離乳食 麺類。 【時期別】離乳食に作るベビーフードを使ったうどんのアレンジレシピ|子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」

9ヶ月の離乳食(中期~後期)超リアルな献立例1週間。冷凍ストックと簡単手抜きレシピで乗り切る!

離乳食 麺類

基本的には「お子さんが食べる量だけ」というのが大前提ですが・・・。 それでも全く目安がないと「我が子は多すぎ?」とか「少なすぎ?」とか、不安になりますよね。 私は、離乳食に関しても、幼児食に関しても本を買って量や形態などだいたいのことは参考にして進めていました。 もうすぐ1歳でしたら、「幼児食」について書かれている本を1冊買ってもこれからの参考になると思いますよ。 (私の持っている幼児食の本は離乳食完了期からのことが書かれています。 ) それによると、「1~2歳代の目安量はご飯なら子供用茶碗1杯分、パンなら8枚切り食パンが1枚、茹でうどんなら1/3玉」だそうです。 本を買うよりも手っ取り早くというのでしたら、こんなサイトも見つけました。 和光堂のホームページに12~18ヶ月の離乳食の目安というPDFファイルがありました。 いきなりPDFを参考URLに貼り付けるのも気になりましたので、こちらのページの下の方からアクセスしてみてください。 参考URL: Q 娘は、好き嫌いがあまりなく、比較的何でも食べてくれます。 ただ、私が料理が苦手なため、レパートリーが少なく、 毎日同じような献立になってしまいます。 ちなみに、昨日は、 朝 チーズトースト1枚、卵焼き、いちご(またはバナナ) 昼 ふりかけご飯、ウィンナー、湯豆腐 夜 うどん、野菜炒め でした。 毎日、こんなような感じになってしまいます。 育児雑誌などを見ると、「1歳過ぎると取り分けてあげれるので、楽です」とか書いてあるのですが、 自分がうどんを食べる時くらいしか、取り分けが思いつきません。 お昼に、自分はスパゲティを食べる事が多いのですが、いつもトマトソース系のパスタを 食べるので、子供は食べれれないだろうから、 結局子供の分だけ別に作るか、ベビーフードを利用してしまいます。 また、夕食がカレーやマーボー豆腐の場合も、 子供の分だけ別に作るか、ベビーフードになってしまいます。 なるべく、手作りの物を食べさせてあげたいのですが、 なかなか取り分けがうまくいきません。 同じくらいの年齢のお子さんをお持ちのかた、 良い方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。 娘は、好き嫌いがあまりなく、比較的何でも食べてくれます。 ただ、私が料理が苦手なため、レパートリーが少なく、 毎日同じような献立になってしまいます。 ちなみに、昨日は、 朝 チーズトースト1枚、卵焼き、いちご(またはバナナ) 昼 ふりかけご飯、ウィンナー、湯豆腐 夜 うどん、野菜炒め でした。 毎日、こんなような感じになってしまいます。 育児雑誌などを見ると、「1歳過ぎると取り分けてあげれるので、楽です」とか書いてあるのですが、 自分がうどんを食べる時くらいしか、取り分けが思い... A ベストアンサー こんにちは。 1歳3カ月の娘がいます。 取り分けですが、味が濃いものは薄める、歯茎で噛めないものは柔らかく煮直すか細かく砕く、生ものは2歳過ぎてから、消化の悪いものはあげない、くらいを守ればたいていの大人の食事は取りわけられますよ。 カレーですが、カレールーを入れる前の段階の野菜は取り分けられます。 1歳を過ぎれば多少の油分も平気です。 この野菜たちを少量のケチャップと和えてもいいし、私は出来上がったカレーにお湯を入れてカレールーを洗い流して食べ出せました。 マーボー豆腐は取り分けが難しいですが、豆板醤を入れる前に豆腐とひき肉を取り出して小鍋で少量の味噌を入れて煮たりとか。 取り分けで一番いいのはお味噌汁です。 野菜を3種類くらい入れて、豆腐も入れて、わかめやお麩なども入れて具だくさんにして、子供に食べさせるときは2倍から3杯くらいに薄めればいいです。 スパゲッティミートソースなら、市販のだと塩分が濃いですが、手作りなら塩加減も調節できるし、お料理の基本で塩は出来上がり直前に入れるのでその前に取り出してしまえばいいです。 ミートソースなどトマト系の味付けは子供も好みます。 スパゲッティも柔らかく煮込んでしまえば食べられます。 別メニューって1歳すぎの子だと大人のを真似してみたいはずですから。 おでんだとはんぺん、大根、じゃがいも、卵なんかがいいと思います。 つゆが染みてしまって濃いので、おでんのつゆは混ぜないように。 シチューだと薄めるだけで取り分けられるので便利ですよ! コロッケやてんぷらも衣を外せばいけますし、多少衣を食べさせても大丈夫です。 ハンバーグも焼いた後に少し煮直して柔らかくすればいいです。 うちの子は幸いなんでも食べてくれますが、まだ奥歯が生えていないので固いと出してしまいます。 ヌードルカッターでつぶしたりしています。 私もそんなにお料理が得意ではありませんが、野菜3種類以上、炭水化物1種類、たんぱく質1種類を頭に置いて、なるべくバランスの良い食事になるように頑張っています。 うちの子は便秘気味だったので食物繊維をたくさん取ること、水分補給の意味で野菜ジュースを3倍から5倍くらいに薄めて飲ませています。 朝はそれと食パン一枚、ヨーグルト70g、バナナ1本です。 お昼はご飯130gくらい、晩の残りか、冷凍ストックしてある野菜類を耐熱ボウルに入れてチンして、調味料をほんの少し入れて食べさせています。 おやつはバナナや果物、牛乳が多いです。 