コロナ 定期 払い戻し。 京都市交通局:新型コロナウイルス感染症拡大に伴う定期券等の取扱いについて

定期券の払戻し・書換え・再発行/札幌市交通局

コロナ 定期 払い戻し

こんにちは、らくからちゃです。 リモートワーク生活が始まってから、早3週間が立ちました。 毎朝、ぎゅうぎゅう詰めの通勤電車に乗っていたのが遠い昔の話のことのようです。 そういやふと気になってこんなアンケートを取ってみました。 コロナショックで家計どうなった? (興味のある人はRT協力してくれると幸いです!) — らくからちゃ スゴいコシフリスト lacucaracha 我が家では、外食費やおでかけ代は大幅に減りました。 その一方で、電気代は増えたような気がします。 弊社でも、多くの皆様と同様に「テレワークに必要な通信費・電気代は個人持ち」というルールです。 取られてばっかりでも悔しい(?)ので、どうせ使わない定期券を解約(払い戻し)したらお得かしら?と思い、調べてみました。 定期券はお得なのか 例えばですね。 4月から9月までの半年定期を持っています。 5月10日まではStayHome週間ということでテレワークとなりました。 この定期券は解約したほうがお得ですか? というような問題です。 (面倒なので回数券は考えないこととする) この 「定期券は解約したほうがお得なのかどうか問題」って、改めてマジメに考えてみると結構難しい。 まずものすごくシンプルに、1ヶ月定期券をベースに考えてみましょう。 私が普段購入している区間で調べてみると• 5日分相当• 3日分相当 となります。 つまり、1ヶ月だけ通勤することを前提に考えると、15日前後を超えるかどうかがポイントになりそうですね。 平均的な営業日数を20日と考えると、だいたい5日間以上確実にリモートワークで使わず、外出もしなければお得!という計算になりますね。 ちょっとありえない想定ですけど、シンプルに毎月その月の1ヶ月定期を買っていると考えましょう。 そうすると、その月の利用日数が損益分岐点(約15日)を超えるかどうかがポイントになりますよね。 この理屈に従うと「使わない日が10日だけ」ならば解約しない方がお得!という結論になります。 でも そんなヤツおれへんやろー というわけで、もっと現実的なケースで考えてみましょう。 一定期間通勤するケースの分析 最初の10日間は要らないからといって、それから先まるまる1ヶ月分飛ばす人も少ないでしょう。 11日からまた同じように定期券を繰り返し買っていったらどうなるのか? 定期券を5月11日から使うように買うと、次に買う定期券の期間がずれ込んでいきます。 何も考えずに、期間が切れる翌日から買うものとすると、3月9日に最後の定期が切れるでしょう。 ここで残り20日分の期間で定期券を買うのかどうか?が判断のポイントになります。 1ヶ月定期を連続して買っていくなら、今回のテレワークと同様に、定期券を使わないお盆の期間は買わないでしょうねえ。 そんなこんなでちょっとずつずれ込んでいって、一番最後に「1ヶ月に満たない期間」が産まれます。 この期間で利用する日数が損益分岐点を超えない場合、結局1ヶ月定期を全部で6回買うことになり、損にも得にもなりません。 ずーっと先の将来のことになるので、そんなん言われても んなこと言われたらアンタ、往生しまっせ〜 と言いたいところですが、ポイントは 「全期間中の定期代+運賃にかけるお金」を減らせるか が、 定期券を買うかどうかの判断の基準になるってことです。 これは1年でも40年でも変わりません。 半年定期券の払い戻しのルール ただ前記の「毎月1ヶ月定期を買い続ける」なんてことも普通しませんよね。 だいたいよりお得な半年定期を買うようなケースが多いんじゃないでしょうか。 そもそも半年定期ってどれくらいお得なもんなんだっけ?というと下記の通りになります。 50 14. 72 12. 27 13. 56 12. 84 JRだと、1ヶ月定期を6回買うと31,620円になりまが、6ヶ月定期を1回買えば、25,290円と、一ヶ月分を超える定期代以上の差が出ます。 