君があまりにも綺麗に泣くから僕は思わず横で笑ったよ。 RADの曲教えてください

RADWIMPS 有心論 歌詞

君があまりにも綺麗に泣くから僕は思わず横で笑ったよ

今日は、レポをちょっと休憩して、久しぶりに出会った素敵な曲について書こうと思う。 の「」という曲。 頭の片隅で気になっていて、公式サイトで試聴した時だった。 耳に飛び込んできたフレーズに、僕の心はわし掴みにされた。 誰も端っこで泣かないようにと 君は 地球を丸くしたんだろう? なんて、可愛らしくてロマンティックな歌詞なんだろうって思って。 30秒足らずしか聞けないのに、何回も何回も同じところを聞いた。 地球が丸い理由がこんなだったら、どれだけ素敵だろう。 夕方、実家から帰ってきた僕は、なんとかしてこの曲を手に入れようと思った。 シングルを買ってしまおう、でも今からに行くのもな… すると、でもらったのダウンロード券を見つけて。 もしが入っていれば、ダウンロードして今すぐに聞ける! うれしくて、祈るような気持ちでパソコンを開くと、そこにはこの曲があった。 そして曲のすべてを聴いた。 いい歌詞はこの部分だけではなくて。 君があまりにも綺麗に泣くから 僕は思わず横で笑ったよ すると君もつられて笑うから 僕は嬉しくて 泣く 泣く 可愛らしくて愛しい風景が、どこかで二人っきりで笑いあってるような、 綺麗な光景が浮かび上がってきて。 あの歌詞の部分にも続きがあった。 誰も端っこで泣かないようにと 君は 地球を丸くしたんだろう? だから君に会えないと僕は 隅っこを探して泣く 泣く 端っこがないからって、隅っこで泣くのかよ! せっかく「君」が地球を丸くしてくれたのにさ。 いいなあ、こういう弱さって。 っていうのは、ジャンルなんでもありのごちゃ混ぜバンドみたい。 全部を通して聞いてみると、この曲はその「君」との別離の曲だった。 歌詞は上にあげたロマンチックな部分だけじゃなくて、リアルな部分もあった。 いろんな欠片が、みんなキラキラしているようなバンドだと思う。 僕はそのなかで、ロマンティックな部分に特に惹かれたし、 違うところに強く惹かれる人もいるだろう。 とりあえず、僕はありがとうといいたい。 僕が取るに足らない気持ちで試聴した時に、足を止める素敵なフレーズを、 素敵なメロディと、やわらかなでつつんだ曲を作ってくれて。 いい曲に出会うと、心が躍る。 まだまだ僕は、音楽に感動できるんだ。 so-na.

次の

有心論(RADWIMPS)歌詞

君があまりにも綺麗に泣くから僕は思わず横で笑ったよ

カテゴリ• タイトル『有心論』の意味 「神は存在する」という「有神論」をもじったものです。 「神は信じられないけど、自分の心なら信じられる」 という野田さんの想いから、 「心」が「有る」と書いて、「有心論」 と付けられたそうです! 『有心論』のテーマ 自分の世界を変えてくれた彼女と離れ離れになってしまった「僕」の想い が綴られた歌です。 登場人物 「僕」と「君」の二人です。 どん底にいた「僕」を「君」は救ってくれた、でも今「君」はいない…そんな悲しみが表されています。 では歌詞解釈に進みましょう! RADWIMPS『有心論』歌詞の意味 人との付き合い方 2秒前までの自殺志願者を 君は永久幸福論者に変えてくれた そんな君はもういない いない いない いないけど この心臓に君がいるんだよ 全身に向け脈を打つんだよ 今日も生きて今日も生きて そして 今のままでいてと 白血球、赤血球、その他諸々の愛を僕に送る 「僕」が倒れそうになっても支えてくれた神様のような「君」。 しかし、そんな「君」は「僕」の隣にはもう存在しません。 では、どこにいるのか。 ここでは先程も書いたとおり、「君」を「左心房」に例えてるんですね。 「左心房」とは身体に酸素を含んだ血液を流す働きがあります。 つまり、「白血球」も「赤血球」も全て「君」から「僕」という身体に送られてくるということです。 生きていくうえで絶対に欠かせないのが「左心房」です。 そんな「君」は「僕」の目の前にはいないかもしれないけど、心(左心房)にいる、そう「僕」は感じているようです。 まとめ RADWIMSは知らないけど、この歌詞は聞いたことある!なんて方も多いと思います。

