宮台真司 天気の子。 新海誠は観客を馬鹿にしている!宮台真司が語る『君の名は。』論

『天気の子』から“人間性のゆくえ”を考える ポストヒューマン的世界観が意味するもの|Real Sound|リアルサウンド 映画部

宮台真司 天気の子

【本稿はネタバレを含みます】 「アニメ化する日本社会」を批判するアニメ 新海誠監督の新作を観て、疑問を持った。 その疑問について書く(今回は枚数制限があるため、他の新海作品との比較などは行わない。 私の新海誠論については(作品社、二〇一七年)を参照)。 『天気の子』の舞台は、異常気象でもうずっと陰鬱な雨の止まない、東京オリンピック・パラリンピックの翌年の東京である。 身寄りもなく、経済的にも貧窮した彼らは、陽菜の「晴れ女」の力を使って小さなベンチャービジネスを始めるが、陽菜はその能力の代償として、次第に体が透けていき、この世のものではなくなってしまう。 物語の中盤、陽菜という巫女的少女を人柱にして東京の街には再び晴れ間が戻るが、帆高はたとえ東京中の人間が不幸になったとしても、陽菜という一人の少女を救出することを決意する。 〔PHOTO〕『天気の子』予告編より引用 その結果、それから三年が過ぎ、帆高が一八歳になって高校を卒業する頃になっても、陰鬱で憂鬱な雨は降り続き、東京は半ば水没してしまっている。 ゆっくりと水没していく東京の街は、経済的貧困や格差化、少子高齢化によって衰退していく日本社会の未来を象徴するものにも思える。 ひとまず重要なのは、『天気の子』は、 日本的アニメを批判するアニメ、「アニメ化する日本的現実」を批判するアニメである、ということだ。 「アニメ化する日本的現実」とは、 少女=人柱=アイドルの犠牲と搾取によって多数派が幸福となり、現実を見まいとし、責任回避するような現実のことである(物語の最初の方に、風俗店の求人宣伝を行う「バニラトラック」が印象的に登場すること、陽菜がチンピラに騙されて新宿の性風俗的な店で働きかけることなどは、意図的な演出だろう)。 『天気の子』においてもうひとつ特徴的なのは、スピリチュアリズムとの親和性だ。 特に前半において、稲荷神社や龍神系などの神道系のスピリチュアリズムを、オカルト雑誌『月刊ムー』をステップボードにして楽天的に肯定してしまう『天気の子』には、オウム真理教やカルト宗教などの危険性に敏感だったかつての時代的空気を吹き飛ばすような、あるいは「日本会議」的な歴史の神話化とも共振するような、危ういものがあるようにもみえる。 国家も社会も信用できない現代日本人においては、『ムー』的なフェイクなオカルトや疑史的想像力で構わないから、スピリチュアルなものが必要なのだ、と。 とはいえ、『天気の子』が日本的スピリチュアリズムを全肯定しているかは、よく考えれば微妙ではある。 帆高は物語の終盤、陽菜が巫女として消費され、人身御供になってしまうことに「抵抗」するのだから。

次の

『天気の子』&『暁闇』|碇本学|note

宮台真司 天気の子

「」(月〜金15:30-17:46)。 「気になるニュースが話せるニュースになる!」をコンセプトに、様々なニュースをお届けしています。 ファンのが沈黙を破る! 『』論 【ネタバレ】この放送はストーリーをオチまで含めて壮大にネタバレします。 ご注意ください【警報発令】 新海作品を初期から観つづける宮台さんは「観客を馬鹿にした作品」だと言います。 なぜ「観客を馬鹿にした作品」と言えるのか、そしてヒットの理由とは? 詳しくは、の「デイキャッチャーズ・ボイス」コーナーをお聴き下さい。 「ビジネス情報最前線」をクリップ! ニューズピックスの面々が登場!今週は佐藤・副編集長! カのアップルのCEOティム・クック氏。 世界をリードするトップ企業のリーダーがこのほど、CEO就任後初めて来日し、の本社を訪問しました。 そこでは、「マリオの生みの親」として知られる、の・クリエイティブフォローなどと会談し、向けゲーム「」なども楽しみました。 アップルと、今後はどう連携してゆくのでしょうか? 1. 東京労働局、に立ち入り検査。 新入社員のを受け 2. 、氏受賞で賛否両論 3. タイ・死去から一夜明け、国内で悲しみ拡がる 4. 空から鉄パイプ!頭に刺さり77歳の男性が死亡。 東京・六本木 5. 国会、TPP関連法案がきょうから審議入り。 野党は抵抗の構え 7. 死者30万人増、WHO発表。 減少傾向、一転増加へ 8. 日本、分担金「保留」。 「」記憶遺産に反発か 9. 、サウジ政府系Fと10兆円ファンド設立へ 10. ハズレ馬券は経費じゃない?払戻金4億円申告せずで.

