エアコン 水漏れ 対処。 エアコンから水漏れが雨の日におこる!原因と対処法を紹介!

エアコンの水漏れはドレンパンの掃除で治る?応急処置方法や対策、修理の料金は?

エアコン 水漏れ 対処

業務用エアコンからの水漏れ、場合によっては大損害? たかが水だと侮るなかれ。 飲食店で、せっかく作った料理にエアコンから漏れた水が入ってしまったら。。。 オフィスで大事な書類に水がかかってしまったら。。。 お客様に水がかかってしまったら。。。 場合によっては大きな損害を招きかねません。 そんなエアコンからの水漏れ、事前に避けられるのなら避けたいですよね。 エアコンからの水漏れは夏場に起こる 実は、エアコンからの水漏れのほとんどは、夏場に起こっています。 まさに今の季節が要注意というわけです。 では、なぜ夏なのか。 勘のいい人はもうお気づきかもしれませんね。 エアコンの水漏れは、冷房運転するときに起こっているんです。 (おっと、お間違えなく!冷房を使うと必ず水漏れするということではありません) 冷房運転時の冷たい空気は、部屋の中の温かい空気を熱交換器で冷やして作りだされていることは、前にもこのコラムで説明しましたが、その温かい空気が冷やされるとき、空気中の湿気が結露となって、熱交換器にビッシリつくことになるんです。 アイスコーヒーのグラスの水滴や、冬の窓についた露なんかと同じ原理のアレが、エアコンの中で起こっているわけですね。 ただ、水漏れといっても、 この結露が直接漏れてきているわけではないんです。 結露のイメージです! 水を排出するしくみ?もちろんあります 冷房時に水が発生することをあらかじめ見越して、 エアコンはちゃんと排水するしくみを持っています。 具体的には、空気の冷却時にエアコン内で発生した水は、熱交換器の下に設置された「ドレンパン」と呼ばれる受け皿で受け止められて、「ドレンホース」という管をつたって外に出されます。 家庭用の壁掛けエアコンの場合は、壁の向こう側はすぐに外なので、壁の穴から出たドレンホースで、エアコンの高さから下へ高低差を使って排水すればよいだけですが、業務用エアコンに多い、天井はめ込み式(天カセタイプ)は、部屋の中央にあることもあって、そういうわけにもいきません。 ですので「ドレンポンプ」というポンプで、たまった水を一旦吸い上げてから、ホースを這わせて排出しています。 水漏れの原因ナンバーワンは内部の汚れ エアコンには、ちゃんと排水の仕組みもある。 それなのに、なぜ水が漏れてくることがあるのでしょうか。 私たちが、業務用エアコンの水漏れと聞いて駆けつけ、エアコンの中身を見ると、そんなエアコンにはほぼ同じ共通点があります。 それは、エアコン内部がひどく汚れているということです。 長い間掃除されていないエアコンの内部には、カビやホコリがどんどんたまっていきます。 そこに冷房で発生した水が合わさって、ヘドロ状になったものがドレンパンに積もったり、ドレンホースに詰まったりして、うまく水が排出されない状態になっているんですね。 最後には、ドレンパンの容量をオーバーして、水が頭上からポタポタ漏れ出てくる。。。 こんなケースが一番多いのです。 水漏れ対策には、定期的なエアコンクリーニングを! まずはをしたり、をするなど、自分でできることをして、このような状態にならないようにするのが一番の対策です。 (くれぐれも無理に作業なさらないでくださいね!) ただし、水漏れするような状態になってしまうと、エアコン内部の清掃・点検をするしかありません。 普段のフィルター掃除などとは違って、エアコンを分解して掃除する必要があるので、正直、一般の方には簡単にできることではありません。 ですので、そんな時はわたしたちプロを頼ってください! 複雑なつくりの業務用エアコンを分解し、高圧洗浄機を使って内部をくまなく掃除するので、たまりにたまった頑固なヘドロ状の汚れやカビもスッキリきれいになります。 また、水漏れの原因は汚れだけではありません。 ドレンパンなどの部品が、経年劣化や予期せぬ理由で破損していて、そこから水が漏れている場合もまれにあります。 定期的にクリーニングをしていれば、そういったパーツ破損の可能性なども確認でき、故障の芽をを未然に見つけて、防ぐこともできますよ! エアコンコムでは、定期的なエアコンクリーニングをおすすめしています。 エアコンの水漏れが気になったり、そういえば、一度もクリーニングしていないなという方は、ぜひ、エアコンクリーニングをご検討ください! ・業務用エアコンのクリーニング.