夕食はなるべく取り分けできるような献立にして、いちいち作らなくてもいいようにしています。 お腹を壊さない程度の物ならもう食べさせてもいい頃ですので、冒頭に書いた、薄める、柔らかくする、刻むということをすればそんなに考え込まなくても大丈夫ですよ! こんにちは。 1歳3カ月の娘がいます。 取り分けですが、味が濃いものは薄める、歯茎で噛めないものは柔らかく煮直すか細かく砕く、生ものは2歳過ぎてから、消化の悪いものはあげない、くらいを守ればたいていの大人の食事は取りわけられますよ。 カレーですが、カレールーを入れる前の段階の野菜は取り分けられます。 1歳を過ぎれば多少の油分も平気です。 この野菜たちを少量のケチャップと和えてもいいし、私は出来上がったカレーにお湯を入れてカレールーを洗い流して食べ出せました。 マーボー豆腐は取り分... Q いつもお世話になっております。 もうすぐ1歳6ヶ月の息子の母親です。 タイトル通りなのですが、市販のコンソメや鶏がらスープの素、だしの素はいつから使っても良いのでしょうか。 そういうのって育児書みたいなものに示されているのでしょうか。 我が家では現在は息子の食事には上記のものは一切使っていません。 大人用の食事には和風だしもだしをとったりせずだしの素を使ってしまっています。 使わないに越したことはないのでしょうが、結構大変なのでそろそろ使ってもいいのかな、でもまだかわいそうかな、といろいろ考えてしまいます。 育児書のようなものでそういう記述を見たことがある方、教えていただけますか。 または、「うちはこれくらいから使ってるよ。 」、「うちはこれくらいになるまでは使わないよ。 」というようなご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 A ベストアンサー こんばんは! 離乳食のころを思い出してなつかしい気分になりました。 「だしの素」は、確かに塩分が多いので、赤ちゃんには使わないように! と育児書にはありますが、じゃあいつまで? と思いますよね。 私は、大人からの取り分け前は、ベビーフードのだしの素を使ってました。 ピジョンベビーフード 和風だし 明治ベビーフード 赤ちゃん村シリーズ コンソメ・和風だし 等です。 これなら、子供用だけ作るときには楽にできます。 大人用の取り分けは1歳過ぎから始めました。 そのときは、市販のだしの素を使った料理をベースに、 味噌汁ならちょっとお湯で薄めたり、 ミートソースなら野菜を煮込んでコンソメ入れる前に取り分けて、 うすーく味付けしたり、してました。 でも、せいぜい1歳3ヶ月ぐらいまででした。 アバウトなので。。。 あまりお役に立てないかもしれませんが、参考までにどうぞ。 Q 今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。 でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。 (涙が出るほど嬉しかった!) 本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。 ただ、本当によく動くのです。 あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。 私の事なんてお構いなしに動き回っていました。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。 本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。 人見知りはありません。 よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。 そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。 「多動の子はこんなもんじゃないよ」 あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。 今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けら... A ベストアンサー 2歳3カ月で多動を言われた双子の母です。 多動 って 言葉だけに惑わされないようにしてください。 私も言葉がへたくそなので傷つけないように気を付けるつもりですが 本当に下手なのでその点よろしくお願いします。 本当の多動 ・・・ これは 何かしらの障碍があり、多動が出ている場合は 話を聞くときもフラフラぴょんぴょん飛び跳ね 起きている間じっと座ることもできないようなもの。 これは多動。 ではうちの子の 多動 は ただ落ち着きがない。 これは家では別にそうではありません そういう診断中 先生の顔を見て 先生の話を聞いて座っていられた双子の弟に比べると 兄は立ってあっちに行ったりこっちに行ったりをしました。 多動 と言われました。 これは保健師さんではなく発達の専門家です。 心配だったのは実は兄ではなく弟の方でした。 癇癪ひどく3時間同じもので4時間でも遊び続ける 自閉症っぽい行動ほとんど当てはまりましたが、結果問題なし 私がまともだと思っていた兄の方に指摘を受けました。 それから毎日公園に散歩に行きました。 雨の日も出かけとにかく朝夕と遊びまくりました それから1年3歳2か月 また発達相談に予約が来たので行きました 先生は感動していました。 よくこれだけお座りできたねと。 