東方 ロスト ワード 絵 札。 【東方LW】公式 小悪魔さんのキャライラスト公開

【東方LW】公式 小悪魔さんのキャライラスト公開

東方 ロスト ワード 絵 札

キャラクター キャラのやる気 キャラには「やる気」があり、仲間の詳細から確認することができます。 やる気によって取得経験値が変わります。 絶好調は1. 2倍、好調と不調は1. 0倍、無理は0. 探索に行ったり、探索で撃退されるとやる気が下がります。 寺子屋に預けているとやる気が上がりますので、絶好調をできるだけ維持しましょう。 キャラのコスト キャラにはコストが設定されていて、そのコスト分だけ探索時に霊Pを消費します。 初期値は5で、限界突破や覚醒するとコストが上がります。 キャラのレベル上げや信頼度上げのために探索に連れて行く場合は、コストが上がると消費霊Pが増えてしまうので、なるべく限界突破や覚醒はしない方が良いです。 強化と昇格ではコストは増加しないため、気にせずしてOKです。 初期値 限界突破 覚醒 キャラの信頼度 キャラには信頼度があり信頼度が高いとステータスにプラス補正がかかります。 信頼度には「まあまあ」、「しりあい」、「ともだち」、「なかよし」、「しんゆう」があり、加入時は「しりあい」スタートです。 やる気が「無理」の状態で探索に出ると信頼度が下がります。 「不調」になっても多少周回しても「無理」にはすぐになりませんが、やる気が「無理」になった瞬間にも信頼度は下がるようなので、「不調」になったら注意しましょう。 詳細は不明ですが、お気に入りに設定すると急に「なかよし」になったりします。 なかなか信頼度が上がらないと思った場合は定期的にお気に入りに設定してみると良いかもしれません。 まあまあ なかよし しんゆう キャラ絵をじっくり見る方法 ホーム画面の図鑑 — 名簿 からキャラを選択し、左上の目のマークをタップします。 キャラのみの画面が表示されます。 衣装を変更して確認することもできます。 素材 [参]素材の入手方法 現状、[参]の素材はメイン探索では入手することができません。 入手方法は、デイリー探索、社務所で交換、おつかい、スタンプ、課題です。 人形代の入手方法 人形代があれば、キャラを限界突破できます。 (限界突破は被ったキャラでも可能です) 1凸に1つ、2凸に1つ、3凸に2つ必要です。 人形代は週課題で1つもらえます。 毎月のログインスタンプでももらえます。 素材の上限数 素材の上限数は9999です。 探索で取得して超えた分は無くなります。 課題で取得した分は伝書で届きます。 9999の状態でも受け取ることはできますが、なかったことになります。 絵札 絵札の強化とおわかれ 直近の強化分の華片は、おわかれする際に戻ってきます。 おわかれ予定の絵札を1回強化しておわかれすることで、華片を無駄にしないで課題をクリアすることができます。 未強化の状態 1回強化 1回強化済みの状態 2回強化済みの状態 2回目の強化には華片を10個使用 直近の強化分しか戻ってきません。 施設系 社務所の存在 ショップの左下に「社務所」があります。 割符や賽銭を、素材などと交換することができます。 おつかい、寺子屋、道場 おつかい、寺子屋、道場などで使用しているキャラも探索で使用することができます。 寺子屋で信頼度上げ 寺子屋に預けていると定期的にキャラの左下にハートが出現し、タップすると信頼度を上げることができます。 信頼度には「まあまあ」、「しりあい」、「ともだち」、「なかよし」、「しんゆう」があり、「なかよし」になるまではハートが出現します。 「なかよし」から「しんゆう」にするには探索に連れて行く必要があります。 寺子屋のたべもの 寺子屋のたべものを霊Pで交換する場合は高級和菓子がもっともお得です。 玉露、香る紅茶、瓶ラムネ、高級和菓子はどれも霊P1あたりの回復量が同じです。 