三 時 の おやつ は 文明 堂。 文明堂

文明堂のどら焼き『月三笠』がリニューアル! 食感と食材にこだわった美味しさの秘密にググッと迫ってみた

三 時 の おやつ は 文明 堂

「おやつ」の歴史とは? おやつは江戸時代後期に「八つ時」頃に食べる間食を差していました。 八つ時と言えば午後2時~午後4時ぐらい。 食事と食事の間の時間で、ちょうど空腹を覚える頃という事もあり、その時間に食べる間食の事は時間の「八つ」と合わせて「お八つ」と呼ばれるようになりました。 江戸時代前の日本の食事事情は朝夕の2食しかなく、労働作業や畑作業の間などに、間食や軽食を食べて腹ごしらえする習慣はその頃から存在はしていましたが、あくまでも「軽い食事」という認識で「おやつ」という概念は長い事発生しなかったようです。 江戸時代に入り幕府も安定して戦が絶えると人々の暮らしに余裕も生まれ日々の食事も一日3食となってきました。 そんな時期に白砂糖の製法が伝来し砂糖菓子や饅頭、大福などの菓子の店舗が劇的に増え、昔は殿さましか口にできなかった「甘いもの」が一般庶民の口にも入るようになった頃に、「八つ時」の間食がいつしか「お八つ」という言い方で浸透していったと考えられます。 江戸時代中期~後期頃の浮世絵や戯曲、落語の中にも、たびたび「おやつ」として甘いものが登場していたので、粋なものや言葉遊びが大好きだった江戸の人たちは、それを見て自分たちの「おやつ」の世界を広げて行ったのかもしれません。 3時のおやつはいつから作ったの? 午後2時~午後4時の「八つ時」に合わせた「おやつ」の時間。 12時にお昼を食べれば小腹が空くのはだいたいこの時間なので、好きな時間におやつを食べればいいのですが、何故か日本人は「3時のおやつ」を目安にしている傾向にあります。 テレビ全盛期にテレビっ子だったアラフォー以上の世代の人なら知らない人はいないCMです。 このCMソングは一部の文明堂支店を除く文明堂支店各社が共同制作したCMで、ほぼ全国で、しかもかなり長い年数に亘り放送されたため「3時のおやつ」というフレーズが日本中の共通認識として浸透していきました。 元々「3」は日本人にとって親しみやすく、なじみやすい数字なので「3時のおやつ」という言葉に対してなんの違和感もなくすんなり受け入れてしまったのでしょう。 3時のおやつは万国共通? 世界のおやつ事情 食事のあるところにおやつあり。 「おやつ」の概念は日本だけでなく世界中に存在します。 食事回数が多い地域ではあくまでも「軽い食事」や「間食」としての認識ですが、甘い砂糖菓子やケーキ、パンなどを飲み物と一緒におしゃべりしながら楽しむのは日本のおやつとほぼ同じです。 ただし時間は「3時」とは限らず、例えばフランスやスイスでは「4時」イギリスのアフタヌーンティーは「5時ぐらい」がおやつの時間になっています。 日本ではランチタイムのピークは12時頃からですが、フランスはそれよりも遅い1時頃からスタートし食事時間もゆっくり楽しみます。 したがって「3時のおやつ」では小腹が空く状況ではないので「4時のおやつ」となるわけです。 イギリスの「5時」は日本人の感覚からするとちょっと遅すぎるのような気持ちになりますが、イギリスではオペラやクラシックのコンサートや舞台鑑賞などが盛んで、それらを楽しんだ後にゆっくりとディナーを楽しむ習慣があるため、どこかで小腹を満たしておく必要があるのです。 そこで観賞の前にスコーンやサンドウィッチ、ビスケットなどがふんだんに盛り込まれたアフタヌーンティーで小腹を満たしておけば、空き腹を抱える心配なく舞台を楽しむ事ができます。 逆に中国などでは「おやつの時間」という概念は薄く、点心などを午後に食べる習慣はあれど、時間でおやつを食べるという習慣はまだ浸透していないと言われているので「おやつ」の認識は世界各国それぞれの事情があるようですね。 もちろん、時間に縛られず小腹がすいたら好きな時間に「おやつ」を食べるのは自由です。 どんな時間に食べてもおやつは美味しく楽しく食べましょう!そうそう、自由だからと言っても食べ過ぎにはご注意ですよ。 その他の「3」に関わる関連記事.