弟は変わらず座っていて言葉は2歳半並み 兄は良く話すのにもかかわらず弟と同レベル これは体の発達が兄の方が早い為に聞き取りやすいだけであって言語レベルでは同じとのこと 兄は30分以上座っていられましたが、30分後、嫌なわからない質問が出てきて 帰ると言って立って靴を履きだしました 違うことをしようと、また座らせましたが 自分がしたいものではないと あれがしたいと先生の話をうまく聞けませんでした。 しかし全く障碍はないとの診断、 ただ、自分勝手なマイペースさんということで 引き続き発達相談は行い、じっと座らせ自分のしたいことを我慢して違うことを誰かと楽しくする訓練をするように言われました。 1歳で多動と言われる子は多いです。 近所の子も多動と診断を受けた子数人いますが ごく普通の子です。 ただ、専門家は見る目が違いますので親の普通と先生の普通はまた違います そして多動にも最初に述べたように 障碍ありの多動 と 性格 の問題の多動とあります。 どちらにしても、頭を殴られたショックを受けるものではないと私は思います。 自分が普通の子だと思っていた兄がそう診断を受けた私はよかったと思いました。 だって知らなければ私は努力もしなかったし、これでいいと思っていました 幼稚園で座っていられない子にはなってほしくないですからね^^ 小学生でも座っていられない授業を受けていられない授業中にトイレに行くこ躾のなっていない子が たくさん今の時代いますよ。 おっしゃるように多動ならどうすればいいのか そこを教えて欲しいですねその保健師さん? 毎日公園でエネルギーの発散することは大変いいことで、五感が発達し 体も発達すれば頭もいろいろ発達し落ち着くこともできてきます。 兄は普段じっとテレビを見ることも出来るし、パソコンも使いこなせます。 ただ 多動と言われた原因は、 そういう1対1で質問して答えてそれを続けていられないということ 2歳少しなら当然だと思っていましたし、家ではそんなこともありませんが 1対1で私と向き合って何かするということがなく双子なのでわかりませんでした でもおかしいと思う弟は家ではまた見せない姿を先生の前で見せて大変お利口で 次は何?と先生の顔をうかがいできたら褒めてと言う顔をしじっと最後まで座ってられたのです それだけでも多動と名前が付きました。 何かを診断する場合、 元気な子 とかじっと知れられない子 とかよりも 多動がわかりやすく そういう名前になっているだけの事。 訓練次第で落ち着く子もたくさんいます。 こんなものじゃないというのは本当に その通り、とにかくぴょんぴょんです。 また、近所の子は発達相談に行ってませんし検診しか言ってませんが明らかに私から見れば多動です。 毎日遊ぶ友達ですが、幼稚園に入ってもみな教室に入るのにその子だけが砂場に走ってしまいます 自分の好きなお遊戯だけはします。 名前が付いたから どうとかではなく、これからの育て方を教えてもらうだけですごく幸せなことで すごく子供の為に親がしてやれることの道が開けるんです。 落ちこむことなんてないですよ! 知らないで小学校になっても多動と診断されなくとも座ってられない子は可哀想だと思います。 じっとしない兄ですが、食事だけは躾の御蔭でキチンと座って食べれます。 後は親と向き合い訓練です^^ 2歳3カ月で多動を言われた双子の母です。 多動 って 言葉だけに惑わされないようにしてください。 私も言葉がへたくそなので傷つけないように気を付けるつもりですが 本当に下手なのでその点よろしくお願いします。 本当の多動 ・・・ これは 何かしらの障碍があり、多動が出ている場合は 話を聞くときもフラフラぴょんぴょん飛び跳ね 起きている間じっと座ることもできないようなもの。 これは多動。 ではうちの子の 多動 は ただ落ち着きがない。 これは家では別にそうではありません そうい... Q 1歳1ヶ月の男の子がおります。 とても大食い&おでぶちん気味です ーー; 途中下痢などで離乳食の進みが遅れてしまったので、今はまだ後期という感じなのですが、パンや麺ってどれくらい与えていいものかがわからないのです。 身長は平均なのに、体重が成長曲線のぎりぎりトップです(^^;) 少し遅れ気味で後期ということは、カミカミ期ぐらいということでよろしいでしょうか? 私の持っている本によりますと、カミカミ期後半(11ヶ月頃)の目安は、パンは食パンの場合33グラム、ゆでうどんは81グラムと書いてあります。 ちなみに、パクパク期前半の1歳~1歳3ヶ月頃までの目安は、パンは食パンの場合37グラム(写真で見ると、ほぼ1枚分に近いぐらいです)、ゆでうどんは92グラムと書いてあります。 まあ、ここまで厳密に測らなくてもいいと思いますけどね。 1歳のモデル献立に、サンドイッチ用パンを3枚弱使用してロールサンドを作っている例がありましたので、2枚だとあげすぎではないと思います(その場合他におかずはスープだけでしたが)。 うちも、あげればあげるだけ食べるので、量は測ることが多いです。 本に書いてあるような量より多めに食べていますが、タンパク質だけは内臓に負担がかからないように、あまり多めにならないようにしています。 でも、たくさん食べてくれるのはありがたいことですよね。 身長は平均なのに、体重が成長曲線のぎりぎりトップです(^^;) 少し遅れ気味で後期ということは、カミカミ期ぐらいということでよろしいでしょうか? 私の持っている本によりますと、カミカミ期後半(11ヶ月頃)の目安は、パンは食パンの場合33グラム、ゆでうどんは81グラムと書いてあります。 ちなみに、パクパク期前半の1歳~1歳3ヶ月頃までの目安は、パンは食パンの場合37グラム(写真で見ると、ほぼ1枚分に近いぐらいです)、ゆでうど... Q 6月現在1歳7か月の男児です。 