いきなり。 いきなりステーキ(ペッパーフードサービス)が倒産して、社長がペッパーランチを買う可能性|妄想する決算|note

いきなり!ステーキ、いきなり拡大し失速:日経ビジネス電子版

いきなり

肉の量り売り形式で人気を博したレストラン「いきなり!ステーキ」が失速している。 運営するペッパーフードサービスが14日に発表した2月の既存店売上高は、前年同月比75. 1%にまで落ち込んだ。 これで前年割れは2018年4月から11カ月連続となった。 いきなり!ステーキは13年に1号店を銀座にオープンし、肉を1グラム単位で量り売りしたり、立食形式で回転率を高めることで手ごろな価格で商品を提供したりする、新しいコンセプトで人気を集めてきた。 昨年2月は多くのテレビ番組で取り上げられたことなどから、既存店売上高が前年同月比117. 0%と好調だった。 19年2月の数字が落ち込んだのは、その反動でもある。 しかし、問題はそれだけではなさそうだ。 低迷の本質的な要因は別のところにある。 成長のスピードを重視するあまり、経営戦略に様々なほころびが生じているのだ。 17年末に186あった店舗は、18年末には386店に拡大。 わずか1年で店舗数を倍増させた。 それによって、「近隣の店同士が客を取り合うカニバリゼーション(自社競合)を起こし、客数の低下を招いた」(同社)。 「いきなり!ステーキ」の2月の既存店売上高は、前年同月比75. 急拡大で自社の店舗同士が競合し、消費者の「飽き」が進んだ 特に売り上げ低迷が深刻なのは、郊外の幹線道路沿いのロードサイド店だという。 このところ同社は、いきなり!ステーキの出店エリアを地方に大きく広げてきた。 背景には、値上げの影響もある。 食材の調達価格や人件費の高騰などを受けて、いきなり!ステーキは度々値上げをしてきた。 立ち上げた13年時点と比べると、1グラム当たり2円程度高くなっている。 来店客は平均で300グラム食べるため、およそ600円の負担増となり、「ステーキが手頃な値段で食べられる」という価格優位性が薄れてしまった。 都心部に比べ物価が安い地方の利用者は、これに敏感に反応した。 急拡大によって、アルバイト店員やそれを指導する店長の教育が追い付かず、飲食店の競争力の根幹であるQSC(クオリティー、サービス、クリンリネス)にも乱れが生じている。 「無理な急成長で店のオペレーションが乱れ、ブランドを毀損した結果、市場から姿を消した外食チェーンは少なくない」と大手証券アナリストは懸念する。 複数の店舗を監督指導する本部のスーパーバイザーは、2~3年の店長経験を積んだ人材を充てるのが通例だが、店舗の急増に対応するため、「半年から1年でスーパーバイザーに昇格させている」(同社)のが実情だ。 事業拡大のペースに人材育成が追い付いていないことが、現場力の低下を招いた。

次の

「いきなり!ステーキ」一本足打法経営が、なんともビミョーに感じるワケ(ITmedia ビジネスオンライン)

