皇 學 館 大学 まな ば。 皇學館大学の学費一覧

皇學館大学/大学トップ|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報

皇 學 館 大学 まな ば

概観 [ ] 大学全体 [ ] (明治15年)にであったのによって林崎文庫に設置されたを母体とする。 主としてや教員の養成にあたり、(明治36年)にの(所管の)を経て、(昭和15年)にはの(所管)になるが、終結後はを推進した機関の一つとして、いわゆるを受けて廃学・解散した。 その後、旧制神宮皇學館大學の関係者らによって神宮皇學館大學再興期成会が結成され、現在の大学は(昭和37年)に私立大学として、いわば「再興」されたものである。 校地 [ ] 神宮のとのほぼ中間の倉田山に、大学本部(伊勢学舎、・・)校地が所在する。 (平成23年)3月までは、にも名張学舎()があったが、(平成22年)度より社会福祉学部の募集を停止、機能を伊勢の本部に統合することを決定して、名張市から撤退した。 名張学舎跡地には、からが(平成23年)4月に移転した。 令旨 [ ] この節はなが全く示されていないか、不十分です。 して記事の信頼性向上にご協力ください。 ( 2017年7月) 文学部の・・ではのの資格が取得できる。 大学でこの資格を取得できるのは、皇學館大学とのみである。 なお、を取得できる神道系学校は、皇學館大学のみである。 沿革 [ ] 略歴 [ ] 前史・神宮教院 [ ] 以前、伊勢神宮では神職の養成や神道・学問の研究、の保存などをの前身にあたるや林崎文庫が主に担っていたが(の項を参照)、 やの整備に代表される、新政府の神道国教化の推進政策の影響を受け、神宮でも本格的なの養成機関を作り、全国への神道の布教をはかる動きが起こった。 そこで、当時神宮の地位にあった浦田長民らが中心となって設立したのが 神宮教院であるが、これが皇學館の源流である。 (明治5年)、に「神宮教院開設届」が提出され、翌(明治6年)には全国からの新入生を集めて神宮教院が開校した。 (明治9年)の「神宮教院規則」によると、生徒は8 - 15歳程度までの「幼学生」と16 - 18歳程の「講習生」に分けられ、寮生活の中で教学を修めることになっていた。 幼学生の多くは近隣から通学していたが、小学校が近くの地区に設立されると、ほとんどの生徒はそちらに転校したため、教院生の数は激減することとなった。 一方で講習生には県外出身者が多かった。 (明治9年)10月、神宮教院はその規則が改定され、 神宮教院本教館として新たに置かれた。 皇學館直接の母体となったのはこの本教館である。 教職員は館長・大教授・大管事1人ずつの下に、中教授・中管事、小教授・小管事、寮長、舎長が配置され、学生の学年は下等(普通学生)・中等・上等(それぞれ専門学生)に三分されていた。 修業年限は4年と10か月で、授業形態は、下等から上級に進むにつれ、授読や授講から輪講、独習が多くなっていった。 上等段階の学習では、の『』も使用されており、その内容の多岐さから、布教活動のための人材養成としての側面をうかがうことができる。 また、神宮教院は全国を13の教区に分けて布教活動を行っていたが、この教区制が本教館へ全国からの学生を確保する役割も果たしており、北は仙台、南は薩摩と幅広い地域からの出身者が学んでいた。 (明治12年)には、定員を50名にし、15 - 25歳の、終生教義に従うことを願った者に入学資格を与え、年限を4年とすることなどを定めたが、学生間の対立激化が直接の契機となって、本教館は(明治14年)の布達をもって閉校せざるを得なくなった。 社会的にも、当時の神道をめぐる政策の情勢が、祭政一致から分離の方向に動きつつあり、教導職の意義が揺らいでいたことも間接的に影響していたと考えられる (教導職は(明治17年)に廃止)。 神宮皇學館の創設 [ ] 神宮教院本教館が廃止されてから半年に満たない(明治15年)、より「今般林崎文庫ニ皇學館設置候条、此旨相達候事」なる布達が出され、同年には・賛襄の宛に「皇學館設置ノ儀向」が提出され、教育機関の再興運動が始まった。 ただし、学校の設立は順調に進んだわけではなく、内務省からの設置認可は(明治16年)にようやく下り、生徒を募集して教育活動を本格的に始めたのは(明治18年)以降のことであった(開校式は(明治16年)に挙行)。 皇學館の教育目的から教導職の養成はなくなり、基礎教養を授けた上で神道の専門教育を施すという新たな目標が掲げられた。 設立当初は小学校との両方に籍を置く児童もいたが、(明治19年)の公布によって、そのような幼年者は小学校に転籍され、皇學館は中等課程以上の学校となる方向付けがとられた。 (明治20年)には皇學館から 神宮皇學館に改称され、学科は尋常科(尋常小学校卒業程度の者を対象・4年制)とその上級にあたる高等科(4年制)に編成し直された。 