夏にTシャツの下に肌着を着せるべきか悩んでい ます。 1年前の0歳児のときは2枚着せると暑そうだったので、上は半袖ボディスーツ1 枚で過ごしていました。 今年もそうしようと思ったのですが、周囲の同年代の 子はみんなシャツをズボンから出して着ているので、半袖ボディスーツ1枚ら しき子はいません。 Tシャツ1枚だとすぐにお腹が出てしまうのが気になってしかたがありませんし、 ノースリーブのボディスーツ肌着をTシャツの下に着せると、6月でさえ暑そう にしています。 周囲のママさんたちに聞きたいのですが、若いママさんたち自体がヘソ出しス タイルをしているので、聞けなくて困っています。 よろしくお願いします。 A ベストアンサー 今3歳の息子がいます。 去年の夏、暑くてかわいそうだと思ってTシャツ一枚で過ごさせていたら、あせもだらけになってしまいました。 Tシャツは下着ほどには汗を吸いません。 こまめにシャワーを浴びせて治し、かつ下着を着せるようにしたらあせもは治りその後再発しませんでした。 お腹が出るのが気になるのはなぜですか?冷えるから?だとしたら真夏は冷房に気をつければ冷えないと思います。 それとも気持ちの問題としてお腹が出るのが気になるのですか?だとしたらボディスーツタイプを着せるしかなさそうですが…。 ちなみに私は気分的にお腹が出ているのは好きでないので、この冬までは息子にボディスーツタイプの肌着を着せてました。 さすがにサイズが大きくなるとボディスーツタイプはなくなるので今はランニングタイプの肌着です。 でもボディースーツタイプより風通しがよくて本人にしてみたら暑い時期はこのほうがいいかも、と最近は思ってます。 Q 1歳半の娘がいます。 ちょっと前まではなんでも食べてくれていましたがこの1ケ月ほど好きなものしか食べません。 食べるのはうどん等の麺類、パン、豆腐くらいです。 あと食べるものといえばコロッケや唐揚げは食べますがふた口ほどで終わります。 果物は一切食べません。 もちろんですがお菓子等の甘いものはいくらでも欲しがります。 栄養が足りてなさそうでミルクをあげていますが規定の一日400ccです。 色々おかずも試していますがどれもイマイチです。 肉じゃが、煮魚、焼き魚、ハンバーグ、グラタン、味噌汁、海苔巻、などなどあれこれ試していますが全然ダメです。 ご飯なら一粒ずつ口に運んで合計2~30粒が限界で私が口に入れてやると吐き出します。 うどんやパスタは具を入れると怒って具だけ手でつまんで出します。 パンもピザパン風に具をのせると吐き出します。 サンドイッチも具は食べません。 今までは何もお腹に入らないのはかわいそうだと思って多少は食べてくれるバターロールやうどん、コーンフレーク等を最後にあげてお腹を満たしていましたがこれがいけないのでしょうか。 最近、私も献立を考えることに疲れてきて今まで子供はこういう時期があると思って我慢してきましたがそろそろ限界になりました。 一生懸命になりすぎでしょうか? 今晩も何も食べなかったので夜のミルクも抜いてそのまま寝てしまいました。 朝もおにぎり(パンなら間違いなく食べるので)を食べなかったら何もあげないでおこうと思います。 こんな荒治療をされたことある方いますか? その結果、お腹を空かせてたべてくれましたか? 意味がないなら今までとおり食べてくれるものとミルクで乗り切るしかないと思ってますが。 そのうち食べてくれるんでしょうけど、いつ今の状態が終わるのかこの状態が長く続けば私がストレスになりそうです。 1歳半の娘がいます。 ちょっと前まではなんでも食べてくれていましたがこの1ケ月ほど好きなものしか食べません。 食べるのはうどん等の麺類、パン、豆腐くらいです。 あと食べるものといえばコロッケや唐揚げは食べますがふた口ほどで終わります。 果物は一切食べません。 もちろんですがお菓子等の甘いものはいくらでも欲しがります。 栄養が足りてなさそうでミルクをあげていますが規定の一日400ccです。 色々おかずも試していますがどれもイマイチです。 肉じゃが、煮魚、焼き魚、ハンバーグ、グラタン... A ベストアンサー kajitaさん、こんにちは。 それまで順調だったのに、突然食べなくなるのはよくあることです。 kajitaさんの書き込みを拝見する限り、お子様の体調の変化をとてもしっかりキャッチしてあげておいでなので、食べないときは無理強いしないで、ようすを見てあげる感じで大丈夫だと思いますよ。 我が家には7歳になった男児がいますが、これがまたムラ食い王者で、母乳育児だったのですが4歳すぎるまでほとんど何も食べませんでした。 母乳オンリーです。 でも体は頑丈で病気もほとんどしない元気な子です。 大人でも食べたくないときは食事を抜いたほうが調子がよくなることってありますから、内臓を休めているんだと考えて、お子様の要求を優先させてあげてくださいね。 もちろん水分は定期的に補給させるように、それだけ注意なされば十分だと思います。 何か病気で食べたくないのなら、お母様には必ずそれとわかると思いますし。 でも一所懸命考えて用意した食事をべーっとされると本当に情けないし腹が立ちますよね。 先は長いです、のんびりした気持ちを忘れないでくださいね。 kajitaさん、こんにちは。 それまで順調だったのに、突然食べなくなるのはよくあることです。 kajitaさんの書き込みを拝見する限り、お子様の体調の変化をとてもしっかりキャッチしてあげておいでなので、食べないときは無理強いしないで、ようすを見てあげる感じで大丈夫だと思いますよ。 