結婚式 しない 食事会。 コロナで『親族結婚式』を考える花嫁さんへ*費用・演出・ご祝儀など気になるあれこれをご紹介!

コロナで『親族結婚式』を考える花嫁さんへ*費用・演出・ご祝儀など気になるあれこれをご紹介!

結婚式 しない 食事会

もくじ• 入籍のみは珍しくない!ナシ婚の割合 (前略)彼に対して不満があるわけでもないのですが、自分がここまでナシナシの結婚だと自分自身がみじめに感じてしまったり、同世代の周りの人が羨ましく思えてしまったりして、そんな自分に自己嫌悪したりしています。 (後略) 引用元: 挙式や披露宴をしない「ナシ婚」は非常識だと思いますか?目立つのが苦手です。 お金を掛ける理由が分からないです。 でも親の為にするのが常識なのでしょうか? 引用元: Yahoo! 知恵袋をはじめとして、各種お悩み相談系サイトにはこのような書き込みは多数。 結婚式をしないことを選んでも、悩みを抱えている人は少なくないようです。 結婚総合意識調査2019(リクルートブライダル総研調べ)によると、挙式も披露宴も全く何もしていないという、 ナシ婚カップルの割合は19. 入籍するカップルの、 およそ5組に1組は結婚式をしていないという結果に! この数値は2018年の調査では14. 4%だったので、 ナシ婚派が増えたことがわかります。 自由な結婚式を楽しむのがイマドキ かつては存分にお金をかけた豪勢な結婚式(ハデ婚)を行うのが流行していた時代もありました。 ところが最近では、 自分たちのスタイルに合った自由な結婚式が好まれる傾向にあります。 ナシ婚もその選択肢のひとつです。 周りがやっているから、親がやれというから、など気になるのは当たり前ですが、自分たちの選択を後悔しないようによく考えたいですね。 ちなみに結婚式をしなかったカップルが、結婚記念日などに 「バウリニューアル」を行うというアイデアも素敵ですよ。 結婚式しないことに後悔しそうで心配ならオススメです。 このうち 21. 6%が「親族中心の食事会」を実施しています。 一般的な挙式や披露宴を行わず食事会を開くといっても、いくつかのパターンがあります。 食事会のみ(挙式なし)• フォトウェディング+食事会(挙式なし)• 挙式+食事会 1.食事会のみ(挙式なし) 結婚式や披露宴をせず、 食事会だけを開くパターン。 入籍のみのカップルが、 両親や親族、本当に親しい友人だけを招いて、お披露目パーティーを行います。 2人だけで海外挙式を行ったあとの帰国後パーティーもこれにあたります。 2.フォトウェディング+食事会 (挙式なし) 堅苦しい挙式や披露宴はしたくないけれど、 結婚の記念は残したいカップルに支持されているのが、 フォトウェディング(=写真だけの結婚式)。 フォトウェディングの 撮影日と同じ日に、食事会を行うプランも人気なんです。 花嫁衣裳を家族や親族にお披露目できるのがうれしいポイント。 2人だけもしくは家族挙式を行い、その後 身内のみで食事会を開催するスタイル。 挙式に親族やごく親しい友人を招くこともあります。 ここでの食事会は、結婚披露宴のように目立った演出はせず、 歓談をメインとしたパーティーが主流のよう。 少人数婚も対応! \食事会会場探しもマイナビウェディングで/ 家族挙式でも人気!食事会ウェディングの費用相場は? 一般的な結婚式にかかる費用は、 354. 8万円(ゼクシィ結婚トレンド調査2017より)。 これと比較すると、食事会ウェディングの費用は控えめ。 食事会ウェディングの費用相場は以下のとおりです。 挙式無し・食事会のみ:55~95万円• 家族婚(10名前後):55~70万円くらい• 家族婚(10名前後):65~80万円くらい• 家族婚(10名前後):65~90万円くらい• お得な 食事会ウェディングプランを用意している会場もあるので、結婚式をしないで食事会のみにする場合でも、リサーチは必要ですね。 新郎新婦が食事会を主催するなら、 できれば二人のお金で、ホテル代や交通費(=お車代)をゲストにお渡ししたいもの。 なお「お互い様だから、お車代や宿泊代はなしにしてる」なんて取り決めが、親戚同士であるかもしれません。 念のため自分の両親に相談しておくと安心。 両家で考え方が違っても、どちらかが正しいものではないので、それぞれの家の決めごとに従いましょう。 結婚式を挙げない代わりの食事会。 パーティー内容の例 結婚式を食事会だけにする場合、具体的にどんなことをするのでしょうか? 食事をするだけでは間がもたないかも?なんて心配な花嫁さんに、具体的な内容について説明します。 ナシ婚食事会の一般的な流れ 11:00 食事会スタート 11:05 新郎によるウェルカムスピーチ・乾杯 11:20 ケーキカット 11:40 会食スタート 12:30 ゲストからのお祝いの言葉 13:15 花束贈呈・新郎挨拶 13:30 ゲストの見送り *** 決まった式次第はないので自分たちらしくアレンジを加えてくださいね。 