センシング サイネージ。 サイネージ

デジタルサイネージで映画を上映できますか?

センシング サイネージ

【fjconsultants365日Blog:4,025投稿目】 ~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆 実は見られている ふと見上げるとクリアな画面。 地下鉄に乗ったときに見た広告動画。 鮮やかな液晶だな、と思って見ていると 「センシング サイネージ」 の説明が流れてきた。 pdf 「センシング サイネージ?」 そう、センシング サイネージとは 液晶の近くにいる人のデータを採取し 適した広告を流す仕組み。 知ってはいましたが実際に目にするのは初めて。 気になりますね。 センシングサイネージの場合、上記のようなロゴが 表示されています。 とはいっても、まだ見慣れないロゴ。 最初は気がつきませんでした。 このセンシングサイネージの仕組みは、カメラとセンサー(IoT)に より、下記データを採取。 年代 そのデータから判断して、流す広告を選んでいます。 たとえば、 気温が低ければホット飲料。 気温が高くなればコールド飲料。 サラリーマンが多くなる夕方にはアルコール飲料。 女性が多ければ美容・化粧品。 雨が降れば休憩できる喫茶店。 沿線上の施設についても付近を通るときは広告を 流していく予定だとか。 たとえば映画館の空席状況をお知らせしたり。 広告コンテンツは今後の試行錯誤だと感じます。 まだ本格的運用スタートはしていない様子なので。 機器について 元になる装置はRaspberry Pi(通称ラズパイ)が4台 使用されています。 raspberrypi. 価格も数千円。 もともと教育用に開発された商品で英国の財団が 発売しています。 個人的に数台購入したことがありますが、簡易な パソコンとして普通に機能します。 Raspberry Piを利用した商品開発は増えていくことは 予想していましたが、こうした製品にも導入されているのを知り 今後の普及を感じます。 ガイドライン センシングサイネージのデータ採取については プライバシーが気になります。 わたしも気なります。 その点についてはガイドラインが公開されています。 最初は慣れないかもしれませんが、数年も経てば ストレスを感じなくなるのでしょう。 まとめ センシングサイネージは今後も普及します。 興味のある分野です。 小型のセンシングサイネージが広がっていくのでは、 と個人的には予測しています。 どこにセンシングサイネージが採用されるのか 今後が楽しみです。 人気記事一覧• 急激に売り上げが下がったりして、状況の変化に 驚きを持って日々を過ごしている方と、 「意外に何も変わらないんで... ユニ・チャーム株式会社の三現主義とは 「現場・現物・現時点」 の3つ。 これが社内で徹底... ふと見上げるとクリアな画面。 地下鉄に乗ったときに見た広告動画。 鮮やかな液晶だな、と思って見ていると 「セン... 「聞いて覚えてください」 「見て知ってください」 「現場に配属になれば理解するようになると思います」 とOJT... 「経営者の視点を持って仕事に取り組んでもらいたい」 と朝礼の場で語った社長。 それを聞いたスタッフたちは、社... コスト・ベネフィット分析 あるプロジェクト、事業を開始する前に そのプロジェクト、事業が実行する価値が... 「大変!」「えっ、急に・・・」「突然、先方から」と仕事をしていると思いがけない場面に遭遇することは日常のことで... ラグビーのワールドカップの影響で 「ワンチーム(One Team)」 という言葉が聞かれるようになりました。

