しめ縄 の 意味。 しめ縄とは?意味や由来を子供に説明できるように解説します。

注連縄(しめなわ)とは

しめ縄 の 意味

楽天で購入 細い見た目のしめ縄で、 元々のしめ縄を簡単にしたものがこの輪飾りです。 サイズも小さめで幅も取らないので、 スペースの限られているマンションなどの賃貸向けのしめ縄です。 photo-ac. しめ縄とは本来、魔除けや結界の意味を持っていて、 しめ縄より内側を護るためのものでした。 神様が入ってきた場合、その家は神様にとって住みよいものでありますよー という意味もあったみたいですね。 関東では向かって右が太く、左が細くなるようにしめ縄を飾るところが多いです。 右に太いほうを持ってくる理由は、『外』から『内』に悪いものが入ってこないようにするためです。 しかし、出雲式はその逆になります。 社殿を向いた時、 人から見て左に太いほうが来るように飾るのです。 先ほどは、右に太いほうを向けるのは、 『外』から『内』に悪いものが入ってこないようにするためでしたが、 出雲大社の場合は、『内』から『外』へ悪いものが出て行かないようにするためなのです。 この理由は、神話までさかのぼり出雲大社に祀られている、 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が由来と言われています。 大国主大神の国譲り神話とは、何もなかった国土に大国主大神が舞い降り、 今の日本の開拓を行った後に、高天原 たかまがはら に住んでいた、 天照大神 あまてらすおおみかみ に返上した、というお話です。 神話で見てみると穏やかなように見えますが、 実際にはもうちょっと血なまぐさい話が続いています。 この大国主大神というのは、当時の大和朝廷に盾突いた人なのです。 そして、その盾突いた人をなぜ出雲大社に祀っているのかというと、 その怨霊に祟られることを恐れた朝廷の人々が、出雲大社に祀ったのです。 そして、大国主大神はのちに「あの世を取り仕切る神様」に任命されています。 その理由は、『神様として祀るから、こちらの世界で出てこないでくれ』というものです。 だから、出雲大社はほかの神社と少し入るときの作法が違いますし、 しめ縄の向きも逆になっているんです。 スポンサーリンク しめ縄の向きは神社などに確認すると良い 実際自分がどの向きにしめ縄を飾ったらいいかわからないときには、 近所の神社に確認するのがオススメです。 このしめ縄の向き、各家庭によって玄関先の場所などによって変わってきますが、 地域ごとに方角が決まっている場合もあります。 また、土地の風習によって太いほうと細いほうの向きが決まっていることもあるので、 昔から近所に住んでいて、実際にしめ縄を飾っている人や、 神社に聞いてみて土地柄に合わせるようにしましょう。 神社のしめ縄の向きは? 神社のしめ縄の向きは先ほど紹介した通り、 人から見て太いほうを右の社殿に向け、細いほうが左に来るようにします。 神様に、ここから先は悪いものは入れませんよという証明です。 ですが、実際は神社でも向きが様々だったりもします。 神社ごとに比べてみるのも面白いかもしれません。 向きで迷わなくて良い玉飾り 玉飾りは上で紹介した通り、 向きがないので非常に飾りやすいです。 関東では玄関先に飾られているのをよくみかけますね。 pakutaso. html 元々しめ縄には神様に由来する意味がありました。 神聖な場所であることを示す 先ほどから紹介している通り、 しめ縄は神聖な場所であることを示すために飾られることが多いです。 神社にある御神木や立ち入り禁止の場所など、 神様が住んでいて、人が立ち入ることができないようになっているものに、 しめ縄が飾られていることが多いです。 間違っても立ち入り禁止と書かれているうえに、 しめ縄が飾ってあるような場所には、絶対に入らないようにしましょう。 神様が怒って、バチがあたるかもしれません。 しめ縄の由来 しめ縄の由来は、 天照大神が岩戸に隠れてしまった神話に由来しています。 大昔、地上を照らす太陽の役目をしていた天照大神には、 須佐之男命 すさのおのみこと という弟がいましたが、 この弟が大層やんちゃ者で、いつも天照大神を困らせていました。 ついに堪忍袋の緒が切れた天照大神は天にある岩屋に隠れてしまいます。 地上を照らしていた天照大神が隠れたことで、地上は真っ暗になり、 神々は困り果て、頭を抱えました。 そして神々は、天照大神の隠れてしまった岩屋の岩戸の前で踊りだしたのです。 何事かと様子をうかがいにきた天照大神の隙をつき、 もう2度と入ってしまうことがないように、神々が岩戸をしめ縄で塞いだのが、 しめ縄の始まりという説があります。 この時は天照大神に外に長く留まってもらうようにしめ縄をしたので、 それが現在まで続いているというわけです。 しめ飾りの由来 しめ縄は神社などで、 しめ飾りは一般家庭の玄関先に飾られることが多いです。 しめ縄と同様、神聖な場所とそうでない場所を区別するためのものですが、 玄関先に飾るのは、 その家が神様にとって神聖な場所であること、 神様を迎え入れる準備が整っていることを、 家にやってきた神様に伝えるためだという説があります。 特に神様は水回りに住んでいることが多いので、 キッチン付近に飾ると良いとされている地域もあるようです。