次の

文明堂のCMの意味について

三 時 の おやつ は 文明 堂

文明堂と聞くと「カステラ!」と思う人も多いかもしれないが、実は文明堂にはおいしいどら焼きがたくさんあるのをご存知だろうか。 その中のひとつ「三笠山」は、昭和20年頃から販売されているロングセラーのどら焼き。 上品な甘さやどっしり感で人気が高く、カステラに次ぐ文明堂の看板商品となっている。 今回、紹介する 『月三笠(つきみかさ)』は「三笠山」よりも小ぶりで食べやすい人気商品だ。 その『月三笠』が2020年6月にリニューアル。 同時にオンラインショップでの販売もはじまったというから、さっそくおためしして、その美味しさの秘密をいろいろ調べてみた。 明治33年に長崎で創業した文明堂は、メイン商品のカステラだけでなく、どら焼きなどの和菓子からバームクーヘンなどの洋菓子まで、たくさんのお菓子を販売している。 今回おためしした 『月三笠』 (1個・税込141円/箱詰め 8個入・税込 1,296円~・2020年6月リニューアル)は、小ぶりなどら焼きがほしいという消費者の声を元に開発された商品。 ちょっと小ぶりなサイズ感、口溶けがよく食べやすい、賞味期限が長いので贈答として使いやすいと、消費者にとって嬉しい要素がたくさん詰まっている。 ちなみに「三笠山」は、古今和歌集に載っている阿倍仲麻呂が詠んだ和歌が由来。 阿倍仲麻呂が遣唐使として中国に留学していた際に、故郷を思って奈良の若草山(三笠山)を詠んだ歌だ。 歌と同じく多くの人に親しまれたどら焼きに、歌に由来したこの名前が付けられたという。 小ぶりで食べやすい『月三笠』には、奈良の三笠山の月夜の風景と、夜でも気軽に食べられるようにとの思いが込められているのだ。

次の

文明堂「♪カステラ一番…」の歌は、本場・長崎だけメロディーが違う!

三 時 の おやつ は 文明 堂

3時のおやつが誕生した理由と由来 それではさっそく「3時のおやつが誕生した理由と由来」について解説していきます。 「おやつ」という言葉が誕生したの冒頭でも解説したように江戸時代のことでしたが、 当時は2時~4時の間に取る食事を意味していました。 おやつは食事のことだった 昔の日本では、2時~4時の時間帯のことを「八つ刻(やつどき)」と呼んでいました。 そのため、 「八つ刻(やつどき)」の時間帯に取られる食事のことを「おやつ」と呼ぶようになったんですね。 現代では1日3食が完全に定着していますが、意外にも昔の 日本人は1日2食が当たり前でした。 1日3食となったのは江戸時代中期に差し掛かってからで、それまでは朝食と夕食の2食しかなかったのです。 農作業や仕事の休憩中に間食を取ることもあったそうですが、江戸時代を迎えるまでは「おやつ」の概念は全くありませんでした。 江戸時代中期を迎えると人々の生活もだんだん豊かになっていき、 「八つ刻(やつどき)」である2時~4時に間食を取る生活が根付き始めました。 そして、ようやく「朝食」「おやつ(間食)」「夕食」の1日3食が取られるようになったのでした。 また、その時代には白砂糖の製法が確立したことから、 和菓子を扱ったお店が多くみられるようになりました。 「おやつ」はあくまで朝食と夕食の間に食べる軽い食事のことだったので、 おやつにはこうした和菓子が食べられることも多かったそうです。 そのため、その頃からおやつの時間に甘い物を食べるという風習が存在していたのです。 いつから3時のおやつが定着した? 「おやつ」の時間帯は元々は「八つ刻(やつどき)」である2時~4時でした。 それでは、いつから「3時のおやつ」が定着するようになったのかというと、 1960年代だったとされています。 3時のおやつが定着するようになったきっかけは、 1960年代前半から放送が始まった「文明堂のカステラ」のテレビCMだと考えられています。 「文明堂のカステラ」のテレビCMはかなり長い期間に渡って放送されていたことから、2019年現在で30歳以上の方は一度は以下のCMソングを耳にしたことがあるかと思います。 ・カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂 それまでも、昼食と夕食の間の小腹の空く時間帯におやつを食べる食文化はもちろんありました。 しかし、「3時のおやつ」という考え方を 広く浸透させたのはこのCMソングだったとされているんですね。 3時のおやつは健康的 実は3時におやつを食べるのは、他の時間帯におやつを食べるよりも健康的なのです。 人間の身体には「 BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれるタンパク質が備わっており、 別名「肥満遺伝子」とも呼ばれています。 「BMAL1(ビーマルワン)」は脂肪を貯め込もうとする性質を持っていますが、 この活動が低下するのが10時~16時となっています。 そのため、10時~16時は他の時間帯に比べて、おやつなどの高カロリーで甘いものを食べても 太りにくい時間となっているのです。 「八つ刻(やつどき)」に食べられていたことから、たまたま3時となったおやつですが、意外にもこの時間にたべるおやつは理に適っていたんですね。 しかし、もちろん いくら食べても太らないということではないので、くれぐれも食べすぎには注意してくださいね。 逆におやつを食べてはいけない時間 逆におやつを絶対に食べてはいけない時間帯は 22時以降から深夜にかけてです。 この時間帯は最も「BMAL1(ビーマルワン)」が活発に活動するため、脂肪が最も増えやすい時間帯となっています。 ダイエットにおいては「 朝食をたくさん食べて夕食を控えるようにする」ということを耳にしますが、実はこのような根拠があったんですね。 しかし、寝る前になると口寂しくなって、どうしても小腹が空いてしまうことってありますよね? そんな時はおやつなどの甘い物を食べることは絶対に避けるようにして、なるべく低カロリーのものを食べるようにしてください。 どうせならおやつを食べるなら、 体重を気にしないで食べられる3時に食べた方がよりおやつを美味しく食べられますよね。 以上が「3時のおやつが誕生した理由と由来」についてでした。

次の