とじる 問題1: ラジオ:今夕は西北西の風、風力は3、晴れ、( )になるでしょう。 明日は晴れでしょう。 明後日は晴れでしょう。 答え:素晴らしい満月の夜 解説:満月だと明るくて見通しが良いのでしょうか。 問題2: 母:あ、待ちなさい、キキ!(ボン) ドーラ:出かけるって、魔女の修行のこと? 母:ええ、古いしきたりなんです。 魔女になる子は( )になったら家を出るっていう。 ドーラ:早いもんだねぇ、キキちゃんがもうそんなになるんだねぇ。 答え:13歳 解説:しっかりした中学1年生です! 問題3: 母:良さそうね。 キキ:せめて( )ならいいのにね。 母:昔から魔女の服はこうって決まってるのよ。 キキ:黒猫に黒服で、 まっくろくろだわ。 母:キキ、そんなに形にこだわらないの。 大切なのは心よ。 答え:コスモス色 解説:昔から魔女の服はこう決まってるといって間もなく、そんなに形にこだわらないのというキキ母はダブスタ? 問題4: 女の子:ねぇねぇ、どんな町にするの? 女の子:大きな町? キキ:うん、海の見えるとこ探すつもり。 女の子達:わぁ、うらやましいなぁ キキ:私、修行に行くのよ。 よその町で一年がんばらないと魔女になれないんだから。 女の子:でも( )あるでしょ? みんな:うふ、あははは! 答え:ディスコ 解説:若いんだから、遊びたいですよね。 問題5: 先輩魔女:その音楽、止めてくださらない?私、静かに飛ぶのが好きなの。 キキ:あ・・・、あの、知らない町に住みつくって大変ですか? 先輩魔女:そりゃね、いろいろあったわ。 でも私、占いができるので、まぁまぁやってるわね。 キキ:占い・・・ 先輩魔女:近ごろは( )もやるのよ。 キキ:わぁ! 答え:恋占い 解説:古今東西、恋占いは人気がありますね。 問題6: キキ:行くよ!ジジ 、くっついてる? ジジ:ああぁぁ キキ:見て!海に浮かぶ町よ!・・・( )よ、私こんな町に住みたかったの。 答え:時計塔 解説:時計塔は、街のシンボルですね。 問題7: キキ:助けてくれてありがとう。 でも、あなたに助けてって言った覚えはないわ。 それにキチンと紹介もされてないのに、女性に声をかけるなんて失礼よ。 ふんっ。 トンボ:さすがぁ魔女だな!( )みたいだ! キキ:ついてこないで! 答え:僕の婆ちゃん 解説:怒られても凹まないトンボのメンタル! 問題8: オソノ:驚いちゃったよ、あんた空飛べるんだね。 キキ:この手紙を預かってきました。 オソノ:あの人のサインじゃない、「( )受け取りました、ありがとう」 キキ:じゃ、私はこれで。 オソノ:ああぁ、待って。 ね、ちょっと寄ってかない?お礼もしたいしさ。 答え:おしゃぶり 解説:おしゃぶり渡して赤ちゃんが泣き止むシーンは微笑ましいですね。 問題9: オソノ:ねぇ、この店の電話を使いなよ。 お客がつくまでが大変なんだからさ。 私、こんなお腹だから、あんたが時々店番やってくれれば、部屋代と電話代なしってのでどう?ついでに( )もつける! キキ:わぁ!ありがとう!私、うんと働くね! 答え:朝ごはん 解説:パン屋の朝ごはん・・・おいしそうですね。 問題10: 女性客:甥の誕生日のプレゼントなんだけど、急に仕事が入って行けなくなっちゃったのよ。 キキ:どちらへお届けしましょう? ジジ:( ) 女性客:ちょっと、遠くないかしら? キキ;まっすぐ飛べますから。 答え:僕がいる・・・ 解説:ジジそっくりであったために、この後ジジに災いがふりかかることを、ジジはまだ知らない・・・ 問題11: キキ:困ったなぁ、まだ騒いでるわぁ。 ジジ:あ〜あ、魔女も落ちぶれたものだよ。 カラスは魔女の( )だったのにさ。 キキ:それは大昔のことでしょ。 ジジ:陽が沈んでから、そっと近づいて探すしかないね。 答え:召し使い 解説:カラスを怒らせたら怖い・・・ 問題12: キキ:まだカラダおかしい? ジジ:お腹へった。 キキ:ほんとね、私もクタクタ。 でもステキな一日だったわ。 そうだ、ぬいぐるみを見つけてくれた人がね、私をモデルに絵を描きたいって。 ジジ:( ) ジジ:バーカ。 答え:ヌード? 解説:ジジらしい返しですね。 問題13: キキ:ステキねぇ、ファッションデザイナーなんだって。 ジジ:あそこんちの猫、キライだよ。 やたら気取ってんだもん。 (電話が鳴る) キキ:はい、( )です。 え、はい、やってます。 ジジ、お客よ、お客! 答え:グーチョキパン店 解説:ジブリらしいかわいらしいネーミングですね。 問題14: 婦人:ダメね、機械も人も年を取ると。 孫のパーティに温かいお料理を届けてもらおうと思ったのよ。 私の自慢の料理、( )。 でも、あきらめましょう。 答え:ニシンとかぼちゃの包み焼き 解説:ニシンのパイで有名ですが、正確には「ニシンとかぼちゃの包み焼き」です。 