次の

エアコン結露の原因&対処法6選!クーラー&冷房の水滴対策はコレで決まり!|タヌドア!

エアコン 水漏れ 対処

まずは予備知識として、コロナがどのような会社なのかについて、少し知っておきましょう。 株式会社コロナとは 株式会社コロナは1937(昭和12)年創業・1950(昭和25)年設立の歴史ある会社で、本社は新潟県の三条市にあります。 「誠実と努力」を創業の精神に、「あなたと共に夢…新たなライフシーン…を実現しお客様に喜んでいただけるコロナ 〜快適・健康で環境にやさしい心豊かな生活になくてはならないコロナでありたい〜」を企業理念に、独自の技術と発想で、使って満足できて、暮らす喜びを生み出せるような製品づくりを進めています。 取扱製品は、エアコンのほか、石油ストーブ、石油ファンヒーター、遠赤外線電気暖房機などの暖房機器、家庭用ヒートポンプ給湯機(エコキュート)、石油給湯機、ヒートポンプ式温水温風暖房システムなどの住宅設備機器などがあります。 コロナの歴史 実はコロナは、日本で初めて石油ストーブをつくった会社でもあるのです。 コロナの歩みを簡単に紹介しましょう。 コロナの創業者は、1904(明治37)年生まれの内田鐵衛さんという人です。 三条市でガソリンコンロの販売を家業とする家に生まれた鐵衛さんは、東京の大学で電気技師の資格を取得しました。 大学卒業後は電力会社に入社するものの、4年で辞め、家業を手伝うことに。 コンロの販売や修理を行いながら、鐵衛さんは「もっと良いコンロが作れるのでないか」と考え、研究を始めます。 そして、1933(昭和8)年、軽油を燃料とした「加圧式液体燃料コンロ」を開発、特許も取得しました。 その後、実用化に向けてさらなる試行錯誤を行い、1937(昭和12)年に自宅裏に小さな工場を建て、内田製作所としてオリジナルの石油コンロの製造・販売を開始しました。 これがコロナの創業です。 ちなみにコロナという名前は、1935(昭和10)年に石油コンロの名前として『コロナ』を商標登録したのが始まりです。 内田製作所の石油コンロは飛ぶように売れましたが、1937年(昭和12)に第二次世界大戦が開戦すると、石油コンロの生産は一時中止を余儀なくされてしまいました。 戦後の混乱が治まりつつあった1950(昭和25)年、石油コンロの生産を再開し、組織を株式会社内田製作所にあらため、鐵衛さんが初代社長になりました。 1952(昭和27)年には、より性能の高い「加圧式石油コンロ」の開発に成功。 東京や大阪に出張所をつくり、内田製作所は石油コンロのトップメーカーになりました。 次に鐵衛さんが取り組んだのは、石油コンロで培った技術を基盤にした石油ストーブの開発です。 当時ストーブの燃料は薪や石炭が中心でした。 しかし、1955(昭和30)年、省燃料、無臭気、強火力、簡単操作の「加圧式石油ストーブ」の開発に成功。 これが日本初の石油ストーブになりました。 日本の暖房の歴史を変えたともいわれるこの商品は大ヒットを記録し、ストーブといえば石油ストーブという時代に突入していくことになりました。 その後も、現状に甘んじることなく、改良を重ね、画期的な石油ストーブを次々に開発。 多くのヒット商品を誕生させました。 さらに新分野にも挑戦し、石油ファンヒーター、エアコンなど、暖房・冷房・空調・給湯の分野でさまざまな商品を開発し、独自の地位を築いています。 コロナのエアコンの特徴 コロナのエアコンのいちばんの特徴は価格の安さ。 お店にもよりますが、3万円台から購入できます。 