次の

デジタルサイネージとは?メリットと仕組み、導入事例

センシング サイネージ

街中や駅などで見かけるデジタルサイネージ。 どのようなメリットがあり、どのような仕組みになっているのでしょうか?導入事例を紹介しながらわかりやすく解説します。 【目次】• デジタルサイネージとは? メリットは? デジタルサイネージとは、ディスプレイなどを使ってあらゆる情報を提供する機器や手法で、駅や百貨店、病院などで幅広く使われています。 活用される理由としてどんなメリットがあるのかをお伝えします。 デジタルサイネージのメリット デジタルサイネージには以下のようなメリットがあります。 ディスプレイなので発色性がよく視認性が高い(4K化や8K化など、画質はさらによくなる)• 動画が使えるので表現の幅が広がる• 複数枚の静止画を切り替えて表示できる(ループ表示できる)• 時間帯や天候などの条件によって情報を変えて発信できる• ポスターや看板のように貼り替えたり付け替えたりする必要がない(手間がかからない) デジタルサイネージは、多くの情報を視認性が高い方法で手間をかけずに発信できる上、時間帯によって掲示内容を変えることが可能です。 例えば駅の構内に設置するディスプレイであれば、朝の通勤時間帯には一日の活力を訴求するような商品を映し出し、夕方の帰宅時間帯には自宅でリラックスできるサービスをPRすることで、広告効果を高めることができます。 デジタルサイネージはITを駆使した最先端のメディアの1つで、近未来のポスターや未来の看板というわけです。 2つの視点から分類するデジタルサイネージの種類と仕組み デジタルサイネージにはさまざまな種類があり、2つの視点から分類することができます。 「ネットワークを利用するか?」という視点と、「ユーザー(消費者)とコミュニケーションを取れるか?」という視点です。 それぞれの視点で分類した場合の仕組みについて解説します。 視点1)ネットワークを利用するか?「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」 デジタルサイネージには、メディアにコンテンツデータを入れて読み込ませて表示する「スタンドアロン型」と、ネットワークを利用してコンテンツを配信する「ネットワーク型」があります。 スタンドアロン型は、パソコンなどで作成した広告のコンテンツをUSBメモリやSDカードに保存し、ディスプレイに差し込んで広告を表示する方法です。 ネットワーク型は、ディスプレイをネットワークに接続し、サーバとつなげる構造になっています。 種類 ネットワークの利用とコンテンツの表示方法 特徴 スタンドアロン型 ネットワークは利用せず、ディスプレイにデータを取り込み、広告を表示する• シンプル• 導入コストが安い• 情報漏洩の心配がない ネットワーク型 ネットワークを利用してダウンロードしたコンテンツを放映する• 広告の差し替えが容易• 遠隔操作ができ手間が少ない スタンドアロン型は、必要な機器が少ないシンプルなシステムなので導入コストが安く済みます。 またネットワークを利用しないため情報漏洩の心配はありませんが、コンテンツの更新に手間がかかるのが欠点です。 一方のネットワーク型は、インターネットを利用しているのでディスプレイに表示するコンテンツの差し替えが容易にできます。 また遠隔操作が可能なため、広範囲で複数のディスプレイを使用する場合などの手間が省けますが、コスト高になります。 視点2)ユーザーとコミュニケーションが取れるか?「ブロードキャスト型」と「インタラクティブ型」 デジタルサイネージは「ユーザー(消費者)とコミュニケーションが取れるか?」という視点で見た場合、ユーザーに対して一方的に情報を発信する「ブロードキャスト型」と、ユーザーの意思を反映した情報を発信する「インタラクティブ型」に分けることができます。 ブロードキャスト型は、近くにいるユーザー全般に向けた情報を発信する仕組みです。 インタラクティブ型は、タッチパネルを通してユーザーとコミュニケーションをとることにより、個々のユーザーに対応した情報を発信します。 種類 ネットワークの利用とコンテンツの表示方法 特徴 ブロードキャスト型 ネットワークを利用しているがユーザーとのコミュニケーションは取れず、情報は得られない。 単方向的• 近くにいるユーザー全般に向けた情報の発信• 複数のディスプレイを同時に更新できる インタラクティブ型 タッチパネルを使ってユーザーと情報のやりとりができる。 双方向的• ユーザーの反応を即座にキャッチできる• ユーザーが必要としている情報を効率的に発信できる ブロードキャスト型のデジタルサイネージはネットワーク型の一種で、複数の場所に複数のディスプレイを設置して同時に同じ広告を配信する仕組みです。 広告の更新も同時に行うことができます。 ただブロードキャスト(同時通報)型は情報を発信するのみで、ユーザー(消費者)から情報を得ることはできません。 インタラクティブ型は、現在のところ最も進化したデジタルサイネージといえるでしょう。 ディスプレイ(デジタルサイネージ本体)にタッチパネル機能などを搭載することにより、ユーザーとのコミュニケーションが取れるため、ユーザーの反応を即座にキャッチして必要としている情報を効率的に発信することができます。 