で、この半年定期を途中で解約(払い戻し)をするとどれくらい帰ってくるのかは、「どれくらい使ったか」で変わります。 ものすごくザックリ言うと 最初からもっともお得な買い方をしていたことにしてくれます。 まず半年定期を払い戻して、使った期間が• 1ヶ月:1ヶ月定期• 2ヶ月:1ヶ月定期*2• 3ヶ月:3ヶ月定期• 4ヶ月:3ヶ月定期+1ヶ月定期• 5ヶ月:3ヶ月定期+1ヶ月定期*2 買っていたことにしてくれます。 残念ながら1ヶ月に満たない部分は日割りで払い戻ししてもらえないのと、220円の手数料は取られてしまいます。 ただ解約時も勝手に最良ケースに変換して貰えるので、よく分からなければ半年定期を買っておけば無問題です。 実際に返ってくる金額はこんな感じ。 日割り計算されないんで、1ヶ月単位の境目を超えてしまうとその月まるっと損をしてしまいます。 そんなんするやつは そら、アホやで〜 半年定期を利用するケースの分析 まだ1ヶ月分期間が残っているのに払い戻しなしってのもちょっと不思議な気がしますよね。 その差は5,530円と一ヶ月分の定期代に満たない。 もう少し分かりやすく言いましょう。 半年間コースで1ヶ月分無料!といっているサービスがあります。 途中解約すると月割契約してたものとして返金してもらえるとして、5ヶ月目に解約します?みたいな感じのイメージですね。 じゃあ「半年定期を解約するか」はどう考えるべきかと言うと、その後のどういった定期券の買い方をするのか?で変わってくるんですよね。 例えば5月11日からまるっと半年定期を買いますわな。 これで支払総額はどうなるのか。 まあそりゃそうですわな。 半年分のプレミアムを失うんですから。 だったら6ヶ月定期をそのまま使ってたほうがお得ですわな。 でもこれ繰り返し延々定期を買い続けて、総利用期間がキレイに6の倍数月になる場合の話です。 例えば元から6ヶ月+3ヶ月で買うことを想定していたら・・・• 「?」の期間に掛かる電車賃が4,050円を超えない範囲、つまり12日相当分乗らないことが確約できれば「お得」ということが出来るでしょう。 とりあえず1ヶ月分を解約する場合は、 最後の期間に買う定期の買い方がどう変わるのか?が重要なポイントになってきます。 さてどれに該当するのか?それは蓋を明けてみないとわかりません。 平均を取ると、だいたい4,112円ですね。 ということは、 JRは約12日定期券を使わない日にちがあるのであれば、解約をしたほうがお得!ということが出来るのかもしれませんな。 ちなみに同じ方法論で東京メトロの方を検討すると• これを日数で割ると、 メトロは13日定期券を使わないのであれば、解約したほうがお得!といえるかもしれんですな。 まあぶっちゃけ、コレばかりは全くどうなるか分かりませんね。 特に6ヶ月定期プレミアムの大きなJRの場合、逆に損をするかもしれません そらそんでええやろ〜 くらい言ってもらわないといけませんね(笑) まとめ 細かい計算式はとにかくとして、 平均すると12〜15日程度の期間、定期券を使わないのであればお得!ということが出来る気がします。 いまの状況下だと、ゴールデンウィーク明けもテレワークになる可能性は高いと思いますし、この条件は十分に満たせるんじゃねえの?と思う次第であります。 「定期代は定期に使えよ」と会社がキレ散らかすリスクもありますが、そんなもんはあくまで社内に過ぎません。 ただ通勤費が税法上非課税の対象になっている点を考えると、あんまりお行儀は良くないよねえと思う次第ではあります(税務署もそこまでチェックしないでしょうけど) また細かい計算式等は、皆様の状況に左右される点も多いので、なんとも言えませんが、これだけ休みが長く続けば定期券の解約(払い戻し)も真剣に考えたほうがいいんでねえのかなーなんて思う次第であります。 え、どうせ五十歩百歩やって? そんなん五十歩と百歩は全然違うやないか〜。 五十歩と五十歩やったら同じなんや〜 くらいの気持ちで、頭の体操に使ってください 笑)。 ではでは、今日はこのへんで。 lacucaracha.

