自作 pc 電源 入ら ない。 PCの電源ボタンを押すと、一瞬電源だけしか電源が入らない状況に…

ファン回る?自作PCが起動しないときに考えられる原因とは

自作 pc 電源 入ら ない

きっかけは友人からの相談 さて、今日は私の友達が初めて自作PCを作ったということで見に行ったのですが、どうやらアクシデントがあったようで 「組んだけど起動しない」というなんともイライラする状態に陥っていました。。 まあ、sugiも結構そういった事態はあったので今回は過去に対応した例をもとに 「自作PCが起動しない時に試して欲しいチェックリスト」を作ってみました。 自作パソコンが起動しなくて困っている方はご参考までに。。 自作PCが起動しない原因ランキング 自作PCが起動しない原因をランキングで紹介してみます。 思い当たる節があればチェックしてみてください。 第5位 電源ユニットの主電源をオフにしている パソコンの電源ユニットには「主電源」があります。 コンセントに繋いで終わりではないので、スイッチがオンになっているか確認してみてください。 第4位 電源ユニットの電源不足 第4位は「電源ユニットの電源不足」です。 作ったパソコンの構成によりますが、それ電源足りてますか? スポンサーリンク 第3位 電源ケーブルの配線ミス 第3位は、電源ケーブルの配線ミスです。 電源ケーブルの配線は間違っていないですか? マザーボードへのピン配線の接続が間違っていると起動しないことがあります。 説明書と接続を再度確認してみてください。 2位 マザーボードへ補助電源の繋ぎ忘れ 第2位はマザーボードへ補助電源の繋ぎ忘れ。 マザーボードにちゃんと電源行ってますか? マザーボードには「補助電源」というものがあります。 これがしっかりと接続されていないとパソコンは動作しません。 パソコンの電源が入らない・またはすぐに電源が落ちてしまう場合はこちらをチェックしてみてください。 1位 電源スイッチの配線ミス 第1位は、電源スイッチの配線ミスではないでしょうか。 パソコンケースから伸びている電源ボタンやらの細かな配線があります。 接続方法はケース、マザーボードなど環境によって若干異なるので、通需は付属の説明書を見ながら配線していきます。 これが間違っているといくら頑張っても電源が入らない状態に陥りますので、再度配線を見直してみてください。 それでも起動しないなら故障も疑ってみて ここまで試してもダメなら、より原因を切り分ける必要がでてきます。 まずは通電するかしないかを確認します。 それでもダメならグラフィックボードやマザーボード、CPUも確認してみてください。 通電すらしない場合は、配線チェック、通電チェックを行い、最小限の構成で動くか試してみてください。 それでもダメそうであればパソコンパーツを販売しているお店に相談してみてください。 お店によってPCの故障箇所の特定を手伝ってくれるサービスもあります。