いきなり

「いきなり! ステーキ」が東京・曙橋の店舗限定で、食べ放題を実施していることをでお伝えした。 税別3980円で、元を取るにはワイルドステーキ300グラムを3枚食べる必要がある。 この食べ放題メニューが新しくなった。 料金設定と提供メニューに改良が加えられ、より利用しやすくなったらしいので、さっそく食べに行ってみたぞ! ・新しくなった食べ放題 新しい食べ放題は、2020年2月12日にスタートしたとのこと。 Twitterで情報を得た私は、その日の夜に曙橋店へ突撃した。 以前は大人1人60分税別3980円、小学生以下税別1980円の料金設定しかなかったが、新食べ放題は男女の料金が異なる。 さらに カップルなら割引も適用される。 ということで、当編集部の亀沢郁奈と共にお店を訪ねた。 亀沢は大食いに挑んだ経験がない。 まあ、男女で訪ねた方がお得なので、そこまで食えなくても問題はない。 せめて1回くらいおかわりしてくれればいいか。 ある意味「戦力外」くらいの気持ちで同行してもらったのだが……。 この時、私は思わず冷や汗をかくような事態に陥るとは思ってもみなかった……。 ・どこが新しくなったのか? さて、何が新しくなったのかを細かく見てみよう。 まずは先に挙げたように料金と時間が変更されている。 男性税別3980円・女性税別3280円・小学生以下税別1980円。 時間も60分から70分に延長、ただしラストオーダーは開始から50分で、この点は以前と同じ。 提供メニューは、ワイルドステーキ・ワイルドハンバーグに加えて、これらを150グラムずつ鉄板に乗せたコンボが加わった。 なお、ワイルドステーキは150グラムのオーダーが可能になっている。 もう1つ新しくなったのは、 サイドメニューのサラダ・スープ・お新香・ポテサラセットも頼むことができるようになっている。 ただしこちらは食べ放題ではないので、口直し程度に間に挟むと良さそうだ。 それから卓上に開始時間・終了時間を提示してくれるようにもなっている。 ・1皿目 段取りが整ったところで、食べ放題に挑む。 開始前に亀沢に 「どれくらい食えそう?」と尋ねると……。 亀沢「600グラムくらいは食えるんじゃないですか? わかんないけど」 と、先にお願いしたお新香をつまみながら言う。 まあ、600グラムでも十分。 戦力外だからそこまで多くは望まない、私はそんな気持ちでいた。 肉が出てきたところから時間スタート。 まずは各々、 ワイルドステーキ300グラムずつを食べる。 この時、まだ1切れも食べていないのに、スタッフから 「次、焼きますか?」と言われてしまった。 早い! 肉を提供する気満々じゃないか! こっちもヨシ、食ってやろうという気になる。 この「次、焼きますか?」は最初から最後まで続いた。 したがって、 肉が出てくるのを待つのは最初だけで、あとはまったく待つことがなかったのである。 さて、この日はたまたま昼食が控えめだった。 ジューッ! という肉が焼ける心地よい音を聞くと、腹の虫も鳴きまくる。 空腹で食う肉の一口目が1番美味いんだよな~。 真夏に飲む生ビールの一口目に匹敵する感動がある。 私はまだ余力があるうちに、肉を噛みしめて確かめるように味わっていた。 「うん、美味い。 う~ん、美味い」、そんな言葉が口から洩れる。 ふと、亀沢を見ると……、 え? もう食い終わってる!! 早いッ! 食うの早いな! そう言うと亀沢は 「え? そうですか?」と涼しい顔。 もしや、これは!? ・2皿目 続く2皿目も 共にワイルドステーキ300グラム。 ここまではまあ、前菜みたいなものだ。 