初詣 お寺 神社。 初詣♪お寺と神社どっちに行く? 違いはココです!

「初詣」の意味、期間はいつまで?やり方は?

初詣 お寺 神社

皆さんは、に行く神社や寺院が決まっているだろうか。 毎年必ず決まった神社に行く人、近所の寺院に行く人、その年により各地の神社や寺院に行く人などさまざまだろうか。 かつて「教えて!goo」にも、ということで、神社とお寺の両方へ初詣に行ったユーザーから、「それぞれどのような違いがあるのか? 両方行ってもよいのか?」と質問が寄せられていた。 神社、お寺それぞれの初詣に違いはあるのだろうか。 また、両方あるいは複数の社寺に初詣に行ってもよいのだろうか。 初詣の由来も絡め、一般財団法人 神道文化会に話を聞いてみた。 まずはその由来について教えてもらった。 「一年で最初の行事を特別に大切にする習慣は日本人ならではのものであり、初午や初天神といった、お稲荷さんや天神さんの初縁日には特別の賑わいを見せます。 一年の最初の日である元日もそのひとつで、私たちは年の改まりの節目に氏神さま(地域に住む人が祀る神社)や歳神さま(新年に家々に幸せをもたらすために降りてくる神さま)、ご先祖さまなどをお祀りし、その加護を祈ってきました。 新年を祝い、神社や寺院に参詣する初詣は現在、日本人の習慣として定着していますが、その由来には諸説あります。 例えば、『年籠(としごもり)』といって、大晦日の夜に一家の主人が氏神さまの社にこもったり、社前で夜を明かすというものです。 他にも、江戸時代に流行した、元日、歳神さまがいるとされる方角(恵方)にある社寺に参詣する『恵方詣(えほうもうで)』などがありました」(神道文化会) これらは、伝統的な生活様式や社会形態を明らかにしようとする民俗学的視点による説だそうで、まさに初詣の原型といってよさそうだ。 その「初詣」だが、実は鉄道会社が広めた言葉だという。 「明治以降、恵方詣は鉄道の普及により、郊外への社寺参詣が容易になり、さらに盛んになりました。 成田鉄道(現在のJR成田線)の成田山新勝寺や、参宮鉄道(現在のJR参宮線)の伊勢神宮などは、鉄道と社寺参詣が結びついた代表的な例です。 鉄道による日帰りが可能になったことが、従来の参詣に拍車をかけました。 参詣による鉄道利用者を確保しようとした鉄道各社が、『初詣』という当時用いられだした新しい言葉を積極的に利用し、それが恵方詣に代わって広まったのだとする研究成果があります。 現在でも、年末年始に鉄道各社が沿線の神社をPRしていますが、これは日本の鉄道の歴史と共に継続してきたことといえそうです」(神道文化会) 初詣は、鉄道だけでなく、戦後の高度経済成長における道路交通網の整備や、テレビ、自家用車の普及などにより、現在の形になってきたようだ。 「初詣は、社会状況などの変化により形を変えてきたとはいえ、新年を祝う行事のひとつです。 その意味においては、初詣に神社へ行くことも、寺院へ行くことも、その目的に違いはありません。 また、初詣で神仏に祈願する事柄は人それぞれであり、願いごとによっても行き先はさまざまでしょう。 なかには神社と寺院の両方、あるいは複数の社寺に参詣する人もいるかもしれません。 よって、行き先については家のしきたりや個人の信仰などに従えばよいでしょう。 新年というおめでたい節目にあたり、それをお祝いして神社や寺院に参詣し、一年の飛躍や無事などをお祈りしていただければと思います」(神道文化会) 初詣の願いごとは、無病息災に加え、商売繁盛や合格祈願、必勝祈願、恋愛成就など、人にとってさまざまかもしれない。 複数の参詣も問題なさそうだ。 「しかしながら、新年を祝う場は神社や寺院だけではありません。 家庭で、門松やしめ縄、鏡餅などをしつらえ、家族でお屠蘇(おとそ)やおせち料理を囲み、神棚には新しい御神札をお祀りするのも、年の改まりを祝う日本人の習慣です」(神道文化会) 家庭で供える鏡餅などにも供え方がある。 今回のお話を踏まえ、新年の祝い方や、後世への伝え方を各家庭で改めて確認するのもよいだろう。 神社や神道の信仰を中心とした、日常生活の中にある、古くから守り伝えられてきた文化と伝統を守り、後世に伝えることを目的として、出版や講演会などの活動を行っている。 教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff) 外部サイト.