次の

自作PCの電源は点くのにモニターに何も映らないときの対処法

自作 pc 電源 入ら ない

パソコンが起動しない場合の確認方法 一口に「起動しない」と言っても原因は様々です。 パソコンは多くのパーツによって構成されており、それぞれのパーツでさまざまな問題が発生する可能性があります。 また、それぞれのパーツは単独では動作しないため、必ず他のパーツが動作確認のため必要になります。 原因の確認を 行う上でこうした点も切り分けを困難にする要因の一つです。 ただ、ある程度の確認作業を行う事で、原因となっているパーツをかなり絞り込める事例も多く存在します。 本文章では状況に応じた一般的な確認作業を具体的にご案内させて頂き、お手元でお試し頂くことにより原因の切り分 けの一助としていただくことを目的としています。 ご注意: 本文章は弊社サポート対象製品となっておりますASUS製マザーボードを対象として記述しております。 ベアボーン製品・他社製品の場合には適用頂けないこともございますのでご注意下さい。 Q-LEDの実装されたマザーボード製品をご利用の場合には、本解説と合わせて下記のページもご確認ください。 Q-LEDが点灯したままPCが起動しない パソコンが起動しない場合の状況別確認方法 用語解説 電源が入る 電源は入る、とはパソコンの電源ボタンを押し、各種冷却ファンが回転し、ハードディスクや光学ドライブなどに通電している状態を指して表現しています。 緑色のLED 電源ユニットはコンセントに接続した状態で、電源が入っていない状態でもスタンバイ・サスペンド用の5Vのみ給 電する仕組みとなっています。 この5Vが給電されている場合、マザーボード上の緑色のLEDが点灯します。 マザーボードによっては光る電源スイッチを設けている機種もあり、その場合にはそちらのスイッチ の光りかたで確認することができます。 下記の状況・手順は一般的な確認方法になります。 状況によって大きく異なりますので不明な点があれは弊社サポート窓口までお問い合わせ下さい。 【Case1】:マザーボード上の緑色のLEDがつかないか点滅している。 原因として可能性が高いと思われるパーツ・事項 電源ユニット・マザーボード・組み立て不良・ケーブリング不良 ATX仕様の電源はスタンバイ・サスペンド用の5Vを常時給電する仕組みになっています。 このため、LEDが正しく点灯しない場合には電源ユニットの不良がまず第一に考えられます。 状況確認手順• 電源ユニットとマザーボードのみの状態にします。 この状態で電源ユニットに通電させ、マザーボード上の緑色のLEDが点灯するか確認してください。 点灯するようであれば、電源ユニットとマザーボード以外の問題である可能性がございます。 一つ一つパーツを追加し、点灯確認をすることで原因となっているパーツの特定を行って下さい。 正しく連続点灯しない場合にはマザーボード・電源ユニットをケースから外し、組み込まない状態での確認を行って下さい。 これによって点灯する場合には、ケースへのとりつけ不良や、マザーボード背面でのケースへの短絡が要因として考えられます。 点灯しない場合には電源ユニットかマザーボードのいずれかの問題である可能性が高いと判断できます。 これ以上の切り分けは他の電源ユニット、もしくは他のマザーボードが無ければ行えません。 お手元に電源ユニットの予備があれば、そちらに交換することで改善されるか確認を行って下さい。 改善されるようであれば電源ユニットの問題である可能性が高いと判断出来ます。 改善されないようであればマザーボードの問題である可能性が高いと判断できます。 【Case2】:マザーボード上の緑色のLEDは点灯している。 原因として可能性が高いと思われるパーツ・事項 電源ユニット・マザーボード・組み立て不良・ケーブリング不良 電源ユニットの問題としては故障や短絡などにより保護回路が作動している可能性が考えられます。 その他、マザーボード・電源スイッチ・ケーブルの接続といった部分の不良が考えられます。 状況確認手順• 電源ユニットとマザーボード、CPUのみの状態にします。 その他のパーツは一切不要です。 メモリ・グラフィックカード・ハードディスク・光学ドライブ・USBデバイス類・PCIカード類などは全て外して下さい。 この状態で電源が入るか確認を行って下さい。 その際、通電確認のため、FANなど通電しているかどうか確認できるパーツを接続頂くことをお勧めします。 電源が入るようになった場合には電源ユニット・マザーボード・CPU以外の問題が考えられます。 