結婚式招待状 返信 マナー 横書き。 【最新版】結婚式マナー!知らないと失礼&笑われる?5つの基本マナー

結婚式招待状の返信マナーの基本をチェック!返信はがきの書き方もご紹介 | 結婚ラジオ | 結婚スタイルマガジン

結婚式招待状 返信 マナー 横書き

結婚式の招待状が届いたら、招待状の返信ハガキに記入して期限内に返送しましょう。 返信ハガキの書き方、返送するタイミングには結婚式ならではのマナーがありますので、ぜひこちらの記事でご確認してみてくださいね。 こちらの記事の最後には、返信ハガキに書ける返信メッセージの例文もご紹介しております。 目次 — — — — — — — — — 1.招待状の返信ハガキの返送のタイミング 期日ギリギリに返送するのはマナー違反です。 結婚式の招待状を受け取ったら、返信ハガキは必ず返送しましょう。 返送しなかったり、締め切りの期日ギリギリに返送するのはマナー違反となります。 また親しい間柄だからといって、出欠の連絡をSNSやメールで済ませてしまうのもマナー違反となりますので、返信ハガキは返送するようにしましょう。 出席する場合の返信ハガキの返送のタイミングは? 出席する場合は、早めに返信ハガキを返送します。 返送が遅いと主催者側に迷惑が掛かりますし、早く返信するほど「あなたの結婚式を楽しみにしています!」という気持ちを伝えることができます。 招待状の返信ハガキは招待状が届いてから2~3日以内、遅くとも1週間以内に返送します。 欠席する場合の返信ハガキの返送のタイミングは? 逆に欠席する場合は、即答を避けます。 欠席の場合で即答してしまうと、相手に「出席したくなかったのではないか」と思わせてしまうことがあります。 ですので、欠席の場合は、招待状が届いてから1週間後に、「あなたの結婚式に出席したくてなんとか都合をつけようとしましたが、残念です・・・」という気持ちを込めて返送します。 すぐに返信できない場合はどうすればよいでしょうか。 返信ハガキは遅くとも、招待状が届いてから1週間以内に返送するのがマナーとなっていますが、出席したくても返信の期日までに都合がつくかどうかわからない場合はどうすれば良いのでしょうか。 その場合は、まずはできるだけ早く先方にその旨を伝え、いつまで返信を待ってもらえるかを確認しておきます。 期日前までになっても都合がつかない場合は、欠席として返信しましょう。 2.招待状の返信ハガキは毛筆で書く?それとも万年筆で書く? 招待状の返信ハガキは「黒」のインクで書きます。 間違っても、薄墨のインクは 弔事用ですので使用しないようにしましょう。 できれば、毛筆や筆ペン、万年筆で書くのが正式なマナーとなりますが、ボールペンで書くこともできます。 毛筆で書いて読みにくいものになってしまうと逆にマナー違反となっていますので、書きやすいもので書くのがおすすめです。 3.返信ハガキの表面の書き方 返信ハガキの表面は、上のイラストのように、宛名が「行」、「宛」となっている場合は二重線で消し、「様」に変えます。 4.返信ハガキの訂正方法と寿消し 返信ハガキを二重線で訂正する場合は、縦書きのハガキの場合は縦方向に、横書きのハガキの場合は横方向に二重線を引きます。 一文字だけを訂正する場合は、縦書き、横書きを問わず、右上がりの斜線で二重線を引きます。 二重線はフリーハンドでは書かず、定規で引きます。 また結婚式の招待状の返信ハガキの訂正方法には、寿消しという方法もあります。 