我が家には7歳になった男児がいますが、これがまたムラ食い王者で、母乳育児だったのですが4歳すぎるまでほとんど何も食べませんでした。 母乳オンリーです。 でも体は頑丈で病気もほとんどしない元気な子です。 Q 1歳半の娘がいまだに夜2、3時間おきに起きて泣いています。 いつも20~21時に寝かしつけています。 たま~に5時間くらいまとめて寝ることもあるので新生児の頃よりはラクになってますが、寝ない時は本当寝なくて… 夕べは深夜3時過ぎまでずっと2、30分おきに寝たり泣いたりの繰り返しでもうげんなり… 抱っこしたり授乳すればだいたい寝るんですが、ぐずって泣き続ける時もあります。 お昼寝は1時間くらいで午前11時前後が多いです。 お昼寝がよくないのかなと思って無理に寝させないようにするとぐずぐずになってしまいます。 日中はお出かけしたり遊んであげたり、それなりに疲れさせてるつもりですが…。 待機児童中なので保育園には行けていません。 少食で食事は少ししか食べません。 一食につき大人の2、3口分しか食べないことも… それも原因の一つでしょうかね… 母乳はできれば卒乳がいいと思っています。 断乳しても必ずしも夜泣きがなくなるわけでもないそうなので、断乳は考えていません。 寝つきがよくなるコツや食べ物などありましたら教えてください。 1歳半の娘がいまだに夜2、3時間おきに起きて泣いています。 いつも20~21時に寝かしつけています。 たま~に5時間くらいまとめて寝ることもあるので新生児の頃よりはラクになってますが、寝ない時は本当寝なくて… 夕べは深夜3時過ぎまでずっと2、30分おきに寝たり泣いたりの繰り返しでもうげんなり… 抱っこしたり授乳すればだいたい寝るんですが、ぐずって泣き続ける時もあります。 お昼寝は1時間くらいで午前11時前後が多いです。 お昼寝がよくないのかなと思って無理に寝させないようにするとぐずぐずになって... A ベストアンサー うちも上の子は1歳半までは30分~1時間おきに泣いてました。 断乳したら、最初1か月ぐらいは激しい夜泣きや寝なくて困りましたが それを過ぎると朝まで寝るようになりました。 授乳を辞めて100%寝るわけじゃないですが 可能性はかなり高いですね。 特に、添い乳、授乳で寝かしつけをしてる場合は、です。 もしどうしても卒乳がいいとか、断乳したくないとしても 極力夜間の授乳や、寝かしつけの添い乳は抱っこやトントンにシフトした方がいいです。 いきなりやめるのが嫌なら、可能な限り、限界まで 少々泣いても抱っこで揺らしたりとか。 大人でも睡眠リズムというのがありますが 赤ちゃんも一定のサイクルで眠りが深くなったり、浅くなったりします。 添い乳で寝る子は、睡眠が浅くなると「ん?おっぱいがないぞ」と起きて泣きます ご存知の通り、半覚せいの子どもはそれはもうぐずりますので…。 いちいち抱っこは大変だからトントンとかのほうがいいかもしれませんね。 寝落ちするまで絵本をたくさん読み聞かせたりもしてました。 それから授乳を辞めたら、夜中に最初の2週間ぐらいはパンやおにぎりを欲しがるように。 消化器官も休むことなく夜中に動いて、そういうリズムになってたんだなぁと思いました。 夜中に眠れて、影響ない子なら授乳してもいいのでしょうけど… お子さんもまとまって眠れないのは多少負担もあるかもしれません。 小食も授乳が関係してると思います。 2~3口は少ないと思います。 1歳半の子が必要なカロリーを得ようと思うと 母乳は90%弱が水分なので、大量に飲まないといけません。 母乳が薄くなるわけでもないけれ必要な栄養やカロリーに対して効率が悪いんです。 だからある程度食事はしっかりとらせた方がいいと思います。 あとはどうしても添い乳も可能な限り続けたいというなら もしくは、泣くのに付き合ったりするより添い乳の方が楽だというなら もう、ある程度起きるのは仕方ないですよ。 体力も付くし、赤ちゃんの時以上に1歳半の頃は頻繁に起きていましたもの。 それはもう上の子は寝ない子でしたから。 免疫などメリットもあるので細々母乳を続けるのはいいですが 寝かしつけは少しずつ変えたほうがいいし、回数も減らした方がいいでしょうね。 食べ物だとレタスの煮汁がいいというので、レタスのスープとかどうでしょう。 あとは添い乳に変わる入眠儀式を何か作ることですね。 母乳を否定するわけではないですが どうしてもいろんな説の母乳に肯定的な意見を取りがちになるのがあると思いますが 減らすには減らすなりのメリットや説もありますので。 やめないまでも減らして卒乳へ誘導してあげるのも第一歩かなと思います 完全に子供が離れるまで自然にこだわるなら4歳ぐらいまで飲むかもしれないことも覚悟しないといけないですよ。 知人の子は二けたの年まで離れなかったって子もいますから。 うちも上の子は1歳半までは30分~1時間おきに泣いてました。 断乳したら、最初1か月ぐらいは激しい夜泣きや寝なくて困りましたが それを過ぎると朝まで寝るようになりました。 授乳を辞めて100%寝るわけじゃないですが 可能性はかなり高いですね。 特に、添い乳、授乳で寝かしつけをしてる場合は、です。 もしどうしても卒乳がいいとか、断乳したくないとしても 極力夜間の授乳や、寝かしつけの添い乳は抱っこやトントンにシフトした方がいいです。 いきなりやめるのが嫌なら、可能な限り、限界まで 少々泣... Q 1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わめいたりするので、 結局いつも途中でベビーカートからおろし、 まだ歩けないので娘を片手に抱っこし、片手にかごを持って・・・という感じで 最低限の物だけ買って、急いでレジをすませますが、 抱っこしている時も、嫌がって暴れます。 