次の

神社のしめ縄の意味や由来は?豆知識や種類、処分方法や飾り方等も!

しめ縄 の 意味

神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由なんですね そもそも正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事です。 年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。 そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備をします。 しめ縄(注連縄)には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。 しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。 その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。 しめ飾り(注連飾り)というのは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいいます。 代表的なのが、神様の降臨を表す「紙垂」(かみしで/しで)、清廉潔白を表す「裏白」、家系を譲って絶やさず子孫繁栄を願う「譲り葉」、代々栄えるよう願う「橙」などです。 もともとは、神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。 しめ縄やしめ飾りを結界として施すことで、その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなるため、年神様が安心してきてくださるわけです。 しめ縄・しめ飾りの種類と飾り方・飾る場所・向き しめ縄・しめ飾りは、用途や地域によってじつに様々な種類があり、大変奥が深いものです。 かつては、正月行事を取り仕切る家長がしめ縄を張っていましたが、時を経てだんだん簡略化されていき、玄関先、神棚などにしめ飾りを施すようになりました。 基本的には、年神様を迎える玄関先や神棚に飾りますが、かまど神や水神など様々な神様をまつる場合もあり多種多様です。 ここでは一般的なものを紹介しますので、参考にしつつ、地域や家のしきたりに従ってください。 【ごぼう注連】 ごぼうのような形をしたしめ縄です。 神棚向きで、神棚に飾るときは紙垂などをつけます。 普段使う縄は右へねじる「右綯い」(みぎない)ですが、お正月のしめ縄は特別なものなので、左へねじる「左綯い」(ひだりない)になっています。 また、古来より左を神聖、右を俗(日常)と考えるので、神様からみたときに元の太い部分が左側になるように飾ります(人からみると、向かって右側に元の太い部分がきます)。 【ごぼう注連+前垂れ】 ごうぼう注連に、前垂れ(わらの垂)をつけ、裏白、紙垂、譲り葉、橙などを加えたしめ飾りです。 玄関先向きで、西日本でよく見られます。 東日本に多い玉飾りは、よく見ると、後ろのしめ縄が玉のような輪になっています 【輪飾り】 細いしめ縄を輪にしたものに、譲り葉や紙垂をつけた小型のしめ飾り。 部屋、キッチンやトイレなどの水まわりに飾るほか、門松と組みわせて飾る場合もあります。 マンションのしめ飾りの飾り方、最近はモダンなしめ飾りも 最近はモダンなタイプも多く、おしゃれなしめ飾りを手作りする方も少なくありません。 お好きなもので構いませんが、本来の意味を考えると、わらを使ったしめ縄を用いることが大切です。 また、縁起ものには日本の文化が息づいていますので、1つでも取り入れると良いでしょう。 マンションでも、玄関ドアにフックをつければ簡単に飾れます。 マグネットがつくドアなら、マグネット式フックがおすすめです。 しめ縄・しめ飾りを飾る時期 しめ縄・しめ飾りは、本来は12月13日のすす払い(大掃除のルーツ)が終わり、年神様をお迎えするのにふさわしい場になってから飾るものでした。 このため、 12月13日を正月事始めといい、正月準備を始める目安となっています。 現代なら、大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってからしめ縄・しめ飾りを飾ります。 大掃除は年末と決まっているわけではありませんから、13日以降早めに飾っても構いませんが、 今はクリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。 ぎりぎりにならないよう、 28日までを目安にすると良いでしょう。 なお、29日は「二重苦」「苦」に通じて縁起が悪く、31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。 こうして正月の年神様をお迎えし、 松の内を過ぎたら外しますが、 一般的には7日(6日とする場合もあります)、地域によっては15日(14日とする場合もあります)に外します。 しめ縄・しめ飾りを焼く日、捨て方.