また、6畳、8畳、10畳、14畳、18畳とサイズ展開が多彩です。 機能は比較的シンプルなものが多く、操作も簡単なので、お子さまや電化製品の扱いは苦手なシニア世代のお部屋などにも最適です。 そのほか、温暖な地域にお住まいの方や、冬場はストーブや床暖房などで十分という方には冷房専用のエアコンもラインナップしており、2万円台から購入できるものもあります。 また、室外機不要で壁に穴を空けることなく簡単に設置できる、ウインドエアコンのシリーズもあります。 ご使用の環境や目的に合わせて最適なエアコンを選ぶことができます。 コロナエアコンの主な製品 現在(2018年10月)発売されている、コロナ製の主なエアコンシリーズをご紹介します。 Wシリーズ 寒くならない快適な「再熱除湿」と、爽やかで弱冷房としても使える「爽除湿」の2WAY除湿を装備。 心地好い涼しさにこだわった冷房はもちろん、「暖房のコロナ」ならではのパワフル暖房も魅力です。 ZBシリーズ 誰でも使いやすい、簡単・快適・省エネが自慢のコロナのスタンダードエアコンです。 Nシリーズ 冷房・暖房・除湿の基本機能にこだわった、シンプル・イズ・ベストのエアコンです。 冷房専用シリーズ エアコンは冷房だけでOKという方のための冷房&除湿のみのエアコンです。 エラーコードの確認 コロナ製のエアコンをお使いで、急に風が出なくなった、まったく冷えないなどの症状に見舞われたら、エアコン本体の表示部にあるランプを確認してみてください。 ランプの種類、色、点滅回数によって、故障であるかどうか、どこが故障しているかの目安がわかります。 たとえば、運転ランプが1秒間5回点滅している時は室内送風モーターの動作異常、タイマーランプが1秒間に1回点滅している時はコンプレッサの制御異常、運転ランプとタイマーランプが同時に点滅している時は室外機の電気的異常といった具合です。 これらのエラーコードは機種によっても異なることがありますので、それぞれの取扱説明書をご参照ください。 もし故障を知らせる点滅の場合は、運転を停止して電源プラグを抜き、エアコンを購入した販売店、またはコロナのサービスセンター、または専門の修理業者に連絡し、ご相談ください。 エラーコードが反応しない場合 エアコンに不具合を感じて上記のようなランプの点滅がない場合は、故障ではなく一時的に何らかの機能が働いているだけかもしれません。 時間を置いて再度スイッチを入れると、元通りになる場合があります。 なお、故障ではないものの、一時的に不具合を感じるケースには以下のような理由があります。 リモコンの電池切れ• 室内機のフィルターの汚れ・目詰まり• 室温が設定温度をクリアしている• セーブ運転、パワーセーブ運転にしている• リモコンの運転切換(冷房・暖房)の設定が間違っている 上記の理由は問題ないにも関わらず、時間をおいても不具合が解決しない場合は、エアコンを購入した販売店、またはコロナのサービスセンター、または専門の修理業者にご相談ください。 コロナエアコンでよくあるトラブルとその原因 コロナのエアコンを含め、一般的なエアコンに起こりがちなトラブルとして「エアコンの効きが良くない(冷えない・暖まらない)時」「エアコンから水漏れする時」の原因と対処法をご紹介します。 どちらも起きてしまうと、大変困るトラブルです。 ぜひ対処法を覚えておきましょう。 エアコンが冷えない・暖まらない エアコンをつけたのに、全然冷えない、全然暖かくならない。 そんなエアコンが効かないという症状には、いくつかの原因が考えられます。 