脂肪吸引 危険。 脂肪吸引のリスクって、なにがある?

脂肪吸引の危険性「死亡率ってどのくらいなのでしょうか?」|五本木クリニック院長ブログ

脂肪吸引 危険

この記事でわかること• 脂肪吸引後に水がたまる?これって失敗? 脂肪吸引の手術後に水が溜まるという症状が起こることは確かにあります。 これは失敗ではなく、脂肪吸引の量を多く取り除いた時に起こることがあります。 あるクリニックのホームページにも類似案件が掲載されていますが、起こることがあると明記されております。 正しい方法で数回、水抜きを行うことで改善されてきます。 これは、ギリギリのラインまで脂肪を除去したことで空洞ができ水が溜まってしまうんです。 クリニックや医師によって吸引する量は違います。 高い技量があるからこそギリギリのラインまで吸引する事ができるんだと思うんですよね。 技量がなければ、どれくらいの量を吸引したらいいのか見当がつかないですし、キレイなラインも出せないと思います。 脂肪吸引の方法は、いくつもあります。 メスを使う方法や使わずに吸引する方法などがあるので、どの方法が正しいとかはないと思うんです。 その人に合った最善の方法が1番正解な気はします。 全ての人に同じ方法が合致するわけでもなく、個人差があるように手術内容や使用する麻酔、器具なども十人十色ですよね。 なので、水が溜まったからといって「失敗」と決めつけるのはおかしい事です。 脂肪を吸引する量が多いほど可能性としては高くなるという事です。 脂肪は必要量吸引しなければなりません。 無理に過剰吸引すると水が溜まるということだけではなく、命を脅かす結果にも繋がってしまう可能性があるという事です。 今では、セカンドオピニオンという時代です。 もし、水が溜まった事が気になるようであれば、別のクリニックでセカンドオピニオンを受けてみるのも1つだと思います。 医師も十人十色の様に様々な意見はあると思います。 色々な医師の意見を聞いた中で、あとは自分でどう判断するかではないでしょうか。 但し、セカンドオピニオンで訪れたクリニックが正しいというわけではないという事も理解しておく必要はあります。 では、手術後に水が溜まる原因について詳しくお伝えします。 1-1. 脂肪吸引後に水がたまる原因 脂肪吸引後に水が溜まる原因には2つあります。 脂肪吸引をすると、今まで脂肪で埋められていたところが空洞になります。 そこに上記でもお伝えしている様に浸出液や麻酔液などが溜まってきます。 但し、これらの水分は時間の経過と共に吸収されてくるので、手術後の圧迫固定を行う事で水が溜まるスペースがなくなり、消えていきます。 空洞が埋まる前に吸収されなかった水分が溜まる事でこの様な症状を引き起こしてしまいます。 吸引する脂肪の量が多いほど空洞になるスペースは大きくなります。 手術後の圧迫固定が弱かったりすると水が溜まりやすくなってしまうという事です。 お伝えしている様に2つの理由で水が溜まる事もあるというのを理解した上で脂肪吸引の手術を受ける様にしましょう。 1-2. 水がたまるのとむくみはどう違う? 脂肪吸引後の「水が溜まる」のと「むくみ」の違いについて、お伝えしていきます。 皆さんは、「むくみ」と「水が溜まる」の違いについてどのように思われているのでしょう。 一見同じように感じますが、実は違うんですよ。 水がたまるとは? まず、「水が溜まる」と言うことについてお伝えしますね。 脂肪吸引後に水が溜まるのは上記でもお伝えしたように、吸引後の空洞部分に浸出液や麻酔液などが溜まることで起こる症状です。 固定器具で圧迫をする事や水を抜く事で症状は改善されてきます。 むくみとは? 「むくみ」というのは、水分が循環せずにとどまった事によって「むくみ」として症状が現れます。 私たち人間の身体は8割以上が水分でできているというのをご存知だろうか。 その水分には血液やリンパ液なども含まれますが、今までたくさんの脂肪が蓄積されてた部分を取り除く事で空洞ができますよね。 その空間に水分がたまり、循環が悪くなる事で「むくみ」として現れます。 特に手術後24時間以内に起こるむくみが1番のピークかもしれません。 手術部位や手術範囲、圧迫固定の加減などにより個人差はありますが、時間の経過と共に自然と落ち着いてきます。 「水がたまる」と「むくみ」の違い お伝えしたように、この2つの違いは分かりますか?簡単に言うと「自然に吸収される」か「自然に吸収されない」という違いです。 水が溜まると数回に分けて抜く必要があります。 水を抜く事で術後の経過の悪化を食い止める事ができます。 脂肪吸引後のむくみは、手術後1〜2週間は続く事が多いです。 1番のピークは手術当日から3日前後ですが、長い人で数ヶ月むくみが残っている人もいらっしゃいます。 痛みを併発することもありますので、医師に事前に相談したり、痛みが強い時には積極的に痛み止めを使用するなどした方がいいですね。 背中の脂肪吸引の場合は、他の部位に比べると回復も早かったりしますが、特に太ももの場合にはむくみや痛みが強く辛い時期が続く場合があります。 激しい運動や長時間同じ姿勢などでいるのもよくありませんので、無理をしない程度に軽い運動をするなどしてみるのもいいと思います。 脂肪吸引後に水がたまったままだと危険? 脂肪吸引後に水が溜まったままの場合、考えられるリスクについてお伝えしていきます。 長期間水が溜まったままであると、感染などのリスクが考えられるので、良くはありません。 空洞に溜まった水は身体の中で循環することで自然吸収される事が殆どですが、いつまでも水が引かない場合には、数回に渡って水を抜くなどの処置が必要です。 