上の例のように訂正する字の上に「寿」という文字を上書きすることで消すというものです。 マナー上級者の訂正方法で、色は赤または黒で書きます。 5.返信ハガキの裏面の書き方 出席する場合は、上の左側のイラストのように「御出席」の「御」の字は斜めの二重線で消して「出席」を〇で囲みます。 「御欠席」も二重線で消しましょう。 欠席する場合は、上の右側のイラストのように「御欠席」の「御」の字を二重線で消し「欠席」を〇で囲み、「御出席」を二重線で消します。 出席する場合も欠席する場合も、上のイラストのように「御住所」の「御」、「御芳名」の「御芳」をそれぞれ二重線で消し、住所と氏名も書きます。 また、上のイラストのように「出席」の場合は「出席」の前後に「慶んで」「させていただきます」、「欠席」の場合は「欠席」の前後に「残念ながら」「させていただきます」を付け加えることもできます。 6.結婚式に招待されている人を確認します。 結婚式に招待された人は、招待状の宛名に書かれている人のみになります。 もし招待された人に家族がいる場合は、その家族も招待されているかどうかは招待状の宛名で確認することができます。 夫婦で招待されている場合は、夫婦が連名になっているか、招待された人が夫で新郎新婦と面識があるのが夫だけである場合、奥様については「御奥様」、「奥様」、「令夫人」と宛名に書かれています。 お子さんも招待されている場合は、お子さんの名前も明記されているか、夫の名前と一緒に「ご家族様」と宛名に書かれています。 7.「御芳名」の欄には誰を書く? では、結婚式の招待状の返信ハガキの裏側にある「御芳名」の欄には誰の氏名を書けば良いのでしょうか。 ご自分のみが招待された場合は、ご自身の氏名を書きます。 ですが、夫婦や子供を含めた家族で招待された場合は、誰の氏名を書けばよいのでしょうか。 招待された人全員が出席または欠席する場合 招待された人全員が結婚式に出席または欠席する場合は、全員の名前を「御芳名」の欄に記入します。 招待された人の中に欠席者がいる場合 連名で招待された場合で誰か一人でも出席する場合は「出席」で返信ハガキを返送します。 例えば、夫婦、または家族で招待されて、夫のみが出席する場合は夫のみの名前を「御芳名」の欄に記入します。 その欠席者の理由も同様に書き、誰が出席するのかを明記します。 書き方は、下記の「」でご紹介しております。 招待されていない人を「御芳名」の欄に書いても大丈夫なのでしょうか。 例えば、妻だけが招待されていて小さなお子さんがいらっしゃる場合、「御芳名」の欄に招待状にはなかったお子さんの名前を勝手に追加することはマナー違反になります。 まだお子さんが小さくて、お留守番させるのが難しくご自分だけが結婚式に出席するのが難しい場合は、返信ハガキを返送する前に新郎新婦側に直接相談してみると良いでしょう。 その場合も、子供同伴での出席が当然という言い方ではなく、「預け先がないので探してみますね」と伝えてみます。 もしお子さん連れでの出席が大丈夫のようでしたら、新郎新婦側からお子さん同伴でのご出席のお誘いがあるかもしれません。 8.返信ハガキに書くメッセージ例 招待状の返信ハガキには、出席する場合も欠席する場合も、お祝いのメッセージを書くのがマナーです。 メッセージは、「。 」や「、」の句読点は、「終わり」を意味する為、使用しないで書くのがおすすめです。 欠席する場合のメッセージの書き方マナー 招待状の返信ハガキには、欠席する場合も空いている箇所にお祝いのメッセージを書きます。 