のち、一時期は尋常中学校相当のレベルに短縮されたものの、専門教育機関としての体裁を整える方向に進み、幾度の改定を経て、(明治32年)には、予科生を全員に移して予科を廃したことで、本科(4年制)・専科(3年制)からなる専門学校となった。 (明治31年)には予科・本科生に徴兵猶予の資格が、(明治32年)9月には中等学校教員の無試験検定資格(歴史科・国語漢文科)が認定され、(明治35年)2月には本科卒業生に奏任官、専科卒業生に判任官相当の神職資格が付与されることとなった。 そして、名実ともに(明治36年)より、「神宮皇學館官制」に基づく、内務省管轄の官立専門学校(ただしによらない)として認定されるに至った。 学園の充実 [ ] 以後、神宮皇學館は「国体ヲ講ジ、道義ヲ明ニシ、之レガ発揮ト実践トヲ期スル」ことを目標に教育活動を行い、環境の広報・発展に努めた。 本科は中学校卒業・専門学校入学者検定合格者を対象とする4年制の課程であるのに対して、専科は中学校3年終了もしくは16歳以上を入学資格とする速成課程であったが、(大正6年)には専科卒業者にも教員免許が認定されるように科目の改正が行われ、(大正10年)9月には文部省より専門学校に準じる学校に指定され、(大正13年)には本科卒業者をおよび卒業者と同等とすることが認められた。 しかし、学校の水準や地位が向上した一方で、大正時代末期には創立当初の精神に立ち帰るべきとの声が高くなり、制度の改革がなされた。 背景には、神道を学んだり神職に就いたりすることよりも、中等学校教員免許を無試験で取得することを目的にして入学する者が多く、事実上は教員養成所と変わるところがないという当時の現状に対する批判が関係者の間で高まったことにある。 事実、(昭和2年)の卒業生の就職状況では、本科卒業者の4分の3近くが教職にあった。 からの間に行われた改正では、本科の上に1年間の研究科を設け、専科を廃止して新たに神職養成部を置くことや、科目に「神道科」を追加することが行われた。 神職養成部は、高等小学校卒業者を対象とする4年制の普通科として置かれることとなり((昭和6年)より尋常小学校卒業者対象・5年制に改定)、中等教育段階で普通神職を養成することを目標に生徒を募集した。 それでも教員志望者・就職者は減少することなく、神宮皇學館は全国の中等諸学校に卒業生を送り続けていった。 なお、施設・環境面では、それまで宇治山田市治館町にあった校地が教育に不適であるとして、(大正5年)から3年の歳月をかけ、市内の倉田山に総面積2万3千超坪の大規模な学園用地を造成し、以後同地を皇學館の本拠地とした。 (昭和3年)の大講堂完成をはじめ、1930年代には教室や寮などの各施設が整備・充実されていき、一大学園としての姿を整えていった。 (昭和7年)には創立50周年を記念して館歌が制定された。 大学昇格と廃校 [ ] が(大正7年)に定められたことで、神宮皇學館を単科大学に昇格させる議論自体は1920年代より以前から一部で挙がっていたが、昇格計画が表面化したのは「大学昇格期成同盟会」が卒業生らによって組織された(昭和9年)のことであった。 (昭和10年)には第1回調査会が、内務省、といった関係官庁と学校、同盟会によって開かれたが、翌年の第3回調査会で、神社局により、内務省管轄での大学設置は不可能であり、神職養成のための大学を置くことは困難で、勅令手続きも難しいとの回答がなされたことで、昇格運動はひとまず学校の充実に向かうこととなった。 しかし、同年頃から、伊勢神宮を中心として、国民精神高揚を目指して宇治山田市を聖地化する「大神都聖地計画」案が具体化したことで、精神的施設の必要性の観点から、神宮皇學館の大学昇格が再び浮上することとなった。 (昭和12年)から市会、県会、皇學館、三重県選出の国会議員らが一致して昇格運動を積極的に行った結果、(昭和15年)には文部省所管の官立大学として、「神道精神の闡明」を掲げた神宮皇學館大學が置かれることが決定し、同年4月には予科第1期生を迎えて開学した。 なお、内務省管轄の神宮皇學館は募集を停止し、全在籍者の卒業をもって廃止することとなった。 (昭和16年)には、従来の神宮皇學館に代わって神職を養成する附属専門部(3年制)が開設され、翌年には学部(3年制)が開かれた。 予備教育を施すは別として、・の学科課程は神道関係の科目が多く、「皇国固有ノ教学ノ基本ニ培フ学術ノ理論及応用ヲ教授」することが使命とされた。 大東亜戦争中、旧・神宮皇學館は、(昭和17年)9月に本科、(昭和19年)2月に普通科最後の卒業生を送り出して廃止され、(昭和18年)には、文系学生の徴兵猶予が停止されたことで学部学生の約4割にあたる151名が同年12月に入営した。 (昭和20年)に入ってからは倉田山の校地がによって建物の多くを焼失し、の日本の降伏以降、神宮皇學館大学は国家神道を担ってきた一機関としてその命運がいよいよ危機的なものとなった。 