駿台ベネッセ記述模試 難易度。 模試の難易度比較。どの模試を受けたらいい?【駿台・ベネッセ・河合・東進・代ゼミ】|塾講師のおもうこと。

模試を受ける?「進研模試」「河合模試」 「駿台模試」

駿台ベネッセ記述模試 難易度

コンテンツ• はじめに 毎年、さまざまな種類の大学受験模試が実施されています。 自分の実力を測るため、受けたことがある受験生の方も多くいるのではないでしょうか。 しかし、大学受験模試には数多くの種類があり、目的によって受けるべき模試は異なります。 代表的な大学受験模試は 「ベネッセ(進研模試)」「駿台」「河合」「代ゼミ」が実施している模試です。 今回は、この 4つの大学受験模試の難易度と特徴についてご紹介します。 大学受験模試の種類 ここでは、主な大学受験模試の種類についてご紹介します。 【ベネッセ(進研模試)】 ベネッセ(進研模試)が実施している模試は 「進研模試」です。 また、駿台と共同で 「ベネッセ駿台模試」という模試も実施しています。 ベネッセ駿台模試は、高校で実施されることが多い模試の1つでもあります。 【駿台】 駿台予備校が実施している模試の中には 「駿台全国模試」「駿台全国判定模試」「東大入試実践模試」などの種類があります。 駿台は国公立大学を目指す受験生を対象にした予備校であるため、模試の傾向にも反映されていると言えます。 【河合】 河合塾が実施している模試は 「全国統一模試」と呼ばれています。 年間約280万名もの受験者が参加しており、最も受験者数が多い模試です。 【代ゼミ】 模試の種類が最も多いのは、代ゼミの模試です。 模試の対象も学年や大学ごとに分かれています。 「トップレベル模試」やさまざまな大学に合わせた 「大学別プレ」、「難関私大模試」などの模試を実施しています。 難易度のまとめ 大学受験模試は、種類によって難易度が異なります。 ただ難易度が高い模試を受ければ良いというわけではありません。 自分の難易度に合った模試を受けなければ正しい学力を測ることができないため、自分に合った難易度の模試を受ける必要があります。 各模試の難易度は以下の通りです。 【ベネッセ(進研模試)】 ベネッセ(進研模試)が実施している進研模試は、この4つの模試の中で最も難易度が低いです。 現役高校生を対象としているため、 高校生の学力テストの役割も果たす模試と言えます。 【駿台】 最も難易度が高い模試が駿台模試です。 東大や京大などの難関大学を目指している受験生向けの模試となっています。 高校2年生以下の方や難関大を目指していない方にとっては、正確な学力を測ることは難しいかもしれません。 【河合】 河合塾が実施している全国統一模試の難易度は、進研模試と駿台模試の中間位です。 多くの受験生が受けるため、 最もスタンダードな模試と言えるでしょう。 【代ゼミ】 代ゼミが実施している模試は大学や学年に合わせているため、 自分に合った難易度の模試を受けることができます。 中でも大学別プレの問題は、各大学の問題形式や出題傾向に準拠して出題されているため、志望大学の難易度と同程度となっています。 大学受験模試の特徴 大学受験模試は、自分の実力を把握するための手段の1つです。 また、志望大学と同じ問題形式で出題されている模試を受けることによって、入試当日の雰囲気を味わうことができます。 模試の種類によって特徴はさまざまです。 そのため、それぞれの特徴を把握し、自分に必要な模試を受けましょう。 各模試の特徴は以下の通りです。 【ベネッセ(進研模試)】 ベネッセ(進研模試)が実施している進研模試は、定期的な学力測定により、高校生の学力育成と進路選択を支援することを目的としています。 現役高校生をターゲットにした模試です。 【駿台】 駿台模試の特徴は 「質の高い問題」「質の高い採点」「詳細で分かりやすい解答・解説」「精度の高い判定」です。 難易度が最も高い模試であるため、全国からトップレベルの学力を持った受験者が集まります。 【河合】 河合が実施している全国統一模試は、河合塾が問題の作成を行っています。 河合塾の講師が入試傾向を分析し問題を作成しているため、 基本的な問題から応用問題までバランス良く出題されます。 日本屈指の母集団を誇るため、偏差値の信頼性も高いと言えます。 【代ゼミ】 代ゼミの模試は、日本全国で一斉に実施されます。 学年や大学ごとに分かれた模試は、各大学の 出題形式に準拠した質の高い問題が出題されています。 また11月に実施される、センター試験対策を目的とした「センタープレテスト」は、毎年20万人以上の受験者が参加しています。 おわりに ベネッセ(進研模試)、駿台、河合、代ゼミの模試の難易度と特徴をご紹介しました。 各模試の特徴を把握して、自分に合う模試を受けましょう。 また、模試は受けて終わりにしてはいけません。 大学受験模試は、自分の実力や苦手分野を知る絶好の機会です。 模試が終わった後は苦手分野の復習ををするなどして、入試で合格できる実力を身につけましょう。