寺子屋の人数と入手Exp、残り時間 寺子屋に預けている人数に応じて、1人あたりの入手Expと残り時間が減少します。 1人の時 2人の時 3人の時 4人の時 5人の時 賽銭箱で元を取るために必要な日数 賽銭箱の施設レベルを上げるためには賽銭が必要になりますが、後半は必要な賽銭の量が非常に多いです。 レベル上げで消費した賽銭を回収するのに結構な日数が必要になります。 臨時のおつかい 臨時のおつかいは22時、23時、0時、1時、2時に発生します。 また霊Pを一定値消費する度に臨時のおつかいが発生しているようです。 ただし、1日に発生する回数や臨時のおつかいに出せる回数は決まっているようです。 臨時には、神結晶や封結晶が取得できるおつかいが出現することがあります。 神結晶は臨時限定で、封結晶はどちらでも入手できますが、臨時の方が多く感じます。 臨時のおつかいは報酬がおいしいので、是非こなしましょう。 寺子屋のやる気回復 たべものが0でも、預けているキャラのやる気は回復するので、経験値が不要なら購入してまで補充する必要はありません。 探索、戦闘 探索の難易度変更 NORMALをクリアするとHARDに、HARDをクリアするとLUNATICに挑戦できるようになります。 メイン探索の左の難易度で変更できます。 序章には難易度が無いので表示されません。 日曜のデイリー探索 日曜日は指南書さがし、華片さがし、巻物さがしに各3回、合計9回挑戦することができます。 合わせて3回ではないので忘れずに全部行きましょう。 探索中にキャラの状態確認 「MENU」-「チーム情報」からキャラの状態を確認することができます。 ゲストありのクエスト ゲストありのクエストにも自キャラを編成することができます。 ただし、ゲスト参加しているキャラを編成することはできません。 左上の編成ボタンをタップ 編成ボタンをタップします。 一覧からキャラを選択することで編成できます。 編成画面のキャラの入れ替え 編成画面でキャラをロングタップして移動することで入れ替える事ができます。 キャラをロングタップします。 移動することができます。 入れ替えたいキャラのところに移動すると入れ替えることができます。 探索中にショット、スキル、絵札の効果確認 ショット、スキル、絵札をロングタップすることで効果を確認することができます。 ショットをロングタップします。 ショットの詳細が表示されます。 スペルをロングタップします。 スペルの詳細が表示されます。 さらに絵札をタップすると、絵札の効果も確認できます。 数ターン効果があるスキルを使う際には注意しましょう。 プレイヤー プレイヤーレベルを上げるメリット 高レベルのおつかいが出現するようになります。 [参]の素材など、取得できるものも豪華になっている気がします。 霊P入手の入手量が増えます。 おやしろ、賽銭箱のレベルを上げることができます。 多くの賽銭が必要になるので元を取るのに時間がかかりますが、長い目で見るとできるだけ上げたほうがいいです。 他端末への引継ぎ Twitter連携や引継ぎコードを発行することで、他端末へ引継ぐことができます。 引継いだ後も引継ぎ元の端末で遊べるので、外ではスマホで遊んで家ではタブレットで遊ぶ、のようなことができます。 注意点 ・同時にログインはできません。 ・引継ぎ先が異なるOSの場合は、有償の神結晶が残っている場合は引継ぎ元のOSでしか使用できません。 霊P、賽銭の所持上限 画面上部に表示されている霊P、賽銭の所持上限はプレイヤーレベルに依存しています。 上限になるとおやしろや賽銭箱から回収できなくなりますが、課題や伝書からは回収できて上限を超えて所持することができます。 また、賽銭は探索でも入手できますが、探索の分も上限を超えて所持することができます。

