スタンド プレー 意味。 スタンドプレーとみなされてるようです。

ゆずみそ手帖: スタンドプレーと力関係

スタンド プレー 意味

日本では「マスク2枚支給」からの突然の「各世帯30万円支給」が炎上していますが、アメリカの連邦政府も相当にあかんです。 きょう(4月3日金曜)の会見ではCDCの新しい推薦事項(いままでの方針と変わり)として全国民に布マスク着用を呼びかけながら「オレは着けないけどね。 王様とか女王様とか独裁者とか…そういう人がマスク着けてるってヘンでしょ。 着けたい人は着けたらいいんじゃないの。 まあ役に立つかもしれないよね(意訳)」というようなことをモゴモゴいっていた大統領。 一日500人以上が亡くなっているニューヨークで数日内に人工呼吸器が足りなくなるのがもう目に見えているのに、緊急にほかの州や軍から呼吸器の在庫をさしむけるなんて介入をする気はさらさらなく、市長や州知事がちゃんと準備してなかったからでしょ、と真顔でいってのける。 リアリティ番組の続きをこの緊急時にそのままやってる人です。 この人になにかとんでもない夢を描いている人たちが徹底的に目覚めるようにどん底まで失敗してほしいなんて一瞬呪ってしまいそうになるけど、それは恐ろしい数の犠牲者を意味するし、まさにアメリカの最期。 うわーん。 1世紀前のこの頃、世界の中心はまだロンドンでした。 英国はそれ以降ゆっくり沈んでゆき、かわりにアメリカが登場してきた。 あとの世から振り返ると、このパンデミックはあれが米国の没落のはじまりだったね、ていう転換点だったりするのかも。 かわりに浮上するのは中国かロシアなのか。 マサチューセッツ州では、州が中国に直接120万枚のN95マスクを買い付け、NFLチームしてましたよ。 先に300万枚のマスクを輸入しようとしたところ、ニューヨークの税関で取り上げられてしまい、ではクリエイティブな方法でやるしかない、と、NFLチームのオーナー、中国大使、州のCOVID対応センターなどとの連携で、今回のはこびとなったんだそうです。 「地上の星」が聴こえてきそうな話だ(古いね)。 連邦政府がのらくらしている間に、すごい機動力。 すごいスピード。 そしてこの力関係がほんとうにわけわからなくて面白い。 トランプはこういうスタンドプレーで注目集めたりするのが大好きだから、きっとこれを聞いてさぞ悔しがっていることでしょう。 今回の危機で自分の手腕がまったく評価されていない(一部のコアなファンを除き)ことにヒリヒリしてるのだろうから。 アメリカでほんとに感心するのは、地方政府、とくに州知事と市長(mayor)がそれぞれかなりの権限をもっていて、まさに「自治体」であること。 日本のように、学校の教育内容まで国の政府が一律に決めるというのは考えられず、市町村・郡単位での自治、州単位での自治が徹底してる。 そういう自治政府と連邦政府がすごくダイナミックに働きあってて、ときには真っ向から対決しあっている(憲法にもとづいてお互いを訴えたりする)のはとても面白い。 こういうパワーバランスが政治に緊張を生んでいるんだな、と思わされます。 だから州によっても自治体によっても、えっ同じ国ですか?と目をうたがうほど、政策も信条も価値観もまったく違う。 これがアメリカの底力なんだな、とよく感心します。 良いことばかりでもないんだけど、もちろん。 なので州知事も市長もそれぞれかなりキャラが立ってて面白い政治家が多いです。 170• 127• 206• 173• 102• 127• 119• 181• 167•