決まったプログラムはなくてOK!始まりと終わりに挨拶を! 親族だけのアットホームな集まりですから、決まったプログラムはありません。 とはいえ、ただの飲み会パーティーにならないように、 メリハリをつけるため、 新郎新婦または両親からの挨拶を述べるのがマストです。 日頃の感謝をこめて本日はお食事を用意させていただきました。 ごく内輪の席ではありますが、楽しんでいただけたら幸いです アットホームな雰囲気を楽しんでいただきたいので わたしたちで乾杯の音頭をとらせていただきます。 それでは乾杯にうつらせていただきます。 皆様ご唱和ください。 乾杯! 結婚式はしないで食事会だけなら、会場選びのポイント 食事会の会場は、 レストランや料亭、ホテルの「個室」といったプライベート感のある場所がオススメです。 家族と親戚だけじゃなく、親しい友人を招く、中規模のパーティーなら、 一軒屋レストランを貸切にするのもいいですね。 挙式を行う場合は、教会や神社で行い、その後レストランなどに移動して食事会を開くことも多いです。 レストランウェディングだと、このプランも充実している印象ですね。 食事会ウェディングでも、ゼクシィやマイナビなど、式場探し系サイトで、会場を探すことができます。 「少人数」「挙式のみ」といったキーワードで、賢く会場探しをしてみましょう! 少人数婚も対応! \食事会会場探しもマイナビウェディングで/ 衣装や演出、ウェディングケーキなど、一切のウェディング系イベントを必要としないなら、ぐるなびなどで個室や貸切対応可の飲食店を探せばOK! 結婚式をやらないならドレスは着ない?新郎新婦の衣装&ゲストの服装 食事会の会場にもよりますが、せっかくのお披露目の席です。 新郎は タキシード、新婦は ウェディングドレスやカラードレスを選ぶことも多いようですね。 もちろん 和装の新郎新婦もいますよ。 その一方で、 新郎はスーツ、新婦やワンピースにして、カジュアルなお披露目会とするなど、希望の雰囲気にあわせて衣装をチョイスしましょう。 両家の服装をそろえよう 新郎新婦に合わせてゲストも同じ格の服装をするのが一般的ですが、披露宴ではないので、花嫁がドレスを着るとしても格式を合わせる必要はありません。 気を付けておきたいのが、 両家の服装の格がバラバラになること。 新郎家は礼服(モーニングや留袖など)、新婦家はカジュアルな服装では、お互いに 「あっ服装間違えた…」と思ってしまうでしょう。 「アットホームな食事会だし、平服でそろえようね」など一言伝えておいて、 両家の格を合わせるような配慮が必要です。 食事会のみの結婚式でも、招待状は用意すべき? 家族挙式や親族婚の場合、 招待状は必須ではありません。 ただ結婚の記念にもなりますし、年配の親族の中には形式を重んじる方がいるかもしれないので、余裕があれば 招待状を用意することをオススメします。 招待状は一世帯一通が基本ですが、結婚して親と別居している兄弟や従妹には別途準備しましょう。 両親にも、日時や場所を確認できるように一通用意しておくといいですね。 身内のみの食事会は人数も少ないため、 返信はがきはつけないことが一般的です。 ご祝儀をいただくのであれば、引き出物も準備するのがマナーです。 身内だけの少人数の食事会を開くのであれば、 1人ひとりの好みにあわせた引出物を用意すると、喜ばれるでしょう。 内祝いの金額は、半返し(もらった額の半分)と考えるのが一般的です。 食事会ではちょっとした引菓子を渡し、 後日「結婚内祝い」を、ご祝儀の金額に応じて贈り分けする方法でもいいでしょう。 食事会ウェディングで人気の演出は? 結婚をお披露目し、親族同志の親睦を深めることが目的の食事会。 ちょっとした演出を取り入れることで、結婚式らしさを出すこともできますよ。 ケーキカット&ファーストバイト 結婚式の定番演出である結婚式ケーキカットは、家族挙式や親族婚でも行うカップルが多い様子。 新郎新婦が食べさせ合うファーストバイトのほか、母親が子に食べさせるラストバイトも人気です。 ゆっくり時間をとって祝福のコメントに耳を傾けたいですね。 集合写真 あまり派手な演出はしたくない花嫁さんにもオススメしたいのが、ゲスト全員との写真撮影。 両家の親族が一同に揃う機会はあまりないので、この機会に家族写真を撮りましょう。 両親へ花束・記念品の贈呈 披露宴のように形式ばってはいないけれど、結婚の報告をする会。 最後は両親に感謝の気持ちを伝える演出で締めくくりたいですね。 でも友人からすると、身内だけの集まりに参加するのはちょっと気がひけてしまうかもしれないので、ちょっとした気配りが必要です。 食事会に友人を呼ぶ際は一言そえると親切 親族のみの食事会であっても、 友人を招いてももちろん大丈夫! 