中には30回近く水抜きをされたという口コミも拝見しましたが、個人差は大きいようです。 ただ、1つ言えるのは長時間改善しないようであれば、放置するのは良くないということです。 異常を感じた場合には、速やかに医師への相談をするようにし、早めの対処をしてもらいましょう。 脂肪吸引後に水がたまった場合の「水抜き」とは 脂肪吸引後の水が溜まった場合に、どのようにして水を抜くのかという事について、次はお伝えしていきます。 「水を抜く」と聞いて、どんな連想をされますか?「痛い」「針」「注射」など様々な事を連想されると思うのですが、対処方法として注射器で水を抜くという方法が一般的です。 ここで、水が溜まりやすい場所ってどこか分かりますか。 一般的に脂肪吸引後に水が溜まりやすいとされている部位は4カ所あります。 まず、二の腕、下腹部、太もも、ふくらはぎの4カ所です。 イメージとしては、水風船が近いかもしれません。 ポヨポヨしている感じで水が溜まっている部分だけが腫れているように感じます。 いつもと違う症状が感じられた場合は、早めに受診する必要があります。 水が溜まったままの状態を放置しておくことは感染症などのリスクや回復が遅れたりする原因にもなります。 早めの対処が回復を早める鍵となります。 3-1. 水抜きの方法 実際に水抜きをする場合には、注射器に針をセットして、患部に針を刺して吸い出します。 針を刺すわけですから、最初は「チクッ」と痛いです。 また、水を抜いている間は、吸盤に吸い疲れるような感じがしますが、水を抜いた後は楽にはなります。 水抜きをした当日は入浴は避けたほうがいいですね。 針を刺したところから感染などのリスクも考えられます。 溜まってる量が少量であれば、逆に自然吸収を待つ場合もありますが、そうでない場合は、複数回にわたって処置をするようになります。 1度に大量の水を抜くと様々なリスク面から良くありません。 1度に抜ける量は決まっていますので、1度に大量に抜くことはできません。 水を抜いた後は、消毒などをして針の挿入部位から感染しないようにしておきます。 3-2. 水抜きは何回必要? 水抜きの量についてですが、何回必要という決まりはありません。 本当に個人差ですが、1ヶ月に1度で済む人もいれば、1週間や2週間に1回抜かなければならない方もいらっしゃいます。 要するに、どれだけの量が溜まっているかなんですよね。 そして、溜まっている場所にもよると思います。 1回で抜き切れる人もいれば、そうでない人もいる。 体質や体型、手術部位や範囲で異なるということを理解してもらえたらと思います。 3-3. 水抜きにかかる費用 脂肪吸引後の水抜きにかかる費用は数千円程度ですが、クリニックなどによって金額は異なります。 多くが5,000円前後が多いようですが、金額の差はあります。 脂肪吸引後の水抜きになる状態は、全体の1%もないぐらいの確率です。 殆ど行われることはありませんが、過剰に脂肪吸引をした場合などに起こる事があります。 少量などの場合は、自然吸収を待つこともありますが、そうでないこともあるということは上記でもお伝えしたと思います。 術後の水抜きはアフターフォローになりますので、中には無料でされているところもあります。 詳細につきましては、通院されるクリニックで詳しく確認されておくことをお勧めします。 術後のケアも安心!信頼できる美容整形外科の選び方 脂肪吸引は興味あるけど、どの美容整形外科を選んだらいいのか悩んだりしませんか。 脂肪吸引にかかる費用が高かったり、やたらと手術を勧められそうな気がしたり、一歩踏み出せない自分が居たりしますよね。 今では美容整形外科も全国にもの凄い数のクリニックが存在します。 何を優先順位として決めたらいいのか悩みも多いと思います。 せっかく脂肪吸引をしたいと思っても、素人判断では分からないことも多いし、万が一などのことを考えるとなかなか踏み出せません。 クリニックや医師、使用する麻酔や器具などによって費用は異なります。 複数のクリニックを比較しても3倍近い差額があったりすることも多いですね。 ここでは、信頼できる美容整形外科の選び方についてまとめてみました。 クリニックではなく、医師選びから始めましょう。 医師の技術面やセンス、人柄で選ぶのが1番です。 医師を選ぶときに、まずはインターネットなどの口コミを信頼してはいけません。 関係者が書き込みをしている可能性があるからです。 ネットの書き込みは「そーなんだ」という程度に留めておきましょう。 医師の経験や症例数は、医師を選ぶ上で重要な事なんです。 脂肪吸引は技量をセンスがものを言います。 技量だけでもだめですし、センスも併せ持ってこそ信頼できる医師なんですよ。 カウンセリング時にも医師の人柄は出てきます。 例えば、お金の話ばかりしたり、話をそらしたりする様な医師は良くないですね。 その理由は、自分の技量に自信がないからそういう態度になりますし、患者さんを金儲けの道具にしか見えてなかったりします。 丁寧にこちらの質問にもしっかり答えてくれる医師を選ぶようにしましょう。 美容整形外科医は専門的な知識を必要とします。 信頼できる医師は、専門知識もありできる事は「できる」、できないことは「できない」などはっきりと意思表示のできる医師がいいですね。 知ったかぶりをされると受ける側からしたら不安になってしまうからです。 また、人柄も大切ですよ。 どんな手術もそうですが、医師との信頼関係ができなければ成立しない事もたくさんあります。 ホームページなどの口コミを鵜呑みにするのではなく、実際にカウンセリングに訪れて自分の目で確かめるのが1番なんです。 人と人の付き合いですから、馬が合う人、合わない人がいるのは当然ですし、フィーリングの問題ってすごく重要になってくるんです。 