所の小児科でジスロマックの抗生剤を処方してもらい、飲んだ次の日は熱が少しさがり元気でしたがその夜の薬を咳で吐き戻し、それ以後また40度近い熱が続いています。 ただ、熱の割にはそれ程ぐったりという感じではないです。 3日目からひどい咳も出始めました。 4日目の朝、熱が下がらず日曜日だったので総合病院の救急で小児科の先生に診てもらいました。 その先生からこういわれました。 「子供は40度程度の熱が1週間程続くのは良くあることです。 」 「細菌... A ベストアンサー 私のママ友に、子供の熱を様子見してたら、肺炎で入院になった・・・と言う人は、ほんとによくいますよ。 その他、川崎病・RS・髄膜炎・・・・・病名が分かってから『ぎょっ』とする様なこと、すんごくよくあります。 子供の40度の熱はビビることない・・というのは、正しいですが、 1週間ほっておいてもいいというのは、私も聞いたことがありません。 子供って、悪くなるときは、あっという間に肺炎ですよ! 私の息子も、比較的元気でしたが、熱が下がらず、念の為・・と思って大きな病院に連れて行ったら、肺炎の一歩手前でした。 心配しまくるのもどうかと思いますが、信頼できる先生を見極めるという意味でも、こういう機会に医者バイキングするのも悪くないです。 治った時に、どのお医者さんの診立てが正しかったのか、わかります。 私は医者バイキングしましたね。 それで、 『こーゆー時はこの先生』『こーゆー時はこの先生』 と、息子のかかりつけ医を決めました。 今後も、熱が出始めたら、定期的に熱を測り、食事、尿、便の様子も含めて時系列の記録をとってください。 メモでいいです。 私は、そのメモを持って医者に行きます。 メモを見るなり、息子のゲロの原因が便秘だと、即答した先生もいました。 どの先生も、そのメモをじーっと見ながら、私の話を聞き、資料として必ず没収されます(笑) 持って行った記録を見ない・・とか、記録を突き返す様な医者は、ヤブ と言うのが、私の判断基準の一つです(笑) 医者の為でなく、母親として、子供の体調管理の『勘』を養うのにも役に立ちますよ。 お子様、快方に向かわれます様に・・・・・ 私のママ友に、子供の熱を様子見してたら、肺炎で入院になった・・・と言う人は、ほんとによくいますよ。 その他、川崎病・RS・髄膜炎・・・・・病名が分かってから『ぎょっ』とする様なこと、すんごくよくあります。 子供の40度の熱はビビることない・・というのは、正しいですが、 1週間ほっておいてもいいというのは、私も聞いたことがありません。 子供って、悪くなるときは、あっという間に肺炎ですよ! 私の息子も、比較的元気でしたが、熱が下がらず、念の為・・と思って大きな病院に連れて行ったら、... Q お世話になります。 先日、2歳9ヶ月の子供が熱を出しました。 38度~40度を3日間さまよっていましたが4日目にやっと回復。 その後の子供の様子が変なのです。 まだまだ甘えたい盛りですし、週6で保育園意行っているのでまぁ理解できなくはないのですが常に抱っこちゃんになってしまいました。 いつもは泣きもしないような事ですぐ泣きます。 しかもなかなか泣きやまずその後もずっとうなっています。 夕食に誘ってもイヤ、お風呂に誘ってもイヤ、歯磨きもイヤ、お着替えもイヤ。 何でもイヤイヤなんです。 体をフルに使って泣き叫びます。 こんな事今までありませんでした。 それで仕方なく何もしないで、お布団に連れていくとスグ寝入ってしまいます。 いつも布団に入ってから20分程度は寝付かないのにものの1分もかからず寝てしまいます。 いつもの就寝時間よりも30分早く布団に入れてもです。 こんな事なかったのに心配になってきました。 2歳、3歳になるとイヤイヤ時期が始まりますが何か様子がそれとは違うように感じます。 その他変わった事は、以前よりあまりお話をしなくなりました。 話しても小声で何を言っているのかわからない事が多いですし、覇気も感じません。 3日続いた高熱のせいでどこかおかしくなってしまったのでしょうか? 考えられる病名などありますか? 年明けまで様子を見てやっぱりおかしいようだったら大きい病院に行って検査をしてもらう予定です。 その前に一応この場で意見を聞けたらなと思っています。 宜しくお願い致します。 お世話になります。 先日、2歳9ヶ月の子供が熱を出しました。 38度~40度を3日間さまよっていましたが4日目にやっと回復。 その後の子供の様子が変なのです。 