ペン タブレット。 ペンタブレット初心者向け:プロが指南する操作のコツ

初心者のためのペンタブレットの選び方

ペン タブレット

歴史 [ ] 古くは、 digitizer がこのペンタブレットの原型である。 デジタイザは、専用(ペン型に限らない)と板状の装置の組み合わせにより、図形などの入力を行う装置の総称である。 デジタイザは図形等の高精度な座標を入力するための装置であり、ペンタブレットは当初はその低精度な廉価版として操作を容易にしたものとして発売された。 同様なポインティングデバイスに「」があるが、こちらはディスプレイ画面の光(輝点)を利用して位置検出を行っているため、デジタイザ、ペンタブレット等とは原理的に異なる。 なお、ペン状のデバイスとしては他に3次元情報の入力のためのものなどもある(Phantom など。 ()の一種)。 ペン状のデバイスでコンピュータを操作する( ペンコンピューティング)と言う古い時代のアイデアとしては、1950年代後半のTom DimondによるStylator stylus translator というものが挙げられる。 続いて、1960年代には ()が生産された。 その後やの時代に入りつつあった、1970年代から1980年代にかけては、Summagraphics社の「BitPad」がで広く使われた。 これを社がOEMで採用し、用の「Apple Graphics Tablet」として1979年に発売。 これが最初期の民生用ペンタブレットとなる。 そしてこれに付属していた、世界初のペンタブレット用カラーグラフィックソフトウェア「Utopia Graphics System」の作者がミュージシャンのである。 1980年代前半の民生用ペンタブレットとしては、1983年に発売されたKoalaPadが広く使われた。 当初はApple II用に発売され、後に他のパソコン用にも発売された。 他にもいくつか競合製品があり、社も純正のペンタブレットを発売している。 1983年に方式のペンタブレットを研究する企業として社が日本で設立され、1984年に最初の製品として世界初のコードレスペンタブレット「WTシリーズ」を発売した。 これまでのペンタブレットはペンに電源を供給するコードが必要とされたが、ワコムのペンタブレットは電磁誘導方式を採用しており、ペンにコードが必要なかった。 1980年代中頃にはヨーロッパを中心に世界展開を行い、世界的にも大きなシェアを獲得。 電磁誘導方式は2010年代でも関連特許が出願されているなどの事情から、今後も競合製品が登場する見込みは薄い。 概要 [ ] ペンタブレットは、専用の電子ペンないしその他のペン状の物体の位置を、本体である板状のに内蔵したセンサにより読み取って、コンピュータ本体にその位置ないし動きの情報を送る装置である。 ユーザインタフェース機器としては通常、に分類され、コンピューターの上のを操作するのに使用する。 通例、タブレット上の座標をディスプレイ上の座標にマッピングすることで、画面上の絶対座標を直接入力することができる。 ペンタブレットの先祖は、デジタイザ 現在 [ ]は : と呼ばれている と呼ばれた、主としてCAD用に使われた絶対座標入力のための機器と、である(なお、ペンタブレットも graphics tablet に含まれる)。 前者 [ ]と比べると、ペンは位置検出が難しく、文字が書かれた升目のサイズで認識できればよい後者 [ ]と比べると、必要とされる位置精度が一桁以上違うこと、がそれぞれペンタブレットを実現するための課題であった。 ペンタッチキーボードではたいてい周辺機器側でキーボードをエミュレーションする、といった点も異なる。 