友人には 「ほとんど親族だけで友人は数人のみ」とあらかじめ伝えたうえで「ぜひ来てほしい」とお願いしましょう。 家族や親族にも友人が来てくれることを話しておくと、「どなた?」なんてことにならずに、スムーズに顔を合わせることができるでしょう。 座席は友人同士でまとめる 家族挙式の食事会で、友人と親戚のおじさんおばさんが隣り合ったら気まずくなってしまいそう。 座席は友人同士でまとめるのがオススメ。 1つのテーブルにゲスト全員が座るスタイルなら新郎新婦の隣に、円卓をいくつか並べるスタイルなら友人たちに集まって座ってもらうのがいいでしょう。 まとめ• 結婚式をしないで食事会のみを選ぶカップルが増えている• 挙式無し、フォトウェディング後に食事会などいろいろなパターンがある• 披露宴を行わない食事会のみの場合でも 招待状を出したほうがベター• 食事会に決まったプログラムはないけれど、最初の挨拶はする• ちょっとした演出を加えると結婚式らしくなる 形式ばった結婚式ではなくても、食事会は結婚を祝う大事な集まり。 自分たちらしさを出しつつ、来てくれたゲストにおもてなしの気持ちを忘れずにアットホームな食事会を楽しんでくださいね。

次の

結納をするしないは両家判断!顔合わせ食事会のみ行う人は72.8%

結婚式 しない 食事会

そもそも結納と食事会に違いはある? 結婚のご報告と、承諾が終わった後は、両家のご両親の顔合わせに結納が行われます。 でも結納って聞いたことはあるけど、具体的にはなんだっけ?って思いません? 私が結納を考えることになったきっかけは、お相手のご両親からの一言でした。 「結婚するなら結納は絶対にしなければいけない!」 と言われて、なんだかあたふたしました 笑 「結納」とは、日本の伝統的な婚約の儀式です。 この儀式で、公に結婚の約束を知らしめるんですねー。 結納と一口に言っても、正式・略式もありますし、地域の差もあります。 正式なのは、和装でめかし込んで、仲人さんが結納品・結納金を持って両家を行き来します。 最近では、略式として両家がやホテルや料亭、ちょっと良いレストランの個室などに集まり、 結納品・結納金のやり取りをすることが多いですね。 正式・略式とありますが、儀式の内容をものすごく大まかに言うと、男性の家が女性をお嫁にもらうかわりに、結納金 支度金 と結納品を女性の家に収めるというものです。 日本の伝統を重んじられる良いチャンスではありますが、費用もかかり、礼服を着ていろいろな決まり事に沿わなくてはいけないのでなかなか大変です。 なので、最近では食事会で顔合わせをすることで、結納の代わりとする、というスタイルも多くなってきました。 食事会では、結納品のやり取りをせずに、両家の顔合わせをして親睦を深めるというかたちです。 費用も押さえられて気楽にできるので、こちらを選択する人が今では多いですよね。 私達もそうでしたし、私の友人も圧倒的にこのパターンが多いです。 あ、でも実家のご近所さんだった医者の息子と歯医者の娘が婚約した時は、きちんとした結納をしたそうです! それなりの家柄の方は、きちんと結納を交わすんでしょうねー。 スポンサーリンク 結納なしの食事会だけだと失礼になる? 私達の場合、将来の夫となる婚約者のご両親が「結納をしなければ」と言い出したのは、私の両親の為だったそうです。 特に私は一人っ子だったので、こういうのはキチンとしなければならない!と思ってくれていたようです。 ありがたい心遣いですよね。 でも私の両親は形式ばったことがあまり好きではなかったので、結納は必要がなければしなくても…という感じで 笑。 その旨を伝えて、結納ではなく食事会だけになりました。 やはり、結納というのは「お嫁に行く&お嫁をもらう」という考え方からきています。 男性側が結納品&結納金 支度金 を収めるので、男性側から「結納をしたくない」というのは非常識に思われる可能性があります。 女性側の両親に「うちの娘はそんな価値がないとみられてる」と思われ激怒されかねないかも・・・ 逆に女性側が結納を断るのは、金品を受け取る側なので失礼にはあたらないとされるんだとか。 現にうちの親は結納は娘を金品で売るみたいでイヤだと言っていましたので(笑 (もちろん相手側の両親には直接言ってませんよ!) 今の時代、「嫁に行く」とかっていう考え方も嫌がられるようになってきているので、それも「結納はしないで食事会で・・・」となる一因かもしれないですねー。 とはいっても、結婚はどうしても両家の両親が関わってくるので、両親たちの考え方もキチンと聞いてから決めたいですね。 親が結納をしたいと言っているが、自分たちが事情があって結納をできない、したくない場合は、結婚する二人がそれぞれ自分たちの親を説得しましょうね。 本人たちはもっと気軽な場所の食事会を望んでいたので、親世代と子世代双方が妥協した結果でしょうか 笑 結納なしの食事会のみの場合支度金はどうした? 結納をする時に必ず出てくるのが結納金 支度金。 