次の

有心論(RADWIMPS)歌詞

君があまりにも綺麗に泣くから僕は思わず横で笑ったよ

解釈 僕は「これまで自分の愛した人から憎まれてしまう日が来るのなら僕は嫌われる前に自分の方から嫌うんだ」と(「君」に)伝える。 (「君」は)「結局いつかは誰かに愛されたいって思うんでしょ?だったらあなたの方から愛してみなさいよ」と自分のことのように泣きながら僕に訴える。 サビ前にある「愛してみてよと」のフレーズでは「と」に違和感を感じる人もいるのではないでしょうか。 そこで「どうせいつかは嫌われるなら愛した人に憎まれるならそうなる前に僕のほうから嫌った僕だった」のフレーズが主人公の発言、「だけどいつかは誰かを求め愛されたいとそう望むならそうなる前に僕の方から愛してみてよと」のフレーズがサビ冒頭で登場する「君」の発言と考えれば、解釈で書いているように、主人公と「君」のやり取りを連想することができます。 君があまりにも綺麗に泣くから 僕は思わず横で笑ったよ すると君もつられて笑うから 僕は嬉しくて泣く泣く 明日を呪う人間不信者は 明日を夢見る人間信者に もう昨日を探していた僕はいないいない 解釈 そんな「君」の泣き顔を見て、僕は思わず笑ってしまう。 そんな僕の顔を見て「君」も笑ってくれる。 その時僕は自分の存在価値を見出した気がして嬉しさのあまりに思わず泣いてしまう。 これまで自分を信じてこれなかった僕は「君」との出会いで自分のことを信じられるようになり、未来に対してポジティブになれるようになった。 これまで、自分に自信が無く不信感が多かった主人公は自分のマイナス思考な恋愛観を話しているのに対し、「君」は自分のことのように涙を流しながらプラスの恋愛観を主人公に伝えます。 その姿に思わず笑ってしまった主人公を見て笑顔になる「君」に対して、主人公は「ここにいてもいいんだ」と、自分の存在価値を感じ嬉しくて泣いてしまったと、こう解釈することができるのではないでしょうか。 1番の歌詞からは、これまで自分を信じることができなかった主人公が、「君」と出会い話をすることで自分を信じられるようになり、未来に対して明るい、プラスな思考に変化しているストーリーであると私は感じています。 解釈 君は人の心を綺麗にするまるで洗浄機のような人。 心に余裕の無い人は君がいれば新しい自分を見つけることができる。 ただ、君に依存して頼りすぎてしまう部分もあるから、ちょうどいい距離感でいたい。 君という存在が正に愛そのもので、この世界で神様に出会えるとしたら君しかいない。 1番の始まりとは打って変わって、とても陽気な口調から始まるのが2番です。 ミュージックビデオではテレビショッピングの映像が流れる場面ではありますが、「君」の存在が主人公の心を綺麗にしてくれたことを表しているように捉えられます。 「君」のことを一家に1台的なニュアンスでお勧めしているのがユニークで幸せな気持ちになる表現です。 誰も端っこで泣かないようにと 君は地球を丸くしたんだろう? だから君に会えないと僕は 隅っこ探して泣く 泣く 誰も命無駄にしないようにと 君は命に終わり作ったよ だから君がいないその時は 僕は息を止め待つ するとね君は いつでもここに来てくれたのに もうここにいない いない 解釈 別れて泣いてしまってもどこかで再会できるように神様は地球を丸くしたと思う。 だから僕はどこかで泣けばまた君に会えると思ってる。 神様は命に終わりを作ることでみんなに生きる意味を探すようにした。 僕の生きる意味は君だったから息を止めて命を終わりにしてみようと思う。 今までだったらここに君がいてくれたのに今はここにいないでしょ? 地球には端っこという「誰も寄せ付けない場所が存在しない」という意味と捉えることができますが、主人公はあえて端っこを探すことで「君」に会いたいと望んでいることがわかります。 また、命を無駄にしないように命に終わりが作られていると考えていて、命を無駄にすれば「君」に会えると思っているのではないでしょうか。 そうすることでこれまでならいつでもそばに来てくれた「君」が今はいなくなってしまい、主人公はせっかく明日に対してポジティブでいられたのに、昔のような自分不信でネガティブな感情が出てきてしまっているように感じます。 明日を夢見る人間信者は 明日の死を待つ自殺志願者に 3分前の僕がまた顔を出す 息を止めると心があったよ そこを開くと君がいたんだよ 左心房に君がいるなら問題はない ない ないよね 二秒前までの自殺志願者を 君は永久幸福論者に変えてくれた そんな君はもういない いない いない いないけど この心臓に君がいるんだよ 全身に向け脈を打つんだよ 今日も生きて今日も生きて そして今のままでいてと 白血球、赤血球、その他諸々の愛を僕に送る.

次の