次の

「雨の映画」、わずかな日は差したのか 「天気の子」、記者レビュー:朝日新聞デジタル

宮台真司 天気の子

ここであらためて、既出の情報もふくめて、「きみとぼく」の関係を整理してみます。 1 夏の日、空の上で、ふたりは「世界」の形を決定的に変えてしまったこと。 2 帆高(醍醐虎汰朗)は東京に来た「家出少年」であること。 3 陽菜(森七菜)は世界の「秘密」を知る少女であること。 4 帆高は「仕事」を探していること。 5 舞台は「雨」が降り止まない東京であること。 6 陽菜は「100パーセントの晴れ女」であること。 ここまでに論じてきたことが、すべて出そろいました。 1 は連載の第2回目で、新海誠監督を「セカイ系」の一部に位置づける根拠を提示しています。 2 は学校をさぼって日本庭園の休憩所で逢瀬を重ねる『言の葉の庭』の設定を想起させます。 4 は連載の第4回目で、新海監督と他のアニメーション監督と比較した際に、宮崎駿監督は少年少女を働かせることで「強くあれ」というメッセージを発信していたと述べました。 とくに『言の葉の庭』の雨はふたりを結びつけ、それぞれの感情を表現すべく降りつづいていました。 CONTENTS• 「100パーセントの晴れ女」が意味するもの C 2019「天気の子」製作委員会 さて問題は 6 です。 実際に今回の「予報2」で、帆高はこのように語っています。 天気って不思議だ。 ただの空模様にこんなにも気持ちを動かされてしまう。 つづいて帆高は、こう言い換えます。 心は、陽菜さんに動かされてしまう。 これにより「天気=不思議=不条理=少女=心」という関係が導けます。 「新海誠の方程式」と呼んでいいでしょう。 それに対して「もう大人になれよ、少年」という声が入ります。 つまり、このままではいけない、というわけです。 そして、なにかしらの理由で離れ離れになってしまった帆高は「もう一度会いたいんだ」と叫びます。 そのなかで「愛にできることは」「僕にできることは」というテロップが挿入されます。 それらにつづく言葉は「まだあるかい」です。 では、月並みな問いに聞こえるかもしれませんが、愛ってなんでしょう? 『言の葉の庭』とは対照的に、『天気の子』では「100パーセントの晴れ女」が登場するのが特徴的です。 前者の雨が恋模様を描いていたとすれば、後者は愛に近づくためのヒントが隠されているかもしれません。 そこで、村上春樹の短編小説『カンガルー日和』(講談社文庫、1986年)から補助線を引いてみます。 村上春樹『カンガルー日和』より 村上春樹『カンガルー日和』(講談社文庫、1986年) この短編集には「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」と題された掌編があります。 冒頭からこうです。 四月のある晴れた朝、原宿の裏通りで僕は100パーセントの女の子とすれ違う。 P19 当然、100パーセントの女の子とはなにか? という疑問がわき起こります。 たいして綺麗な女の子ではない。 素敵な服を着ているわけでもない。 髪の後ろの方には寝ぐせがついたままだし、歳だっておそらくもう三十に近いはずだ。 しかし五十メートル先から僕にはちゃんとわかっていた。 彼女は僕にとっての100パーセントの女の子なのだ。 それでも100パーセントだという確信はある。 ねえ、もう一度だけ試してみよう。 もし僕たち二人が本当に100パーセントの恋人同士だったとしたら、いつか必ずどこかでまためぐり会えるに違いない。 そしてこの次にめぐり会った時に、やはりお互いが100パーセントだったなら、そこですぐに結婚しよう。 いいかい? P24 あくまで想像上の会話ですが、その後、二人は記憶をなくしてしまいます。 二人は通りのまんなかですれ違う。 失われた記憶の微かな光が二人の心を一瞬照らし出す。 (…)しかし彼らの記憶の光は余りにも弱く、彼らのことばは十四年前ほど澄んではいない。 二人はことばもなくすれ違い、そのまま人混みの中へと消えてしまう。 P26 察しがいい方は、この展開が『秒速5センチメートル』や『君の名は。 』を彷彿とさせることに気づくはずです。 なお、6月14日発売の角川文庫『運命の恋 恋愛小説傑作アンソロジー』のカバー絵に、『君の名は。 』の画像が選ばれたことが発表されました。 村上春樹ほか『運命の恋 恋愛小説傑作アンソロジー』(瀧井朝世編、角川文庫、2019年) 村上春樹の短編も収録されており、新海作品との親和性を示しているかのようです。 内田樹『困難な結婚』より 内田樹『困難な結婚』(アルテスパブリッシング、2016年) 「100パーセントの晴れ女」の意味を「晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うこと」の線から、もうすこし考えていきます。 