スポンサードリンク 目薬の使用期限は未開封ならいつまでOK? 目薬の使用期限は、外箱などにも記載はありますが、 未開封の市販品でしたらおよそ3年というのが目安になります。 これって、思ったよりずっと長めではないでしょうか? でも、いったん目薬を開封してしまうと使用期限はぐっと短くなりますので、なるべくなら頻繁に使う時期でなければ、開封せずに置いておいたほうがより長持ちするということになります。 一回だけ使ってそのまま…というのがいちばんもったいないですね。 そういう私も、昔は一回~数回だけ使ったあと薬箱にしまい込んで、数か月後にまた出してきて、使おうかどうしようか迷ったあげくもう一度買い直す…の繰り返しをしていました^^;。 話は変わって、未開封の目薬は、使用期限を過ぎてから開封して使っても大丈夫なのでしょうか。 目に入れるものなので、未開封の状態で使用期限を過ぎて使っても目に害を与えるようなものではありません。 目薬本来の効果が得られるかどうかは保証ができないのが使用期限を過ぎた目薬です。 薬の効果があるのは使用期限までだということになります。 害はないけど効果があるのは使用期限内の目薬となります。 その点はしっかりと考えてから使わないといけません。 目薬の使用期限は開封後で市販のものならどれくらい? 同じ目薬でも既に開封している場合は、たとえ使用期限内でも実際に安全に使える期限はもっと短くなるので注意が必要です。 スポンサードリンク 使用期限内の目薬であっても、いつ開封したかによっていつまで使っていいのかは変わってきます。 開封した場合は、病院で処方してもらった目薬の場合は通常1ヶ月以内が使用期限なのですが、 市販の目薬の場合だと、開封後3ヶ月というのが一般的な使用可能期間のめやすです。 それ以上経ったものは、できるだけ使用しないで処分するようにしてください。 ほかにも、試用期間内だとしても、目薬の中に不純物が浮いているような場合には、使わないようにしてください。 あとで何か異変が起きてからでは遅いので、薬の場合は食べ物以上に注意して使わないといけません。 目薬は、できるだけ開封後は直ぐに使い切ることが大事です。 使い切れなくても、市販の目薬の場合は開封後3ヶ月を過ぎたら新しい目薬を買って前のは処分するようにしてくださいね。 私の場合は、開封した日のうちに油性ペンで目薬本体に開封した日付を書くようになりました。 このやり方をするようになってから、「これ、いつのだろう…」と恐る恐る使ったり、結局わからなくて捨てたり、ということがなくなりました。 目薬の使用期限が一年経った去年のものはもう使えない? 1年くらい前に買ってちょっと使ってそのままにしておいた目薬を、また使い始めたけれど別になんともない…などという話はよく聞きます。 花粉症用にもらった目薬などは、時期が過ぎてしまえば使わないので、一年経って去年のものをまた使えないかな、なんて思ってしまうのも無理はないですよね。 でも、なんともないかどうかは保存状況にもよります。 指先などから雑菌が入ってしまった場合、時間の経過によって雑菌が繁殖してしまったりすることもありますので、たとえ冷蔵庫などで保管していたとしても、去年のものは処分したほうがいいです。 花粉症の場合は、またお医者さまのところで診察をしていただき、今年の目薬を処方してもらってください。
次の【もくじ】 ・マキロンは使用期限が切れても腐らない ・マキロンは開封したら1年以内に使いきろう ・マキロンに代わる消毒液 消毒液として老若男女幅広い世代から、長年使われ続けてきたロングセラー商品のマキロン。 消毒液ってそんなにしょっちゅう使うものでもないので、気付いたら使用期限が切れていたなんてことはよくあると思います。 しかしながら、使用期限の切れてしまったマキロンは腐ってしまっているということはありませんが、 もし開封してしまっているのであれば開封後は1年以内に使いきってしまった方がいいでしょう。 また、このご時世なので市場からはアルコール消毒液のマキロンは無くなりつつあるんだとか。 そんなときに知りたいのが、マキロンに代わるアルコール消毒液ではないでしょうか。 ということで今回は、擦り傷の絶えないやんちゃな3歳児の母親である私が、そんなマキロンの疑問についてお答えしていきたいと思います。 マキロンは使用期限が切れても腐らない マキロンは使用期限が切れてしまっていたとしても腐るということはありません。 ですが、これは「絶対に」というわけではありません。 まず、 マキロンが未開封であればまず腐るということはありません。 では、どういう場合であれば「腐る」に近いことになるのか。 それは、マキロンのなかに不純物が混ざってしまったときに考えられます。 未開封だとマキロンのなかに不純物はまず入り込むということはありません。 ですが、たとえば持ち歩くために小瓶などの別の容器に移し替えてしまったらそのときになにかしらの不純物が混ざってしまうということがありえます。 そうなってしまうと、入り込んでしまったものによってはマキロンを構成しているものに悪影響を及ぼしてしまうことも考えられます。 もし、そのようなことになってしまったらまずマキロンの効能は期待できなくなってしまうでしょう。 