次の

神社のしめ縄の意味や由来は?豆知識や種類、処分方法や飾り方等も!

しめ縄 の 意味

昔々天照大神というお方がいらっしゃいました。 彼女には素戔嗚尊という弟がいましたが、暴れ者で手がつけられず、高天原で散々の悪さをします。 その悪さが甚だしいので、天照大神はそれを恐れて天の岩戸にお隠れになってしまいました。 しかし天照大御神は太陽の神様。 天の岩戸に隠れてしまわれると世の中が真っ暗になってしまいまいました。 これは大変と集まったなんとかして天照大神を外に出そうとします。 八百万の神様たちは一計を案じて天の岩戸の前で飲めや歌えやの大騒ぎ。 乱痴気パーティーを始めます。 その騒ぎは天岩戸の中まで漏れ聞こえ、何事かと思った天照大神は岩戸を少しだけ開けてそこからそっと身を乗り出して外を見ます。 それを待ち構えていた力自慢の神様天手力男命はその隙間に手をかけて力任せに天の岩戸を開け広げ、更には外に出てきた天照大神が再び天岩戸に逃げ込まないように「しめ縄」で天岩戸を縛ってしまったのでした。 この縄のことを「尻久米縄」と云われたと古事記には記されていましてしめなわの始まりとされています。 久米とは「出す」という意味で一方を垂らしていることを表しているんだそうですが。 今回は省略しますが、注連縄には数多くの違った形がありましてそれぞれに名前がつけられています。 そこから敷衍して、しめ縄には清浄・神聖な場所を守るという意味があります。 神社へ行くとしめ縄が張り巡らせられています。 これは、しめ縄より内側は神の領域であると示しているのです。 神聖な場所に結界を設けるという意味で、神社だけではなく、巨大な岩や樹木、清浄な井戸、瀧、寺院にもしめ縄が張り巡らされています。 なおしめ縄には別の由来も伝えられています。 注連縄の「注連」という漢字は中国では死霊が入ってこないように水を染み込ませた縄のことを言います。 漢字の字面から注連縄は中国から来たという説があるわけですが、もともとの日本の風習があってそれに中国の風習も混じっていったのかも知れません。 しめ飾りの由来 小さなしめ縄に縁起物を飾っているのがしめ飾りです。 意味は注連縄と同じです。 注連縄の家庭版と言えそうです。 お正月に門松とともに戸口にしめ飾りを置くのは、悪霊の侵入を妨げ、、家を神聖な場所に保つためです。 神聖な場所にしておいて歳神様を迎えるのです。 また穢れを去って無病息災・家内安全を願う意味があるのです。 ただししめ飾りは様々な装飾をしています。 神社のしめ縄のような公的なものではないので、「家内安全無病息災」への願いがそれらの飾りには込められています。 しめ飾りの飾り方 鏡餅の説明のところに詳しく書きましたが。 お正月の鏡餅の飾り方!その意味や由来などを調べてみました お正月には縁起がいいものを飾ります。 しめ飾りも、一族の繁栄を願う「橙(だいだい)」や「譲葉(ゆずりは)」裏表なく夫婦円満を表す「裏白(うらしろ)」そして神様をお迎えする準備はできていますよ、どうぞ来てください、という案内の役割を果たす「紙垂(かみしで)」などで注連縄を飾ります。 rakuten. 飾らない方がいい日が12月29日と31日です。 29は二重苦にかけて縁起の悪い日ということです。 12月31日に飾ることは一夜飾りと言われ神様に失礼とされるので飾りません。 外すのはいつ?処分法は? 一般的には松の内が過ぎたら外すということになっていますが松の内の期間は地域によって違いますのでその地域地域の習慣に従ってで行うのが良いでしょう。 1月7日七草粥を食べた後が良いというふうに言う方もいらっしゃいます。 それを過ぎたら外しても良いのかもしれませんね。 しめ飾りはとっておいて翌年も使うというようなことはしません。 処分は1月15日に神社で行われる左義長(どんど焼き)で焚き上げるのがならわしです。 神社に持って行く祈念したあと、焼いてくれます。 自分でプラスチック等は外して出すようにしてください。 そういうことが書かれていますので指示に従えばいいだけです。 ただそういうことをしてくれる神社が近くにない方も多いと思います。 そういう場合は塩をまぶして新聞紙にくるんで出すと良いという話です。 やむを得ない場合はそうするしかありませんが、なんとも味気ない話ですね。 神社でも小さいところはやらなくなっていますが、ぜひやってほしいものだと私は思います。

次の