ペン以外に、CAD用のそれ [ ]と同様の高精度な座標入力のための機器や、マウス状の機器や消しゴムなど(後述)が使える製品もある。 マウスとの比較 [ ] 筆圧感知機能を利用した描画例 一般的なポインティングデバイスであるに比べ、手描きに近い直感的なポインタ操作ができるため、コンピュータ上での・製作に用いられる。 また、製品によっては型に筆圧やペンの傾きを感知できる機構が内蔵されており、実際の筆記用具と同様に絵画制作で繊細かつ微妙なタッチを表現することができる。 ただし、ハードウェアが検出した情報を側で処理して反映する必要があるため、使用するソフトウェアによっては筆圧や傾きが表現されない場合もある。 Corel や、などの代表的なペイントソフトウェアは筆圧情報等の処理に対応している。 現在 [ ]、に標準的に装備されているマウスの分解能は、一般的な製品で0. 006mmほどであるが、実際には角度などによって精度が落ちることが多く、また指先ではなく腕と手のひらで移動させているため、非常に細かい動作が困難であり、 感覚的な分解能は0. 1mmにも満たない [ ]。 その点、ペンタブレットであればペン先0. 1 - 0. 005mmほど(分解能は製品によりまちまちだが、 近年 [ ]では大衆向けの安価な製品でも0. 01mm前後である)の動作にも敏感に反応して動作させることができるのである。 専用ペン [ ] ペンタブレット用ペン型入力機器には、いくつかの種類がある。 変わったものでは消しゴムなどもあり、ソフトウェア側で対応していれば自動的に消去の処理に切り替わる。 デザインやで使用するスプレー用ハンドピース型のものや、複数のボタンを装備して、それぞれに異なる機能呼び出しを設定できるもの、またゴムグリップなど専門職ユーザー用途に特化した製品も用意されている。 専用マウス [ ] タブレットを通常のマウスのマウスパッドのような感覚で使うことができる、マウス状の機器が使えるものもある。 位置だけでなく、マウスの角度を感知する機能や、より多くのやが搭載された製品もあり、用途に応じてさまざまな大きさ・形状の製品が販売されている。 製図などの紙を大型のタブレット上に置き、ポイントの絶対座標を入力する、というのがもともとの目的であるため、十文字の刻まれた透明パネルが付いているものもある。 発展 [ ] 液晶ペンタブレット ワコムCintiq21UX ペンタブレットとを統合した 液晶ペンタブレットもある。 これはディスプレイに直接描画する感覚で操作できるため、より直感的な入力が可能となる。 110番の受理台用端末や、会議などの発表者用端末、テレビ会議システム用端末、クイズ番組などの回答者用端末など幅広い用途で利用されている。 付加機能として単体で発売されているものもあり、スタンドから簡単に取り外せたり、また任意の角度で固定できるものもある。 なお、液晶以外にも板状の技術は多数あり、それらとペンタブレットを組み合わせた製品もあるが(例: 有機EL搭載ペンタブレット)、これらは液晶ペンタブレットとは呼ばれない。 概念的には、液晶ペンタブレット等とを統合して、小型化、携帯可能にしたものが( スレートPC)とも言える。 さらに、 最近 [ ]のタブレットコンピュータの主流は、ペンではなく静電容量式のタッチパネルにより指で操作ができる(専用ペンでの操作も可能)ものである。 注 [ ]• Devices for reading handwritten characters 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 この項目は、に関連した です。