次の

模試の判定は本当?東大生母が息子の模試結果を使って検証しました

駿台ベネッセ記述模試 難易度

模試にも様々な種類があり、河合塾の模試、駿台の模試、ベネッセの模試のどれを受ければいいか悩んでいる高校生も少なくありません。 受ける模試によって偏差値が変わる 学校で受けたベネッセの模試では高かったはずの偏差値が、河合塾や駿台の模試を受けたら大きく下がってしまった、という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか? 実は 受ける模試によって偏差値は大きく変わります。 それはその模試を受ける受験者数や受験者のレベルが違ったり、また模試自体の難易度もことなるからです。 国公立大志望なら駿台模試 国公立大学を受験する人が受けるべきは 駿台の模試だと言われています。 難易度が高く設定されているだけでなく、実際に国公立大学を受験する予定の受験生が駿台の模試を受験する傾向にあるので、実際のライバルとの学力差を知ることができます。 経年変化がわかるベネッセ模試 一方、学校で強制的に受けさせられることが多いのが ベネッセの模試です。 ベネッセの模試は高1から受験することも少なくないため、経年変化を測りやすいというメリットがあります。 しかし、実際に受験しているのは現役生がメインになるため、浪人生が多くいる実際の大学受験の対策としては物足りなさを感じざるを得ないでしょう。 スタンダードな模試は河合模試 最後に、最も受験者数が多く難易度が平均的であると言われているのが 河合塾の模試です。 私大のみの受験を考えている人であれば、まずは河合塾の模試を受けることをおすすめします。 河合塾の模試で最も有名なのが 全統マーク模試と 全統記述模試です。 全統マーク模試か全統記述模試かは自分の志望校で変わる 河合塾の模試を受けようと思った時に、大きく2種類の模試があることに気がつきます。 それが「 全統マーク模試」と「 全統記述模試」です。 模試の申し込み期間が近づいてくると、「全統マーク模試と全統記述模試はどっちを受ければいいですか?両方受けた方がいいですか?」と質問を受けることもあります。 そもそもこの2つの模試は、 出題傾向が大きく異なります。 センター試験形式の全統マーク模試 全統マーク模試は センター試験形式で出題されます。 そのため、全問がマーク式での解答になります。 全ての問題が選択肢であるからか、全統記述模試よりも平均点が高くなる傾向にあります。 言い換えれば、偏差値が上がりにくいということです。 記述力が求められる全統記述模試 一方で、全統記述模試は 一部の問題が記述式形式で出題されます。 記述式の問題については選択肢ではないため、実力がなければ空欄になってしまいます。 そのため、全統マーク模試に比べて難しく感じる人も少なくないでしょう。 自分が受験する大学はマーク式か記述式か ここで重要になるのが、 自分の受験する 予定の 大学の出題傾向が、全問マーク式なのかそれとも記述式も出題されるのか、ということです。 もし記述式が出題されるのであれば、記述式問題が解けなければ合格できないわけですから、 全統記述模試を受験して実力を測るべきでしょう。 一方で、特に私大の中には記述式が一切出題されないことも少なくありません。 この場合、記述式の対策をしても合格につながる可能性は低いと言えます もちろん実力は身につきますが。 このように、自分の受験する大学に記述式問題が出題されるか否かで全統マーク模試と全統記述模試のどちらを受けるべきか判断するようにしましょう。 ちなみに、• 全統マーク模試も全統記述模試も、どちらも 年に3回の日程で実施されます。 特に人気の会場はすぐに満員になってしまうため、 申し込みが開始されたら早いタイミングで申し込みすることをおすすめします。 また、現役生であれば通っている高校を通じて申し込みすることもできます。 高校で受験する場合は、模試会場がその高校であることもあるため、行き慣れておりまた友人がいるという安心感があります。 しかし個人的には学校ではなく 個人申し込みがおすすめです。 