また、ネットワーク型かつインタラクティブ型のデジタルサイネージは最もコスト高になりますが、ユーザーとコミュニケーションが取れるメリットは大きく、費用に見合った効果が期待できます。 例えば、複合施設にタッチパネルを搭載したネットワーク型のデジタルサイネージを設置した場合を考えてみましょう。 タッチパネルによりユーザーがバッグを探していることがわかれば、ネットワークを介してバッグを取り扱う全ての店舗の最新インフォメーションを掲示することができます。 また各店舗のクーポンを入手できるQRコードを提示しユーザーに読みとってもらうことで、購買促進や売上アップにつなげることもできるでしょう。 このようにデジタルサイネージを導入するときは、費用対効果を考えながら「型」を検討していくことになります。 デジタルサイネージの導入事例 それでは次に、実際のデジタルサイネージの導入事例を紹介します。 デジタルサイネージはすでにさまざまな業界業種でマーケティングツールとして活躍しています。 屋外や交通機関 不特定多数の人が集まる屋外や交通機関のなかや駅構内などは、多くの目に触れるので広告場所として人気がありますが、広告の量が多いので埋没してしまうことが欠点の1つです。 そこで消費者の注目を集めやすいデジタルサイネージが、屋外や交通機関内で活躍しています。 最近、「顔認識」機能を搭載したデジタルサイネージも現れました。 デジタルサイネージの広告を見ている人や、デジタルサイネージの前を通りかかった人の顔をデジタルサイネージに内蔵したカメラが認識し、その人に合った広告に差し替えるのです。 例えば若い女性が多く集まる時間帯は化粧品の広告を多く出し、中高年のサラリーマンが多い時間帯は居酒屋の広告を出すといったことが、人による操作なしに行うことができます。 小売店 小売店では、売り場に掲げる店頭ポップの代わりにデジタルサイネージに置き換えるところも増えています。 「電子ポップ」と呼ばれる、手のひらサイズの小型ディスプレイを使ったものや、大型のディスプレイを用いたものなどに、商品の訴求ポイントを表示したり、季節に合わせたおすすめ調理方法の動画を放映したりするなど、買い物客の目を惹き、購買意欲を喚起する取り組みがなされています。 またスーパーや衣料量販店などで使うカートにディスプレイを装着した「デジタルカート」も登場しています。 複合施設 さまざまな業態の店舗が入っている複合施設は、屋内にタッチパネル式のデジタルサイネージを置くことで「おもてなし」と「売上アップ」を強化できます。 来店客はタッチパネルを操作しながら、「ブランドXの売り場はどこにあるか?」「カフェはどこにあるか?」など、それぞれにとって必要な情報を集めることができます。 また、複合施設に設置されたデジタルサイネージをみる人は、積極的に情報を得ようとしているので、シーンに応じた広告を出せば有用な情報としてとらえられ、不快にさせることはないでしょう。 例えば「ブランドX」の売り場を探している場合には、来店客が目当てにしている売り場以外への回遊を動機づけるために、似たような系統のブランドの売り場広告やタイムセールの情報などを提示することが考えられます。 また「カフェ」を探している場合は、持ち帰り用商品や飲食以外の商品の購入を促すために、イートインできるパン・ケーキ店などの広告やカフェ周辺にある雑貨店など、カテゴリーの異なる店舗の広告も合わせて提示することが考えられるでしょう。 複合施設は、来店客が必要としている情報だけでなく、さらにそれに関連して伝えたい多くの情報を発信できるため、デジタルサイネージのメリットを活かせる場所といえます。 公共施設 公共施設でもデジタルサイネージは活躍しています。 例えば市民ホールには、コンサートができる大ホールから少人数用の会議室まで様々なスペースがありますが、それぞれのスペースの使用状況は毎日異なります。 予約状況やイベントの開催情報などをデジタルサイネージで案内すれば、施設利用者に「いつ利用できるか?」「どのスペースで何のイベントが開かれているか?」などを映像でわかりやすく伝えることができます。 医療機関や福祉施設 医療機関や福祉施設は、医療情報や介護情報などを患者や利用者に提供する目的でデジタルサイネージを使っています。 病院の待合室にデジタルサイネージを設置すれば、病院側は必要な情報を伝えられますし、患者側も長くなりがちな待ち時間を有効利用することができます。 例えば「糖尿病の予防方法」や「インフルエンザの流行情報」などのコンテンツをディスプレイに表示することで、院内に張り紙で掲示するよりもわかりやすく患者に医療情報を提供することができます。 宣伝効果と告知効果が高いデジタルサイネージは、さまざまな場所や用途で使われています。 潜在能力が高い広告媒体、告知媒体といえるでしょう。 IT満載の情報媒体だから効果が期待できる デジタルサイネージは、ディスプレイ、インターネット、タッチパネルといったIT技術を惜しげもなく投入した高性能な情報媒体といえます。 視認性や双方向性、情報の出し分けに優れているので、高い情報発信効果が期待できます。 政府が2020年の東京オリンピック・パラリンピックでの活用を進めていることもあり、デジタルサイネージの技術は日々進化しています。 さまざまな機能をもったものが実用化されていくことが期待されますので、今後もデジタルサイネージの発展から目が離せません。