ご自身で対応できるものと、専門業者に依頼しなければいけないものがありますので、原因を突き止めて、しかるべき処置を行ってください。 室内機のフィルターの汚れ エアコンの室内機のフィルターにホコリが溜まっていると、風が通りにくくなるため、当然、エアコンの効きが悪くなります。 その場合の解決方法は、フィルターを取り外して、掃除機でホコリを吸い取ってください。 ホコリがなかなか取れない場合は、中性洗剤をぬるま湯に溶かし、フィルターを水洗いしてください。 洗った後は、布等でやさしく水滴を拭き取り、日陰で十分に乾かしてから、本体に戻すようにしてください。 また、数年に一度は、専門業者にクリーニングしてもらうことをおすすめします。 素人には手が出せないところまで分解して清掃してくれますので、びっくりするほど風量が変わることがあります。 室外機の設置場所 室内の空気を外に排出する役割を持つ室外機も、エアコンの効きを左右します。 室外機の周辺に鉢植えや自転車などを置いていると、室外機の動作効率が悪くなるので、室外機周辺にはものを置かず、風通しを良くしておきましょう。 また、室外機に直射日光が当たっていると、熱が逃げづらくなり、エアコンの効きが悪くなります。 直射日光が当たる場合は、すだれや鉢植えなどを使って、風通しが悪くならないように気をつけながら、日陰を作ってあげてください。 また、目に見える範囲で構わないので、室外機まわりに付いたホコリやゴミは取り除くようにしましょう。 冷媒ガスの不足 エアコン内には冷媒ガスという気体が充填されており、このガスが室内機と室外機を循環しながら熱を運ぶことで、空気を冷やしたり、温めたりしています。 この冷媒ガスが漏れて不足すると、エアコンの効きが悪くなります。 この冷媒ガスが漏れてしまう原因はいくつかあり、設置時の取り付けミスによって漏れてしまう、経年劣化により配管が腐食して漏れてしまう、室外機を動かそうとして配管がズレて漏れてしまうことなどが考えられます。 ガス漏れはガスを補充することで解決します。 設置時の取り付けミスの場合は、取り付け業者に連絡すれば、無償でガスを補充してくれるはずです。 その他の場合は、専門業者に頼んで配管の腐食部分やズレた部分を修理してもらった上で、ガスを補充してもらいましょう。 ご自身でガスの補充を行う方もおられるようですが、専門的な知識や技術が必要ですので、できるだけ専門業者に依頼することをおすすめします。 エアコンから水漏れする エアコンのトラブルとして結構あるのが、水漏れです。 まるで雨漏りのようにエアコンからポタポタ水が垂れてくると困りますよね。 水漏れが起きる原因は、エアコンのどこかしらに詰まりがあることが考えられます。 その原因と対処法は以下の通りです。 ドレンホースの詰まり 水漏れの原因としていちばん多いのが、ドレンホースの詰まりです。 ドレンホースとは排水用の管で、エアコンの室内機から屋外へ伸びているジャバラ式のホースのこと。 室外機のまわりを見てみると、途中で切れているホースが見つかるはずです。 このドレンホースは、管が細いため、室内機のホコリが水と一緒に排出されて詰まってしまったり、外のごみや落ち葉などが入り込んで詰まることがあります。 すると、本来屋外に排出されるはずの水が逆流し、エアコンの室内機から水漏れしてしまいます。 この場合の対処法は、ホースの詰まりを取ることです。 手近な方法として、割り箸や使い古しの歯ブラシなどをドレンホースの先から入れ、ごみなどをかき出すと解消します。 