とはいっても、女性側が結納を断った場合は結納金も断ることも多く、結納金という形ではなく、新郎新婦の新生活のためにと結婚する2人がもらうケースもあります。 今はこっちの「新生活のための準備」という名目になっていることの方が多いんじゃないでしょうか。 私の親も結納金を断ったのですが、彼の両親から「ここは引けない」と言われ、それなら二人の結婚資金に・・・となりました。 どうしてもと、相手側の両親からまとまったお金を渡されたときは、ありがたくいただいておきましょう! やはり結婚・新生活となると費用がかかります。 自分だけしか使わないものは、支度金以外のお金で買うって感じです。 ちなみにこういった場合は、結納ではないので結納返しはしない方が一般的になりつつあります。 私もお返しという形は取らずに、ちょっと高級な菓子折りをお礼にお渡ししました。 スポンサーリンク 結納なしで顔合わせ食事会をした結果 顔合わせ食事会は通常、ホテルや料亭、ちょっと良いレストランで行われます。 静かで話がしやすいところが選ばれやすいですが、個室があるとさらにいいですよね。 ただ! 私たちは、私の両親宅で顔合わせを行いました。 時間を気にせずゆっくり気楽に親睦を深められたので良かったですよ。 それに費用も押さえられましたし 笑 両家がOKならば、どちらかの家にお邪魔して顔を合わせるのもアリだと思いますよ。 「結納をするより、顔合わせ食事会の方が良かった!」 これは後に、義母に言われました。 結納はしなければならないと言い張ったのはいいけど、実は後には引けずに、結納をすることになったら服装やマナーや…とパニックになっていたようです。 でも、顔合わせ食事会にして、カジュアルな感じにしたことによって、お互いに気楽に会話を楽しむことが出来たと言っていました。 堅苦しい結納よりは食事会で気軽に行う事によって、時間もあっという間に過ぎ、簡単に終わったように感じました。 結納をしないで食事会だけでも、個人的にはオススメだとは思います。 が、勝手に進めるのではなく、後々トラブルにならないように、よく話し合ってきめましょうね。

次の

両家顔合わせ食事会をしない!?なしの場合の対応策と注意点

結婚式 しない 食事会

是非相談に乗ってください。 主人とは入籍のみにしようと思いましたが、 ドレスが見たい、親戚にお披露目して欲しいという 両親の希望を聞き入れ、少人数の食事会のみ (ウエディングドレスを着て)をしようかと考えています。 式は無しで人数はホテルなどで10数人くらいの予定です。 私自身、少人数の式に一度も出たことがないため 全くイメージがわきません。 まず引き出物は用意するべきでしょうか? お車代は? 司会は立てないとまずいでしょうか? また、余興無しで2時間ずっと食事するだけというのは しらけると思いますか? 全員にスピーチをお願いしようと思いましたが 親族はガチガチのお堅い人ばかりで 子供の頃の笑い話などしてもらえる感じではありません。 (親戚同士は仲はいいですが) これはしたほうがいいよ、とか気を付けた方がいい点や 体験談など何か良い案があれば是非教えてください。 困ってます・・。 ユーザーID: 常識的に考えても引出物は用意すべきかと。 お車代に関してはお互いのご両親と相談した方が良いかもしれませんが、遠方なら基本的には必要かと思います。 司会もいたほうが進行がスムーズだとは思うけど多分、節約したいんですよね(間違いでしたらごめんなさい)。 お二人で取り仕切る覚悟で臨むなら無しでも良いのではないでしょうか?それと食事がメイン演出なんだからお料理はそれなりのランクのものを是非! 以前、30名前後の披露宴に列席した事がありますが、その際は新郎新婦自ら司会進行、プロフィール紹介をしていました。 それはそれでアットホームな感じで良かったです。 両親への花束贈呈は披露宴特有の感動演出とは違い、花嫁の感謝の表情そのものにもらい泣きしました。 新郎新婦、両家代表謝辞や花束贈呈を組み込んでしらけない結婚披露お食事会になると良いですね。 ユーザーID:• 私の場合は良かったですよ!! 今月、親族のみの挙式&お食事会をした者です。 出席者は13名のみ。 某有名ホテルのチャペルで挙式し、そのホテルの個室でウェディングドレスのまま、お食事会をしました。 結論から言うと、全然しらけることもなく、出席者からは、『ほのぼのしていて、本当に良い結婚式だったわ〜。 』と大好評でしたよ。 お食事会の流れとしては、 1 新郎新婦入場 2 ケーキ入刀(小さいバージョンがホテルにあった) 3 新郎父の挨拶&乾杯 4 お食事開始 5 両家の両親へのプレゼント贈答 6 新婦父挨拶 7 新郎挨拶 こんな感じでしたが、特に司会などは頼まずに、新郎の兄が簡単にし切ってくれました。 それにホテルのスタッフが良い感じで、写真タイムを作ってくれたりと大満足の結婚式ができました。 