問題15: 婦人の孫:お婆ちゃんからまたニシンのパイが届いたの! キキ:あの、受け取りにサインをお願いします。 婦人の孫:私、このパイ( )なのよね。 ジジ:今の本当にあの人の孫?べっ! 答え:嫌い 解説:胸が痛い・・・ 問題16: キキ:ジージー! ジジ:仕事ぉ? キキ:あら、お友達?何ていう名前? ジジ:( )っていうの。 今、行く。 キキ:いいよ、ちょっとだから。 ( )さん、よろしくね。 リリー:にゃーお。 答え:リリー 解説:エンドロールにはジジとリリーの子どもが。 問題17: キキ:トンボって、いい人ね。 トンボ:あれぇ?今ごろ気がついた? キキ:だって、はじめ不良みたいだった。 トンボ:オフクロがさ、よく言うんだ、「この不良息子、( )勉強しろ!」ってね。 答え:空ばっかり見ていないで 解説:ジブリには、空を仰ぐキャラクターがたくさんいますね。 問題18: 【ヒッチハイクシーン】 画家の少女:なによ、この美人が目に入らないのかしらねぇ?・・・えーっ、私を男だと思ったの? 運転手:そんななりしとるもんなぁ! 画家の少女:はぁ〜あ、この( )がわからないとはね。 答え:脚線美 解説:画家の少女の名前はウルスラですが、劇中でウルスラの名前が呼ばれることはありません。 また、原作では「絵描きさん」と呼ばれています。 問題19: 婦人:キキ、この箱ちょっと開けて。 キキ:はい。 ・・・!、奥さま、これ・・・ 婦人:それを( )という人に届けてほしいの。 この前、とってもお世話になったから、そのお礼なのよ。 ついでに、その子のお誕生日を聞いてきてくれると嬉しいんだけど。 またケーキを焼けるでしょう。 キキ:・・・きっと、きっと、その子も、おばさまのお誕生日を知りたがるわ。 感動的な光景です。 飛行船の乗員も無事のようです。 おじさん:あの( はわしが貸したんだぞ! 答え:デッキブラシ 解説:おじさん、鼻高々!.
次の映画の魅力を一言で表す、キャッチコピーの威力。 それだけで、登場人物の性格を伝えたり、怖がらせたり、切ない気持ちにさせたり、励まされる名言だったり、その力は強力です。 ジブリ映画のキャッチコピー 魅力的な映画コピーを探してると、ついつい引っかかってくるのが、やっぱりジブリのコピー。 すごくシンプルな言葉を使っているのに、すうっと心に馴染んでくるところが、やっぱり実力ですね。 特徴としては、こっちに語りかけてくるものが多いです。 友達に書く手紙みたいにサラッと、でも感情こもって書いてあるっていうのが、一つのコツかもしれません。 おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。 「魔女の宅急便」 「おちこんだり」って打ち明けるところが、共感を誘うように仕掛けられているなあ。 このへんないきものはまだ日本にいるのです。 たぶん。 好きなひとが、できました。 「耳をすませば」 これも、仲良い人から語り掛けられているようでドキッとしてしまう。 カッコイイとは、こういうことさ 「紅の豚」 これは、男性っぽい設定での語りかけバージョン。 生きろ。 「もののけ姫」 生きねば。 「風立ちぬ」 もののけ姫の「生きろ」から、風立ちぬの「生きねば」に変わったことは、時代の変化を感じさせませんか? 東日本大震災が起こり、日本も色々な意味で生きることが難しくなってきた時代です。 私はワタシと旅に出る 「おもひでぽろぽろ」 ホラー映画の名作キャッチコピー 宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない 絶望の、産声 エイリアン 宇宙の孤独と、果てしの無さ、その中で恐怖と立ち向かうシチュエーションを、鮮やかにあらわしてます。 ああ、きもちわるくて、きもちいい うずまき これは見事!伊藤潤二の映画の魅力を一言で言い表しています! そうそう、「気持ち悪くて」ぐるぐるしていると、たまらなく「気持ちよく」陶酔してくるんですよね~~。 怖くて、目をつぶれない ブレアウィッチ 普通とは逆のことをあえていっています。 目をつぶった瞬間、何が起きるか分からない、一瞬たりとも見逃せないスリル、というのもよく表現してます。 開きっぱなしになった瞳孔に吸い込まれていくような恐怖・・・。 全米が吐いた インビジブル これはパロディ的でちょっと笑っちゃうおかしさもありますが・・・。 フツーは「全米が泣いた」 ですな。 この、ステレオタイプな惹句をちょっといじると、面白くなるという例。 この人間には心がない 黒い家 家庭内で行われるヒシヒシと怖いホラーを描いた映画。 やたらとインパクトあるキャッチコピーになっているのは、「この」という指示代名詞と、「心がない」という言い方の、風変わりさでしょうか・・・。 