カウンセリングもしっかりと説明してくれて、早めに話を終わらそうとする医師ではなく、受け答えや質問などに正直に答えてくれる医師を選ぶようにします。 そして、いくつかの専門医の資格を取得している医師がいいですね。 ホームページなどを覗くと「専門医」とだけ掲載されていますが、何の専門医なのかを聞くことが大切です。 専門医とは様々な研修を受けて、試験に合格した者に与えられる資格です。 この専門医資格があるのとないのとでは全く違ってくるんです。 きちんと認定機構が認めている医師ですので、技術面だけでなく知識なども磨かれているという証になるんですよ。 なかなか医師に単刀直入に聞くのは、気が引けると考えてしまいがちですが、しっかり医師の経歴や人柄を確かめるのは重要なことなんですよ。 専門医でも特に全身管理のできる麻酔科専門であったり外科専門などの医師であれば、安心して脂肪吸引を受けれると思います。 手術には、麻酔など全身管理も重要な事になりますので、これらの専門医資格取得者であれば信頼して大丈夫です。 まとめ ここまで脂肪吸引後の水が溜まる仕組みやその対処方法、水が溜まる事でどんなリスクがあるのか、水抜きにかかる費用や回数などについてお伝えしてきました。 ご理解頂けたでしょうか。 水が溜まった時の状態ってイメージできましたか。 イメージしやすい様に水風船で例えさせていただきましたが、ギリギリの量の脂肪を吸引する事で起こる可能性があるという事でしたね。 脂肪吸引を受けられる前には、術後のフォローなどにかかる費用まで詳細に確認しておかなければなりません。 確認する事でどんな事が起こる可能性があるか、起こった場合はどうしたらいいかなど的確なアドバイスや話を聞けるはずです。 様々なリスクについては、医師側も説明する義務があるのです。 信頼できる医師の選び方についても様々な視点でお伝えさせていただきました。 もし、話を逸らされたり、きちっとした説明がなされないようでしたら、そのクリニックでの脂肪吸引は辞めるべきです。 ここでお伝えした事が少しでもお役に立てれば幸いです。

次の

脂肪吸引でセルライト除去できるの?できないの?効果を知りたい!|脂肪冷却で大失敗?実際に体験した脂肪冷却の危険性・副作用&効果

脂肪吸引 危険

この記事は、先生が監修しています。 日本では、2012年にはじめて、2009年に起こった脂肪吸引による死亡事故の担当医師に業務上過失致死罪による有罪判決が下されています。 担当医の不適切なカニューレ操作により、患者女性の腹壁と腸を損傷する腹膜穿孔(ふくまくせんこう)を起こしたことが死亡の原因。 報道によれば、担当医師はカニューレの先端の位置を十分に確認しないまま操作を行っていたため、腹膜穿孔を起こしたとのことです。 このようなニュースから、 「脂肪吸引=危険な手術」といったイメージを持つ人は少なくありません。 脂肪吸引は本当に危険性の高い手術なのでしょうか? このような疑問についてにお話を聞きました。 腹膜穿孔 腹膜とは、胃や肝臓など、腹部に入っている臓器全体を覆ううすい膜。 脂肪吸引の際に カニューレがこの腹膜に穴を開け、内臓にも損傷をおよぼした結果、生命かかわる危険があります。 麻酔中毒 麻酔中毒とは、 大量の麻酔を投与した場合、麻酔薬の成分「リドカイン」の血中濃度が上昇することで起こる症状です。 大量のリドカインが脳に到達すると、意識を失ったり、けいれんや昏睡などの中毒症状があらわれます。 呼吸停止や心停止が起こることもあり、この場合は、生命にかかわる危険があります。 感染症 脂肪吸引後に壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん)という悪性の感染症を発症することがあります。 壊死性筋膜炎は 嫌気性菌という種類の細菌が起こす感染症で、皮膚組織の壊死が急速に進行して重篤な状態となる症状。 致死率が高く、 別名「人食いバクテリア」とも呼ばれます。 脂肪塞栓症 脂肪塞栓症(しぼうそくせんしょう)とは、 吸引操作により皮膚組織から分離した小さな脂肪の塊が血管内に入りこみ、血栓となって血管を詰まらせる症状。 呼吸不全や神経障害、出血などにより生命にかかわる危険があります。 Q:脂肪吸引による事故を防ぐために大切なことは? 事故防ぐためには、 脂肪吸引の経験、実績が豊富な医師のオペを受けるが大切です。 クリニックのホームページなどでは、医師の経歴や実績などが確認できます。 また、 実際にカウンセリングへ行って直接話を聞くことも良いでしょう。 事故を防ぐには医師だけではなく、 クリニック側からの指示を守ることも重要です。 脂肪吸引にあたっては、クリニックから術前や術後の生活上の指示があります。 たとえば多くのクリニックでは、 手術の6〜8時間前から絶食を指示しています。 これは、 麻酔をかけた際、胃のなかに食べものが残っており嘔吐してしまった場合、嘔吐物が気管や肺に入ると重度の肺炎が起きる可能性があるため。 このように、術前や術後の指示にはそれぞれ意味があります。 どの指示もおろそかにせず、かならず守りましょう。 Q:脂肪吸引は本当に危険性の高い手術なの? 脂肪吸引は、 健康状態が良好で、健常な方には特に危険性が高いということはありません。 ドクターの経験や実績が問題なければ安心して受けることのできる手術です。 しかし、特病がある方や高齢な方はリスクが高いといわれています。 過去に脂肪吸引による死亡事故が起こっていることから、「脂肪吸引は危険な手術」という印象をもつ人も少なくないかもしれません。 しかし、日本の脂肪吸引は、20年もの前から行われており、機器・技術の進歩を遂げています。 脂肪吸引=危険性の高い手術というわけではありません。 脂肪吸引にかぎらず、どのような外科手術でも一定のリスクがともないます。 どのような手術であっても、医師選びを慎重に行い、術前術後の指示をしっかりと守ることが、リスクを減らすために重要となります。

