退職 メール 上司。 退職の相談メールの切り出し方!上司とアポがとれる例文集

退職の挨拶メールのマナーと文例【上司・同僚・社長】

退職 メール 上司

1退職の挨拶メール<マナー・ポイント> メールの文例をご紹介する前に、 メールを送る日や、タイミング、ポイントについてお伝えしていきます。 退職の挨拶メールは、お世話になった方々に、 感謝の気持ちや、お礼を伝えるためのものです。 会社関係の方に送るメールなのでビジネスマナーはしっかり守りましょう。 <メールを送信するのは最終出勤日!> ・社内 会社によって決まりがあるところもありますが、基本的には最終出勤日です。 退職日までの最後の1週間や2週間有給を使われる方は、有給を取る前の出勤日になります。 最終出勤日はあなたが会社に行く最後の日で、退職日は雇用契約が終了する日です。 ・社外 お世話になった取引先や企業宛のメールは退職日の2週間~3週間前には送るようにしましょう。 メールを送る前後には、あなたの後任者の紹介も含め2人で直接挨拶をしに行くのが理想です。 <送るタイミングは終業1時間前に!> 最終出勤日の終業1時間前を目処に挨拶メールを送信しましょう。 午前9時~11時、午後1時~4時くらいまでは重要メールのやりとりが頻繁に行われる時間帯です。 この時間帯は避けて送信するようにしましょう。 終業時間ギリギリに送信するのもよくありません。 送信するタイミングには気をつけてください。 <メールを送る相手は?> ・同じ部署の方 ・社内他部署の方(関わりがあった人) ・取引先などの社外の方 など、これまでお世話になった方々です。 たくさんの方と関わってきた人は、相当な人数になると思います。 1人1人に送るのは結構な時間と労力がかかるでしょう。 一斉送信するのは失礼にあたるのではないかと思われる方もいるかと思いますが、 一斉に送ってしまってもかまいません。 ですが、仕事上でお世話になった人や、 関わりの強い人に対しては個別に送った方がいいです。 (直属の上司や、仲の良かった同僚など) 一斉送信する際に気を付けてほしいのが、 ・To. に自分のメールアドレスを入れる ・Bcc. に送信先のアドレスを全て入れる これは必ず気をつけて送信してください。 ちなみに、個別で送る場合はTo. に宛先のメールアドレスを入れ、 Cc. やBcc. は使用しないというのがマナーです。 次の項目で、メールの文例をご紹介します。 絶対に外さない退職挨拶メール! 実際にそのまま使える退職時の挨拶メールを、 1. 社内 2. 上司(個別用) 3. 社外 送り先別にご紹介していきます! <退職の挨拶・メール> ポイント! ・件名は「退職のご挨拶」とし、件名だけで用件が分かるようにする。 ・退職理由は「一身上の都合」で良い。 ただし、結婚・出産などおめでたい理由の場合はその旨を記載。 ・どんなに親しい人でも、会社の愚痴や苦言などは入れない。 ・今後の連絡先を入れておくのもマナーの1つ。 2-1. 本来ならば直接ご挨拶したかったのですが、 お会いできない方も多数おられるのでメールでのご挨拶にて失礼いたします。 これまで何かと至らぬ点もあったかと思いますが、 お世話になり本当にありがとうございました。 また、業務を通して多くの方々と関わり、たくさんのことを学ばせて頂きました。 最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。 今まで、本当にありがとうございました。 今後の連絡先は下記になりますので、 何かありましたらこちらへご連絡いただけると幸いです。 メールアドレス:~~@. 先ほどは貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。 ご挨拶にお伺いさせていただいたとおり、本日が最後の出社日となります。 今までの貴重な経験を今後の人生に活かして、励んで参りたいと思っています。 