ホテルの担当の方に、相談してみたらどうですか? ユーザーID:• 絶対に良い。 しかもプロで。 新郎と新婦が当日、安心するためにも司会がいたほうが心強い。 司会の人と事前に良く打ち合わせておけば、上手く進行してくれます。 無口な人でも司会に「新郎は子供の時はどんな子でしたか?」なんて振られると結構喋ってくれるもの。 酒が入ってくればマイクを奪ってでも喋りたがる人が出てきます。 手ぶらで帰すよりもずっと良い。 帰った後に引き出物を見る楽しみがあった方が披露宴らしいから。 シロウトではキレイに撮るのに限界があります。 特にイベントの少ない披露宴では料理に意識がいきます。 「わぁ、すごい!」と思わせるようなハッタリ料理を入れるべきです。 料理がイベントになるような物が良いです。 ケチると親戚なので一生言われます。 ユーザーID:• 日本人じゃないけど お車代やなんかの手配のことは分からないんですけど(私自身は独身なので)、司会進行等がない点について。 以前、イタリア人カップルの披露宴に出席したことがあります。 彼らの地元のレストランが会場で、司会者や進行、出し物やスピーチなど一切なし。 素晴らしい食事が振舞われ、お客が食事を楽しんでいる間、新郎新婦はゆっくりと各テーブルを回り、一人ひとりに丁寧な挨拶をしていました。 それと、記念撮影。 すごく素敵でした。 でも、日本だと田舎から出てきた親戚とかうるさそうですよね・・・お年寄りとかは特に、伊勢海老が出てすしが出てステーキが出て、上司が来賓みたいな結婚式が当然と思ってますからね。 素敵な結婚式になるといいですね。 ユーザーID:• 2時間なんてあっというまです ご結婚おめでとうございます。 私も親族だけの20名の披露宴でした。 司会者はたてましたが余興は最後の「両親へ花束贈呈」だけです。 まず、彼の親戚側から乾杯の音頭。 食事スタート。 食事している間に司会者が電報を読み上げる。 私たちは招待者一人一人に挨拶してまわりました。 そして花束贈呈。 見送り。 こんなものです。 こんな時でもないと会えない親族とかもいて、以外とひとりひとりへの挨拶が長引いてしまいました。 (なかなか離してくれない叔父さんあ叔母さんが・・・) で、結局2時間では全員回れないほどでした。 たった20名なのに。 最後の5人くらいは駆け足。 スタートからフィニッシュまで約3時間(食事の時間は2時間ぐらい)、あっという間でしたね。 しらける間もないです。 親族同士で盛り上がっていましたし。 だから大丈夫ですよ。 ユーザーID:• 恋愛・結婚・離婚ランキング• 食事会をしました その1 新郎新婦入場、着席、乾杯の挨拶を叔父に、会食(新郎新婦から簡単な親戚紹介とそれぞれ一言ずつ言葉をもらう、スライド)、カラオケ(予定外)、新郎父挨拶、新郎新婦挨拶、新郎新婦退場 こんな感じでも2時間持ちました。 アットホームな感じで良かったですよ。 親戚の人たちのスピーチも考えましたが、盛り上がる話をしてくれる親戚もいないのでやめました。 突然カラオケをしたいと言ってくれて、1曲歌ってくれたので嬉しかったです。 進行は大体新郎がして、司会者代わりに会場の係りの人が簡単な進行だけ要所要所で言ってくださいました。 それが無理なら司会者は必要だと思います。 引き出物はささやかなものをしました。 お車代、会場の方への心づけもしました。 近所の親戚ばかりだったので助かりました。 ユーザーID:• 食事会をしました その3 こんな簡単な内容でしたが、それでもやはり席順からテーブルの配置(円卓ではなく、2列向き合う形の席にしました)卓上のお花、お料理の内容、テーブルクロスの色、などなど決めることが思いのほかあってびっくりしました(笑) ドレスは式と同じものをそのまま着たのですが、髪型とブーケをガラッと色を変えました。 ブーケは親友が作ってくれたものです。 それだけでもかなり違って見えました。 他の方が書かれているようにケーキ入刀も良いですね〜。 どのような形にしろ、心に残る、素敵な食事会になると良いですね!どうぞお幸せに。 ユーザーID:• 14名で食事会 妹の結婚式で、両家親兄弟・ごく親しい親戚、計14名で、挙式の後に食事会をしました。 司会なし、引き出物はありました。 スピーチなんて堅苦しいものでなく、まず、新郎新婦が2人の馴れ初め、新婚生活への抱負などを話し、その後、順番に自己紹介を簡単にしました。 「新郎の姉です。 」「新婦の叔父です。 」程度。 それだけでも相手の家庭の雰囲気は良くわかったし、このメンバーがこれからの本当のお付き合いのある親戚になると思うので、お互いに親しくなれて良かったと思いました。 フルコースをワイン片手におしゃべりしながら、ゆっくりお食事したら、2時間くらいすぐ経ちますよ。 ユーザーID:• 今まで出た結婚式のなかで一番よかった 司会を立てずにレストランウェディングをしました。 