次の

脂肪吸引

脂肪吸引 危険

一口に「脂肪吸引」と言っても、さまざまなやり方があります。 基本的な方法をベースとして、脂肪を吸引させやすくしたり、患者への負担を少なくするなど、目的に特化した多くの機器が開発されています。 クリニックによって導入している機器は違うので、脂肪吸引を受けるクリニック選びの指針の一つになるのではないでしょうか。 ただし、機器の性能が脂肪吸引の完成度・満足度に直結するわけではないということも理解しておかなければいけません。 脂肪吸引がうまくいくかどうかは、機器よりも、クリニックやドクターの選び方が重要なのです。 とはいえ、脂肪吸引のやり方の種類は、もちろん知っておいて損はありません。 知識を蓄えておくと、より希望に近い脂肪吸引を受けることができるようになるでしょう。 この記事では、脂肪吸引のやり方や種類と、クリニック・ドクター選びのポイントをご紹介しています。 満足できる脂肪吸引を受けるために、是非、お役立てください。 この記事でわかること• 脂肪吸引のやり方「痩せる」仕組みとは? 脂肪吸引とは、その名の通り、体の中の脂肪を吸引して抜き取る手術です。 手術によって痩せたりボディラインを整えることができます。 「脂肪吸引は危険だ、大変な手術だ」と思われがちですが、技術の進歩によって高い性能を持つさまざまな機器が導入され、また、経験豊富なドクターも増えているため安全で確実な手術となってきています。 脂肪吸引は、物理的に脂肪を取り除くことができるため、即効性があり、確実に痩せられる方法です。 また、一度脂肪吸引をすると、その部分は脂肪がつきにくくなります。 手術後しばらくして元の体重よりも著しく増加してしまった場合はその限りではありませんが、一度脂肪吸引をした部分の効果は半永久的とも言われています。 ただし、「脂肪吸引の効果が出るか出ないかは医師の技術力にかかっている」と言っていいほど、ドクター選びが非常に重要となります。 いいドクターに担当してもらえたら思った以上の効果が得られることもありますし、逆に悪いドクターにあたってしまうと、最悪の事態が起こってしまう可能性もあるのです。 1-1. 脂肪吸引のやり方 脂肪には、「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2種類があり、脂肪吸引では「皮下脂肪」を取り除きます。 皮下脂肪は、皮膚のすぐ下の、比較的浅いところにある脂肪です。 皮下脂肪のさらに奥には筋肉や内臓があります。 基本的には、脂肪吸引は「カニューレ」と呼ばれる細い管のような器具が使用されます。 カニューレの先にはたくさんの小さな穴が開いており、吸引器から陰圧がかかることによりカニューレの穴から脂肪が吸引できるという仕組みです。 長さや太さの異なるさまざまな種類のカニューレがあり、吸引する脂肪の量や吸引部位によって使い分けています。 顔など、特に範囲の狭い部分には「シリンジ」という注射器のようなもので脂肪吸引する場合もあります。 カウンセリング・デザイン 脂肪吸引手術を受ける前には、担当する医師やカウンセラーによるカウンセリングがあります。 どの部位に対してどんな悩みがあり、どのようになりたいのかなど、要望をドクターに伝え、どこからどのくらいの脂肪を取るか相談していきます。 このときに、脂肪吸引によるリスクやダウンタイムについても説明がありますが、他にも何か不明なことがあれば解消しておくようにしましょう。 カウンセリングが終わると、カウンセリングに基づいて医師が細かくデザインをし、皮膚にマーキングしていきます。 手術は寝た状態で行われるので、立っているときと脂肪の状態が変わります。 このときのマーキングはカニューレ操作のガイドになるため、立っている状態での脂肪の状態や、脂肪を取る位置など詳しくデザインされます。 麻酔 脂肪吸引手術では、点滴による静脈麻酔、局所麻酔を併用して行うのが主流です。 静脈麻酔で意識レベルを低下させ、痛みを感じにくい状態にしてから局所麻酔をします。 局所麻酔は、脂肪吸引をする箇所へ麻酔を直接注入して行います。 他にも止血作用や脂肪細胞を溶かす作用がある薬剤など、脂肪吸引のやり方によって注入される薬液には差があります。 脂肪吸引の範囲によって、静脈麻酔は行わず局所麻酔のみで対応する場合もあります。 手術 麻酔や脂肪溶解の作用が効いてきたら、手術の開始です。 皮膚の目立たないところからカニューレを挿入し、吸引器の陰圧によって脂肪と体内に注入した麻酔や血液を吸引していきます。 カニューレを大きく前後に動かしながら脂肪を吸引していくため、摩擦による傷口のダメージを防ぐために、スキンプロテクター(スキンガード)が装着されます。 適切な量の脂肪が吸引できたら、傷口を縫合して手術は終了します。 手術後の回復を早くするために圧迫下着などで患部を圧迫します。 手術後1~2時間程度で麻酔が切れ始め、意識がはっきりして再度アフターケアの説明を受けたら帰宅できます。 抜糸・アフターケア 通常、手術から1週間程度で抜糸となります。 経過を見ながら、マッサージやストレッチなどアフターケアを徐々に開始していきます。 皮膚につっぱり感が多少残りますが、手術後1ヶ月程度では効果を感じ始めます。 