まだまだ甘えたい盛りですし、週6で保育園意行っているのでまぁ理解できなくはないのですが常に抱っこちゃんになってしまいました。 いつもは泣きもしないような事ですぐ泣きます。 しかもなかなか泣きやまずその後もずっとうなっています。 夕食に誘ってもイヤ、お風呂に誘ってもイヤ、歯磨きもイヤ、お着替えもイヤ。 何でもイヤイヤな... A ベストアンサー 家の子はもっと小さい、8ヶ月ぐらいのときに発熱し、血液検査の結果が悪かったので、6日ほど入院しました。 基本的に母親が付き添っていましたが、父親も毎日通って、交代してくれていました。 でも、父親のときは、ずっと泣いていたそうで、退院後もすっかりママっこになっていました。 退院して1週間後ぐらいに、3日ぐらい高熱をだしました。 熱が下がってからが大変でした。 全く無表情に近くなってしまったんです。 母親でやっと位でした。 でも、私も仕事を復帰したばかりで、昼間は見てあげれなくて、それが良くなかったのかなとも思います。 結局は突発だったのすが、熱の出方が突発っぽくなくて麻疹をうたがいました。 麻疹は怖い病気だそうで、脳に障害が出る場合があるとか。 そのくらい、表情がなかったんです。 もちろん、今は元気はつらつです。 自分の話が長くなりましたが、質問者さんのお子さんは、意思表示をしっかりしているので、大丈夫かなと思います。 (あくまで素人意見ですが) 早く寝るのは、本人も泣くことが多くなって疲れているのでは? やはり、お熱を出して疲れもあるし、不安になったんじゃないでしょうか。 自我が芽生える時期ですよね。 ママのこと信頼してるんだと思います。 おそらく、一時のことです。 今は、型にはめずに甘えさせてあげてください。 熱で、脳に障害が出ることはまずないらしいです。 ちょっと、ママが大変かとは思いますが、年末年始で保育園もお休みですよね。 きっと、元気になりますよ。 家の子はもっと小さい、8ヶ月ぐらいのときに発熱し、血液検査の結果が悪かったので、6日ほど入院しました。 基本的に母親が付き添っていましたが、父親も毎日通って、交代してくれていました。 でも、父親のときは、ずっと泣いていたそうで、退院後もすっかりママっこになっていました。 退院して1週間後ぐらいに、3日ぐらい高熱をだしました。 熱が下がってからが大変でした。 全く無表情に近くなってしまったんです。 母親でやっと位でした。 でも、私も仕事を復帰したばかりで、昼間は見てあげれなくて、それが良... Q いつもお世話になっています。 4人子供がおりますが、その中の3歳の子供について相談させてください。 現在3歳半です。 幼少期(7ヶ月頃)から、一般的には「知恵熱」なんて呼ばれる、風邪の症状の伴わない高熱をたびたび出します。 一応、その都度小児科には連れて行っていますが、 「疲れたのかな?」 「少し喉が赤いね」 等、特に何も指示はでません。 (2ヶ所、かかりつけがあります) 共働き家庭なので、8時~17時半まで保育園に預けており、本当に疲れはあるのかもしれません。 (生後58日目より預けています) 本当に高熱で、元気いっぱい、咳もなし、鼻水も無し、中耳炎でもない、食欲もある。 体温計を使わなければ、見た目では判断できないような、ただの高熱です。 0歳の頃は月1回程度。 1歳~2歳前半は、年7~8回程度。 そしてここ1年ですが 2011年 12月30日&31日…39. 9度の熱が2日、3日目には平熱(投薬無し) 2012年 1月19日…最高40度の熱。 発熱より12時間程度で平熱(投薬無し) 1月30日… 〃 2月20日… 〃 3月15日… 〃 5月3日…最高40度の熱。 発熱より48時間程度で平熱(投薬無し) 6月18日… 〃 7月14日… 〃 9月29日… 〃 10月3日… 〃 11月3日…平均40度の熱が5日継続。 その後一気に解熱。 (投薬無し) 12月1日…40度前後の熱が1日半継続。 その後一気に平熱。 (投薬無) 12月8日…8日の朝から39. 9度の熱をだし、今朝(9日)も39. 9度でしたが、現在(9日夕方)は平熱。 と、かなり頻度が高く、さすがに毎回「高熱が出やすいのね」「疲れているのね」と医者から言われていても心配です。 と、やはり誤診や専門外等の理由もあるでしょうから、心配な時は2つの病院に行きますが、これらの症状はどちらの病院でも「疲れ」「いわゆる知恵熱」「ちょっと喉が赤いから(たまに)」と言われており、信じていいのか、はたまたどうしたら良いのか悩んでおります。 