次の

迷ったらこれを装備しよう!おすすめ絵札9枚紹介【東方ロストワード】

東方 ロスト ワード 絵 札

おすすめ絵札その1. 攻撃力アップ絵札 おすすめ絵札の1種類目は、攻撃力を増加させる絵札です。 東方ロストワードでは、防御はグレイズにすべて任せて、攻撃を受ける前に敵を倒すのが基本戦略となっています。 そのため、防御力や耐性を上げるよりかは、攻撃力をとことん上げたほうが効率よくプレイできます。 絵札の攻撃力アップには、20%アップなどのパーセントで表示されるものと、陽攻or陰攻のステータスをアップさせるものの2種類がありますが、おすすめするのは後者の ステータスアップの絵札です。 圧倒的な火力 装備スペカ使用時に陰攻を2段階アップさせる特性を持ちます。 現状、陰攻をアップさせる絵札はこれしかありませんので、かなり貴重な絵札になります。 また、装備するだけで陰攻のステータスが30上昇するのも、特性と噛み合っており優秀です。 普通の魔法使い こちらは装備スペカ使用時に、陽攻を2段階アップさせる絵札です。 レーザー系のスペカだとさらに攻撃力が上がりますので、絵に描かれている魔理沙の「マアスタースパーク」なんかとは非常に相性がいい絵札といえます。 八雲家の人々 こちらも陽攻を2段階アップさせる特性を持っています。 水属性の威力を10%上昇させるという追加効果もありますので、チルノのスペカ、「アイシクルフォース」などと相性がいいです。 これら攻撃ステータスアップ系の絵札は持っていれば優先的に装備したいですが、持っていなければそれぞれのスペカに対応したパーセントを上げる絵札を装備することで代用もできます。 おすすめ絵札その2. 霊力上昇系 おすすめの絵札2種類目は霊力上昇系です。 その変わりに汎用性が高くどのスペカにも装備できるので、できるだけ多く持っておきたい絵札になります。 装備する絵札に困ったら、この種類の絵札を装備しておけば間違いありません。 深夜の紅茶 装備スペカ使用時に霊力を1上昇する絵札です。 上昇した霊力は自分の好きなタイミングで使えるため、この絵札を装備したスペカは序盤から使っていくのが基本になります。 また、ほとんどの能力変動はwaveが次に進むとすべてリセットされるのに対し、このスペカによる霊力上昇はwaveが進んでも消費されません。 春ですよ~! 深夜の紅茶同様、装備スペカ使用時に霊力を1上昇させる絵札です。 深夜の紅茶と用途はほぼ一緒です。 幸運のうさぎ 装備スペカの霊力回収効率を25%アップさせる絵札です。 ここだけ見ると上記2枚の方が優秀に見えますが、注目すべきはもう一つの効果です。 なんと、装備スペカ使用時に結界を1枚増加してくれるのです。 特性が2つとも使える絵札はかなり珍しいといえます。 最後まで限界突破すると霊力回収率が40%増加するので、できるだけ多く集めて限界突破を狙いたい絵札です。 おすすめ絵札その3. 命中アップ系 おすすめ絵札の3種類目は、命中率アップ系です。 このゲームはどれだけ成長しても基本命中率が75%なので、周回や結界ブレイクがなかなか安定しません。 その時に使えるのが、この命中アップの絵札です。 この絵札を装備したスペカで攻撃すると、相手が回避を上昇していない限り全弾命中します。 特に、フルブレイクを狙っていきたいボス戦などでは重宝します。 むしろ、限界突破のさせやすいレア度の低い次の絵札たちの方が優先度は高いかもしれません。 ケロケロハット 装備スペカ使用時に命中を2段階上昇させます。 大切な商売道具 特性は上記2つと同じ、命中を2段階アップさせるものです。 まとめ 以上、おすすめ絵札の紹介でした。 装備させる絵札に迷ったら、とりあえずここで紹介している絵札を装備しておけば問題ありません。 特に、霊力上昇系はどのスペカに装備しても腐らないので一押しです!.