語りかけ系の名作キャッチコピー 映画のキャッチコピーは、なぜか、語りかけてくるものが多いっす。 兄貴、元気ですか? これが最後の手紙です。 手紙 なんで「最後」なの?とか色々気にさせられちゃう。 すでに映画のイントロ部分につかまれた感触のコピー。 さよならなんて、言えないよ… トイストーリー3 皆様、御遺体が焼けます間 この映画をご覧下さい。 故人のご供養になりますので・・・。 大往生 これは究極の語りかけ。 映画と観客を一気に結びつける。 生きているのは、おとなだけですか 誰も知らない 「誰も知らない」というタイトルとあわせて、切実なものを訴えかけてきます。 天国じゃ、みんなが 海の話をするんだぜ。 ノッキンオンヘブンズドア 一瞬で、映画の渋くて叙情的な空気感が伝わってくるキャッチコピー。 魂を売る。 それだけでいいんだよ。 ディアボロスー悪魔の扉ー 売るだけでいい・・・。 あんなに欲しがってたアレが手に入るんだぞ!デーモンに耳元で囁かれるような感じがたまりません。 おまえたちの好きにはさせない。 ホワイトアウト なんとなく、ヒーローな感じに酔わされてしまうキャッチコピー。 入ってみる? マルコビッチの穴 幸せになる アメリ 「幸せになる!」ていう宣言なのか、この映画を観た人が「幸せになる」っていう意味なのか分からないけど、アメリのアップと一緒になって、なんともいえないハッピーさを伝えてくる。 映画の世界観を一瞬で開くコピー 携帯もパソコンもTVもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう。 Always 三丁目の夕日 会いたい人がいる。 待っている人がいる。 Always 続三丁目の夕日 どんなに時代が変わっても、夢があるから前を向ける。 Always 三丁目の夕日'64 懐かしくて人情味に溢れている、三丁目の夕日の世界を一瞬で活写している。 優しかったお母さんは、私を誘拐した人でした。 八日目の蝉 映画の物語の設定そのものを、一言で述べただけなんだけど、それ自体意外性あるから、引き付けられてしまう。 使った弾丸11811 吹っ飛んだ部屋148 絶体絶命97 破った約束35 爆破したビル12 そして便器1 リーサル・ウエポン4 便器っちゅうのがご愛嬌。 それにしても、本当に数えたのかどうかが気にかかる・・・。 最悪の俺に、とびっきりの天使がやってきた バッファロー66 ビンセント・ギャロのアクの強いルックスと相まって、効果的。 あの橋を渡るまでは、兄弟でした ゆれる 何が起こるのか気にさせる。 戦争で傷つくのは、いつも青春 プラトーン 未修整・未検閲・未婚。 一身上の都合により - 戦争します。 サラリーマン金太郎 心から止めてほしい。 犬絶賛 102 「大」の字に点をいっこ付けただけという、小技がインパクト出してる。 雨男、しかも死神。 死神の精度 キャラ設定を言ってるだけなんだけど、雨男というオトボケな存在と死神がミスマッチで新鮮。 アデル、ブルーは熱い色 これは、映画タイトルです。 ふつう冷たい色と思われるブルーが「熱い」っていわれることで、そこはかとないお洒落さと物語を示しています。 まとめ 映画のキャッチコピーは、それだけで切なさや楽しさ、不思議さが伝わってきて楽しいですなあ。 コピーと一緒に映画を思い出すって人も多いのではないでしょうか。 キャッチコピーの名作は、他にも色々面白いものを調べましたので、良かったら読んでいってくださいね。 honeybushtea.
次の映画コピー評論 コピーライター界の大巨匠である糸井重里さんが書いたコピー。 糸井さんは他にも多くのジブリ作品でコピーを手掛けています。 その人気は高く、糸井さんのジブリコピーをみてコピーライターを目指したなんて人は、かなりの数いるんではないでしょうか。 さて、コピーの戻ると、このコピーの素晴らしい点は、ワンセンテンスで、映画の本質、空気感をみごとに表現しつくしているところ。 ひらがなの使い方が実に巧みで、柔らかい質感を生み出していると同時に、幼いころの悩み・葛藤・喜びが思い出されるようです。 そして、リズムがいい。 息継ぎまで計算された繊細なコピーです。 映画について 言わずと知れたジブリの名作。 幅広い年代から支持を集める人気作品です。 私も一番好きなジブリ映画は?と聞かれれば「魔女の宅急便」と答えますね。 何がいいかというと、ちょうどいいゆるさがあるところ。 疲れている時、悩んでいる時、落ち込んだ時、ふと見たくなる。 見れば元気をもらえる。 その世界観に多くの人が虜になる。 そういった意味でもこのコピーは素晴らしいです。 映画コピーをつくってみた 小さな魔女が、降りてきた。 やっぱり糸井さんのほうがいいですね。 ジブリは難しいです。 moonfish08.
次の