ですから、マキロンは元々の容器から移し替えて使ったりするということはやめておいた方がいいでしょうね。 スポンサーリンク マキロンは開封したら1年以内に使いきろう マキロンは開封してしまったら、使用期限が切れるまでまだまだ猶予があったとしても1年以内に使いきってしまうことをおすすめします。 先ほど、マキロンが腐るということはまずありえないことだということはご説明した通りですが、マキロンの製造元である第一三共ヘルスケアによると、マキロンは 「一度開封した後は、12ヵ月以内に使用してください。 」という回答がなされています。 というのも、開封してしまうと密閉状態では無くなってしまうためごくごくわずかな量ではありますが中の水分が徐々に蒸発していってしまいます。 そうするとマキロンの成分の構成量が変わっていってしまうので、同時に品質も比例して劣化していってしまうのです。 そうなればマキロンの効能も落ちていってしまいますからね。 また、誤ってマキロンの蓋を長時間開けっぱなしにしてしまったときにも同じことが言えます。 この場合は蒸発してしまう水分量も多くなってしまっていることが考えられますので、使用するのはすぐにやめてしまった方がいいでしょう。 こちら、うがい薬で有名な「イソジン」の消毒液です。 信用できる大手メーカーが製造している消毒液ということで、安心して使用することができます。 マキロンと大差無い価格帯ですので、代替品としてはアリですよね! 【まとめ】マキロンは使用期限切れ前でも開封後1年以内の使用を! マキロンの使用期限が切れてしまったからと言って腐るということはまずありませんが、一度開封してしまっている場合は1年以内に使いきるようにしてください。 このご時世なので、マキロンがなかなか手に入らなくなってしまっていることから、自宅にあるマキロンをできるだけ長く使用したいと考えるかもしれません。 しかし、用法を守って使用しなければちゃんとした効果が得られなくなってしまうこともありますから、1年以内に使いきるということは守るようにしましょうね!.
次の開封した消毒薬であっても、原則的にはそれらの製品容器に記載の使用期限まで使用可能です。 それぞれの消毒薬の詳細は次のとおりです 1。 ただし、グルタラールを内視鏡自動洗浄機で用いる場合では、その使用期限は使用日数に加えて使用回数にも左右されます。 使用回数が多くなると、水で希釈されて有効濃度が低下するからです。 2~2. 25%製品では7~10日間もしくは20回、3%製品では21~28日間もしくは40回、3. 5%製品では28日間もしくは50回が使用の目安となります。 フタラール 緩衝化剤が不要なフタラール(フタラール消毒液0. したがって、水による希釈のみを考慮すれば良いです。 内視鏡自動洗浄機では30~40回を使用の目安としてください。 14日間の室温保管で、0. 3%液は半分程度の濃度になります。 したがって、使用開始後の使用期限は、内視鏡自動洗浄機での使用で7~9日間もしくは25~30回が目安となります。 表1に、高水準消毒薬(グルタラール、フタラール、過酢酸)の使用開始後の使用期限をまとめました。 25%製品: 20回もしくは7~10日間 3%製品: 40回もしくは21~28日間 3. 5%製品: 50回もしくは28日間 ・経時的な分解 ・水による希釈 浸漬容器 2~2. 25%製品: 7~10日間 3%製品: 21~28日間 3. 5%製品: 28日間 フタラール フタラール消毒液0. 次亜塩素酸ナトリウム 次亜塩素酸ナトリウムの使用期限は、製品間で大きく異なります。 たとえば、医薬品では11か月~3年間と幅があり、雑品では不明です。 一方、次亜塩素酸ナトリウムの希釈後の安定性は、保管条件などで異なります。 たとえば、直射日光下での保管では数時間で分解します(図1)。 また、気温が高いほど分解しやすくなります。 しかし、遮光容器内では希釈後の次亜塩素酸ナトリウムは比較的安定です。 したがって、希釈後の次亜塩素酸ナトリウムの交換時期は、気密の遮光容器で1か月間程度までとして差し支えありません。 この際、冷所保管が指示されている製品では、その希釈液も冷所保管が必要です。 図1.直射日光下での0. したがって、この場合での使用期限は24時間とします。 アルコール アルコールは揮発性があるので、他の容器に移しかえて用いる場合では、移しかえる容器の気密度によって使用期限が異なってきます。 たとえば、万能つぼ中のアルコール綿球の使用期限は、7~14日間程度としてください。 速乾性手指消毒薬 速乾性手指消毒薬の有効成分(アルコール、クロルヘキシジン、ベンザルコニウム塩化物など)はいずれも、数年間にわたって安定です。 また、一流メーカー品の速乾性手指消毒薬では、容器内のアルコールが揮発しにくい構造になっています。 さらに、速乾性手指消毒薬は消毒用エタノールを含有するので、使用中に微生物汚染を受けることはありません(チリやホコリなどの混入による芽胞汚染を除く)。 以上から、開封後の速乾性手指消毒薬の使用期限も、製品容器に記載の使用期限までです。 ただし、物流在庫の観点から6か月や1年間などの使用期限とする施設が多いです。 ただし、希釈・滅菌済み製品で、注ぎ口に手指などが触れた場合には廃棄としてください。 引用文献.
次の