次の

【東方ロストワード】博麗霊夢について。評価・使い方など|1人でも攻略陣!東方ロストワード攻略まとめブログ

東方 ロスト ワード 絵 札

どんなゲームなの? 世界観や雰囲気がわかるティザーPV 例大祭試遊バージョンのゲーム内映像 まずはざっくりと東ロワがどんなゲームなのかをご紹介! 先にこちらの公式動画を2つ見てもらえると、世界観やゲーム内映像を軽く把握できますよ。 ジャンルは RPG。 二次創作作品ということですが、東方Projectの魅力ある世界観・キャラクターを活かした オリジナルのストーリーが展開されるようです。 ゲーム性としては、 メインシナリオを進めながらキャラを育成していく王道的なRPG。 他プレイヤーとの協力・対戦といった要素はなく、完全なソロゲーみたいですね。 東方が好きな方はもちろん、原作は詳しくないけど二次創作は好きって方もぜひプレイしてみてください! 東方二次創作が好きな人なら、とりあえず触ってみたくなるわよね。 シナリオが結構シリアスっぽいし。 テーマソング「ロストワードクロニカル」 東方LostWord(東方ロストワード) テーマ曲「ロストワードクロニカル」フルver. 原作:東方Project(上海アリス幻樂団) 原曲:東方妖怪小町 歌:いとうかなこ 編曲・作詞:コンプ(豚乙女) めっちゃ良い。 リセマラ手順について 2020年4月30日現在、限定フェスガチャが開催中なんですが……限定キャラを狙うなら、 リセマラ難度はかなり高め。 リセマラ所要時間などについては下記の通りです。 リセマラ所要時間 約5分 引けるガチャの回数 40回+数回 狙うべき最高レアリティ 仲間(キャラ)or絵札の星5 最高レアの排出確率 仲間は5%・絵札星5は10% 続いて、詳しいリセマラ手順はこちら!• アプリをインストール• 戦闘チュートリアル• データダウンロード(iPhoneで370MBほど)• チュートリアル10連ガチャ(おいのり)• 各機能の説明を受ける• ホーム画面「伝書」から事前登録報酬を受け取る• 引けるだけガチャを引く• 結果に満足できなければアンインストールして1に戻る 以上がリセマラ手順となっています。 2020年4月30日現在、ガチャは「賢者たちの幻想郷フェス」と通常ガチャの2種類のみ。 賢者たちの幻想郷フェスでは 「八雲紫」と 「茨木華扇」が フェス限定キャラとしてピックアップされています。 特別優秀なキャラ性能……という印象は受けませんでした。 八雲紫はしっかり防御キャラの性能・茨木華扇は自己バフが得意な技巧派。 ガチャ演出はシンプルで、 最終的に虹色に変化すれば最高レア絵札or仲間確定といった感じ。 ちなみに、 ガチャの中身は仲間(キャラ)と絵札(装備)が混ざっているいわゆる闇鍋ガチャ。 最後の結果がわかる場面で、 人形御札みたいなのが出てくれば仲間・ お札なら絵札ですよ。 特定の初期キャラを狙うなら、1番最初の10連のところでサクサクリセマラできるしね。 限定キャラを狙う人は大変でしょうけれど。 キャラ格差のようなものは「属性耐性」以外あまり感じませんでしたし、どちらかと言うと式(タイプ)を意識した方がいいと思います。 絵札は「スペルカード」に装着するものなので、 使いたいキャラのスペルカードに合った効果を持つ絵札を狙うのはアリと言えばアリなんですが……そこまで狙うのは無理でしょう。 それに星5絵札の排出確率は10%もありますし、今後引ける可能性が高いのでリセマラではキャラを狙った方がいいです。 この 「式」…… まぁ、キャラのタイプですね。 これを意識して編成していくことが大事になりそうな気がするんですよ。 単純にステータス傾向が変わるだけではなく、 スキル効果やチェンジ(前列・後列のキャラ入れ替え)効果もタイプによって違うみたいですので。 ではどのタイプを狙えばいいのか…… ハッキリ言って、現時点ではよくわかりません! 火力があって困ることはないので、 攻撃系のタイプは2~3人欲しいところですが……。 良い意味で、どのタイプにも使い道がある感じなんですよね。 属性耐性的にオススメのキャラは、 日・月・火・水・木・金・土・星とある属性のうち 火水木金土に耐性を持つパチュリーあたりでしょうか。 性能面でも安定感がありますし、 今後「フェス復刻ガチャ」などが来ない限り入手できない可能性がありますから。 ただその場合、 八雲紫も茨木華扇も共に排出確率0. 58%なのでかなり 厳しいリセマラになると思います。 そして、どのキャラを狙うかは関係なく 「リセマラでキャラを最低3人以上獲得」しておきましょう。 先ほど話したように、 最大6人までキャラを編成できるのでリセマラで3人獲得しておけばフル編成が可能になります。 上手いこと言いくるめられている気はするけど、間違ったことは言っていないと思うわ。 最後に 以上、 リセマラについてでした。 ちなみに、 ホーム画面「課題」から課題クリア報酬を獲得すれば追加で1~2回ほどガチャが引けます。 私自身まだまだ序盤をプレイしているところなので、今後情報が変わる可能性はありますが…… 今は「好きなキャラを狙おう!」で良いでしょう。 東方二次創作って、そういうものじゃないですか! 序盤攻略記事も作成するので、もしよければご覧ください。 ここまで聞いていただきありがとうございました! まだインストールしていない方は、下にリンクがあるのでぜひダウンロードしてみてください! 新作ゲームの情報や記事作成など……そしてポニテへの愛を呟くツイッターのアカウントを作成しました。

次の