同書においても、前述の掌編を意識した考察があります。 ある日電撃に打たれたように恋に落ちるということがある。 四月のある晴れた朝に原宿の裏通りで100パーセントの女の子に出会うことだってある。 「電撃」の由来や「100パーセント」の算定根拠なんか、誰にも答えられない。 結婚だってそうです。 P90 ここで強調されていることは、100パーセントには根拠がない、ということです。 「この人と結婚しようかな」と思ったとき、ことは自分のコントロールを超えているんです。 だから、はじめから個人的な出来事じゃないんですよ。 生命の歴史のうちに起源を持つことなんです。 P96 二者関係が広がりをみせてきました。 「100パーセント」の裏をかえせば、「個人的な出来事を超えている」ことが浮かびあがります。 ふたりの出会いでありながら、自分にとっての「他者」に直面し、「世界」の外へ関係が開かれようとしている。 その意味で、『天気の子』は「恋愛」にはない「愛」の諸要素を示唆しています。 レヴィナスと愛の現象学 内田樹『レヴィナスと愛の現象学』(文春文庫、2011年) 内田樹氏はフランスの哲学者・エマニュエル・レヴィナス(1906-1995)の研究者でもあります。 レヴィナスはホロコーストやユダヤ思想を背景に、他者を軸とした独自の倫理学を築こうとした哲学者です。 まず内田樹氏の『レヴィナスと愛の現象学』(文春文庫、2011年)から、レヴィナスの問いをみていきます。 ひとはいかにしておのれ自身の外へ出て、他者に出会うことができるのか。 またそれは、性格やタイプといった認識に先だって訪れる出来事でした。 内田氏の言葉を借りればこうです。 私が「あなた」と出会うときに、私はすでに「認識」に先だって「祝福」を行っている。 「あなた」の顔を眺め、肌の色や目の色や服装を認識して、「あなた」が何ものであり、どのような属性を持つ者であるのかを特定し、挨拶することが適当であると「判断」したがゆえに挨拶がなされたのではない。 認識に先立ち、認識を超えて、私は「あなた」に祝福を贈る。 このとき祝福の贈り手である私は、いわば「無からの創造」としてコミュニケーションの場そのものを立ち上げている。 P81 レヴィナスの認識によっているので、言い回しがやや難解ですが、「他者」との出会いはコミュニケーションの場を立ち上げます。 それと同時に「私」という存在も生起します。 レヴィナスはその出来事を「私が召喚される」というかたちで表現します。 そして他者の顔を通じて、どのような逃げ口上も許さず、私を唯一無二の選ばれたるものに指名するのである。 コミュニケーションの場に引きずり出され、また引き裂かれながらも、「自分」というものが生じます。 そう考えますと、「ぼく」と「きみ」の関係は、そもそも閉じられることはありえません。 互いの「顔」には、自分以外のだれかの「痕跡」が刻まれているからです。 そこには、ここではない「彼方」が口を開けて待っています。 哲学者の中山元氏の『思考のトポス-現代哲学のアポリアから』(新曜社、2006年)より引用します。 レヴィナスは「女性」の概念を展開しながら、ぼくたちが他者と親密な関係を結ぶこと、そして「君とぼく」と語りかける関係になることが、ぼくたちがそもそも他者との間で主体として登場することのできる力を生みだすことを認識していた。 しかしこの他者は第三者ではなく、二人称で語り合う親しき〈友〉である。 P225 序章でその問題を指摘しましたが、いわゆるセカイ系における「きみ」と「ぼく」との二人称の関係には、他者を排除する暗黙の暴力が潜んでいます。 二人称で語りあう親しき者の「顔」を通じて、三人称で向き合うべき第三者が、ぼくにその存在を訴えるのである。 P226 中山氏の解釈はつづきます。 ぼくたちは友人をその個性において、そのすべての特異性において顧慮し、愛するのである。 しかし同時に、友の背後に、排除された第三者の顔が浮かびあがる。 ひとを愛する感情をもつことが、排除された暴力についての意識を高めるのだと。 「100パーセントの晴れ女」は運命のごとく、絶対的な他者として、帆高に愛の存在を知らせます。 その愛はみずからのコントロールを超え、相手を征服することはできません。 いま、外部に開かれようとしているコミュニケーションの回路を、社会(セカイではありません)のどこに接合すべきか。 第3章第1節にあたる次回からは、レヴィナスの倫理学を中心に、『天気の子』が乗り越えようとしている二者関係、つまりは愛の問題と可能性を提示していきます。 それはいうまでもなく、「令和の想像力」に密接にかかわってくるものです。

次の