合わせて、欠席の理由とお詫びも書きますが、欠席の理由については、弔事や病気の場合は、縁起が悪いので「やむをえない事情で」、「所用のため」と理由をぼかします。 また、欠席する場合は、祝電を出すのがおすすめです。 祝電は、披露宴開始の1時間前までに届くように手配しておきます。 欠席する場合のメッセージ例 欠席の理由が弔事、病気の場合は「やむを得ない事情のため」、「所用のため」とぼかしますが、出産や他の結婚式に出席するなどおめでたい理由の場合は書くことができます。 この度はご結婚おめでとうございます あいにく仕事のため 残念ながら欠席させていただきます お二人のお幸せを 心よりお祈り申し上げます ご結婚おめでとうございます あいにくまだ子供が生後間もないので 残念ながら欠席させていただきます 素敵な御式になりますように 心よりお祈り申し上げます おめでとうございます せっかくお招きいただきましたが やむを得ない事情のため 残念ながら欠席させていただきます お二人の末長いお幸せを 心より祈っております 連名で招待された場合で、欠席者がいる場合は、その欠席者の理由も同様に書き、誰が出席するのかを明記します。 ご結婚おめでとうございます 妻は出産が間近のため出席できませんが 夫〇〇は出席させていただきます 心より楽しみにしています ご結婚おめでとうございます 妻はやむを得ない事情のため出席が叶いませんが 夫〇〇は出席させていただきます お二人の晴れ姿を楽しみにしております 出席する場合のメッセージ例 【友人向けのメッセージ】 結婚おめでとう! 〇〇ちゃんの晴れ姿を心から楽しみにしているよ 当日まで慌ただしいと思いますが 体に気を付けて過ごしてくださいね 【その他のお祝いメッセージ】 ご結婚おめでとうございます! 喜んで出席させていただきます 当日を心より楽しみにしています! ご結婚おめでとうございます お招きいただきましてありがとうございます 末長いお幸せを心よりお祈り申し上げます ご結婚おめでとうございます 慶んで出席させていただきます お二人の末長いご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます 招待状の返信ハガキのマナーについてはいかがでしたでしょうか。 マナーに沿って返信ハガキを書き、新郎新婦の新しい門出をお祝いできたらいいですね。 本日のおすすめドレス 上のお写真のドレスは、結婚式におすすめの、シルクでお作りしたフレアースカートのフォーマルドレスです。 シルクには上品な光沢とハリ感がありますので、結婚式などのフォーマルなお祝いのお席でも華やぎとエレガンス、そして高級感をまとっていただけます。 シルク生地をたっぷり使用したフレアーラインでお作りしましたので、デザイン自体にも華があるドレスです。 上身頃は裏地にもシルクを使用して、重厚感のある、しっかりとしたお作りで仕上げました。 大人可愛いフレンチスリーブが付いていますので、結婚式でも羽織り物無しでご出席いただけます。 またお好みで、ボレロやショールを合わせていただきましても、違和感なくご着用いただけますよ。 どんなにフォーマルなお席でも引け目を感じさせないシルクのドレスには、シルクにしか表現できない、上品さと高級感があります。 結婚式の他にも、二次会、パーティー、謝恩会、同窓会等におすすめです。 本日ご紹介したドレスの詳細は、こちらでご覧いただけます。 加筆修正2020年3月1日(初回投稿2019年5月4日).