ウチの場合は、新郎新婦席をひな壇にせず、進行は自分たちでマイクを持って仕切りました。 スピーチも、ゲストの方にスピーチしてもらうのではなく、自分たちがマイクを持ってゲスト席を回り、それぞれの親戚を自分とのエピソードや関係を交えながら他の皆さんに紹介する形をとりました。 (スピーチが苦手な方も多いので) ユーザーID:• うちはこんな感じでした。 その2 あと、ケーキ入刀も、幸せのおすそ分けというコンセプトにし、四角い平面のケーキをオーダーして、新郎がそれを切り分け、新婦がお皿に取り分けて渡すという風にやりました。 親戚中心の少人数のパーティーだったので、余興等はなく、ゲストのスピーチもありませんでしたが、場がしらけるということは全く無く、「新郎新婦とこんなに話が出来た披露宴は初めてだ」とゲストの方々には大好評でした。 また、少人数でしたので、自分たちで仕切ったと言ってもそれほど負担ではなく、新郎新婦共に出されたお料理は全部平らげることが出来ました。 車代、引き出物等については、お祝儀を持ってきて頂く形ならば、それなりに用意しなければならないと思います。 ご参考までに。 ユーザーID:• 聞いた話 数年前、姪と甥の結婚式に招待されました。 どちらも2時間でしたが、その時の感想です。 甥の結婚式は、都内の豪華な結婚式場でした。 出席者も会社の同僚や上司など、80人ぐらいでした。 専属の司会者、カメラマン、メイドさんが手際よく働いていました。 しかし、ぜんぜん味気なかったです。 料理をゆっくり食べていたら、手をつけていないものまで、下げられてしまった。 姪の結婚式は、レストランで食事会でした。 出席者は20人ぐらい。 料理は、バイキングでした。 司会は新郎の同僚、専属カメラマンはいない。 みなさんが適当に撮っていました。 そして、最初から大きなスクリーンに新郎新婦のビデオや写真を写していました。 白いウェディングドレス姿がとっても良かった。 出席者は、話もできたし美味しい料理も食べられて、とっても満足していました。 2時間があっという間にすぎてしまいました。 数日後、みんなが撮った写真やビデオを交換しあって、今でも「あの式はよかったね」と親戚の者が会う度に話しています。 ユーザーID:• 15年前の経験者 同じく入籍だけで、と私たちは思っていましたが同じように回りからお膳立てされ親族20名とホテルで食事会、主人の仕事関係者20数名で料亭で食事会、友人も祝いたいというのでレストランで食事会(司会有)+ディスコで二次会・・こんな流れになるんなら、ちゃんと式すれば良かった!お金もかかったし 親族の食事会は、二時間ほどの司会なしのお披露目の食事会。 私たちも軽装で、でもご祝儀を皆さん持参して下さったし引き出物は用意しました。 ビデオ上映なんて、それぞれの生い立ちやエピソードで盛り上がって司会も要らなくていいんじゃないでしょうか?パソコンで編集、文字入れも簡単だし。 アルバムのスライドショーでもいいけど。 それぞれの人生がここに来てクロスした、という感じが出席した式でいつ見ても楽しいです。 結婚は特に、親族も参加できる人生の大きなイベントです。 振り返ってみても、夫婦だけで新生活をスタートもいいけど,そこに来るまでに関わった皆に感謝するいい機会でもあるので是非、まだ時間があるのなら自分たちの納得いくものに仕上げて下さい。 お幸せに。 ユーザーID:• ぜんぜん大丈夫でした ご結婚おめでとうございます。 私の経験したのは、実家の父が再婚したときのことでした。 当然出席者は親族のみ。 トピ主さんと同じで、10数人でした。 でも、互いに見知った顔だったので、それほどシラけたりしませんでした。 出席者の顔ぶれにもよりますが、全員が仲が悪い同士でなければ 出席した人同士で勝手に盛り上がりますから、問題ないでしょう。 ちなみに、実家の父の時は、食事をした場所の近くで調達したものを 引き出物に使っていました。 結婚式が会費制かどうか 食事する場所の値段も)にもよりますが、 お堅い親族であれば、それなりの引き出物を用意したほうが無難だと思います。 ユーザーID:• 2回経験しました。 〜その1〜 1回目は自分の結婚式です。 すでに友人のみでの結婚パーティーは開いてもらっていたので、両家の親・兄弟とその妻子だけの15人ほどの挙式と食事会でした。 司会はなしです。 ただ会話しながらの食事。 長方形のテーブルに両家向かい合っての食事です。 両家初対面状態でしたし親族だけなので司会を呼んで お互いのことを紹介したり挨拶するのは返って堅苦しくなって緊張するだけでしょうから談笑だけでした。 特に余興もなかっただけですが、両家に積極的に話をしてくれる人がいたので助かりました。 引き出物は用意していません。 もちろんご祝儀もいただいていません。 近隣だったのでお車代も出していません。 ユーザーID:• 2回経験しました。 