次の

新宿駅に巨大なセンシングサイネージが登場

センシング サイネージ

ビズライト・テクノロジーでは、今までに様々なセンサーや外部デバイスをサイネージ連携してきました。 今回は、そんなセンサー類をプロトタイプも含めて、ご紹介します。 ご紹介しているものは具体的案件として、店頭やショールームなどで本番用の什器などとセットで可動しているものですが、ここではセンサーでできることだけを抽出して、ラボ的にまとめて紹介します。 ボタンを押したらサイネージのコンテンツが変わる、オーソドックスなセンシングサイネージ。 ゲームスイッチは、つい押したくなる大きさです。 カチカチというクリック感が回していてとっても気持ちいいスイッチ。 回すのに合わせてコンテンツを変化させたり、押し込んで決定も可能。 超音波センサーは、目の前にある物体までの距離を測ることができます。 この2つを合わせて、人が設定距離内に近づいてきたら、コンテンツの再生を始めるサイネージです。 センサーの面に対して平行な左右の動きには弱いですが、人が近づいてきた時に反応する人感センサーとして利用可能です。 動作検証してみました。 24GHz帯マイクロ波を利用しているので、アクリル板くらいであれば板越しでも反応可能。 POP類でも装飾がしやすいです。 非接触でOKなところが特徴的。 水晶玉のように、手をかざすと占い結果が出るサイネージにしてみました。 今日は気温が高いから、いっぱい飲んで行こうといった訴求が可能です。 天気予報でもわかるけど、今この場所の情報をリアルに出せるというのは、面白いですよね。 急激に気圧が下がっているからゲリラ豪雨が来るかもというのを取得したいと思っていたんでした。 作らなきゃ。 CdSセルも有名ですが、環境に配慮して最近はこっちを使うことが多いらしい。 商品をおいてあると暗い・持ち上げると明るくなるというのを利用して、撮った商品に応じてコンテンツが変わるサイネージ。 その他にも3箇所のセンサーの明るさの数値に応じて、サイネージで表示されるオブジェクトの色が変化していくサイネージなど、数字やセンサーの数で遊べる幅も様々です。 傾けた角度が取得できるセンサーです。 センサーによって3軸(x,y,z)だったり、6軸だったり、もっと軸があったりします。 上下に板などを付けて、棒の歪みで重さをはかる、ロードセルというものです。 ご自宅にあるような電子秤などの中にも同じ種類のセンサーが入っています。 それを使って、重さ変化に応じたサイネージをつくってみました。 センサーのゆがみに応じて数値が変わるセンサーです。 上にものを乗せた瞬間や曲がり具合の変化を取得することができます。 指を当てると、脈拍を測ることができます。 悪臭検知として使われますが、なにかに使えるかなとおもって、ひとまず数値だけ取得してみました。 アイデア募集中。 商品側になにも準備がいらないのが導入が楽でよいですね。 非接触でも反応するので、薄い板の下にリーダーを仕込んで、板の上から商品をかざしても反応します。 SuicaなどのICカードも使用可能です。 1台のプレイヤーに4つのリーダーを付けて複数のタグの組み合わせも可能です。 そのページに合わせて、プロジェクターから投影するコンテンツを変える絵本サイネージです。 タブレットでサイネージコンテンツを作成・更新できます。 レシートプリンタも機種によっては接続可能です。 LANケーブルなので、かなり遠くにおいた端末も手元のタッチパネルからコンテンツ切り替えが可能です。 コントロール側は小型ディスプレイで、再生側はタッチできないほど大型のディスプレイでご利用いただく機会が多いです。 重さセンサーの数値に合わせて、LEDの光り方が変わります。 こんなことできるかな?こんな値って取れるかな?と思うことはだいたい取れるような時代だと思います。 センサーで取れる値は1つのことでも、それをどう使ってサイネージの変化に活かすかはアイデア次第です。 サイネージ今後さらに拡張性が広がることが期待できますね。 次は、深度カメラとサーモグラフィをそれぞれサイネージ連動させてみたいと思っています。 【PR】.

次の