ちなみに前回食べ放題に挑んだ時に、付け合わせは大根おろしが1番良いことに気付いたので、ワイルドステーキは基本大根おろしで食べるようにしている。 とここで、スタッフから食べ方のアドバイスをもらった。 大根おろしは、卓上のバルサミコドレッシングを入れて、肉をディップして食べるとサッパリ美味しく食べられるそうだ。 アドバイスにしたがって食べると、肉の脂が軽くなって、口中がリセットされたように感じる。 この食べ方はいい! 食べ放題後半の助けになりそうだ。 さすが毎日肉と向き合っているだけある。 客の知らない美味しい食べ方を知っているんだな~。 なんて感心しながら、肉を味わっていると、 亀沢はすでに2皿目を食べ終わっていた! 早い! まだ余裕? 余裕なの? 亀沢「そうですね、ちょっとお腹に来てるけど、おかわりします」。 ・3皿目 亀沢郁奈、結構食えるヤツだった……。 戦力外とか言ったの誰だよ! かなり力になるじゃないか。 この後、亀沢はサラダとスープ、ポテサラを注文。 一度口を直しにかかる。 そして ワイルドステーキ200グラムをおかわりした。 私は次に ワイルドハンバーグ300グラムを注文した。 この時、内心ちょっと焦っていた。 もしかして、「食う量で亀沢に負ける? この俺が?」という気持ちになっていた。 せめて重量だけでも、先輩の威厳を保たねば……。 ここでもまたスタッフアドバイス 「ワイルドハンバーグは、良く焼くと脂が抜けて、食べやすくなりますよ」という。 またしてもアドバイスにしたがって、ハンバーグをじっくり焼いて食べる。 旨味がギュッと詰まって本当に食べやすくなった。 ただし、この食べ方をする場合、口のなかのヤケドに気を付けよう。 ハンバーグの肉片がめちゃくちゃ熱くなるので要注意だ。 ・4皿目 ここまで2人の食べた量は、 亀沢800グラム、佐藤900グラムである。 量だけでいえば、前回と同量なので、もう潮時かなと思ったら……。 亀沢「私、最後に150グラムのハンバーグ食べて、前回の佐藤さん抜きます」 佐藤「まだ食うの!? 」 ということで、さらに各々ワイルドハンバーグ150グラムをおかわり。 それを平らげて、ラストオーダーの時間を迎えた。 「次、焼きますか?」と尋ねられたが、「もう大丈夫です」とお断りして、食べ放題終了となった。 ・どれだけお得になったのか? 各々食べた量は最終的に亀沢が950グラム。 佐藤が1050グラム。 辛くも亀沢の量を超えることができた次第だ。 危ない、私の方が戦力外になるところだった。 最終的にどれだけお得になったか? オーダー内容を通常料金で換算すると、以下のようになるはずだ。 なお、以下の価格はすべて税抜である。 どうせなら1人で行くよりも2人、もしくはグループで訪ねた方がさらにお得になるかもしれない。 食べ放題を終えた後に、お店のオーナーに 「なぜあんなに早く出せるんですか? お店としては、食べ切ってから注文してもらった方が、ある意味都合がいいと思うんですけど」と尋ねると、オーナーはこう答えた。 オーナー「たくさん食べて頂きたいんです。 とにかく肉を満足いくまで食べて欲しいんです。 待たずに食べて頂きたい。 だからすぐに「焼きますか?」と尋ねるようにしてるんです」 肉を食べて欲しい。 その思いがひしひしと伝わってきた。 それこそがいきなり! ステーキの良さではないかと私も思う。 ブランドとしてはいろいろあると思うが、お店にはこんな熱い思いをもったスタッフもいる。 あらためて、 「肉を食いたいと思ったら行きたくなる店」。 それがいきなり! ステーキであって欲しい。 今回食べ放題に挑んで1番驚いたのは、亀沢の食べる量であることは言うまでもない。 おそるべし亀沢郁奈……。