1-2. どうして痩せるのか 太って見えてしまう原因は主に「皮下脂肪」、「内臓脂肪」、「骨格や筋肉のつき方」によるものです。 脂肪吸引は、「皮下脂肪」が原因のときに効果を発揮します。 脂肪は一つの塊ではなく、たくさんの脂肪細胞が集まっている状態です。 ひとつひとつの脂肪細胞が大きくなってしまうと「太って」いる状態になります。 通常のダイエットやエステサロンなどの痩身は、脂肪細胞を小さくすることで痩せますが、脂肪吸引では脂肪細胞を取り除くことで物理的に数を減らします。 そのため、一度取り除いた脂肪は戻りませんので、脂肪吸引していない部分と比べて太りにくい状態となります。 脂肪吸引のやり方が上手いドクターと下手なドクターの違い 近年では脂肪吸引に使う機器の性能も上がり、安全性が上がっているとはいえ、実際のところは失敗する可能性がないとも言い切れません。 脂肪吸引が成功するかどうかは、ドクターにかかっていると言ってもよいほど、担当するドクターによって結果が左右されます。 脂肪吸引の手術を受けるなら、絶対にやり方が上手いドクターに担当してもらいたいですよね。 ここでは、脂肪吸引のやり方が上手いドクターと下手なドクターを見極めるために、どんな違いがあるのかをご説明します。 2-1. 症例数、手術歴の違い 脂肪吸引の症例数や手術歴が多いだけでは一概に「上手いドクターだ」とは言い切れませんが、ドクター選びの指針になることは間違いありません。 初めて脂肪吸引を担当するドクターと、症例数の多い経験豊富なドクターとでは、やはり後者の方が仕上がりに満足できる可能性は高いでしょう。 また、ドクターのこれまでの経歴を知ることができれば、ある程度、どのような手術に長けているのかという判断材料になります。 ドクターの症例数やこれまでの経歴は、各クリニックのホームページなどで確認できる場合が多いです。 カウンセリングの前には、ホームページなどでよくチェックしておきたいです。 ホームページで確認できない場合や不安が残る場合は、カウンセリングの際に直接聞いてみてもよいでしょう。 ドクターの腕を疑うようで気が引けるかもしれませんが、下手なドクターに当たって失敗することを思えば、確認しておくに越したことはありません。 直接聞いてみて、はぐらかされたり答えてもらえない場合は信用しない方がいいでしょう。 自信のあるドクターは症例数や経歴をごまかすことは絶対にありません。 2-2. 技術力、器用さの違い 脂肪吸引の手術は、非常に繊細な技術が必要です。 ドクターの手先の器用さや技術力によって大きく結果が変わるといってもいいでしょう。 症例数やこれまでの経歴によってある程度、ドクターの技術力は担保されます。 ただし上手いドクターである可能性は高いですが、100%技術力が伴っているとも言い切れません。 カウンセリングやホームページだけではドクターの技術力や器用さを測るのは難しいですが、インターネットの口コミやブログ記事などを参考にして、できるだけ情報を集めておきましょう。 2-3. デザイン力、イメージ力の違い ドクターの経験値にも関わるところですが、デザイン力やイメージ力も大きく結果を左右します。 手術前のデザインが悪ければ、高い技術力があっても希望するとおりの仕上がりにならない可能性があります。 脂肪吸引では、取り除く脂肪を見ながら手術を進めるわけではありません。 最終的にどのようなボディラインに仕上げていくのか、それにはどこからどのくらいの脂肪を取り除けばよいのかなど、完成形へのイメージ力が非常に重要となります。 さらに、脂肪吸引は手術後すぐに完成するわけではありません。 ダウンタイム中の腫れやむくみ、拘縮を経てやっと完成するため、先を見越したデザイン力、イメージ力が必要となります。 2-4. コミュニケーション能力の違い カウンセリングでの患者の希望を正しく汲み取れるかどうかという、ドクターのコミュニケーション能力も脂肪吸引の仕上がりに大きく影響するといってもいいでしょう。 「こんな風になりたい」という希望があっても、患者自身がそれを明確にドクターに伝えきれない場合もあります。 患者の希望が適切に汲み取ることができなければ、それに基づいたデザインもできません。 いくら技術力のあるドクターでも、スタートが間違ってしまえば患者の理想どおりの結果になることはありません。 カウンセリングの際には、自分の伝えたいことがしっかり伝わっているかどうか、きちんと判断することが非常に重要です。 いまひとつ、会話が成立しない、伝わっている気がしないなど不安が残るときは、そのドクターに任せるのは避けるようにしましょう。 2-5. カウンセリングの仕方の違い カウンセリングでは、要望をきっちりと聞いてもらうことも重要ですが、現段階の脂肪のつき方や要望が実現できるかどうか、問題がないかを判断してもらうことも非常に重要です。 患者が思い描いている理想の状態を実現したときに、実際にその通りになるとは限りません。 例えば、「できるかぎり脂肪を取って細くなりたい」と患者が望んだとき、極限まで脂肪を除去することでたるみが出たり、不自然なボディラインになってしまうなど、他の問題が出てくる場合があるからです。 上手いドクターは、患者の皮膚の張り具合や脂肪のつき方から判断して美しいラインになるように提案をしてくれるでしょう。 患者は、自分自身の体について全て理解しているわけではありません。 そのため、「できるかぎりの脂肪を取りたい」という患者の要望が、実際にイメージしている理想の姿とかけ離れている場合も往々にしてあるのです。 ドクターは、必ずカウンセリングのときに触診して脂肪や筋肉のつき方を把握します。 一切患者に触れずに手術を行おうとする場合は、失敗する可能性が非常に高いと思って間違いはないでしょう。 