〜その2〜 2回目は友人の結婚式です。 両家の親・兄弟・伯母二人に友人5人の合計15人の式でした。 円テーブル二つで新郎新婦は友人テーブルに座り、親族だけのテーブルと隣り合わせでした。 各席には二人からの手書きのメッセージカードが用意されていました。 この披露宴も司会はなしでした。 司会進行は新郎新婦で交互に行われ和やかないい披露宴でした。 まず最初に新郎が挨拶をしてスタートしました。 新郎親・新婦親と一言ずつ最初に述べてもらって乾杯しました。 そして食事をしながら一人ずつ自己紹介とお祝いの言葉を述べていきました。 新郎新婦は食事しながらと思っていたようですが、人がしゃべっているのに食べているわけにもいかないので全員のスピーチが終わるまで手はつけませんでした。 しばらく談笑を楽しみケーキカットをして両家の親に花束贈呈をしていました。 これらすべて新郎新婦の仕切りです。 ホテル側と入念に打ち合わせをしていたようなので従業員の方が色々とアシストしてました。 引き出物はありました。 お車代は近隣なのでありませんでした。 あとご祝儀は会費制でした。 (通常のご祝儀の半分) ユーザーID:• 2時間はあっというま 私が実践した30人の親族のみの披露宴、プロの司会なしのプログラムです。 ・親族紹介(全員にマイク回した) ・食事をしながら適当に歓談+写真撮影 ・子供のころのスライドを回しながら本人による説明 ・余興として、新郎新婦によるピアノ連弾 ・くじ引き ・デザートビッフェ ・花束贈呈 司会は新郎の兄が適当にやってくれました。 プロじゃなくても、普段プレゼンをやりなれている サラリーマンだったら司会はなんとなくできますよ。 堅苦しい挨拶抜きで楽しい2時間半をすごせて満足でした。 親戚間のうけはいいです。 あ、引き出物は配りました。 キリスト教式の結婚式もやりました。 お色直しはやってません。 全部で100万でおつりがきました。 ユーザーID:• 重要なのはおもてなし 引き出物は必須です 食事、飲み物は絶対ケチらずに 評判の良し悪しはズバリ食事です 全員で10数名で親戚のみの食事会と言う事でしたら、司会無しでも大丈夫かもしれません でも司会があったほうがメリハリが出来て場がしまります 頼むなら絶対プロの方にお願いしましょう 披露宴なら余興も必要でしょうが、食事会ならなくても大丈夫かと 食事会を開く経緯と趣旨を文章にまとめて司会者、または新郎または新郎のお父様から挨拶と同時に話したら如何でしょう 例えば ・最初入籍のみのつもりだった ・両家のご両親の希望もあり、食事会を行う事にした ・この席で両家の親睦を深めたく、余計な余興を省いた分、食事と会話を楽しんで頂きたいと考えている …等 挙式は出来る事ならして頂きたいなぁ 凄く神聖な気持ちになるし、両家共通の話題も出来て間が持つと思います ケーキカットやキャンドルサービスをこじんまりとアレンジして途中に組み込めば、あっと言う間に時間は過ぎると思います 「楽しかった」と笑顔で帰って頂けるような食事会が出来るよう頑張って下さい どうぞお幸せに ユーザーID:• 私も少人数でした! こんにちは! 私も同じような状況で両親の希望で少人数のパーティをしました。 出席者は30人ほどで、ホテルのレストランウエディングのプランを利用しました。 プランの中には料理と、テーブル用の小さなお花。 小さめのケーキ。 持ち込みは可というもの。 引出物は出席者に合わせて選びました。 食べられるものというテーマで、おせんべいや梅干、チョコレート、お茶など。 私たちも食べるだけじゃちょっとね。 ということで、ちょっとしたプレゼントを用意しました。 受付の時に、カードを配って、その中に、マークを付け、デザート前のひと時に、新郎新婦の司会で抽選会を行いました。 全員に当たるように、6種類程、商品を用意しました。 もちろん、プレゼントは直接届けて、そのときに少しご挨拶をしたり。 この時すごく場が和んだように思います。 これは、サプライズだったのでとても喜んでいただけました。 全員に当たるっていうのが良かったみたい。 手間はかかりましたが、やってよかった。 大変だと思いますががんばってください!! ユーザーID:• 結婚おめでとうございます 親族のみの結婚式やりました。 式は最低限でいいと思ってましたけど、結論としては 人数が少ない分、おもてなしはしっかりやった方がいいです。 料理と花はお金かけました。 引き出物とお車代はもちろん、プロに写真撮影してもらって、 後日ミニアルバムつくって家単位に贈りました。 司会も絶対プロにおまかせした方がいいですよ。 私の場合は新郎新婦が動きながら、ずーーっと話続けてたので、 気がつけばほとんど料理食べられなかったんです。 式が終わった後もスイートルームで宿泊だったのに、ダンナと二人で バタンキューで寝てしまいました。 