次の

テレワークやオンライン学習を始めるのに欠かせないペンタブレットです。

ペン タブレット

歴史 [ ] 古くは、 digitizer がこのペンタブレットの原型である。 デジタイザは、専用(ペン型に限らない)と板状の装置の組み合わせにより、図形などの入力を行う装置の総称である。 デジタイザは図形等の高精度な座標を入力するための装置であり、ペンタブレットは当初はその低精度な廉価版として操作を容易にしたものとして発売された。 同様なポインティングデバイスに「」があるが、こちらはディスプレイ画面の光(輝点)を利用して位置検出を行っているため、デジタイザ、ペンタブレット等とは原理的に異なる。 なお、ペン状のデバイスとしては他に3次元情報の入力のためのものなどもある(Phantom など。 ()の一種)。 ペン状のデバイスでコンピュータを操作する( ペンコンピューティング)と言う古い時代のアイデアとしては、1950年代後半のTom DimondによるStylator stylus translator というものが挙げられる。 続いて、1960年代には ()が生産された。 その後やの時代に入りつつあった、1970年代から1980年代にかけては、Summagraphics社の「BitPad」がで広く使われた。 これを社がOEMで採用し、用の「Apple Graphics Tablet」として1979年に発売。 これが最初期の民生用ペンタブレットとなる。 そしてこれに付属していた、世界初のペンタブレット用カラーグラフィックソフトウェア「Utopia Graphics System」の作者がミュージシャンのである。 1980年代前半の民生用ペンタブレットとしては、1983年に発売されたKoalaPadが広く使われた。 当初はApple II用に発売され、後に他のパソコン用にも発売された。 他にもいくつか競合製品があり、社も純正のペンタブレットを発売している。 1983年に方式のペンタブレットを研究する企業として社が日本で設立され、1984年に最初の製品として世界初のコードレスペンタブレット「WTシリーズ」を発売した。 これまでのペンタブレットはペンに電源を供給するコードが必要とされたが、ワコムのペンタブレットは電磁誘導方式を採用しており、ペンにコードが必要なかった。 1980年代中頃にはヨーロッパを中心に世界展開を行い、世界的にも大きなシェアを獲得。 電磁誘導方式は2010年代でも関連特許が出願されているなどの事情から、今後も競合製品が登場する見込みは薄い。 概要 [ ] ペンタブレットは、専用の電子ペンないしその他のペン状の物体の位置を、本体である板状のに内蔵したセンサにより読み取って、コンピュータ本体にその位置ないし動きの情報を送る装置である。 ユーザインタフェース機器としては通常、に分類され、コンピューターの上のを操作するのに使用する。 通例、タブレット上の座標をディスプレイ上の座標にマッピングすることで、画面上の絶対座標を直接入力することができる。 ペンタブレットの先祖は、デジタイザ 現在 [ ]は : と呼ばれている と呼ばれた、主としてCAD用に使われた絶対座標入力のための機器と、である(なお、ペンタブレットも graphics tablet に含まれる)。 前者 [ ]と比べると、ペンは位置検出が難しく、文字が書かれた升目のサイズで認識できればよい後者 [ ]と比べると、必要とされる位置精度が一桁以上違うこと、がそれぞれペンタブレットを実現するための課題であった。 ペンタッチキーボードではたいてい周辺機器側でキーボードをエミュレーションする、といった点も異なる。 