一つ一つパーツを追加し、どの時点で電源が入らなくなるか確認することで原因となっているパーツの特定が可能です。 電源が入らない場合にはマザーボード・電源ユニット・CPUをPCケースから外し、組み込まない状態での確認を行って下さい。 これによって電源が入るようになった場合には、ケースへのとりつけ不良や、マザーボード背面でのケースへの短絡が要因として考えられます。 電源ケースに組み込まない状態でも電源が入らない場合には、電源ユニット・マザーボード・CPUのいずれかの問題である可能性が高いと判断できます。 これ以上の切り分けは他の電源ユニット、CPU、もしくは他のマザーボードが無ければ行えません。 お手元に電源ユニットやCPUの予備があれば、そちらに交換することで改善されるか確認を行って下さい。 改善されるようであれば電源ユニットやCPUの問題である可能性が高いと判断出来ます。 改善されないようであればマザーボードの問題である可能性が高いと判断できます。 【Case3】:電源は入るが、数秒から数十秒で電源が切れる。 原因として可能性が高いと思われるパーツ・事項 電源ユニット・CPUの過熱・マザーボード いくつかの要因が考えられる現象です。 確認が容易であることから、CPUの過熱が原因であるかどうか確認することからまず始めることをお勧めします。 マザーボードにはCPUが過熱することで発煙・発火などの問題が発生しないようCPUが過熱した場合には電源を強制的に切る機能を持っています。 このため、CPU FANの取り付けが不完全である場合、例えばFANが外れてしまっている場合や斜めに取り付けられてしまっている場合・CPU FANの故障でFANが回転していない場合には電源が切れる現象が発生します。 電源ユニットが原因で発生する場合もあります。 短絡や過電流によって電源ユニットの保護回路が作動し、電源供給が遮断されることや、給電不良・不安定といった要因です。 マザーボード側の要因でも発生することがあります。 例えば静電気で素子が破壊されてしまった場合などです。 状況確認手順• CPUの確認に関しては、CPUFANを一度取り外し、グリスのつけ直しを行うなどして再取り付けを行います。 電源投入後、FANが回転しているかを確認します。 改善されない場合、これ以上の切り分けはお手元に予備のパーツが必要になります。 お手元に予備の電源ユニットがあれば、そちらに変更しての確認をお試し下さい。 改善されない場合にはマザーボードの問題である可能性が高いと判断できます。 【Case4】:電源が入った後、数秒で電源が切れる、そしてまた電源が入るを繰り返す。 原因として可能性が高いと思われるパーツ・事項 マザーボードのBIOSバージョンが古い・電源ユニット・マザーボード ご利用のCPUが新しく、お手元のマザーボード側のBIOSでは対応出来ない場合に発生することが多い現象です。 状況確認手順 確認のため、お手元に他のパーツが必要になります。 お手元にあればで結構です。 他の型番のCPU、可能であれば発売時期が古いCPUをご用意頂き、動作するかどうかをご確認下さい。 発売時期が早いCPUは比較的初期のBIOSからサポートしていることが多いため、BIOSのバージョンにより改善する問題であるか、確認することが出来るためです。 他のCPUで動作するようであれば、BIOSのUpdateを行い、その上で元のCPUに戻し、動作が改善されるかどうかをお試し下さい。 お手元に他のCPUが無く確認が難しい場合、および他のCPUでも改善されない場合にはBIOSバージョンの問題に関する検証をお手元で これ以上行うことは困難です。 必要であれば、引き続き電源ユニットの確認を行って下さい。 電源ユニットが問題であるかどうかの確認方法としては、お手元に用 意があれば他の電源ユニットでの確認が有効です。 いずれの方法でも改善されない場合には、マザーボード側の問題かどうか確認する必要があるものと思われます。 【Case5】:電源は入るが画面に何も表示されず、BEEP音も鳴らない。 原因として可能性が高いと思われるパーツ・事項 CPUが動作していない・マザーボード・電源ユニット・CPU マザーボードは起動時、まず始めにBIOSの処理から開始します。 BIOSはマザーボードに格納されたソフトウェアの一種で、デバイスの初期化やチェックなど、ハードウェアの動作をサポートし、同時にBIOSのセットアップ画面などの機能を提供します。 