ベビーカートも嫌、抱っこも嫌、で本当にどうしていいかわかりません。 スーパーのベビーカートが嫌なのかなと思い、自分ちのベビーカーに乗せた事もありますが 同じで、嫌がって乗ってくれません。 おもちゃを取りつけて気をそらそうとしてみても、だめだっだし 買い物している時に、お菓子やジュースをあげたりもしましたが、 お菓子はあっというまに食べ終わってしまって、そんなにたくさん与えたくもないので、 結局食べ終わるとまたぐずりだして、解決になりませんでした。 もう最近、買い物に行くのも憂鬱です。 たかが買い物なのに、帰って来るだけで疲れてしまい、家事をする気力もなくなります。 極力夫が休みの時に行くようにしていますが、夫は仕事柄不定休で、 休日出勤も多いので、1週間連続勤務という事もあり、 なかなか3人で行くという事も出来ません。 夫に、仕事の帰りに買って来てもらうという手もありますが、仕事が終わるのが9時過ぎで、 通勤に40分かかるうえ、近所のスーパーは夜10時には閉まってしまうので 帰りに買って来てもらうという事も出来ません。 また、娘はかんのむしが強いのか、家にいる時も、気に入らない事があると、すぐに そっくりかえって、わめいたり叫んだりします。 眠かったり、おなかがへっていたり、体調が悪いわけでもないのに、 すぐグズったり、わめいたりするので、私も1日中子供の相手をしていると、 頭にきてしまって、子供に怒鳴ってしまいます。 1歳検診でも、特に異常はありませんでしたが、こんなにぐずるのか心配で、 同じ年の子がいる知人に聞いてみましたが、 「うちはどっちかというと、おとなしいタイプだから、そんなにぐずらないかも・・・」と 言っていたし、保健センターに相談したりもしましたが、 「たぶん、そういう性格なんだと思うから頑張るしかないですね」と言われただけでした。 1歳1カ月の子って、こんなにぐずるものなのでしょうか? それとも、娘がこういう性格だからなのでしょうか? 最近は、どこへ行ってもこんな感じで、すぐわめいたりぐずるので、 外出もままなりません。 ちょっと気分転換したい、と思っても、出掛ける事が出来ず、ストレスがたまる一方です。 子供に対しても、常にイライラしてしまって、 ひどい時は「うっとうしい」「なんなの!?」と思ってしまいます。 正直、子供を保育園に預けて働いたほうが精神衛生上いいと思って、 片っぱしから保育園に問い合わせましたが、どこも待機児童がたくさんいて、だめでした。 娘は、女の子なのに男の子なみに声が大きいので、 わめかれたり、叫ばれると、頭にキーンときて、よけいイライラしてしまいます。 家事も、まともに出来ているのは洗濯程度で、食事はまともに作れていません。 夕飯の支度をしていても、子供がぐずって、うるさくて、 イライラしてしまうので、「あたためるだけ」の半調理品とか冷凍食品ばかりです。 夫は、休みの日は子供を連れ出してくれたり、 普段は出勤前に家事をやってくれたり、オムツを替えて行ってくれたりしますが、 サービス業のため、休みが少なく、連休もめったにありません。 なので、毎日子供と二人きりです。 いつまで、こんな状態が続くのでしょうか? いつになったら、「ちょっとは楽になった」と思えるのでしょうか? 2歳のイヤイヤ期が大変と聞きますが、 まだ1歳なのに、既にこんな状態で、もううんざりしています。 ちなみに、夫私共に実家は遠方ですが、1カ月に1度は自分の実家に1泊程度で帰っています。 1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わ... A ベストアンサー うちも上の娘が似たような感じの手のかかる子でした。 買いものに車(チャイルドシート)で行ったり、ベビーカーやショッピングカートに乗せて歩くなど考えられない子でしたので、どこに行くにも2歳近くまでは抱っこかおんぶでした。 2歳近くなってベビーカーにおとなしく乗るようになったわけではなく、私が下の子を妊娠し、切迫流産になってしまったため、やむなくお菓子でつったり帰宅後の魅惑的な約束で釣ったりして泣かれながらも強引にベビーカーに押し込むようになっただけのことですが。 でもベビーカーはなぜかその後2歳半位になったら突然好きになり、喜んで乗るようになりました。 (今、思いついて娘にきいたら、ベビーカーが嫌いだった理由はそれがママではなかったからで、好きになった理由はそれを押しているのはママだとわかったからだと答えました。 娘は人並はずれて神経が細かかったせいか、小さい頃の感情を驚くほど覚えているのです。 ) とにかくいつも機嫌が悪くぐずりっぱなしで、1歳から保育園に預けて仕事に復帰しましたが、正直私にとって仕事が憩いの場でした。 仕事から帰ってきた後の家事はまったく手がつけられず地獄でしたが、それでも仕事があってよかったなーといつも思っていました。 人見知り・場所見知りも激しく、知らない顔を見たり知らないところに行くとおびえたように泣きわめき、慣れた保育園以外に預けられるところなんてなかったです。 でもそんな中でも、少し楽になったかもという1段目の階段は1歳半頃でした。 言葉がほぼはっきりわかるようになったため、癇癪や言うこと聞かないのは以前と変わらなくても、なんとなーく手ごたえを感じるようになったのです。 わけもわからないままギャーギャー泣かれて一つも言うことを聞かないよりは、反抗されているらしいとか言われたことはわかったけれどそれはムリってことなんだなみたいな感覚が出てきて、気分的にほんの少し楽になりました。 