ペン以外に、CAD用のそれ [ ]と同様の高精度な座標入力のための機器や、マウス状の機器や消しゴムなど(後述)が使える製品もある。 マウスとの比較 [ ] 筆圧感知機能を利用した描画例 一般的なポインティングデバイスであるに比べ、手描きに近い直感的なポインタ操作ができるため、コンピュータ上での・製作に用いられる。 また、製品によっては型に筆圧やペンの傾きを感知できる機構が内蔵されており、実際の筆記用具と同様に絵画制作で繊細かつ微妙なタッチを表現することができる。 ただし、ハードウェアが検出した情報を側で処理して反映する必要があるため、使用するソフトウェアによっては筆圧や傾きが表現されない場合もある。 Corel や、などの代表的なペイントソフトウェアは筆圧情報等の処理に対応している。 現在 [ ]、に標準的に装備されているマウスの分解能は、一般的な製品で0. 006mmほどであるが、実際には角度などによって精度が落ちることが多く、また指先ではなく腕と手のひらで移動させているため、非常に細かい動作が困難であり、 感覚的な分解能は0. 1mmにも満たない [ ]。 その点、ペンタブレットであればペン先0. 1 - 0. 005mmほど(分解能は製品によりまちまちだが、 近年 [ ]では大衆向けの安価な製品でも0. 01mm前後である)の動作にも敏感に反応して動作させることができるのである。 専用ペン [ ] ペンタブレット用ペン型入力機器には、いくつかの種類がある。 変わったものでは消しゴムなどもあり、ソフトウェア側で対応していれば自動的に消去の処理に切り替わる。 デザインやで使用するスプレー用ハンドピース型のものや、複数のボタンを装備して、それぞれに異なる機能呼び出しを設定できるもの、またゴムグリップなど専門職ユーザー用途に特化した製品も用意されている。 専用マウス [ ] タブレットを通常のマウスのマウスパッドのような感覚で使うことができる、マウス状の機器が使えるものもある。 位置だけでなく、マウスの角度を感知する機能や、より多くのやが搭載された製品もあり、用途に応じてさまざまな大きさ・形状の製品が販売されている。 製図などの紙を大型のタブレット上に置き、ポイントの絶対座標を入力する、というのがもともとの目的であるため、十文字の刻まれた透明パネルが付いているものもある。 発展 [ ] 液晶ペンタブレット ワコムCintiq21UX ペンタブレットとを統合した 液晶ペンタブレットもある。 これはディスプレイに直接描画する感覚で操作できるため、より直感的な入力が可能となる。 110番の受理台用端末や、会議などの発表者用端末、テレビ会議システム用端末、クイズ番組などの回答者用端末など幅広い用途で利用されている。 付加機能として単体で発売されているものもあり、スタンドから簡単に取り外せたり、また任意の角度で固定できるものもある。 なお、液晶以外にも板状の技術は多数あり、それらとペンタブレットを組み合わせた製品もあるが(例: 有機EL搭載ペンタブレット)、これらは液晶ペンタブレットとは呼ばれない。 概念的には、液晶ペンタブレット等とを統合して、小型化、携帯可能にしたものが( スレートPC)とも言える。 さらに、 最近 [ ]のタブレットコンピュータの主流は、ペンではなく静電容量式のタッチパネルにより指で操作ができる(専用ペンでの操作も可能)ものである。 注 [ ]• Devices for reading handwritten characters 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 この項目は、に関連した です。