少しは演出とか他人に頼った方が、自分たちにも余裕があっていいと思いますよ。 ユーザーID:• いい思い出になるといいですね まず司会。 立てなくてもいいが、進行を司る人は必要でしょう。 最初から、歓談のみというのはしらけてしまいそうです。 ご主人でもいいと思うのですがいかがですか? プロに頼むと、「いかにも」という雰囲気になり その人数でしたら、やっぱり参加者の中でちょっと弁が立つ人にお願いするのがBETTERだと思います。 引き出物。 きっと皆さん、ご祝儀を持ってくると思いますので そのお返しとして必要でしょう。 予算は、ご祝儀の額を予想してその半額くらいかな。 お車代。 遠方から呼ぶ人がいるようでしたら、その方には往復の電車代を計算して、同額くらいを出した方がいいのかも。 でもこれは親戚の中のことですから、今までの前例があると思うので ご両親に相談なさっては? 持ちつ持たれつ・・・という関係も、また、きっちりさせるという関係もあるでしょう。 きっとお食事は、和食なら懐石、洋食ならフレンチのフルコースでしょう。 通常の結婚式なら、間あいだに催し物があったりスピーチが合ったりして間が持ちますが そういったものが一切ない2時間のお食事会は、ほんとに長いものですよ。 2時間となると出てくるお料理の間隔があきます。 そうすると、手持ち無沙汰になって飽きます。 おしゃべりに花が咲けばいいですが、それがないとほんとに辛い席になります。 ですので、お料理の内容や皿数を含め、ホテル(レストラン?)とよ〜く相談なさってくださいね。 2時間と決めず、お料理を出す間隔を優先して、時間をくくっていけばいいと思います。 是非、いいお食事会(披露宴)を作ってくださいね。 ユーザーID:• 大丈夫でした つい先日、同じような披露宴(?)をしました。 新郎新婦&親兄弟、総勢15名です。 食事会と披露宴の中間くらいの規模には慣れているレストランだったので、進行は会場のスタッフさんにお願いしました。 あと、バッチリ司会をお願いしなければならないほど「出し物」が無かったので…(笑 入場時にちいさい姪っ子から花束をもらう。 新郎の父の挨拶。 新婦の父の乾杯。 新郎自ら余興(スライド上映)。 両親への花束贈呈…だけです。 そのほかの時間はずっと食事して雑談をしていました。 正直、2時間も間がもつか不安だったのですが、お互いの両親の出身地の郷土料理や地酒を用意してもらったらワーっと話に花が咲いてあっという間でした。 ただ料理はかなり奮発しました。 ユーザーID:• 司会なくても 大丈夫ですよ。 お祝いしようという気持ちが集まった皆さんにあれば、しらけるどころかあたたかでよい会になりますよ。 ご両親ご兄弟と近しい親戚だけの集まりですよね。 10人ならテーブルで一つの会話になりやすいですし。 お花をやわらかい色にして、やわらかな雰囲気をつくってください。 貴方とご主人のご親戚のトーンは同じですか? 年齢構成や出身地などもしすごくかけ離れているなら司会をご主人かご兄弟に頼んだほうがスムーズかもしれません。 私の場合は年齢は近かったのですが夫の父がひとりで喋りまくってました(笑)が私の親族は東北の人なのでうんうんと聞いていることが苦にならなかったようです。 引き出物というほどではない記念品をお礼の気持ちで用意しましたが、お車代などはやめにしました。 そのかわり、新婚旅行先でちょっといいものを購入して贈りました。 でも、新郎新婦が楽なのは結婚式仕立てにしちゃうこと。 そういう少人数のお式のお手伝いをしたことがありますが、プログラムどおりに進行させればよいわけで気苦労はだいぶ減りますよ。 ユーザーID:• 10人程度だと 私も披露宴ではなく、親族のみでの会食という形を取りました。 会場はホテルのレストラン個室です。 司会は立てずに主に夫が進行をつとめ、あとは親族それぞれに自己紹介をしてもらいました。 自己紹介は嫌がるかと心配していましたが、おしゃべり好きのおじ達が盛り上げてくれました。 それから2人で各席に飲み物を持って挨拶、月並みながら両親への花束贈呈などをしていたら、あっという間に2時間経っていました。 (ほとんどご飯食べられなかったけど・・) 最後は引出物を配って終了です。 始終和やかな雰囲気で、ちっともしらけなかったですよ。 親族だけの会食なら、逆に司会(他人)など立てない方がよいのではないでしょうか。 ユーザーID:• 車代は親戚間の決め事みたいなものがあるのではないですか? 宿泊があったり、飛行機使用であってもお互い様 となにもしない家もあれば、近郊でもハイヤーでお迎えに行く家もあるし。 お話の上手い従姉妹とか叔父さんがいらっしゃれば、進行役を頼むのはいい。 ショウではないので、無理して盛り上げてもらわなくてもいいのです。 おおまかなタイムスケジュールを決めて、楽しくご飯が食べられれば、充分なのではないでしょうか? 御参考まで。 ユーザーID:.

次の