パソコンが起動し、Windowsのロゴ画面が表示されるまでの処理・表示はBIOSが行っています。 仮にデバイスが存在しない場合など、正しく起動出来ないと判断される場合には、BIOSがBEEP音で異常を知らせる仕組みです。 画面が表示されず、BEEP音も鳴らないという場合にはBIOSが正しく動作していないということです。 BIOSがソフトウェアである以上、CPUが動作していなければBIOSも動作しません。 このため、画面が表示されない場合の確認手順としてはCPUが動作していない場合の要因の切り分けを行って頂く流れとなります。 状況確認手順• パソコンケースのBEEPスピーカーがマザーボードに正しく接続されているか確認して下さい。 大半のマザーボードはBEEPスピーカーを備えていないため、別途BEEPスピーカーの接続が必要です。 BEEPスピーカーの接続が問題無い場合には、次にCPUをソケットから外し、ソケットのピン折れや曲がりが無いか確認します。 AMD 製CPUなど、CPU側にピンがある場合はCPU側のピンを同様に確認します。 24pinの電源ケーブルおよび4pinもしくは8pinの電源ケーブルがマザーボードに正しく接続されているかも確認します。 問題がなければCPUをソケットに取り付け直し、再度起動を試みて下さい。 起動しない場合には電源ユニットの動作確認をお勧めします。 【Case6】:BEEP音が鳴っている。 原因として可能性が高いと思われるパーツ・事項 メモリモジュール・グラフィックカード BIOSは起動時に必須となる各種デバイスが接続されているか確認を行います。 具体的にはメモリやグラフィックカードです。 これらが存在しない場合にはBEEP音でエラーを通知します。 このため、起動せず、かつBEEP音が鳴る場合にはこれらのパーツの確認が必要です。 状況確認手順• 改善しない場合、メモリについては複数接続している場合、そのうちの1枚のみ接続し、確認する。 同様に、メモリモジュールの接続変更では改善されない場合、お手元にあれば他のグラフィックカードでの確認を行う。 BEEP音が短音の1回のみの場合には、BIOS側が正常に動作していると判断している可能性があるため、グラフィックカードの問題・グラフィックカードとモニタの接続不良が懸念される。 このため、ケーブルの接続先の変更・ケーブルの変更を行う。 よくある質問 Q1. マザーボード上の緑色のLEDが点灯しているので電源ユニットの電源供給には問題が無いように思うのですが。 このLEDは5Vの給電の有無のみを見ていますので、5Vの給電品質が問題無いかどうか、あるいは12Vなど他の主要な電源系統に問題が無いかということは、このLEDではわかりません。 点灯している場合でも電源ユニットに問題がある、あるいは故障している可能性はあります。 Q2 電源ユニットに問題があるようなので交換しようと考えています。 これから買うつもりですが、どのような電源ユニットがお勧めでしょうか? 原因の切り分けを目的とした購入の場合、特に不良が疑われる電源ユニットが他のパソコンで正常に動作するような場合には相性問題も懸念されます。 このため、そのような場合には現在お持ちの電源ユニットのメーカー様以外の製品をお勧め致します。 ただ、原因が特定出来ない段階での電源ユニットの購入は、電源ユニット側の問題ではなかった場合に問題の改善に至らない可能性もございます。 本来的には電源ユニットを購入頂く前に電源ユニット自体の動作確認を販売店様もしくはメーカー様にご依頼頂く事をお勧めします。 マザーボードのBIOSバージョンが知りたいのですが、起動しないため確認することが出来ません。 何か方法はありますか? ユニティ取り扱い製品の場合にはお手元の製品の出荷時期が確認出来ますので、弊社にお問い合わせ下さい。 BIOSバージョンを、ある程度ですが、推測することが可能です。 なお、並行輸入品や他代理店様の製品など、弊社以外の取り扱い製品については弊社では把握しておりませんのでご案内ができません。 この点はご容赦下さい。 手元のマザーボードで動作するCPUを確認したいのですが、動作可能なCPUの一覧表のようなものはありますか? メーカーサイトにて公開しております。 以下のURLをご参照ください。 ASUS CPU Support List; 上部の"CPUで検索 :"という欄のプルダウンメニューからマザーボー ド、ソケットタイプ、製品名と選択頂く事で、マザーボードの対応 CPU・BIOSバージョンを確認することができます。