それでも詰まりが取れない場合は、掃除機を使いましょう。 掃除機を使う際の注意点です。 ドレンホースの中にどんな異物が詰まっているか不明な上、水が出てくる可能性もあります。 ホースの先端をガーゼや薄手のタオルなどの布で覆って輪ゴム等で留め、その上から掃除機で吸引してください。 数秒吸ったら、布を外してホースから水やゴミを出し、それを数回繰り返しましょう。 掃除機の中が浸水すると故障の原因となります。 水を吸い込まないよう注意しましょう。 なお、作業中はエアコンの電源はオフにしてください。 こうした煩雑な作業が面倒でしたら、ドレンホース内の詰まりを解消するためのドレン用サクションポンプを使いましょう。 ホームセンター等で2,000円前後で購入できます。 これも掃除機同様に、ドレンホースの先端にポンプを押し当てて吸引するというもの。 ドレンホース専用ですから、掃除機等に較べ、高い効果が期待できます。 なお、ドレンホースの上に鉢植えや自転車などが置いてあったり、ホースの先端が水たまりに入っていたりすると、排水がスムーズにできず、水漏れの原因になります。 また、ドレンホースの劣化で途中に穴や亀裂ができている場合も同様です。 ドレンホースの劣化で交換や修理が必要な場合は、専門業者に相談しましょう。 室内機の内部の詰まり エアコンの室内機の内部には、冷房運転で発生した水分を受け止めてドレンホースに導く、ドレンパンと呼ばれる受け皿のようなパーツがあります。 そのドレンパンにホコリが溜まっていると、水分と混ざりドロドロのヘドロ状になります。 結果、排水の妨げとなり、水漏れを起こします。 この場合の対処方法は、ドレンパンをきれいに清掃することです。 しかし、内部にあるドレンパンを清掃するには、室内機の分解が必要になります。 修理またはクリーニングの専門業者への依頼をおすすめします。 エアコンの傾き エアコンの室内機自体に傾きがあると、ドレンパンの水がドレンホースに排水されにくくなり、やがてドレンパンから水があふれて、水漏れしてしまいます。 エアコンを正しく設置し直すことが解決方法になりますが、ご自身で行うのが難しい時は、応急処置としてエアコンの裏側に段ボールやタオルなどを挟んで、できるだけまっすぐになるように整えてみてください。 しかし、無理にまっすぐにしようとすると、エアコンが落下してしまうこともあります。 できるだけ早く専門業者に相談しましょう。 エアコンの故障 水漏れの原因が特定できない場合、または上記の対処法をすべて行ったにも関わらず、症状が改善されない場合は、エアコンの故障が疑われます。 その場合は、専門業者に依頼して点検してもらいましょう。 最後に 価格はリーズナブルであるにも関わらず、基本性能がしっかりしているコロナ製のエアコン。 故障を防ぎ、長持ちさせるためには、日頃のお手入れが大切です。 エアコンが活躍する夏場や冬場は2週間に1回ほど、エアフィルターの清掃を行うようにしてください。 シーズンオフの長期間使用しない時は、内部乾燥運転を行って、室内機の内部を乾燥させ、電源プラグを抜いておきましょう。 そのほか、細かいお手入れ方法などは機種によっても異なりますので、取扱説明書などをご参照ください。 また、コロナのエアコンはユーザーによる洗浄剤等の使用を推奨していませんので、エアコンがフル稼働する夏前などには定期的に専門業者によるクリーニングを依頼されることをおすすめします。 この記事のキーワード この記事を気に入ったらシェアしてください!•