最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。 今まで、本当にありがとうございました。 今後の連絡先は下記になりますので、何かありましたらこちらへご連絡いただけると幸いです。 メールアドレス:~~@. 本来であれば、伺ってご挨拶すべきところですが、 急なご連絡となり大変失礼いたしました。 ポイント! ・いつ退職するのか ・お世話になったことのお礼 ・後任者の紹介 これらの文例を是非参考にして考えてみてください。 そのまま使うのではなく、あなた独自の文章で感謝の気持ちを伝えるメールにしてください。 万が一・・・挨拶状を送る場合 最近は少なくなりましたが、 会社の慣習などによっては挨拶状を送らないといけないという方もいるでしょう。 そういった方向けに挨拶状のポイントと文例を載せておきます。 (企業) ・青葉が美しい季節となりました。 お元気でお過ごしでしょうか。 なにとぞ今後とも より一層のご指導と末永きご交誼を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもちまして、御礼かたがたご挨拶申し上げます。 末筆ではございますが、貴社のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。 内定をもらっている段階の人は、何月から入社するということが分かる文章をいれておきましょう。 お世話になった人に挨拶まわり 良い印象で最後の日を迎えたいと思う方も多いのではないでしょうか? なかには、 「引き止められて退職をスムーズにすすめてこられなかった」 「なかなか辞めさせてくれなかった」という人もいるでしょう。 あまりいい状況ではないという人も、 最後の日はお互い気持ちよく終わりたいという思いがあるはずです。 退職の挨拶メールも当然大切ですが、 やっぱり1番は直接お礼を伝えることではないでしょうか? スピーチの場を設けてくれる会社もあると思いますが、 1人1人に挨拶まわりをすることで、より感謝の気持ちを伝えられるでしょう。 またそのときのポイントとしては、 菓子折りを用意しておくことです。 感謝の気持ちを形であらわすために、退職の挨拶でお菓子を配る人も多くいます。 1人1人のデスクを回ってお礼を言いながら手渡しするのが理想です。 人数が多すぎて1人1人に渡せない場合や、 渡せる雰囲気でない場合は、部署の共有スペースや、給湯室などに置いておくとよいでしょう。 上司の方に「皆さんで召し上がってください」と渡すのでもいいです。 その際、誰からの差し入れか分かるように、 「今までお世話になりました。 みなさんで召し上がってください。 所属部署以外の部署の方たちにも渡したい場合は、その部署の上長にまとめて渡すようにしましょう。 ちなみに お菓子を選ぶポイントは、 ・個包装されているもの ・できるだけ日持ちするもの ・予算は3,000円くらい ・手が汚れたりボロボロと落ちそうなものは選ばない ・ケーキなど食べるのに手間がかかるものは控える 以上の点に気を付けて選んでいただけたら問題ないです。 あくまでも感謝の気持ちなので、高価なものを用意する必要はありません。 一番大事なのは、感謝の気持ちを伝えることです。 また、会社によって最終出勤日の決まりのようなものがあったりするところもあります。 上司の方に、1日の流れを事前に確認しておくといいでしょう。 退職時に渡すお菓子については、 下記の記事でご紹介していますので是非参考にしてみてください! 5. まとめ 退職の挨拶は、もちろん社会人としてのマナーを守ることが大切です。 ですが形ばかりに捉われずに、今までお世話になった感謝の気持ちをしっかりと伝えてください。 世間は意外と狭いものです。 退職後も、会社の方や関係者の方とどこでまた関わりをもつか分かりません。 良い印象で最終出勤日を終えることができるように、最後まで気を抜かずに勤めてください。