脂肪や筋肉のつき方、皮膚の張りを把握し、その上で患者の要望を汲み取って、実現可能かどうか判断してくれるドクターを選びましょう。 脂肪吸引のメリットばかりを主張するドクターには十分注意が必要です。 脂肪吸引のやり方と効果・費用の違い 脂肪吸引には、さまざまなやり方があります。 基本的には、「1-1. 脂肪吸引のやり方」の項目でお伝えしたとおり、カニューレと呼ばれる細い管を体内に挿入し、陰圧によって注入した麻酔薬や血液と脂肪を吸引するという方法となります。 これを、「チューメセント法」といい、注射器を使う場合は「シリンジ」と呼ばれます。 「チューメセント法」を基本に、脂肪を吸引しやすくするもの、患者の負担を軽減するものなど、さまざまな目的に特化したやり方があります。 以下では、それぞれのやり方について、効果や費用を詳しくご説明します。 3-1. 超音波を使う脂肪吸引 脂肪に超音波をあてて脂肪を柔らかくし、吸引しやすくする脂肪吸引のやり方です。 超音波を使うものには、「体内式」と「体外式」があります。 体内式では、カニューレの先などから直接脂肪へ照射できることで、効果が高く、患者への負担が少ないとされています。 体外式は、皮膚の上から超音波を照射することで脂肪細胞を破壊する方法です。 体内式よりもやや効果は低く、火傷などのリスクがありますが、照射のときに皮膚を切開しないため、「切らない脂肪吸引」などと呼ばれているメニューもあります。 「ウルトラシェイプ」や「ウルトラアクセント」といった方法があります。 超音波によって破壊された脂肪細胞は代謝によってリンパや静脈に乗って排出されていきます。 ベイザー波を使うもの ベイザー波を使う脂肪吸引には「ベイザーリポ」と「ベイザーハイデフ」があります。 ベイザー波とは、脂肪細胞のみに影響する特殊な超音波で、脂肪細胞を乳化することができます。 脂肪を吸引しやすくなるため、一度に大量の脂肪が吸引できる方法と言われています。 ベイザーリポは、現在最も主流になっている脂肪吸引のやり方で、アメリカのFDAという機関から認可を得ている安全性の高い方法です。 費用は、吸引する脂肪の量によっても変わりますが、お腹全体の場合は60~80万円程度です。 ベイザーハイデフは、繊細なボディラインをつくることのできる脂肪吸引で、「ミケランジェロ」とも呼ばれています。 ベイザーハイデフは、認定資格を取得したドクターしか施術ができません。 高い技術を持つドクターの施術が受けられる反面、対応しているクリニックもやや少なめです。 費用は、吸引する脂肪の量によっても変わりますが、大体100~200万円程度、吸引した脂肪を注入してボディデザインする場合は300万円程度必要となります。 その他超音波を使うもの その他、超音波を使う脂肪吸引には「ウルトラゼット」というやり方があります。 ウルトラゼットは、整形大国である韓国が開発した脂肪吸引マシンで、現在では韓国でのみ認可を受けている方法です。 日本での症例数はまだ少なく、対応可能なクリニックも少なめです。 費用は、吸引する脂肪の量によって変わりますが、大体50~60万円程度です。 3-2. レーザーを使う脂肪吸引 脂肪細胞にレーザーを照射して柔らかくし、吸引しやすくする方法です。 超音波と同じく「体内式」と「体外式」があります。 体内式では「スマートリポ」が有名で、直接脂肪細胞に照射することによってピンポイントの脂肪を分解することができます。 スマートリポは脂肪吸引と併用されることはあまりありません。 体外式では「エルコーニアレーザー」が有名です。 エルコーニアレーザーはアメリカのFDAの認可を受けている、安全性の高い低出力のレーザーです。 皮膚の上からの照射でも、脂肪を溶かす効果が十分に発揮され、体への負担や施術時間が短くなるというメリットがあります。 欧米では人気が集まっているやり方ですが、まだ日本では導入しているクリニックが少なく、症例数もやや少なめです。 費用はクリニックによって大きく異なりますが、1部位で30万円程度からの料金が相場です。 お腹全体の場合は、100万円程度となります。 3-3. その他の脂肪吸引 超音波とレーザーを使う脂肪吸引の方法が主流ではありますが、その他のやり方もあります。 特に知られているのが、水流を使った安全性の高い「ボディジェット」、電気メスなどにも使用される高周波のラジオ波を使った「ボディタイト」、カニューレの振動によって脂肪を破壊する「PAL法」があります。 ボディジェットは、止血や麻酔の効果のある薬剤を含んだ脂肪溶解液のジェット水流を当てることで脂肪組織を吸引しやすくします。 日本の厚生労働省に当たるアメリカのFDAの認可を受けており、安全性の高い脂肪吸引の方法です。 ただし、水を使う手術のため、手術後のむくみがひどくなるなどのリスクがあります。 60~80万円程度が相場です。 ボディタイトは、ラジオ波という高周波の熱で脂肪細胞を溶かし、吸引しやすくする方法です。 手術時間が短く患者への負担が少ないことや、脂肪の取り残しも少ないなどメリットが多い方法ですが、症例が少なく、機器や手術に精通しているドクターが少ないというデメリットもあります。 PAL法は「パワーアシスト法」とも呼ばれている方法です。 1分間に約4000回ほど振動するカニューレを使って脂肪吸引していきます。 薬剤を使って脂肪を溶かすのではないため、短い時間で手術が始められます。 15~40万円程度の費用がかかります。 脂肪吸引をやるまでの流れ この項目では、脂肪吸引を決意してから手術に至るまでの流れをわかりやすく説明します。 