何か、高熱を繰り返す病気をご存知の方いらっしゃいますか? 解熱後すぐに発熱…と、短期間で繰り返す病気はありますが、こう月1回ペースのようなものは検索できず… よろしくお願いいたします。 いつもお世話になっています。 4人子供がおりますが、その中の3歳の子供について相談させてください。 現在3歳半です。 幼少期(7ヶ月頃)から、一般的には「知恵熱」なんて呼ばれる、風邪の症状の伴わない高熱をたびたび出します。 一応、その都度小児科には連れて行っていますが、 「疲れたのかな?」 「少し喉が赤いね」 等、特に何も指示はでません。 (2ヶ所、かかりつけがあります) 共働き家庭なので、8時~17時半まで保育園に預けており、本当に疲れはあるのかもしれません。 (生後58日目よ... Q こんにちは。 タイトルに書いたように、時々ですが6歳の息子が膝裏を痛がります。 病院に連れて行くべきか、連れて行くとしたら何科に連れて行けばいいのか?悩んでいます。 ここ何ヶ月か前から一ヶ月に一回位、突然足が痛いと言い出して、どこが痛いか聞くと膝の裏だと言います。 最初成長痛かなぁと思い、しかも寝る前に言い出す事が多かったので、疲れたのかなぁと思ったり、朝起きると痛みはすっかり消えていたので、さほど気にしていませんでした。 けれど数ヶ月続いているのと、普通成長痛なら関節が痛いのでは?と思うようになり(私や主人も成長痛は経験していますので)心配になってきました。 子供さんや、ご本人が小さい頃経験があると言う方、またはこのようなことに詳しい方がおられたら、教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。 Q はじめまして。 今年、息子が幼稚園に入園しました。 1月生まれです。 2年保育の幼稚園です。 入園して10日目です。 実は先生から「発達障害の要素がちょっとあるんです」と言われました。 見る限り息子と同じ様な子は他に数人います。 他のママたちも「入園したばっかりで楽しくて仕方無いんよ」って言います。 私もそう思います。 入園当初は門を過ぎると真っ先に遊具に行ってましたが、今はきちんと靴を脱いで下駄箱に揃えて入れて、出席ノートにシールを貼ってロッカーにかばんと帽子をしまうまで言われなくても出来るようになりました。 片付けも徐々にするようになってきました。 先生は・・・ ・みんなが椅子に座ってる時に外で走り回って座らない ・じっと座ってられない ・おもちゃを見つけるとまっしぐらに行ってしまって制止をきかない。 ・水が好きなようだ ・文字はすごく良く覚える(覚えるというかもう入園前から覚えてますw) ・言葉が遅い ・先生の声が全く耳に入っていない・・・影から見てると聞いていないというかおもちゃに気が向いて夢中になってるからって感じです。 「これで最後よ」と言うと「最後ね。 」って聞いていました。 正直、わずか10日で分かるんでしょうか? 私も気になっていろいろ本やネットで調べましたが、当てはまることがあまりないんです。 手を放してもそばにいます。 買ってと言ってきてもダメよと言うと諦めます。 それにすごく上手に踊ります。 外に出ても走り回ったりしません。 (幼稚園に観察に行って影から見てると落ち着きないと言うより、面白くて楽しくて仕方なく、おもちゃや遊具がいっぱいあるので目移りしてるって感じでした。 誰が好き?と聞くとお母さんが好きとも答えてくれます。 *歌などは結構すぐに覚えて上手に歌います。 私はごくごく普通だと思うんです。 まだ10日で分かるんでしょうか? いちよ、2週間後に検査のため病院を予約しましたがなんか納得いかないって感じです。 ご意見を聞かせてください。 はじめまして。 今年、息子が幼稚園に入園しました。 1月生まれです。 2年保育の幼稚園です。 入園して10日目です。 実は先生から「発達障害の要素がちょっとあるんです」と言われました。 見る限り息子と同じ様な子は他に数人います。 他のママたちも「入園したばっかりで楽しくて仕方無いんよ」って言います。 私もそう思います。 入園当初は門を過ぎると真っ先に遊具に行ってましたが、今はきちんと靴を脱いで下駄箱に揃えて入れて、出席ノートにシールを貼ってロッカーにかばんと帽子をしま... 姑が、医者に見せても変な病名が小さい子につくだけよ、と言われるので、医者に見せていません。 しかし、今になって思うと見せておけばよかったと思います。 