次の

自作のPCが起動しないけど原因は?まずはこれだけ確認してみよう|生活110番ニュース

自作 pc 電源 入ら ない

パソコンの電源が入らない時の主な原因とその対策方法を紹介します。 一言でパソコンの電源が入らないと言ってもその症状毎に原因が異なります。 まず、パソコンの症状から原因を特定して、その原因別に復旧方法を紹介していきます。 電源が入らない時の原因一覧 【具体的な症状】• 具体的な症状 何も反応しない パソコンの電源ボタンを押しても何も反応しない場合。 (電源ランプや、冷却ファンが全く動かない状態) スイッチの接触不良やパソコン電源の劣化、保護回路や、異常帯電による一時的な誤作動など原因はさまざまです。 この様に、なにも反応しない場合、まずはパソコンのコンセントを抜き(ノートパソコンの場合バッテリーとアダプターを外す)電源ボタンを2,3回押します。 異常帯電や、過剰電荷等により保護回路の影響で起動しない場合、この方法で電気を放電させれば正常に起動するようになります。 ノートパソコンの場合、バッテリーの経年劣化で保護回路が作動しているケースも考えられます。 バッテリーを外し、アダプターだけを接続して起動してみましょう。 上記の方法でパソコンが起動したとしても、同じ症状が頻発する場合は何らかの部品が劣化している可能性があります。 ある日突然部品が故障し、全く起動しなくなる事も考えられるので早めにデータのバックアップを取っておきましょう。 デスクトップ型パソコンの場合、電源ユニットのコンセントケーブルが緩んでいないか確認しましょう。 パソコンを移動させたり、コンセントを引っ張ってしまった場合に緩みやすいです。 一度取り外してみて、しっかりと挿しこみましょう。 ノートパソコンのアダプターも長年使いこむと、接触不良を引き起こします。 この場合、などを使って接触不良を改善すると良いでしょう。 それでも起動しない場合、スイッチ関係の接点不良や、電源やマザーボードの故障が考えられます。 デスクトップ型のパソコンは、電源ユニットやマザーボードなど故障した部品を取り換える事で修理可能ですが、どの部品が故障しているか見極める必要があったり、交換する部品の規格や性能を的確に把握する必要があります。 一般の方が無理に修理しようとするのではなく、メーカー修理や近くのPCショップに依頼した方が確実でしょう。 電源ランプはつくが画面に何も映らない パソコンの電源ランプや冷却ファンは動いているようだが、画面が真っ暗で何も表示されない場合 この場合の原因は、 〔ケーブルの接続不良〕、 〔モニターの不具合〕、 〔画像出力機能の不具合〕の3種類に分けられます。 sponsored link どれが原因となっているのか一つづつ確認していきましょう。 〔ケーブルの接続不良〕 デスクトップパソコンの場合、モニターケーブルの接続不良や、モニターの電源ケーブルが外れている場合が考えられます。 外れかけのモニターケーブル モニターケーブルはネジ止めされていないと簡単に外れてしまいます。 下の赤丸で囲ったネジをしっかり回してパソコン本体とモニターに固定させます。 モニター側の電源コードもしっかり接続されているか確認しましょう。 モニターのランプが点灯しているかチェックし、電源の入れ忘れなどにも注意してください。 〔モニターの不具合〕 パソコン本体は正常に動いていても、モニターが故障している為に何も映らない可能性は十分にあります。 モニターの故障はデスクトップ型パソコンでも、ノートパソコンでも起きます。 マニュアルで切り替え機能の項目を確認し、操作してみましょう。 確認方法は、別のモニターを接続してみれば一目瞭然です。 ノートパソコンでも、外部出力端子があるので確認する事が可能です。 別のモニターで正常に起動が確認できれば、モニターの不具合が原因です。 デスクトップパソコンの場合は新しいモニタに交換し、ノートパソコンの場合はメーカーに修理依頼をしましょう。 〔画像出力機能の不具合〕 グラフィックボードと呼ばれる画像表示を担当する部品に不具合がある場合、モニターに何も表示されない事があります。 デスクトップパソコンの場合、マザーボードにグラフィック機能が備わっているタイプと、専用のビデオボードを装備しているタイプに分かれます。 