次の

エアコンからの水漏れ!主な原因と簡単対処法!エアコン洗浄の緑風舎

エアコン 水漏れ 対処

業務用エアコンが水漏れする理由 エアコンを動かしていたら、突然ぽたぽたと水が出てきているなんて驚いてしまいますよね。 しかし、エアコンの水漏れは実はよくあるトラブルの一つなのです。 では、業務用エアコンはなぜ水漏れしてしまうのでしょうか。 水漏れには様々な原因がありますが、特に多いものをいくつかご紹介します。 ガスが漏れている エアコンの内部には、冷媒と呼ばれるガスが入っています。 この冷媒が漏れてしまっていると、空気を冷やすためのガスが足りなくなり、エアコンの内部のアルミフィンという部分に霜がつくことがあります。 そして、この霜が溶け出すことで、エアコンの風の吹き出し口からぽたぽたと水が漏れている、という症状を引き起こすのです。 エアコンを冷房で動かして、しばらくするとぽたぽたと水が垂れてくる、という場合はこのガス漏れが原因である可能性が高いでしょう。 もし、ガス漏れでエアコンから水が出ているのかどうかを確かめたい場合、エアコンをしばらく運転してから一度電源を止め、フィルターを外してみてください。 フィルターの奥にあるアルミフィンという部分に霜がついていたら、エアコンのどこかから冷媒ガスが漏れている可能性が高いです。 ただし、冷媒ガスは自分で気軽に入れられるものではありません。 冷媒ガスにも色々な種類があり、エアコンにとって適切な種類のガスを入れる必要があります。 さらに、冷媒ガスがどこから漏れているかを特定し、その部分を修理しないと、ずっと冷媒ガスが漏れ続けてしまいます。 ガス漏れに気が付いたら、早めにプロの修理スタッフに依頼しないと、冷房が冷えなくなってしまいますので気を付けましょう。 ドレンホースの詰まり ドレンホースとは、エアコンの内部で発生した水分を外に出す働きをしてくれるパーツのことです。 室内側のエアコンから、室外機の横あたりまで繋がっています。 冷房を使うとちょろちょろと水分が出てくることがありますが、その水分が出てくる細い管がドレンホースです。 いわば排水口の役割をしているパーツなのですが、ドレンホースは案外幅が細く、エアコンの掃除ができていない場合や、外からゴミが入ってしまった場合などの様々な原因で簡単に詰まってしまいます。 ドレンホースが詰まると、外に排出されるはずのエアコンの水分が外に出ることができなくなり、逆流してしまいます。 そのため、エアコンの吹き出し口から水が出てきてしまうという事態を引き起こしてしまうのです。 このような場合、ドレンホースの詰まりの原因を取り除くことで解消することができます。 しかし、業務用エアコンの場合、ドレンホースも市販の家庭用エアコンより長いことが多く、自力でどこが詰まっているのかわからないドレンホースの詰まりを解消するにはかなりの手間と時間が必要です。 ドレンホースの勾配不足 水は高い場所から低い場所へ流れます。 そのため、エアコンのドレンホースも水分をきちんと外へ排出するために、ゆるやかな勾配をつけて外に出るように設置されています。 ところがこの勾配の角度が足りないと、水分が外側へ出ないまま、ドレンホースの内側に溜まってしまうことがあります。 この少しずつ溜まった水がある日逆流して室内機側に向かい、エアコンの吹き出し口から水が出てきてしまうという事態に発展してしまいます。 これがドレンホースの勾配不足による水漏れの原因です。 ドレンホースの勾配が足りないのは、大抵の場合設置時のミスです。 そのため、ドレンホースをきちんと水が出るような勾配がつく位置に設置しなおしてもらう必要があります。 ただし、ただ角度をつければいいという問題ではなく、場所によっては室外機を移動させたり、壁に沿わせて取り付ける必要があったりと、プロに依頼して勾配をつけなおしてもらわないと解決が難しいトラブルです。 業務用エアコンの水漏れは自力で修理が難しい エアコンは、内部の仕組みは家庭用エアコンと一緒ですが、家庭用のものよりも出力を上げるために様々な点が工夫されています。 そのため、業務用エアコンの水漏れなどのトラブルは、自力で原因を突き止めること事態がまず難しいという場合も少なくありません。 そのため、エアコンから水が漏れていることに気づいた時点で、修理業者に修理を依頼して素早く解決してしまうのがおすすめです。 弊社、街の修理屋さんではエアコン修理の依頼をお受けしています。 全国各地に多数の拠点があるため、ご連絡いただいた日に問題を解決します。 年中無休で対応しており、夜間のトラブルでも安心です。 エアコン修理は、8,000円より受け承っております。 作業前に無料でお見積もりを行うので、興味のある方は電話・メールでお問い合わせくださいね。

次の