そういうわけで、一年間は養護の市の幼稚園で、一年は普通幼稚園で過ごしましたが、お子さんの内容を読んでも別に大変な内容ではないと思います。 四歳で普通幼稚園で上がれているのですから。 ただ、先生が面倒くさそうな感じだと思って、ちょっといってきたのではないですか。 そこの部分で、お互いトラブルにならないように、先生と話すときは気をつけられたほうが良いと思います。 所詮、発達の問題なので、普通の子と同じレベルになっていくのはそんなに長い時間ではないと思います。 家の子を引き受けてくれた普通幼稚園は、地元でも一番古い名門の園で、クラスをどちらかというと遅れている子のほうにはしていましたが、まったく嫌な顔もせず引き受けてくれました。 そこを思うと、ちょっとなぁと思いますが、親切に何人かには同じように話しているなら、簡単な教育相談程度のことでしょう。 まあ、教育の記録を残す意味でも、一度医者に見せておくのも方法です。 簡単に障害名なんてつけません。 小児科にいわれて、小児神経科に四歳の時言葉の発達の検査を受けましたが、二歳から三歳と言う判定でしたが、別に発達障害なんて言っていませんでした。 確かに遅れてはいるねぇ、でも言葉が豊かになる方法なんてありませんからで、お終いでした。 姑が、医者に見せても変な病名が小さい子につくだけよ、と言われるので、医者に見せていません。 しかし、今になって思うと見せておけばよかったと思います。 そういうわけで、一年間は養護の市の幼稚園で、一年は普通幼稚園で過ごしましたが、お子さんの内容を読んでも別に大変な内容ではないと思います。 四歳で普通幼稚園で上がれているのですから。 ただ、先生が面倒... Q 息子のことで心配なことがあるので教えてください。 海外在住なため、とても不安です。 今週の月曜日から「足が痛い」と言うようになりました。 そのときは、起きたら倒れてしまう程だったのですが、時間がたつと それほどでもないようで、なんとか幼稚園に行きました。 翌日も朝から痛がるので、小児科にかかりました。 病院が終わってから幼稚園に行かせたかったので、いつもとは違う総合病院へ いきました。 その先生は、筋肉痛だろうとのことでしたが、息子の痛がる様子を見て念のため 整形外科の先生に診てもらうように言われ、そのまま受診しました。 整形外科の先生のときは通訳の方がいらっしゃらず、先生に「筋肉、炎症」と 日本語で言われて、シップと解熱鎮痛剤をもらって帰ってきました。 水曜日も痛がり、木曜日も痛がるのでまた昨日の午後に受診しました。 (主治医の先生) そのときも通訳の方がおらず、私が聞き取れたのは問題がないということ。 でも、ずっと痛がっていて(ずっと痛がってはいますが、激痛ではないです。 我慢が出来る痛み。 でも痛いのか歩き方は常にびっこをひくような感じです) 私なりに、色々と検索をして思い当たるのが骨肉腫です。 でもどの先生も、息子に歩かせ、ジャンプさせ、ケンケンさせてみたり触診したり。 激痛ではないため、どれも出来ます。 触っても痛くありません。 なのに、レントゲンを撮りましょうとか血液検査をしましょうとか言われません。 ということは、本当にあきらかに骨肉腫のような病気は潜んでいないと言う 確信があるから検査をしてくれないのでしょうか? でももう5日目です。 筋肉痛ならば良くなっているはずだし、毎朝起きたときには 動かせないくらい痛がります。 でも、時間がたつと歩けるようになるため幼稚園には行かせてます。 食欲も普通にありますし、睡眠も取れています。 風邪のような症状は今のところ ありません。 同じような症状があったとか、それは骨肉腫であるはずがないから検査しないよとか、 その辺を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 息子のことで心配なことがあるので教えてください。 海外在住なため、とても不安です。 今週の月曜日から「足が痛い」と言うようになりました。 そのときは、起きたら倒れてしまう程だったのですが、時間がたつと それほどでもないようで、なんとか幼稚園に行きました。 翌日も朝から痛がるので、小児科にかかりました。 病院が終わってから幼稚園に行かせたかったので、いつもとは違う総合病院へ いきました。 その先生は、筋肉痛だろうとのことでしたが、息子の痛がる様子を見て念のため 整形外科の先生に診て... A ベストアンサー ご心配な事と思われます。 自分も先日「骨肉腫かっ!?」