いずれの場合も、ビデオボードを交換したり、マザーボードの交換をしてみないと正確に原因を特定する事が出来ません。 さらに、上記のビデオボードの不具合だけでなく、BIOSのトラブルや、メモリの故障など考えられる原因は多く、一つ一つパーツを交換しながらの確認作業は現実的ではありません。 メーカーや、PCショップに修理を依頼した方が良いでしょう。 電源が入ったり入らなかったりする スイッチを押しても、電源が入ったり、入らなかったり、その時によって不安定な場合 これは、 〔スイッチの接点不良〕が原因の場合と、 〔電源やアダプターが故障する前兆〕の場合が考えられます。 〔スイッチの接点不良〕 パソコンのスイッチは長年使っていると、汚れや接点の摩耗で接点不良になる事があります。 デスクトップパソコンの場合、 を使って簡単に接点不良を確かめる事が出来ます。 パソコンケースのパネルを外し(参照)、電源スイッチをテスト用スイッチと交換して確認する事が出来ますし、ジャンパブロックで電源スイッチをショートさせるても電源を入れる事が出来ます。 基本的にパソコン部品を交換するしか解決方法はありません。 しかし、原因部品の特定が難しく、全く起動しない訳ではありませんから、もう少し様子を見てもよいでしょう。 その場合、 データのバックアップは必ず作成する事をお勧めします。 パソコンが故障する前兆ですので、いつパソコンが動かなくなっても慌てない様に準備する事が大切です。 使用中に電源が落ち、その後起動しない パソコンの使用中に突然電源が落ち、その後電源を押しても起動しなくなった場合。 〔パソコンの故障〕か 〔オーバーヒート〕の可能性が非常に濃厚です。 一度「」を参考に、内部の過剰電荷を放電させ、もう一度電源を入れて見ましょう。 それで動かない場合、パソコンの故障かオーバーヒートが考えられます。 〔オーバーヒート〕 パソコンの部品を冷やすヒートシンクが外れてしまったり、冷却ファンが故障して止まってしまった場合、埃などがたまって冷却効率が極端に低下するとオーバーヒートによって機能停止してしまったり、場合によっては部品が焼けてしまう事もあります。 単純なオーバーヒートなら暫く放置すれば、パーツが冷えて、再び電源が入るようになります。 しかし、根本的な原因は解決していないので、パソコンケースのパネルを外し(参照)ヒートシンクが外れていないか?ファンは正常に動作しているか?極端に埃がたまっていないか?など確認しましょう。 〔パソコンの故障〕 オーバーヒートで一時的に機能が停止した訳ではないとすると、パソコン本体が故障してしまったと判断して間違いないでしょう。 パソコンが動かなくなってもハードディスクに保存したデータはまだ生きているので、まずは保存データの救出を優先して行いましょう。 パソコン本体からHDDを抜き取り、下の写真の様な を使って別のパソコンにUSB接続すればデータを取り出す事が可能です。 起動するが、すぐに電源が切れてしまう パソコンの電源ボタンを押すと電源ランプが点灯して動作するが、すぐに電源が落ちてしまう場合 パソコンを起動し、どの段階で電源が落ちてしまうかによって原因が異なります。 また、いずれの場合でも、PC本体のオーバーヒート、電源の寿命も考えられます。 CMOSをクリアし、BIOSを再セットアップして起動するか確認してみましょう。 ウイルスによるOS破損や、Windowsのアップデートの失敗、ソフトウェアのバグなど、ソフトウェア上の問題である可能性が高いでしょう。 Windowsの修復や場合によってはOSの再インストールが必要になります。 寒い時にパソコンの電源が入りにくくなる 冬の朝など、寒い時に電源が入りにくくなったり、エラー画面が表示される事があります。 特に真冬の時、室内の気温がマイナスになっていたら要注意です。 パソコンを構成している半導体は、動作保障温度から極端に外れてしまうと電気の抵抗値が規格がいになってしまい、正常に機能しなくなる可能性がある訳です。 これは、パソコンの仕様なので、動作保証環境でパソコンを操作するしかありません。 部屋の温度がある程度温まるのを待ってから電源を入れるようにしましょう。

次の