次の

知っておきたい結婚式でのマナー!招待状の返信から結婚式当日のマナーまでご紹介!

結婚式招待状 返信 マナー 横書き

返事は電話や口頭ではなく返信はがきで 結婚式の招待状が届いたら、同封されている「返信はがき」を出して、出欠の返事をしましょう。 「日頃からやり取りしているし、メールや電話で返事すればいっか」はマナー違反なので、きちんとはがきで返してくださいね。 通常は、招待状が送られてくる前に 「結婚式に出席してもらえるかな?」 といった連絡が新郎(新婦)から来ます。 その後、改めて結婚式への招待状が届くというパターンが多いでしょう。 先に電話や口頭で「出席するね」と伝えていたとしても、届いた招待状の返信はしっかり行いましょう。 返信はどれくらいでするもの? 新郎新婦は、ゲストから出欠の返事がきてから、席次表や引き出物の準備をします。 そのため、招待状の返信が遅くなると新郎新婦に迷惑がかかることに・・・。 結婚式に限らず、出欠の返事は早いほうが招く側としてはありがたいものですよね。 招待状が届いたら2~3日以内に、遅くても1週間以内に返事を出すようにしましょう。 返事が早ければ早いほど、「あなたの結婚式に出席したい!」という気持ちが伝わりますよ。 ただ、結婚式に欠席する場合は、招待状が届いてから1週間後くらいをめどに返事をしましょう。 欠席の連絡が早すぎると、新郎新婦も「自分たちに会いたくないのかな」と思ってしまうかもしれません。 「なんとか都合をつけようとしたんだけど・・・」という態度を示すため、即答は避けるのが気遣いです。 返信が遅くなってしまったときは? 招待状が届いてから1週間以上過ぎてしまったり、期日を過ぎてしまったりした場合。 まずは電話やメールで直接謝り、返信はがきもきちんと出しましょう。 返信はがきには、お祝いの言葉に続けて「お返事が遅れまして申し訳ございません」などと、お詫びを入れると良いですね。 予定がはっきりしないときは? もしも予定がはっきりしない場合は、まず電話でその旨を連絡し、いつ頃返事ができるか伝えます。 そして、招待状に記載されている返信期限(だいたい招待状が届いてから約1ヶ月後)までには、返事を出すようにしましょう。 返信の期日ぎりぎりになっても出席できるかどうかわからない場合は、「欠席」としたほうが無難です。 あらかじめ返信はがきに記入されている箇所も、二重線などを入れて修正するのがマナー。 返信はがきで記入や修正が必要なのは、次の3つ。 ・宛名(表面) ・出欠確認(裏面) ・氏名や住所、メッセージ(裏面) 今回は、結婚式に「出席する」ときの返信はがきの書き方についてご説明します。 欠席する場合の返信はがきの書き方については、下の記事で詳しくまとめているので読んでみてくださいね。 それでは、返信はがきの表(宛名)面の書き方から見ていきましょう。 表(宛名)面の書き方 表面で必要なのは宛名の修正だけ。 相手氏名の敬称が「宛」や「行」になっている場合は、宛名の下の「宛」や「行」を斜め二重線で消し、「様」と書き直しましょう。 横書きの返信はがきなら、「宛」や「行」を斜め二重線で消して、下に「様」をつけます。 「様」は相手への敬称のため、宛名よりも少し大き目に書くといいでしょう。 文字を消す場合、1文字は斜め二重線、2文字以上は縦書きなら縦の二重線、横書きなら横の二重線で消します。 宛名が連名だった場合はどうする? 返信はがきの宛名が連名だった(新郎新婦両名の名前が書かれている)場合は、「行」を斜め二重線で消し「様」はそれぞれの名前の下に付けます。 裏面の書き方 続いて、返信はがきの裏面の書き方を見ていきましょう。 裏面でやることは次の4つ。 1 自分への敬称を二重線で消す 2「出席」の文字を丸で囲む 3「御欠席」を二重線で消す 4 氏名や住所、メッセージを書く それぞれ詳しく見ていきましょう。 1 自分への敬称を二重線で消す 「御住所」の「御」や「御芳名」の「御芳」は自分に向けられている敬称なので、二重線で消します。 忘れがちなのが「御芳名」の「芳」。 「芳」も敬語にあたるので、消し忘れのないように気をつけましょう。 2 「出席」の文字を丸で囲む 結婚式に出席する場合は、「出席」の文字を丸で囲みます。 「御出席」の「御」を消すだけでなく、下に「させていただきます」をつけると丁寧に。 「慶んで(喜んで)」という言葉を書き添えると 、より丁寧で好印象です。 ただ、「人が書いた文字を利用するのはよくない」という考えもあります。 気になるようなら、「慶んで(喜んで)出席させていただきます」と改めて書くとよいでしょう。 3 御欠席を二重線で消す 次に「御欠席」の文字を二重線で消します。 4 メッセージを書く 返信はがきではお祝いの言葉とともに、結婚式を楽しみにしていることが伝わるようなメッセージを書くとGOOD。 メッセージ欄がなくても余白にお祝いのメッセージを添えると、新郎新婦に喜ばれますよ。 その際、「。 」や「、」などの句読点は使わないように注意しましょう。 句読点は「切れる」ことを表すため、長く幸せが続いて欲しいようなお祝い事の文章では使わないのが一般的です。 返信はがきに書くメッセージの文例やマナーについて詳しくはこちら。 上級者向け!二重線の代わりに「寿」を書く 二重線で文字を消す代わりに、消したい文字の上に「寿」を書くという方法もあります。 おめでたさが増すので、ホテルウェディングのような格式高い結婚式にお呼ばれしたときなどに使ってみてはいかがでしょう。 返信はがきはボールペンで書いてもいいの? 基本は毛筆か筆ペン、万年筆で書くのが望ましいです。 これらで書くのが難しいようなら、水性のボールペンでもOKとされています。 色は黒か濃紺で。 不祝儀をあらわすグレーやカラフルなインクは避けましょう。 最近は、イラストやシールなどでかわいく装飾して返信する人も増えていますね。 この場合は、招待してくれた新郎新婦との関係や返信先などに注意するようにしましょう。 招待状の返信はがきを装飾するときの注意点について詳しく知りたい人は、次の記事も読んでみてくださいね。