と、子供が膝を痛がるのを見て不安な思いをしました。。。 さて、せっかく病院に行ったのに、診察だけで「大丈夫」と言われる程、心配になるものはありませんね。 (汗 ネットで検索しても「これだっ」とピッタリと該当するものはなかなかありませんが、それでも少し調べて見ましたので、あくまで参考程度にして頂きたいと思います。 骨肉腫の場合は、「痛い」と言ってびっこをひくようになる頃には、その痛みの部分がかなり腫れているようです。 お子さんの膝は、腫れていますでしょうか? 質問内容に、そのような症状は記載されておりませんので、質問者様が目に見えて分かる症状は、お子さんの訴える「痛み」のみになるのではないかと思われます。 さて、そこで気になる「痛み」についてですが、5歳と言う事であれば、確かに「成長痛」も考えられる年齢です。 もう少し様子を見て、腫れはしないが痛みが引かないと言った場合には、「股関節炎」も疑って見て下さい。 「膝が痛いと言っているのに股関節?」と思われるかも知れませんが、子供の場合、股関節が悪くても股関節が痛いと訴えることは滅多にありません。 7割近くは膝やふともものあたりが痛いと訴えます。 その為、足(膝のあたり)が痛いと言って診察を受けても原因が分からないと言ったケースが多いようです。 どのような病気があるのかですが、よく見られるのが「単純性股関節炎」と呼ばれるものです。 好発年齢は3,4歳から10歳くらいまでが多いそうです。 子供の訴える症状に、「何かあってからでは遅い」と親が敏感になるのは当たり前の事です。 自信を持って納得の出来る行動を取って下さい。 参考程度まで。 ご心配な事と思われます。 自分も先日「骨肉腫かっ!?」と、子供が膝を痛がるのを見て不安な思いをしました。。。 さて、せっかく病院に行ったのに、診察だけで「大丈夫」と言われる程、心配になるものはありませんね。 (汗 ネットで検索しても「これだっ」とピッタリと該当するものはなかなかありませんが、それでも少し調べて見ましたので、あくまで参考程度にして頂きたいと思います。... A ベストアンサー 通称、呑気症(どんきしょう)ではないかと思います。 実は、回答を書くこと自体が、はばかられます。 と、いうのは、プラセーボ効果(医者がなんでもないよ、といって、本当になんでもないと思う。 )が薄れてしまうためです。 軽い呑気症であれば、プラセーボ効果で直る場合があるからです。 (逆に医者の不用意な一言で病気を作ってしまうことを、医原性といいます。 多分、検査しても何もでなくて、胃薬もらうのが落ちでしょう。 原因不明ですが、精神状態が大きく左右される病気です。 過多な空気を飲み込んでしまうことによって、その過多な空気を吐き出します。 「げっぷがでる」と気にしてしまうことによって、もっとげっぷが、出てしまいます。 「げっぷをしてる」時点で、また、空気を飲んでいるというたちの悪い病気です。 寝ているとき以外といっても、夢中に何かをやっているときは出ないはずです。 なお、子供の病気と言われていますが(大人になると、自然になおる)、私は、大人になってからなりましたので、私がやった療法(現在、小康状態。 完治ではありません。 炭酸は飲まない。 飲み物は、広いカップの口で飲む。 (ストローで飲まないようにするだけで、違います。 ) 食事する時間を決める。 ジャンクフード(コンビニ食含む)は食べない。 夜更かしはしない。 以下、精神的な面(こっちの方が重要かも。 ) 完治させようと思わない。 げっぷを、我慢しない。 何より、気にしないこと。 『治らない治らない』と思うだけで、ますます治らない場合もあります。 うそでも、『治る治る』と自己暗示かけてください。 それと、軽い場合は、生活環境を、改善するだけで、治る場合があります。 試してみてください。 なお、もし、本当に、この病気の場合は、この病気を、「理解してくださる」お医者様を見つけてください。 医者の中には、病気と認めてない方が多数います。 内科や、胃腸科ではなく、神経系のお医者様の方がいい場合もあります。 通称、呑気症(どんきしょう)ではないかと思います。 実は、回答を書くこと自体が、はばかられます。 と、いうのは、プラセーボ効果(医者がなんでもないよ、といって、本当になんでもないと思う。 )が薄れてしまうためです。 軽い呑気症であれば、プラセーボ効果で直る場合があるからです。 (逆に医者の不用意な一言で病気を作ってしまうことを、医原性といいます。

次の