実際にはその後も魔の2歳児、二人目出産のせいで赤ちゃん返りという具合に、試練は続きましたが、やっぱり言葉が通じるようになったというのは大きな要素でした。 手のかかる子供を育てている親の多くは、1歳半は一つのポイントだったと考えている人が多いみたいですよ。 その後完全に楽になったのは3歳の誕生日を過ぎてからですね。 3歳から4歳までは目覚ましく変わり、4歳になった頃には標準より手のかからない子になっていました。 神経質である分、周りに気を使ったり普段の行動も慎重で先生や親のいうこともよく覚えていますし、何を一人でやらせていても大きな心配はない感じですね。 まさに前の方の回答者さんがおっしゃっているあとあと楽になる子の典型だったと思います。 でもおどかすわけではないのですが、知人のお子さんで同じように小さい時手のかかる子だったのが、3歳4歳になってもまだまだ人一倍言うことをきかず困り果てているママを知っています。 こればっかりは子供の個性に負うところも大きいんでしょうね。 仕事をしていた分ちょっとラクをしていた私がいうのも説得力が弱いかもしれませんが、ラクになるいちばんの方法は、自分の子はそういう子なんだとあきらめることかなーと思います。 私もあきらかに周りのママたちより苦労が多いなーと自分の身を憂いたりもしましたが、結局自分の産んだ子なので自分がつき合ってあげるしかないんですよね。 頭ではわかっていても現実に24時間ぐずられて、寝付きも人一倍悪く、夜泣きもあるという子でしたから、親も体力が弱ってしまいます。 普段ほとんど熱なんて出ない私でしたが、当時は1週間のうち2日は熱が出てました。 そうなると気持ちも弱ってしまって、いい方向にに思えないお気持ちもすごーくわかります。 でも結局は、どんなに頑張っても半年後に大きく変わることはあっても明日急に変わるってことはないですから、あきらめるのがいちばんだと思います。 そんなもんだ、と無感動に、怒りを含めた感情のスイッチを遮断してしまうことがいちばんラクだと思います。 ただ淡々とつきあうのです。 できるかぎりご主人とはその辛さを共有してもらうことを忘れずに。 私も今となっては夫と、上の子はあーだったよね、下の子ではこんなにラクしてるけど、上の子ではありえなかったよね・・・などと笑い話が共有できています。 うちも上の娘が似たような感じの手のかかる子でした。 買いものに車(チャイルドシート)で行ったり、ベビーカーやショッピングカートに乗せて歩くなど考えられない子でしたので、どこに行くにも2歳近くまでは抱っこかおんぶでした。 2歳近くなってベビーカーにおとなしく乗るようになったわけではなく、私が下の子を妊娠し、切迫流産になってしまったため、やむなくお菓子でつったり帰宅後の魅惑的な約束で釣ったりして泣かれながらも強引にベビーカーに押し込むようになっただけのことですが。 でもベビーカーは... A ベストアンサー 下痢のときに参考にしたページです。 lab. toho-u. html うちの子はお粥がキライだったのでもっぱらうどんやそうめんをくたくたに煮てあげてました。 混ぜるのは根菜類くらいでした。 卵は生も固ゆでもダメみたいなので、うどんにかき玉風に混ぜてあげたくらいでした。 柑橘類は下痢を誘発するということでしたので、果物はリンゴとバナナだけにしました。 ジュースもリンゴが良いみたいです。 とにかく水分補給につとめました。 いつもは飲ませない子供用イオン飲料(大人のは糖分が多すぎるので逆に下痢をおこすらしいです)をあげたので、その後味を覚えてしまい欲しがって困りましたが… 早く治ると良いですね。 lab. toho-u. html.

次の

赤ちゃんの離乳食で中華麺はいつから食べて大丈夫?注意点とおすすめレシピ

離乳食 麺類

1歳半になった息子がいます。 息子は麺類が好きなのですが、うまく食べられないのでごはんばかりです。 これから暑くなってきたら、昼食は冷やしうどんやそうめんなどにしたいなあ…と思うのですが、みなさんのこどもさんはどうやって麺類を食べているのか教えてください。 今、だいぶフォークやスプーンの使い方が上手になってきたのですが、全部自分で食べたがって私が食べさそうとすると、怒って癇癪起こしてごはんを食べなくなってしまうので、麺類は避けています; なので手を出さずにいても、ごはんよりスプーンに乗せたり、フォークを使うのが麺類は難しいようで、全然進まず、そのうち手で食べだすか、怒って癇癪を起こすかなので、うまく食べられるコツなどあったら教えてください。 説明がわかりにくくてすみません。 うちの場合は… 1歳になったばかりの娘がいます。 うちの子は麺類大好きでよく作りますが、まだスプーン・フォークなどほとんど使えません。 自分で食べたがる為、基本手づかみ食べです。 徐々に教えていくつもりではいますが。 主さまのお子様の場合、スプーン・フォークなどの扱いがうまくなってきた為、手づかみ食べには戻したくないという解釈でよろしいのでしょうか? 方法としては以下くらいでしょうか。 息子の場合、離乳食の時はあまり食べてくれず、麺類は苦手なのかな…と思ってたまにしか出していませんでした。 1歳になった頃お友達とランチに行った時、他の子がママからの取り分けでうどんをチュルチュル~と切らずに一本食べてるのを見て、息子にも試してみたら嬉しそうにチュルチュルして食べたんです。 まだまだ練習中ですが… スプーンは先が平らですくいやすく、フォークはギザギザになっていて麺類に限らず刺したものが抜けにくくなってるのでお勧めです! 2 14:13 RYU 31歳.

次の

離乳食うどんそうめんの塩抜きはいつまで必要?