クリニックのドクターから改めて説明されるかとは思いますが、いざ脂肪吸引を受けるというときになって戸惑わないように、しっかりと理解しておきましょう。 4-1. クリニック選び 脂肪吸引の手術を受けるにあたって、クリニック選びは非常に重要です。 クリニック選びに失敗すると、脂肪吸引手術自体が失敗してしまう可能性が高くなるので、「価格が安いから」、「家から近くだから」という理由で安易に決めずに、慎重に行いましょう。 4-2. カウンセリング 手術を検討しているクリニックがある程度絞られたら、必ず、実際に足を運んでカウンセリングを受けるようにしましょう。 ホームページやインターネットの情報だけでは、脂肪吸引が成功するかどうかの判断をするには早いです。 実際のクリニックの雰囲気やドクター・カウンセラーの対応をきちんと見極め、安心して自分の体を任せられるかどうか判断しましょう。 カウンセリングを受けるときには、不明な点や不安なことは全て解決しておきましょう。 曖昧なまま手術を受けてしまうと、後から大きなトラブルに発展してしまう可能性もあります。 4-3. 手術前日の準備 禁酒・禁煙 脂肪吸引の手術の前には、アルコールやたばこを控えるようにしましょう。 アルコールと同じく、手術中に使う麻酔も肝臓で分解されます。 これらが同時に体内にある場合、麻酔よりもアルコールの分解が優先されてしまいます。 手術当日の麻酔の分解が追いつかないと、肝臓に負担をかけてしまうことになります。 少なくとも手術前日からはアルコールは控えましょう。 たばこに含まれるニコチンは血流を妨げる作用があり、術後の回復に影響します。 ダウンタイムを長引かせる可能性があるため、手術前だけでなくダウンタイム中もできるだけたばこは控えましょう。 ネイルを落とす 脂肪吸引の手術では、酸素濃度を測るためのクリップを爪につけることがあります。 正確に測定するために、ネイルは落としておくようにしましょう。 1ヶ所だけではきちんと測定できないことがあるので、念のため2ヶ所以上落としておきます。 4-4. 当日の準備 絶飲・絶食 脂肪吸引手術の際の麻酔の安全性を高めるために、手術当日は胃の中を空っぽにしておかなければ行けません。 カウンセリングのときに説明があるかと思いますが、当日はクリニックへ着く6時間前程度から絶食する必要があります。 また、トイレに行きたくなるのを防ぐため、手術の2~3時間前から水分を摂ってはいけません。 ヒールのない靴、汚れても良いゆったりとした服で来院する 手術後は、麻酔の影響や痛みで非常に動きにくい状態となっています。 転倒などの危険を防ぐために、手術当日はヒールのない歩きやすい靴で来院するようにします。 同じ理由で、車やバイクでの来院は避けましょう。 手術後すぐは血がにじむ可能性があり、また、しばらく圧迫下着を着用しなければいけないため、汚れても良いゆったりとした服装で来院することをおすすめします。 デザイン・マーキング カウンセリングに基づいたデザインに沿って、細かくマーキングをしていきます。 脂肪の量に応じて等高線を描いたり、カニューレの挿入位置や吸引しない部分など、ドクターによってマーキングのやり方はさまざまです。 手術 これまでの準備が全て整ったら、いよいよ手術です。 「1-1. 脂肪吸引のやり方」でもご説明したように、麻酔をし、麻酔が効いてきたら実際に脂肪吸引をしていきます。 脂肪吸引をやる前に確認したい3つの注意事項 5-1. 脂肪吸引のリスク 脂肪吸引は即効性があり確実に痩せられて、なおかつ非常に安全性の高い方法です。 しかし一方では、「不自然な仕上がりになってしまった」など、失敗も起こっています。 脂肪吸引を成功させるには、「確かな技術のあるドクターを選べるかどうか」にかかっているのです。 脂肪吸引は、「ある脂肪を全部取ってしまえばいい」というものではありません。 必要以上の脂肪を取り除いてしまうと、皮膚にひきつりが起こったり、その部分が硬く残ってしまうこともあります。 また、皮膚の張り具合を考慮せずにいると、余った皮膚がたるんでしまいます。 逆に、これらのリスクを避けようと脂肪を残しすぎると、「効果が得られない」という結果なってしまいます。 皮膚の表面近くの脂肪を無理に取ろうとすると、仕上がりがでこぼこになってしまう可能性が高まります。 また、カニューレを深く挿入しすぎると筋肉や内臓など脂肪以外の組織を傷つけてしまい、重大な事故につながる危険性があります。 普通、一つの部位の脂肪吸引でも、何回かカニューレの挿入場所を変えて少しずつ脂肪を吸引していきます。 このときに、左右のバランス、他の部位とのバランスを取りながら手術ができなければ、左右差が出たり、脂肪吸引した部分だけが極端に細いなど不自然なボディラインに仕上がってしまうこともあります。 このように、適切な量の脂肪を、適切な部位・深さから吸引しなくてはいけない脂肪吸引は、ドクターの技術力次第で成功にも失敗にもなる、非常に繊細な手術なのです。 脂肪吸引で一度取り除いた脂肪は、元に戻すことはできません。 また、万が一失敗してしまうと、二回目以降の手術は難易度が格段に上がり、初回よりも繊細な技術が必要になります。 他院で起こってしまった失敗の修正手術を対応してくれるクリニックも多数ありますが、高額な費用が必要であることがほとんどです。 また、取り残しや取りムラなど、皮下脂肪が残っている場合は修正手術が可能ですが、取りすぎの場合は別の美容整形手術が必要になってしまいます。 手術の結果が見込めない場合や、患者の身体に危険性があるとドクターが判断した場合、手術自体ができないこともあります。 脂肪吸引を受ける場合は、「一回こっきりの手術だ」というつもりでクリニックやドクターを選ぶ必要があります。 