次の

結婚式招待状の返信マナー《出席》の書き方

結婚式招待状 返信 マナー 横書き

もうすぐ友人が結婚する、職場の同期が結婚するなどとなったときに、知っておきたいのが結婚式での一般的なマナーです。 この記事では、お祝儀のマナーや当日のマナー、結婚式に遅刻しそうになった時のマナーなどをご紹介します。 招待状を返信する際のマナー 親しかった友人や学生時代の友人、親戚などから結婚の報告を兼ねて招待状が送られてくるという場面ありますよね。 結婚式の招待状が届けば、出席ができるかどうかの返信が必要です。 返信は遅くとも1週間以内 新郎新婦やその両親など結婚式を主宰する側は当日の出席者の人数を正確に把握する必要があるので、期限までに必ず返信を出すことが最低限のマナーですが、できるだけ早めに返信をするのが理想的です。 基本的には2~3日以内が望ましく、遅くとも1週間以内に招待状の返信をするのが良いでしょう。 返信が遅れると人数調整や席次を行っている新郎新婦に迷惑をかけることになるので、早めに返信しましょう。 ただ、結婚式を欠席する場合には、すぐに返信するのではなく1週間程時間をおいてから返信するのが望ましいとされています。 書く時には黒の万年筆や筆ペンで書く 返信を書く時もできるだけボールペンではなく、黒の万年筆や筆ペンなどを使うなど 招待状の返信をするところからすでにマナーが必要になってきます。 もちろん、ペンの色は黒色です。 また、句読点は区切りや終わりを意味することから、招待状の返信では用いないようにしましょう。 そして、 ・【表面】「行」「宛」を二重線で訂正して「様」に書き直す ・【裏面】自分に向けられて使われた「御出席」「御住所」「ご出席」などの「御」や「ご」の字を二重線で消す ・はがきもしくは招待状に書かれた案内に従って出席もしくは欠席に〇をして、反対の「御欠席」もしくは「御出席」の文字を二重線で消す ・名前部分の「御芳名」の「御芳」も二重線で消す といったマナーもあります。 出席する場合には、出席の文字の前に「喜んで」、後に「させていただきます」と書くとより丁寧な印象になります。 お祝儀・服装のマナー 次に祝儀や服装などが気になるところですが、祝儀は一緒に行く友人がいれば相談して合わせたり、インターネットなどで相場を確認したりすると良いでしょう。 友人や同僚の場合、ご祝儀の相場は3万円です。 しかし、年齢や新郎新婦との関係性によって、少し多めに包むこともあります。 死や苦を連想させる、4万円や9万円は避けましょう。 そして、新札を用意し祝儀袋に入れ、当日は ふくさに包んで持参します。 服装は花嫁のウエディングドレスと同じ白色や花嫁よりも目立つ服装、肌を露出する服装、カジュアルな服装も避けるようにし、 フォーマルにふさわしい服装をするようにします。 ・ 女性の場合 フォーマルにふさわしい素材で、奇抜すぎないデザインのものを選びましょう。 肩が見えるデザインであれば、羽織りものが必須です。 また、小物にも注意が必要です。 足先の見える靴やかかとが見える靴、ブーツ、ファー、爬革のバッグは避けましょう。 ・ 男性の場合 略礼服での出席が一般的。 新郎よりも派手なスーツ、革ジャン等の個性的すぎる服装、スニーカー・ジーンズ等のカジュアルスタイルはNGです。 ネクタイはスーツの場合は白やシルバーグレーが基本。 タキシードであれば、黒の蝶ネクタイを選びましょう。 カジュアルな結婚式であれば、多少の柄物でも問題ないとされますが、派手すぎないものを選ぶことが肝心です。 結婚式当日のマナー さて当日ですが、30分前には会場に着くようにします。 受付や、身だしなみを整える時間を考えると、30分という時間は決して早すぎというわけではありません。 待機できる場所があるなら、早めに集合して一息ついているくらいがちょうど良いです。 会場に到着したらまずは受付に行き、 「このたびはおめでとうございます。 」という言葉を添えて受付の方からみて読める方向にして渡すようにします。 