離乳食 麺類

離乳食はさみは、赤ちゃんの食べやすい大きさに合わせて食材をカットする便利アイテム。 1つ持っていると、自宅はもちろん外出時にも役立つので、離乳食を食べさせるのもラクになりますよ。 今回は、離乳食はさみを選ぶときのポイント、おすすめ商品をご紹介します。 離乳食はさみは中期以降に活躍する便利アイテム! 離乳食はさみは、野菜や肉、うどんなどの食材を、赤ちゃんが食べやすい大きさにカットできる便利なアイテム。 離乳食初期の頃はまだペースト状ですが、離乳食中期が始まるおよそ生後7~8ヶ月以降になると、徐々に硬さや形のある献立に変わっていきます。 離乳食中期以降は食材を「刻む」ことが多くなるので、離乳食はさみを用意しておくと便利ですよ。 また、離乳食後期以降は外食時で取り分けるシーンも多くなりやすいですが、離乳食はさみはバッグに入れても持ち運びしやすいのでおすすめです。 さらに、離乳食はさみを使用すれば、わざわざ包丁とまな板を準備する必要がないので、洗い物が減るのはうれしいですね。 プラスチック製 軽くて持ち運びがしやすく、錆びにくいのがプラスチック製の特長。 はさみの先端が丸くデザインされているものが多いので、誤って赤ちゃんが触れてもケガの心配がありません。 しかし、ステンレス製と比べると、固い食材が切りにくいので、切る食材が限られることがあります。 ステンレス製 ステンレス製は切れ味がよく、弾力のある食材や肉の筋部分でもきれいにカットできます。 しかし、刃が食器に触れると傷付けてしまう可能性があり、赤ちゃんの近くに置くのも危険です。 取り扱いには注意しましょう。 機能性と大きさ 離乳食はさみは持ち運ぶ機会が多いので、ケース付きタイプがおすすめ。 バッグやポーチに入れても汚れず、刃も守れますよ。 また、離乳食はさみを分解できるタイプや、継ぎ目のないデザインなら、隅々まで洗えるので衛生的にも安心。 さらにコンパクトサイズだと、外出時の持ち運びにもかさばらず便利ですよ。 離乳食はさみのプラスチック製タイプ 軽くて握りやすいプラスチック製タイプの離乳食はさみは、外出時に持参したいですね。 カッター型なら、切りにくい麺類も簡単にカットできますよ。 1.パパジーノ マルチフードカッター 出典:www. amazon. jp 「パパジーノ」の離乳食はさみは、食べやすい大きさにカットするだけではなく、マッシャー機能も付いた便利アイテム。 カボチャや芋類も簡単に食べやすい大きさにつぶせますよ。 持ち手グリップは、4つの穴に指を掛けられるので力加減の調整も可能。 はさみ本体は分解できるため、刃に付着した汚れも洗い流として清潔な状態を保てます。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 2.Richell(リッチェル) おでかけランチくん 離乳食はさみ 出典:www. rakuten. jp 刃先がカーブしているので、切りたい食材をラクラクカットできる「スケーター」の離乳食はさみ。 滑って切りにくい麺類も、刃先のカーブで逃さずカットします。 またテーブルに置くときも刃先が浮くので清潔に使えますよ。 デザインも豊富なので、おしゃれな離乳食はさみを探している人におすすめです。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 4.Combi(コンビ) ベビーレーベル お肉も切れるフードカッター 出典:www. rakuten. jp やさしい雰囲気のパステルカラーが可愛らしい「コンビ」の離乳食はさみ。 刃の密着性を高めたデザインなので、加熱処理したお肉や野菜も簡単に一口大カットができますよ。 継ぎ目や隙間がなく洗いやすい形状で、さらに食器洗浄機に対応。 忙しいパパやママの必需品になりそうですね。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 5.Richell(リッチェル) おでかけランチくん めんカッター 出典:www. amazon. jp 切る・潰す・集めるの3つの動作が可能な「リッチェル」の麺カッター。 カッターの異なる面を使えば、丸皿でも平皿でもしっかり麺をキャッチして、食べやすい大きさにカットできます。 麺類以外にも、お寿司をカットするときに便利だったという口コミも。 離乳食時期が終了して使わなくなったら、子供のおままごと包丁としても使えそうですね。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 離乳食はさみのステンレス製タイプ チタンコーティングが施されていたり、切る以外の動作も可能だったりと、長く使えるステンレス製タイプの離乳食はさみ。 離乳食時期が終了しても、キッチンばさみとして使いたい人気商品をピックアップしました。 6.キャップ付き抗菌ミニハサミ 出典:www. rakuten. jp 離乳食時期が過ぎても、普段のキッチンばさみの代用や、子供の工作用としても使えるステンレス製はさみ。 肉、魚、野菜の繊維もステンレス刃だからサクサクとカットできます。 チタンコーティングが施されているので、錆びに強く切れ味も長持ち。 臭いが付きにくいのもうれしいポイント。 丸角設計なので子供でも安心して使用できます。 食洗機OK。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 7.Simba(シンバ) マルチフードカッター 出典:www. rakuten. jp 台湾の超一流シェフも大絶賛の「シンバ」の離乳食はさみは、刃の部分がギザギザしているので滑りにくく、食べ物の付着を防ぎます。 またロックボタンが付いているため、赤ちゃんが触ってもワンタッチではさみが開かず手を傷付けません。 ステンレスの刃には、抗菌・防錆効果もあり、持ち手の内側部分ではナッツや貝類も割れる作り。 赤ちゃんが成長してからも使いたい人におすすめです。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 8.kidsme(キッズミー) カンタン離乳食はさみ 出典:kidsme. jp 「キッズミー」の離乳食はさみは、切る・潰す・すくうの作業が1本で済む便利な3wayタイプ。 はさみのケース部分先端がマッシャーになり、盛り付け時に重宝するおすすめ機能です。 刃先はカーブが付いていて、カバーを付ければ立てて置くのも可能。 片付けも断然ラクになる便利商品です。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 離乳食はさみで楽しい食事の時間を過ごそう 食べやすい大きさに食材をカットする離乳食はさみは、自宅でも外出先でも使える便利アイテム。 取り分けにくい麺類も、離乳食はさみを使えばスッと切れるので、ストレスにならずに済みます。 ママやパパの強い味方である離乳食はさみ上手に取り入れて、毎日の食事の時間を快適に過ごしてくださいね。

次の