次の

ペンタブレット

ペン タブレット

ペンタブレットへのはじめの一歩。 マウスの操作感覚を一度忘れよう! ペンタブレットとマウスは「別物」だと認識しよう! 筆者環境は、Wacom Intuos Pro Large(PTH-860)で、スタイラスペンはWacom Pro Pen 3D(KP505)またはWacom Pro Pen 2を使用しています。 以下の内容は、これらの環境に基づきつつ、どのペンタブレットの使用感や操作性にも共通する見解を、約20年培ってきたペンタブレット利用歴とも照らし合わせながら、まとめています。 ペンタブレットの使い始めは、マウスの操作感が抜けきらず、使いづらく感じるかもしれません。 しかし、PCを前にしてもマウスではなくペンを描く感覚をつかめてくれば、あっという間に、紙の上で鉛筆を使うように自由で豊かな曲線が描けるようになります。 私が20年前に初めてペンタブレットを導入したのは、絵を描く道具として購入しましたが、最初はディスプレイの中でカーソルが見つけにくかった記憶があります。 目の動きがカーソル、いわば手の動きに追いついていかなかったわけです。 ペンタブレットを使った時のカーソルの動きと、マウスでのカーソルの動きは別物と考えてください。 ペンタブレットは、パッド上での手の上げ下ろしが非常に少なく、ペンを持った拳の一部がパッド上に乗せたままでいいのですが、マウスだとカーソルを大きく動かす際に手のひら全体でマウスを持ち上げます。 こうした動きはペンタブレットにありません。 ペンタブレットは、拳がタブレットパッドに付いたまま、思うがままにペン先だけを持ち上げ移動すればいいのです。 マウス感覚のままだと、普通にペンで描く動きにこそ違和感が出ます。 この違いには慣れが必要です。 慣れすぎたマウス操作に絶縁状を みなさんがマウスを初めて使った時の記憶はもう残っていないかもしれませんが、カーソルを右に動かしたい場合、最初はマウスを机の端まで移してしまい、それ以上右への行き場所がなくなったといったことはありませんでしたか? 実際のマウス操作は、(手元で左右に動かしたりして)カーソルを追う視線の動きと違う方向に手を動かします。 本来の人間の行動とは異なる動きのはずが、いつのまにか慣れて、条件反射として身についてしまっています。 ペンタブレットを最初使うとき、この条件反射が問題になります。 本来なら自然な動きができるはずが、マウス操作で染みついた条件反射とのギャップに悩まされるからです。 ペンを使う動作は、鉛筆や筆を使うのと同様に自然な動きだと思い出し、マウスでカーソルを動かす動作を頭から取り払ってください。 パッドの操作エリアと画面は「1:1(1対1)」でつながっています。 例えば、パッド上の右上の角はPC画面上の右上の角と一致しています。 ペンタブレットのはじめの一歩とは、PC前だと条件反射で出てしまうマウス操作の感覚を忘れ、紙にペンで描くような感覚で使えるかどうかです。 そうした感覚が身につけば、例えば以下のような作例もペンタブレットで生み出すことが可能(筆者がペンタブレットで描いた一例)になります。 ペンタブレットだからこその操作の自由度を堪能する 「ペンタブレットが使いづらい」と漏らす人は多いが「誤解」 冒頭でこうした話をしたのは、私が教員などの立場でさまざまなクリエイターやクリエイター志望者と接してきた中で、「ペンタブレットが使いにくいので、どうにかしたい」という質問をとても多く受けてきたからです。 うまく扱えない人たちには、私は一言、「デスクトップ上のマウスを隠してください」と伝えています。 マウスで動かそうとせず、無理にでもペンタブレットを使い続けると、今までマウスでのカクカクした動きと違って、マウスでは表現しえない、なめらかで素敵な線を描き出せるようになるでしょう。 いったんこの感覚が身につくと、デスクトップの操作もマウスと比べて雲泥の差。 1〜2日程度もあれば慣れてくるはずです。 実際、私はPC上でシステムがエラーを起こしたとき以外はマウスを使うことがありません。 キーボードを打っている時の指にも、ペンを離さず固定しているほどです。 もっとペンタブレットの仕組みを知っておこう さらに使いやすくするために、ペン動作の基本的な仕組みを理解しましょう。 例えば絵を描くとき、鉛筆の先を紙に付けて動かせば、当然紙に黒い線が描けます。 ペンタブレットも構造は同じ。 ペンをパッドに置いた瞬間、ブラシを持っていれば線が引けます。 デスクトップのフォルダの上にカーソルを運び、ペンをパッド上に触れて動かせば、フォルダがカーソルに付いてきます。 これは、マウスの左ボタンを押しながらの操作と同じ動作です。 パッドからペン先を少し浮かせば、マウスボタンを押さないときのようにカーソル「だけ」が動きます。 この動作は、空中でペンをタブレットパッドに平行に動かします。 このとき、拳はパッドに付けずに動かします。 手には少しつらい動きですが、ペンはパッドから5〜6mm程度浮かしても追従します。 それ以上浮かせると感知しなくなります。 