次の

【例文どうぞ!】退職する上司・先輩へのメッセージで使える文例25選!

退職 メール 上司

今までお世話になった上司が退職する際にはお礼の旨を伝えるだけでなく、寄せ書きやメッセージカードなどを作って送ってあげましょう。 プレゼント・贈り物などももちろん良いのですが、やはり退職後にもメッセージなどを読み返して、「あの会社は良かった」と思い返す事でしょう。 心のこもった、お世話になった人へのメッセージの書き方を身につけましょう。 退職する上司に世界で一つしかないプレゼントを贈ろう 上司が退職するのですから、その辺に気軽に売っているものではなく、気持ちがこもったものをプレゼントしましょう。 それが退職する上司へのお礼です。 つまり、お世話になった人へのメッセージは手書きのメッセージにする。 これは世界に一つしかありませんから、プレゼントに最適というわけです。 お世話になった人へのメッセージ・コメントの書き方とは? それでは実際、上司が退職するとなった際に、どんな事を書いていいのかわからない人もいますよね。 ここでは退職する上司へのお礼メッセージ・コメントを書く際のポイントをお伝えします。 退職する上司がお礼メッセージを読んで笑顔になったらこちらも嬉しいですよね。 それでは、お世話になった人へのメッセージの書き方の紹介をします。 形式張った「拝啓 ~様」という書き方や時候の挨拶は必要ありません。 退職する上司一緒に参加した行事やお世話になった具体的なエピソードを書きましょう(「~の時は大変お世話になりました」「「~してもらった時は大変嬉しかったです。 」などこうしたことを、お世話になった人へのメッセージを書きましょう。 堅苦しい口調の「~でございます」は要りませんが、「です・ます」といった丁寧語は必ず使いましょう。 退職する上司ではなく同僚の社員や部下の場合は、相手の性格もきちんと考えて話し口調や、くだけた会話調の文章を作りましょう。 そのためにも具体的エピソードを書きましょう。 相手が仕事上の関係性が深かったり、仲の良いい同僚なら、具体的エピソードでさらに喜んでくれますよ。 文字の下手や大きさなどは気にする必要はありませんが、とにかくゆっくり丁寧に書くことを心がけましょう。 適当な書いては気持ちが伝わりません。 お世話になった人へのメッセージは心を込めて丁寧に書きましょう。 上司が退職する際に贈るお礼メッセージのマナーとは? 上司が退職する際に贈るお礼メッセージにも当然マナーがあります。 相手は上司、状況は退職。 そうなるとマナーを重視してメッセージを書くことが求められます。 では上司が退職する際に贈るお礼メッセージのマナーとはなんでしょうか。 文末には「です」「ます」を使っておけば問題ありません。 同期や仲がいい相手なら、「SeeYou! 」や「あばよっ!」とかでもいいと思いますが、ただし、その場合も無難に丁寧語を使いましょう。 退職する上司へのメッセージや寄せ書きには、暴露話やきわどい言葉は書いてはいけません。 また、変に狙っておもしろいことを書く必要もありません。 当たり障りのない言葉でOKです。 退職する上司へのお礼メッセージの例文 上司が退職する際に贈る、お礼メッセージのマナーを紹介しました。 次は退職する上司へお礼メッセージの例文と、伝える際のポイントを紹介していきます。 第2の人生のスタートをお慶び申し上げます。 たまには顔を見せに来てくださいね。 新天地で今まで以上の成果を上げられることを私たちは心からお祈り申し上げす。 社員一同、心からお礼申し上げます。 ぜひ、またお食事にでも行きましょうね。 どうかこれからもお体にお気をつけて、今後も変わらぬお付き合いをお願いいたします。 新天地で今まで以上の成果を上げられることを心からお祈り申し上げす。 社員一同、心からお礼申し上げます。 新たな人生への門出を祈念致します。 会社が違ってもまた飲みに行きましょうね。 退職されることは本当に寂しく残念ですが、これからは持ち前の笑顔とパワーで、温かく幸福に満ちた素敵なご家庭を築いてください。 その上司がもらった寄せ書きを上司の家族が見ることは想定されます。 きちんとした文章で書く事が基本ですね。 どうしても一歩踏み込んだ事を書きたいのであれば個人的に手紙なので渡すのがいいかもしれません。 世界に1つしか存在しない、お世話になった人へのメッセージを書いて贈りましょう。

次の

【何て書けばいい?】上司への退職相談メールの書き方&例文をご紹介!