5-2. 脂肪吸引後のアフターケア ドクターの技術力もさることながら、脂肪吸引後のアフターケアも結果を大きく左右する要因の一つです。 また、脂肪吸引後には、「痛み」「腫れ」「むくみ」「内出血」「拘縮」などの症状が出ます。 これらの症状を軽減したり、回復を早めるためにアフターケアは非常に重要となります。 適切なアフターケアを行わないと、ひきつれやつっぱった感じが残ったり、皮膚がでこぼこのまま定着してしまうこともあります。 ドクターやカウンセラーの指示通り、適切にアフターケアを行いましょう。 基本的なアフターケアは「圧迫」と「マッサージ」です。 以下でさらに詳しく説明します。 圧迫 どの部位の脂肪吸引でも、手術後は圧迫下着などを用いて患部を圧迫します。 これは、吸引した脂肪のまわりの組織が受けたダメージによる炎症=腫れを抑える効果があるとされています。 通常、強い腫れは3~4日、顔の場合は2~3日でおさまりますが、その後も内出血やむくみ、痛みを和らげるために圧迫は続きます。 圧迫は、顔以外の部位ではシャワーのとき以外の24時間、最低1ヶ月間続ける必要があります。 その後は圧迫を解除してもかまいませんが、できれば3ヶ月ほどは圧迫を続けるように指導されることが多いです。 顔の場合は、食事とシャワーのとき以外はフェイスバンド等で圧迫します。 最低3日間は24時間、その後も家にいるときなどできる限り長い時間着用することが推奨されています。 マッサージ 部位によって多少開始の時期は異なりますが、手術後1週間程度から、マッサージやストレッチといったアフターケアが始まります。 脂肪吸引の手術後は、体内の血液循環が悪くなっています。 また、脂肪が取り除かれた部分を埋めるために組織同士がくっつくとき、以前よりも強固につながろうとしてその部分が硬くなったり、つっぱり感が出ます。 マッサージやストレッチといったアフターケアによって血液循環を良くし、むくみや内出血の回復を早めたり、拘縮の症状を和らげることができるとされています。 基本的には、マッサージは1日2~3回、5分程度行います。 皮膚の硬くなっている部分を指で押したり、つまんで潰すようなイメージでマッサージしていきます。 最初は痛みを感じますが、少し痛みを感じる程度の堪えられる範囲でマッサージを行います。 特にお腹やウエスト周りは、猫背がクセづいてしまうと、丸まった状態で形が定着してしまいます。 日頃から姿勢を正して過ごすように意識しましょう。 圧迫下着は、姿勢を正しく保つのもサポートしてくれますので、マッサージのケアが始まってもできるだけ着用しておくことをおすすめします。 5-3. 失敗しないクリニックの選び方 何度もお伝えしてきたとおり、脂肪吸引を成功させるためにはクリニック選び、ドクター選びが非常に重要です。 クリニック・ドクターを選びそこなってしまうとせっかく受けた脂肪吸引も、費用やダウンタイムの苦しさも無駄になってしまいます。 脂肪吸引を受けるクリニックを選ぶときは、最初から1つのクリニックに絞らず、いくつか候補を挙げてから選ぶようにしましょう。 まずホームページやインターネットの口コミを確認して3~5院ほどの候補を出し、それぞれでカウンセリングを受けましょう。 カウンセリングを受けたからと言って必ず契約しなければいけないわけではありません。 実際に足を運んで、自分の目で確かめてから選ぶのが大事です。 クリニックに出向くときには、院内が清潔に保たれているか、ドクターやカウンセラー、スタッフの対応が良いかどうかを必ずチェックしておきます。 忙しいクリニックでは、ドクターのカウンセリングが極端に短い場合もあります。 しかし、実際に手術を担当するのはドクター自身です。 十分にカウンセリングの時間が設けられているかも重要なポイントです。 カウンセリングでは、脂肪吸引のメリットばかりではなく、デメリットやリスクについてきちんと説明してもらえるかも注意しておきましょう。 脂肪吸引は、少なからずデメリットやリスクが伴います。 全てを理解、納得した上で、「自分の体を任せられるクリニックを、自分の意思で選ぶ」ことが、クリニック選びの最大のポイントとなります。 脂肪吸引のやり方とメリット・デメリットまとめ 脂肪吸引のやり方や手術の流れ、メリット・デメリットについてご紹介しました。 脂肪吸引は、即効性があり、かつ、確実に痩せられる方法で、手術後によほどの体重増加がなければ効果は半永久的に続きます。 近年は高性能な機器も多く、技術力の高いドクターも豊富なため、安全性も非常に高いといわれています。 しかし一方で、修正手術が必要な「失敗」や、最悪の場合には重大な事故に繋がってしまう危険性もゼロではないのが現状です。 安全で確実な脂肪吸引を受けるためには、何よりも「クリニック選び・ドクター選び」が非常に重要です。 脂肪吸引が成功するかどうかは、クリニック選び・ドクター選びにかかっていると言っても過言ではありません。 ただし、いくら評判のよいクリニックで、高い技術のドクターに手術を担当してもらっても自分の希望がきちんと伝わらなければ、満足できない結果に終わることもあります。 脂肪吸引手術では、「ドクターとの相性」も仕上がりに関わってきますので、自分が自分の体を任せられるクリニック・ドクターを選ぶことが大事です。 ホームページやインターネットの口コミは手軽に情報を得られて便利ではありますが、鵜呑みにしすぎるのは危険です。 必ず自分の目で見て判断し、信頼できるクリニック・ドクターに手術を担当してもらえるようにしましょう。 脂肪吸引の成功のカギは、あなた自身が握っていることを決して忘れてはいけません。

次の