次の

スタンド・プレーから生じるチーム・ワーク

スタンド プレー 意味

日本では「マスク2枚支給」からの突然の「各世帯30万円支給」が炎上していますが、アメリカの連邦政府も相当にあかんです。 きょう(4月3日金曜)の会見ではCDCの新しい推薦事項(いままでの方針と変わり)として全国民に布マスク着用を呼びかけながら「オレは着けないけどね。 王様とか女王様とか独裁者とか…そういう人がマスク着けてるってヘンでしょ。 着けたい人は着けたらいいんじゃないの。 まあ役に立つかもしれないよね(意訳)」というようなことをモゴモゴいっていた大統領。 一日500人以上が亡くなっているニューヨークで数日内に人工呼吸器が足りなくなるのがもう目に見えているのに、緊急にほかの州や軍から呼吸器の在庫をさしむけるなんて介入をする気はさらさらなく、市長や州知事がちゃんと準備してなかったからでしょ、と真顔でいってのける。 リアリティ番組の続きをこの緊急時にそのままやってる人です。 この人になにかとんでもない夢を描いている人たちが徹底的に目覚めるようにどん底まで失敗してほしいなんて一瞬呪ってしまいそうになるけど、それは恐ろしい数の犠牲者を意味するし、まさにアメリカの最期。 うわーん。 1世紀前のこの頃、世界の中心はまだロンドンでした。 英国はそれ以降ゆっくり沈んでゆき、かわりにアメリカが登場してきた。 あとの世から振り返ると、このパンデミックはあれが米国の没落のはじまりだったね、ていう転換点だったりするのかも。 かわりに浮上するのは中国かロシアなのか。 マサチューセッツ州では、州が中国に直接120万枚のN95マスクを買い付け、NFLチームしてましたよ。 先に300万枚のマスクを輸入しようとしたところ、ニューヨークの税関で取り上げられてしまい、ではクリエイティブな方法でやるしかない、と、NFLチームのオーナー、中国大使、州のCOVID対応センターなどとの連携で、今回のはこびとなったんだそうです。 「地上の星」が聴こえてきそうな話だ(古いね)。 連邦政府がのらくらしている間に、すごい機動力。 すごいスピード。 そしてこの力関係がほんとうにわけわからなくて面白い。 トランプはこういうスタンドプレーで注目集めたりするのが大好きだから、きっとこれを聞いてさぞ悔しがっていることでしょう。 今回の危機で自分の手腕がまったく評価されていない(一部のコアなファンを除き)ことにヒリヒリしてるのだろうから。 アメリカでほんとに感心するのは、地方政府、とくに州知事と市長(mayor)がそれぞれかなりの権限をもっていて、まさに「自治体」であること。 日本のように、学校の教育内容まで国の政府が一律に決めるというのは考えられず、市町村・郡単位での自治、州単位での自治が徹底してる。 そういう自治政府と連邦政府がすごくダイナミックに働きあってて、ときには真っ向から対決しあっている(憲法にもとづいてお互いを訴えたりする)のはとても面白い。 こういうパワーバランスが政治に緊張を生んでいるんだな、と思わされます。 だから州によっても自治体によっても、えっ同じ国ですか?と目をうたがうほど、政策も信条も価値観もまったく違う。 これがアメリカの底力なんだな、とよく感心します。 良いことばかりでもないんだけど、もちろん。 なので州知事も市長もそれぞれかなりキャラが立ってて面白い政治家が多いです。 170• 127• 206• 173• 102• 127• 119• 181• 167•

次の

オンプレミスとは

スタンド プレー 意味

攻殻機動隊って、知ってますか? 有名中の有名なアニメ作品で、世界大戦後の日本を舞台に、内務省の公安9課と呼ばれる部隊を中心に描いている。 実は、私はこの作品を放送でわずかしか見たことがなく、いつかきっと、全部見たいと思っている。 だから、作品自体のことはよく知らないのだが、昔に記事「」で読んだことを思い出した。 この荒巻課長の名言として「我々の間にチームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。 あるとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだ」という言葉がある。 たぶん、専門集団に属する職種だと、当たり前のように感じる言葉であるが、多人数の組織に属し、全体から見るとごくわずかな担当領域を、こつこつとこなす職種だと、驚くのではないだろうか。 スタンドブレーから生じるチームワークが可能なのは、個々人が有能で、それぞれに専門分野があるからで、真似しようとして真似できない。 会社で集団活動が啓蒙されるのは、真似できるからである。 研究・開発部門だと、比較的にスタンドプレーから構成されたチームワークだろうか、自分の所属部署はこちらに属する。 転属直後は、チームワークのなさに驚いたが、自分の専門分野ができると、これはこれでもよいことが分かった。 何より、チームプレー集団よりも仕事に関係ない人間関係を無視できるし、一方で仕事に関係する連携は強くなる。 そして、いつでも自由にできる。 もっと、ポジティブに生産的に考えれば、それぞれ得意分野を見つけて、「僕はこれ」、「私はこれ」と手を上げて、それぞれ切磋琢磨し、足りないところは補い合っていく集団となれば、よい仕事ができるに違いない。 本当は、集団活動より、そういうたくましい集団となるための自己努力をしなければならないだろうし、そうありたい。

次の