次の

【初詣のやり方】いつまでが有効?神社とお寺はどちらが正解?関東と関西の違いについて簡潔に解説

初詣 お寺 神社

スポンサーリンク 初詣は神社とお寺のどちらに行くもの? 初詣に行く目的や場所は? 初詣のそもそもの目的は、旧年中の神のご加護に感謝御礼し、新年のご加護を祈願することです。 そのため、神様がいる神社にお参りするのが正式となります。 初詣にお寺に行くのは間違い? 神社の方が正式とはいえ、お寺に初詣に行くことも間違いではありません。 というのも、江戸時代は神仏習合といって、神社も寺院も同一視されていたことから、どちらにも分け隔てなく初詣の参拝がされていました。 ただその後、明治時代以降に神仏分離となり、神社と寺、神道と仏教の区分がされて現在のスタイルに至りました。 そのため、初詣は神社にお参りするのが正式とはなりましたが、明治時代以前の名残として残っているお寺への参拝も間違いとは言えないのです。 実際、お寺に行く人も多くいますし、どちらに行っても良いし、両方とも行っても問題はありません。 行きたい場所に行きましょう。 初詣の参拝場所の選び方は? みんなは初詣の場所をどうやって選んでる? あるアンケートによると、「自宅や帰省先の近所」の神社やお寺に初詣に行く人が最も多く、さらには「毎年決まったところ」に参拝する人が多いという結果でした。 初詣に参拝する寺社はどんなところ? Mpac: ちなみに、この他の選び方としては、 「恵方」を参考にする方法もありますよ。 恵方とは、歳徳神(としとくじん)と呼ばれる福徳の神様がいる方角で、とても縁起が良い方角とされています。 この恵方の方角に向かって行動すると万事良いご利益を得られるとされているので、初詣は自宅から見てこの方角にある神社やお寺に初詣に行くのもおすすめです。 恵方は毎年方角が変わるんですが、2018年の恵方は「南南東」。 地図で南南東にある神社やお寺を探してみましょう。 初詣に行ってみたい場所は? 同じアンケートで、「一度は行ってみたい」という初詣場所はこのようになっています。 初詣に一度は行ってみたい寺社仏閣は? 順位 票数 寺社仏閣名 1位 1017 伊勢神宮 2位 428 出雲大社 3位 327 明治神宮 4位 117 厳島神社 5位 95 成田山新勝寺 6位 72 八坂神社 7位 57 大宰府天満宮 8位 56 清水寺 9位 46 伏見稲荷大社 10位 44 平安神宮 「行ってみたい寺社」と「実際に初詣に行く寺社」では大きな違いがあるようです。 あんなに行きたい人が多かった伊勢神宮も出雲大社もランキングに入っていません…。 理由としては、初詣は近場を選ぶ人が多いというのが大きいのでしょう。 たしかに、正月三が日に遠方まで足を延ばすのは、混雑状況的にも、雪などの天候事情を考えても難しいものがありますよね。 パワースポットとして人気がある伊勢神宮や出雲大社は、天候の良い時期に、旅行などで参拝を実現させる人が多いのだと思います。 スポンサーリンク 初詣はいつまでに行くもの? 初詣は松の内までに済ませるというのが一般的です。 松の内とは、正月の松飾りを飾る期間のことで、関東と関西で異なります。 関東…元旦~1月7日 関西…元旦~1月15日 そのため、初詣もこの期間にならって、 「関東は1月7日までに参拝」、「関西は1月15日までに参拝」するのが良いとされています。 とはいえ、初詣は年が明けて初めて行くお参りのことをいうため、松の内を過ぎて参拝したとしても、それがその年初めての参拝であれば初詣となります。 正月三が日は混雑するため、4日以降~1月中旬の間くらいで参拝するのが理想ですが、都合が合わない場合は2月に入ってからの参拝でも大丈夫ですよ。 初詣の参拝場所選びや期限のまとめ 初詣は近所の神社やお寺に参拝する人が多いようですね。 混雑する中で遠方まで出向くのは大変ですし、初詣の目的としても、普段からお世話になっている家の近くの寺社にお参りするのが良いものです。 ちなみに、参拝箇所の数に制限があるわけではないため、近所の神社、檀家となっているお寺、行ってみたい寺社…の3箇所参拝するのもありだと思いますよ。

次の

【東京の初詣スポット特集】東京都内&関東の神社・お寺一覧

初詣 お寺 神社

近江神宮 初詣。 近江神宮と、通りかかった先にあった苔むした神社(名前忘れた)と、ずっと行きたかった浮御堂。 あと、浮御堂近くの神社もフラリと。 大化の改新を行った天智天皇を御祭神としています。 近江神宮のご利益としては、 交通安全、家内安全、安産、厄除け、学業成就、心身健康、病気平癒、商売繁盛があります。 初詣に関しては、元旦0時に新年初太鼓が打ち鳴らされ、近江神宮は 1月1日~3日は終日開放されているため、多くの参拝客で賑わいます。 また、 翌週の成人の日を含む三連休は、かるた大会やかるた祭が行われるので、参拝する時間は余裕を持って行った方がよいでしょう。 参拝させて頂いて。 ああそうかと…。 ある事柄。 成し遂げられます様に…。 お参りをして目を開けたら 足元にムカデが寄ってきていて。 お参りが済んだら御本殿の隙間に入っていった…。 — ひぃふぅみぃ hifuminss.

次の