次の

HOME

いきなり

一時はステーキブームのけん引役として拡大の一途だった「」(ペッパーフードサービス)だが、いまや客離れ・売り上げ減に歯止めがかからないほど苦境に喘いでいる。 ジャーナリストの有森隆氏がレポートする。 * * * ステーキを立ち食いするスタイルが受けてきた「いきなり!ステーキ」が失速した。 11月中旬、「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスは10月の月次動向を発表したが、既存店売上高は前年同期比41. 4%減と大幅なマイナス。 客数の落ち込みも深刻で同40. 5%減だった。 2018年の春先までは好調が続いていたが、4月から既存店売り上げが前年実績を割り込み、数字は月を追うごとに悪化。 10月には、とうとう売り上げ、客数とも4割以上減少してしまった。 そもそも、外食業界が肉ブームに沸いたのは2015年頃からだ。 輸入牛肉の規制緩和を追い風に、コンセプトも様々なステーキハウスが続々とオープンした。 そんな中、「いきなり!ステーキ」は、高級イタリアンを安く食べられるという謳い文句で人気を博した「俺のイタリアン」のいわば牛肉版。 立ち食い形式でステーキを量り売りで提供するステーキハウスを立ち上げた。 まず2013年12月、東京・銀座に1号店を出店。 「分厚いステーキをリーズナブルな価格で立ち食いする」ことにテレビなどマスコミが飛びついた。 口コミでの広がりもあって店舗網を拡大し、急成長を遂げた。 2016年末に115店だった店舗数は、17年末に188店、18年末には389店まで増えた。 一瀬邦夫社長は「全米1000店舗展開を目指す」と高らかに宣言。 2018年2月16日、ニューヨークの中心部マンハッタンの5番街近くにオープンした4号店の開店イベントには、ニューヨーク・ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏も駆けつけた。 松井選手の背番号は55。 gogoということだったらしい。 一瀬邦夫社長は〈野茂(英雄)さんも松井さんも(米国で)大成功された。 それにあやかりたい〉と語った。 米国で多店舗展開する資金を調達するため、2018年9月に日本の外食チェーンとして初めて米ナスダック取引所に米国預託証券(ADR)を上場した。 米国のステーキの値段は20ドル(約2200円)前後。 高級店だと廉価なランチでも50ドル前後はすることを考えれば、「いきなり!ステーキ」は半額以下だが、その安さは武器にならなかった。 ニューヨーカーの低所得者は20ドルのステーキは高過ぎて手が出ないし、他方、金持ちは高級レストランで食べる。 中間層だって自分たちのステーキ文化へのこだわりがある。 そもそも米国人は立ってナイフとフォークを使うことを嫌がるのだ。 米国のステーキ文化を無視し、日本で流行ったからということだけで「立ち食い」を始めても客を呼び込めるわけがない。 慌ててテーブル席に切り替えたが、オシャレな店舗でもないのでビジネスランチには向かず、若者がデートで使うこともなかった。 一時は11店舗まで拡大したが、消費者を掴み切れず店舗を次々と閉鎖し、赤字をタレ流した。 その結果、2019年9月、米ナスダック取引所の上場を廃止。 米証券取引委員会(SEC)の登録もやめた。 「いきなり!ステーキ」のニューヨーク上陸は惨憺たる結果に終わった。 2017年以降、3か月に2ケタのペースで出店を続け、1号店誕生からわずか6年で487店(2019年10月末、フランチャイズ店を含む)まで膨張した。 確かに肉ブームが去ったわけではない。 焼肉ならびにステーキのジャンルは、依然として堅調だ。 しかし、「いきなり!」だけが独り負けの状態なのである。 敗因のひとつは、「いきなり!」の快進撃を見て、各地にライバル店が登場してきたことも挙げられるだろう。 2018年1月、愛知県発祥のステーキ大手あさくまがメニュー構成や価格帯がほぼ同じの「やっぱりあさくま」を東京に出店。 「3年で100店舗を目指す」と、一騎打ちを挑んできた。 その他、ファミレス系のチェーン店もサラダバーを武器に肉を売り込む。 肉ブームを背景に、各チェーンがさまざま特色を出してきたのである。 これで消費者の選択肢が一気に広がり、「いきなり!」は、いきなり埋没してしまった。 「量り売りといっても、たいして安くない」(20歳代のサラリーマン)といった声が挙がっていたうえ、2018年5月には「国産牛サーロインステーキ」と「国産牛リブロースステーキ」を1グラム当たり1円値上げして11円とした。 じつに値上げ率は10%だ。 公式サイトの全店共通のメニューによると、一番上に表示されているのが「リブロースステーキ」。 量り売り価格は1グラム当たり6. 9円(税抜き)。 昨年7月以前と比べると0. 4円高くなった。 9円=2760円(同)。 これを「安い」と考える消費者は、どれくらいいるだろうか? サラリーマンがよく昼食に注文するのは「CABワイルドステーキ」で、こちらは200g1130円(税抜き)、300g1390円(同)と安価だが、メニューの末尾に載せていて、しかも扱っている店は数えるほどしかない。 これが客離れを引き起こした最大の原因である。 2018年の大量出店も半数は郊外だ。 主に閉店したコンビニエンスストアの店舗などを活用した結果、店舗網は47都道府県に広がった。 もちろん郊外は都心に比べ出店余地が多いうえに、家賃も安い。 だが、すでに店&商品に客を引き寄せる魅力が薄れ始めていた同店が郊外に、しかも多数立地すれば結果は目に見えていた。 また、特にフランチャイズ(FC)店の新規出店が目立った。 店舗数472店のうちFC・委託店は4割強を占めるようになった(2019年6月末)。 業績不振に陥ったラーメンチェーン大手の幸楽苑ホールディングスがフランチャイジーとなって、2017年12月、1号店を福島市内に出し、その後もFC店を次々と出店した。 幸楽苑を皮切りに外食チェーンのFC店が急増したのである。 だが、FC店はいずれも郊外の路面店だ。 その結果、1つの商圏で複数出店するケースが続出。 客を奪い合う深刻なカニバリーゼーション(自社競合)が起きてしまった。 ペッパーフーズは店を増やすことだけに目を奪われ、「1つの商圏に店は1つ」という基本ルールから逸脱したのである。 一瀬邦夫社長は、メディアとのインタビューで〈お客様の取り合いを避けるために店同士をしっかり離さなければならないことが分かりました〉と語っている。 こうした出店戦略の誤算も「いきなり!」の失速につながった。 ペッパーフードサービスの2018年12月期の連結決算は、米国事業の不振から約25億円の損失を計上したのが響き、最終損益はマイナス1億2100万円。 8年ぶりに赤字に転落した。 続く2019年同期も2期連続の最終赤字になる。 株価は1年前の3分の1程度に落ち込んだ。 2019年度は期初210店の新規出店を計画していたが、売り上げの急激な落ち込みを受け、6月末に115店に下方修正。 既存店の売り上げが4割減となったことから、11月14日、店舗の1割に当たる44店のクローズを決めた。 今回の苦境は、2000年代のそれより根が深い。 こうした事件は一過性で済んだが、今は立ち食いステーキのFC展開そのものに赤信号が灯っている。 まずは競争力のない郊外店を一斉に閉める英断が求められている。 外部サイト.

次の