この作業は、中指の上にペン先を軽く乗せる感じで動かすのがコツ。 もちろん、慣れればそんなことをしなくても、普通に動かせるようになります。 ペン先を浮かせた状態でパッドの右上、左下、右下、左下にカーソルを動かします。 それができたら、ペンをパッドに付けた状態を保持し、フォルダを動かして、一通りの動作の感覚をつかんでください。 覚えると便利。 ペンを浮かしながらカーソルを操作する タブレットに慣れると、プルダウンメニューも楽に操作できます。 何かアプリを立ち上げて上部のメニューバーの上にカーソルを運び、ペンをプッシュした後、少し浮かせるとプルダウンメニューが開きます。 ペンタブレットに慣れた人でも、ペンを押しつけたままの状態でメニューを探すつらい動きをしている人も多そうですが、ペンを浮かす感覚を覚えると、かなり使いやすくなります。 ペンタブレットで模様を描き出そう! 筆圧を使った表現を覚える ペンタブレットの最大の持ち味は、筆圧を使った表現です。 2004年のWacom Intuos3当時は1,024レベルだった筆圧感知が、2017年のWacom Intuos Proからは8,192レベルの筆圧をコントロールできるまでに進化。 ペンの正確性や追従性も驚異的に向上しています。 つまり、プロフェッショナルだけではなく初心者でも繊細な筆圧のコントロールが可能なのです。 例えば、ペイント系ソフトウェアで用意されている鉛筆でいえば、4Hのような硬い表現から6Bの芯で描く柔らかな表現まで、自在に可能です。 キャンバスの上で強く、弱く、硬く、優しくといった、さまざまな筆のストロークを決してプロフェッショナルでなくても誰でも使えるのです。 初めてペンタブレットで作品を作る 現在ではペイント系に限らずドロー系アプリでも、ほとんどの絵を描けるアプリはペンタブレットに対応しています。 たとえ絵を描くことが苦手な人でも、お絵かきソフトウェアを使えばペンタブレットの使用感を実感でき、ペンの動きにも早く慣れることができます。 もう少し具体的な場面に入ってみましょう。 ここではAdobe Photoshop CCを使いますが、最近のペイント系アプリでレイヤーを持っているなら、何でもOK。 レイヤーをうまく使い分けられると、楽に作れます。 ここでは背景を黒とします。 この後、ブラシで作業していきます。 ブラシを設定する 絵を描くのが苦手な人でも、ブラシストロークでカラフルに背景を塗りつぶす作業ならテクニックは一切いりません。 慣れる意味でも、強く、弱く、素早く、ゆっくり、と思いのままに手を動かして描画してみましょう。 ブラシは何を選んでもOKですが、せっかくなので筆圧感知しやすいブラシを選んでください。 ブラシの筆圧が使用されていなかったら、「ブラシ」ウィンドウで使用できるようにしておきます。 サイズは視認しやすく5ピクセル程度がいいでしょう。 好きな色を選び、背景に線を描いてみます。 ペン先が思うようにウインドウの中を動かせますか? カーソルを動かそうとしてペンを宙で行ったり来たりさせていませんか? 思ったように動かない人は、原点回帰。 マウスでの動作を忘れる意識を持ちなおしてください。 ブラシの色選択 描画動作から色選択に移る時は、少しパッドから浮かして「カラー」ウィンドウの上までカーソルを運び、ペンをパッドに軽く付けます。 ペンタブレット操作だけで色変更し、黒い背景の上にブラシで自由な線を描いてください。 これを繰り返していくうちに、負担のない自然な動作になり、やがて慣れてきた段階に移ります。 ここでの色選択では、なるべく彩度が高く色味の強い色を選んでください。 背景上に塗りつぶした黒い範囲が少なくなったところで、次の段階に入ります。 画面中に大きな黒い部分が残っていれば、そこをターゲットにして塗り潰しを続けます。 小さな部分は拡大縮小ツールを使い画面表示を変えながら描くといいでしょう。 Photoshopでのズームは、WindowsだとCtrlキー+spaceキーです。 また、spaceキーだけを押していると「手のひらツール」の代わりをして表示画面を思うようにスクロールできます。 あらかた黒い部分がなくなれば、ひとまず完成です。 レイヤーを追加しながら模様を描く 作ったファイルの背景の上に新規レイヤーを作ってください。 全面を黒にします。 次に、ブラシを細い消しゴムにして、全面黒のレイヤーに細かな模様を丁寧に描いていきます。 これだけで、画面には美しい作品が仕上がります。 Web上で検索しながら、さまざまな模様を見つけながら参考に描くといいでしょう。 その際、あまり忠実に描かずに、形を参考にしながら気分に任せて筆圧を使い分け、消しゴムを動かすのがいいでしょう。 この作業を通じて、いよいよペンタブレットが手になじんでくるでしょう。 もう少し手になじんできたら、ペンタブレットの設定を自分なりにカスタマイズして、より自分の作業に適した設定を作り上げてください。 さあ、ペンタブレットの魅力とともに、創作活動を拡げていきましょう!.

次の