退職 メール 上司

さて、一大決心である退職ですが、会社を後にするにあたって、やはり気持ち良く辞めていきたいですよね。 だからこそ、退職時の社長や上司、同僚への挨拶には気を遣っていくべきなのではないでしょうか?まず一番挨拶をするべきなのが、直属の上司や同じ所属の同僚です。 一番お世話になり、今後あなたが抜けた後のフォローをすることになるので、最後の挨拶はしっかりと行いましょう。 どんな場合でも退職時には上司や同僚への挨拶をするのが基本 退職と一口に言っても、自己都合の退職、会社都合の退職、転職に向けての退職、結婚・出産等ライフイベントのための退職など、様々あります。 退職を決断する理由は個人で異なりますが、社会人のマナーとして上司や同僚に対する挨拶は大切です。 お世話になった上司や同僚に対する退職時の挨拶は、その後の新生活に影響するといえます。 退職時期などは抜けがないように注意する 退職時期や辞め方について決断をする際には、全体の状況を俯瞰(ふかん)して、抜けがないようにしましょう。 上司へ退職を伝える場合、十分に余裕があるか、現在の雇用主と転職先の雇用主の間でトラブルがないかなど、色々な角度でタイミングを検討しましょう。 上司や同僚をはじめ今の職場を非難することは、どんなに感情的になったとしても避けなければなりません。 あなたはその仕事を辞めるのです。 今の職場の雰囲気を悪くするべきではありません。 退職するからといって「最後まで」社長や上司、同僚への礼儀は欠かない 退職日までの最後の数週間は、笑顔を保ち粛々と仕事をしましょう。 無理な要望を押し付けてくる上司や、思いやりのない秘書、仕事に関係のない話ばかりをしてくる同僚などから離れるのも時間の問題なのです。 当たり前の事ではありますが、退職するからとはいえ、上司や同僚に対しての礼儀を欠いてしまうのは、やはりお勧めできません。 どうせなら、双方気持ちよくお別れができるよう、スマートに会社を去っていきましょう。 上司や同僚に対してどのような挨拶をするのが良いのか それでは実際に、社長や上司、同僚に対してどのような形で挨拶をするのがマナーなのでしょう。 社内での挨拶をする場合、朝礼や夕礼時に時間をいただける事が多いですよね。 またお世話になった企業には、最近ではビジネスメールにしたためて挨拶をする方も多いようです。 退職理由は、転職の場合は敢えて言わなくてもよいです。 結婚・出産等であれば、言っても問題ありません。 「これまで大変お世話になり、本当にありがとうございました。 最後になりましたが、今後の皆さまのご活躍を陰ながら応援しております。 」 退職時の社長や上司、同僚に対しての挨拶文例 それでは退職時の社長や上司、同僚に対しての挨拶の文例をご紹介していきます。 この文例を参考に、ぜひ退職する前に社長や上司、同僚に今までの感謝とお礼を伝えてください。 一身上の都合により、本日付で退職する事になりました。 以上で退職の挨拶とさせて頂きます。 ありがとうございました。 この度、一身上の都合により退職する事になりました。 在職中は皆さんにご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。 時には厳しく、時には優しく丁寧にご指導いただき、感謝の念にたえません。 皆さんと〇年間机を並べて過ごさせて頂いた事は忘れません。 これからもお元気でご活躍ください。 本日は本当にありがとうございました。 上司や同僚に退職の挨拶をメールで送ってもOK 上司や同僚に対しての退職の挨拶をメールでする事も多くなってきました。 対外的な挨拶であれば複数の方に同じ文面で構いません。 しかし、上司や同僚など複数の方に同じ文面だけというよりも、せっかくですので一文でも何か気持ちのこもった事を伝えたいですよね。 思い出やエピソードなどの一文を加えたメールを送るとベター 上司や同僚などお世話になった人にはちょっとした思い出やエピソードなどの一文を書き添えると、心のこもったメールになります。 今後どこかでまたお世話になるかも知れませんので、忙しい中でも上司や同僚には挨拶メールは忘れずに出しておきましょう。 在職中はひとかたならぬお世話になり、 誠にありがとうございました。 本来であれば、直接お伺いしてご挨拶すべきところですが メールでのご連絡となり申し訳ありません。 末筆ではございますが、 皆さまのご健康、ご活躍を心からお祈り申し上げます。 今後とも変わらぬお引き立てをお願い致します。 退職時のマナーとして退職時期や理由を簡潔に述べて社長や上司、同僚に挨拶をしよう いかがでしたか?文例を参考に、マナー違反とされるワードに注意しつつ、お世話になった社長や上司、同僚などにメールを通して感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。 退職時はバタバタしてしまうことも多く、時間もなくなるかもしれません。 しかし未来の自分のためにも、最後の礼儀はしっかりとして、気持ちのいい挨拶でお別れをするよう心がけましょう。

次の