次の

【小中高生向け】コロナの影響での通学定期券の払い戻しは可能?

コロナ 定期 払い戻し

 新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの社員への在宅勤務が余儀なくされました。 出社を前提とした勤務者への通勤手当を支給している企業は、就業規則内の「定期代(通勤手当)」の規定を早急に変更しておく必要があります。 週に2日程度の出社しかない場合や、すでに6カ月定期券を購入している場合など、在宅勤務に変わった際の定期代をどうするのかについて解説します。 在宅勤務期間の定期代は支給する?しない? 多くの企業が定期代の全額または一部負担を行っているので、在宅勤務期間でも定期代を支給するべきか、しなくてもよいのか迷うところではないでしょうか。 定期代は、言うまでもなく通勤手当として一定額を支払うものです。 在宅勤務により出社日が少ないケースでは、基本的には定期代を支給する必要はないでしょう。 そもそも、労働基準法では、定期代などの通勤手当の支払いを義務付けているわけではありません。 しかし、ここで注意しておきたい点があります。 就業規則において、「勤務体系の違いにかかわらず一定額の通勤手当を支給する」といった規定がある場合や、支給要件への言及がなく「定期代を一律支給する」といった規定がある場合は、定期代を支給する義務が生じる可能性があるので注意してください。 在宅勤務日数が多ければ交通費を実費で支給する 週に2回程度の在宅勤務であれば、定期代はそのままにしておいてよいでしょう。 週に1回、2回など、企業の都合によって出社を求める場合は、実費を支給するのが一般的です。 各企業によって定期代の何割を負担しているのかは異なるため、全額負担をしているなら交通費の全額を支給する、半額負担なら半額支給するなど、従来支給しているパーセンテージを採用して支給するのもよいでしょう。 定期券の払い戻しは可能? 在宅勤務に変わったことで定期券が必要なくなった場合、払い戻しすることが可能です。 あらかじめ在宅勤務を想定していた企業であれば、計画的に短期間の定期券を購入していたかもしれません。 しかし、コロナウイルスの影響で急遽在宅勤務に変更した企業では、6カ月定期券を購入していることが多いものです。 経費を無駄にしないためにも、各鉄道会社の規約を調べ、払い戻しできるかを確認しましょう。 一例として、『JR東日本』と『国際興業バス』の定期券の払い戻しについて紹介します。 また、使用月数が1カ月に満たない場合でも、1カ月分が差し引かれて払い戻しされます。 月単位で何日出社する予定があるのかを計算し、実費支給のほうが安いようであれば、定期券の払い戻しを検討しましょう。 ほかにも、Suica定期券の払い戻しも可能ですが、公的証明書(免許証等)が必要となり、代理人の場合は委任状や代理人本人の証明書が必要となります。 各交通機関の定期券の払い戻しに関する詳細は、該当会社のホームページにてご確認ください。 就業規則の規定の見直し・変更 在宅勤務に急に変更する際は、必ず就業規則内の定期代(通勤手当)の規定の見直しや変更を行いましょう。 何日以下の出社で実費精算にするのか、在宅勤務中におけるなんらかの業務で交通機関を使う場合はどうするのかなど、想定できる項目を明確に規定しておくことが大切です。 また、実費精算するタイミングなどについても規定しておくと、スムーズに対応できるでしょう。 まとめ 急激な社会情勢の変化により在宅勤務を余儀なくされる企業が多いため、「定期代のことまでは考えていなかった」というケースがあるようです。 就業規則の通勤手当を在宅勤務に応じて変更していなければ、定期代を支払う義務が生じる可能性もあるので注意してください。 週に2日以下の出社であれば、各交通機関の払い戻し条件を確認し、定期券の解約や実費支給を検討するとよいでしょう。 その際は、定期代と実費支給のどちらの費用負担額が安いのかを比較してください。 払い戻し日・月のタイミングによっては、払い戻し額が大幅に減ることがあるため、早めに対応しておきましょう。

次の

定期券の払戻し・書換え・再発行/札幌市交通局

コロナ 定期 払い戻し

定期券の払い戻しができるパターンは3パターン 通勤通学などで普段から電車を使う方は必ずと言っていいほど定期券を持っていると思います。 その定期券ですが、 1か月定期券、3か月定期券、6か月定期券の3パターンがあります。 これらの3パターンがのちに説明する払い戻し金額の説明の際に関わってきます。 ・使用開始日から7日以内の場合 この場合は1か月定期券も払い戻し対象となります。 また、払戻額の計算方法も変わってきます。 ひと月を3つに分けて、上旬、中旬、下旬とか言いますよね。 区間変更の場合は10日以上分残っていれば払戻額があることとなります。 それに、 ただ単に払戻しをするより、区間変更のほうが払戻額が多くなります。 実際に計算してみます。 以下の定期券金額にて計算します。 ん?区間変更ではない方でも、一度区間変更をして7日以内に払い戻ししたら… だって区間変更って実は一度払い戻して、新区間を新たに購入する流れですよね… ってことは… この先を言うのはやめておきます。

次の