なぜなら、実際の大学受験では高校で受験したり、友人と一緒に受験したりすることはできないからです。 実際にその大学まで行き、一人で受験するという訓練を積んでおくことも大学受験においては非常に重要です。 特に高校まで徒歩や自転車で通学しており 電車移動に慣れていない人は要注意です。 模試受験から1ヶ月ほどで返却 受けた模試は、 1ヶ月ほどで返却されます 年間スケジュールに返却日程が明記されているので確認しておきましょう。 模試は受験して終わりではありません。 復習と返却された答案を分析するまでが模試です。 模試の復習方法 模試を受けた後に復習しない人を時々見かけますが、これは実にもったいないと言わざるを得ません。 模試はその時に何点取れるかだけではなく、 これからの自分がどのような勉強をしていけば良いかを測るためのテストです。 そのため、まず模試を受け終わったら 必ず1週間以内に復習をしましょう。 復習というのは自己採点をするだけではありません。 模試の解答解説は非常に丁寧な解説がなされています。 それらを読みながら、• 自分が どこで間違えてしまったのか• 合っていたとしても 考え方も合っていたかどうか を確認しましょう。 時間配分がうまくいかなかった時はもう一度解き直す また、特に第1回や第2回の模試では、 時間配分が上手くいかず時間内に解ききれなかった人も少なくないでしょう。 この場合、 時間を気にせずもう一度解いて丸付けをしましょう。 なぜなら、時間はかかっても解答できる場合は、その問題を解くだけの実力がすでに備わっているからです。 あとは 演習を繰り返して問題を解くスピードを上げる必要があります。 一方で、時間をかけても解答できない場合は、そもそもの学力 実力 が足りていません。 この場合は、やみくもに演習を重ねるよりも一度 基礎基本の見直しが必要になります。 このように解ききれなかった問題は、• ただ単に時間が足りなかっただけなのか• 時間があっても解けなかったのか を把握しなければ、合格に近づく勉強をすることはできません。 そのため、模試は必ず復習をするようにしましょう。 返却された答案は判定以外が重要 また、答案が返却されたらただ判定を見るだけではなく、 実際に自分がどこで間違えていたのか、それは自分以外の受験生も間違えていた問題なのかを確認します。 例えば、同じ英語120点だとしても、• 文法40点+長文80点• 文法20点+長文100点 では取るべき対策も異なります。 特に 受験者平均点よりも下回っている場合は、周りの受験生よりも大きな遅れをとっていることを意味しているため、特に重点的な対策が必要です。 このように、模試の復習や答案を活用して、 どの分野で何点得点することができれば合格するのかという分析を必ずするようにしましょう。 まとめ:模試は受験校に合わせて受けよう!復習が重要! このように、大学受験では様々な模試がありますが、それぞれに特徴があります。 重要なのは、 自分の受験に合った模試を活用することです。 国公立大学を考えるならば駿台の模試を受験するべきでしょうし、自分の受験校に記述式問題がないのであれば、全統記述模試を受験する必要はありません。 また、早稲田大学や慶應大学といった特定の大学には「 早大・慶大オープン」「 一橋大入試オープン」といった大学の入試傾向に合わせた模試もあります 詳しい日程等は河合塾HPを参照ください。 こういったものをうまく活用していくことが、効率よく勉強する上では重要です。 また、模試を受験して満足せず、必ず復習まで行うことで自分に本当に必要な学力向上を目指すことができます。 やって満足にならず、模試とその復習をうまく活用して、大学合格を目指しましょう!.

次の

駿台偏差値で50はすごい?普通?各模試の特徴&偏差値一覧表【駿台偏差値】

駿台ベネッセ記述模試 難易度

1,374• 1,602• 464• 910• 436• 244• 1,098• 487• 253• 538• 336• 1,769• 221• 751• 796• 828• 405• 195• 102• 188• 117• 431• 107.

次の