次に大きな荷物があればクロークに預けておきます。 また、控室で 新郎新婦の両親に会えば挨拶をすることも大切です。 会場に入場したら、背もたれと自分の間にバッグを置いておくようにします。 披露宴が始まれば隣の人などとの私語を慎み、お酒を飲みすぎてはめを外すことがないようにします。 食事もできるだけ音を立てずに静かにいただくようにし、 食べるペースも周囲の人に合わすようにします。 テーブルマナーを事前に確認し、失礼のないようにしましょう。 余興をする時のマナー 余興をする時は、どんな年齢層にも共感してもらえるようなもので楽しく明るいものを行うようにします。 時間も長すぎないようにすると、飽きられずに最後まで会場を楽しませることができます。 出席者全員を盛り上がらせることができれば楽しい披露宴になります。 一部の仲間にしか分からないようなものはNGです。 事前の説明などで分かりやすい工夫をすれば、会場全体で楽しむこともできます。 新郎新婦の上司や両親がいることも考慮し、10分以上の長いものや下品なネタは避けるようにしましょう。 また、他の人が余興をしている時には、一緒に楽しむようにして拍手などもきちんとして盛り上げるようにします。 お開きになればスタッフの指示通りに会場を出るようにします。 遅刻しそうになった場合のマナー もし遅刻しそうになった場合は新郎新婦ではなく会場に連絡をするか、一緒に出席する人がいればその人に連絡をするのがマナーです。 途中で体調が悪くなったり、どうしても早退をしなければならないことがあった時は会場スタッフにその旨を伝え、そっと出ていくようにします。 急遽欠席しなければならなくなった時 もし、招待状に出席の返事をしたにも関わらず、その後どうしても出席できなくなってしまった場合や、結婚式間近に出席できなくなった場合についても確認しておきましょう。 ・ 間近になって出席せざるを得なくなったら 結婚式のために包んでおいたご祝儀を全額、お祝いとして渡すのがマナーです。 出席できないのだから、全額渡す必要はないと思われるかもしれませんが、食事や引き出物の準備のために既にお金は発生しています。 新郎新婦へのお詫びの気持ちも含めて、全額渡すことをおすすめします。 ・1~2週間前までに欠席することがわかった場合 できる限り早い段階で、お詫びの連絡を入れましょう。 この時期であれば、料理や引き出物のキャンセルができる可能性が高いため、無駄にならずにすみます。 主催者側のマナー 招待をする新郎新婦や両親など主催者側のマナーとしては、スピーチや余興をしてもらいたい場合には早めに直接連絡をするようにします。 直前や当日急に依頼するのは、相手が困ってしまいますし、急に言われても準備時間が取れないことから失礼に当たります。 また、 遠方から来てくれるゲストがいる場合には、できるだけ交通費や宿泊費を負担するようにしましょう。 全額は無理でも一部だけでも負担する気持ちが必要です。 受付や照明などを依頼した場合にもお礼の金品を渡すようにします。 披露宴では新郎新婦はお色直し以外はほとんどひな壇に座っていますが、自分たちのために来てくれた人たち、スピーチや余興をしてくれる人たちに対して感謝の気持ちを忘れず、スピーチなどもしっかりと耳を傾け終われば「ありがとございます」というか軽く一礼をするようにします。 途中のキャンドルサービスではキャンドルに火をつけるというよりも、 一人一人のゲストにお礼を伝える気持ちで、テーブルの方たちに深々とお礼をし、 「本日はありがとうございます」と声を変えるようにします。 特に、スピーチや余興などしていない時間があれば、末席に座っている新郎新婦の両親も会場に息子や娘のお祝いに駆けつけてくれた友人たちゲストに挨拶周りをして感謝の意を伝えることもよく行われています。 最後の退場の時にもゲストの皆さんにお礼を言うこともできるのですが、 披露宴の途中で時間や機会があるならお酌をしてゆっくりと挨拶に回ることがよく行われています。

次の