存続をはかるために、同年、大学は「皇學館大学」と改称し、神道科目を削減することを文部省に願い出、学生の側も12月に大会を開き、国家神道色を払った上で大学を存続するよう、文部省に宛てた決議文を作成したが、がを同年に発したことや、その他の大学存続案(私立学校に転換、または他大学との合併など) が決まらなかったこともあり、神宮皇學館大學は(昭和21年)の勅令によって廃学・解散となった。 職員は希望調査の上での転任となり、卒業生以外の学生は他の大学や高等学校・専門学校に移っていった。 校地は宇治山田市が購入し、図書などはなどに移管され、皇學館の歴史は一時中絶した。 再興 [ ] 皇學館は廃止されたものの、卒業生を中心に学校を再興する気運は強く、(昭和21年)9月1日にはに私立各種学校としての「伊勢専門学館」設置申請が館友代表の早川満三郎より提出された。 神道指令では私立の神職養成所の設置は禁じられていなかったため、早川はかつての皇學館との違いを強調することで認可を同月10日に得、10月に授業を開始したが、三重県軍政部は教職員の多くが神宮皇學館で務めていた者であることを問題視し、「超国家主義的」であるとして同年内に閉鎖させた。 次の試みとして、非皇學館出身者を校長に迎えた「清明高等学院」を(昭和23年)に開いたが、入学者が少なかったために、これも自然廃校となった。 大学再興運動は、が調印され、日本が独立する状況下で再び活発化する。 「日本文化研究所」の設置を目指す財団法人五十鈴会が(昭和26年)に発足し、翌年には「神宮皇學館大學再興期成会」が結成された。 (昭和29年)、五十鈴会第2回全国大会では「日本文化の最高学府」として大学を再興すること決議され、同年9月20日には神宮大宮司宛に皇學館を短期大学として設置する案が提出され、宇治山田市議会でも大学再興の請願が採択されたが、(昭和30年)、神宮は大学でなく、より純粋な神職養成所としての「神宮皇學館」を開くことを決定した。 当時の関係者の一部からは「大学を再開しても学生が集まらない」、「大学を開設することで國學院大學との間で競合関係が生まれるのは好ましくなく、國學院を唯一の神道大学として充実させるべき」などの懸念や、伊勢の地にはより実践的な養成施設を置くべきであるとの意見が出されていたことからも、再興運動が一枚岩でなく、順調に進まなかったことがうかがえる。 だが、運動が挫折したわけではなく、(昭和34年)にを会長に戴いた「皇學館後援会」が発足した。 会長の吉田以外に、同後援会には副会長として、財界からは、、、、らが参加した。 彼らが全国の財界人に働きかけて賛助を呼びかけたり、県が後援会からの協力要請を採択したりして大学設置への動きは加速し、(昭和37年)には、関係者の長年の悲願だった大学の設置が文部省より認可された。 同年には開学式が挙行され、神宮皇學館大学の再興が完成した。 現在 [ ] 戦前の神宮皇學館大學 神宮皇學館 [ ]• (明治6年)• 、神宮教院が創設される。 (明治9年)• 10月、神宮教院本教館を設置する。 (明治14年)• 、本教館が閉校する。 (明治15年)• 、当時伊勢神宮祭主であったの令旨により、林崎文庫に神宮皇學館(この神宮は伊勢神宮の事)が設置される。 (明治16年)• 4月、林崎文庫講堂において、神宮皇學館開館式を挙行する。 (明治20年)• 10月、宇治浦田町(現在の神宮道場所在地)に校舎を新築し移転する。 (明治29年)• 12月、宇治館町に新校舎竣工。 浦田町時代の校舎はそのまま移築し、寄宿舎として使用する。 (明治33年)• 、伊勢神宮祭主であり神宮皇學館総裁であったが令旨を発する。 令旨は現在まで皇學館全体の建学の精神とされている。 (明治35年)• 神宮皇學館創立記念日を4月30日と定める。 服制・帽章(桜花)を制定する。 (明治36年)• 8月、(第130号)により、内に置かれた所管のとなる。 (明治38年)• 神宮皇學館の学生服制・帽章を改訂する。 帽章は桜花を「皇學」の字に改める。 (大正8年)• 1月、度会郡神田久志本の倉田山丘陵に移転する。 (大正9年)• がに就任する(と兼任)。 (昭和15年)• 4月、して、神宮皇学館大學官制 (昭和15年勅令第288号)により 所管のへ昇格し、神宮皇學館大學が設置される。 3年、学部3年。 に(前教授)が就任する。 (昭和16年)• 附属を開設する。 (昭和17年)• 学部(祭祈・政教・・の4専攻)を開設する。 (昭和18年)• 、附属専門部の第1回卒業式が行われる。 (昭和19年)• 神宮皇学館官制廃止ノ件 (昭和19年勅令第197号)により、内務省所管の神宮皇學館、廃止。 一切の財産は文部省所管の神宮皇学館大學に移管される。 (昭和20年)• 、学部の第1回卒業式(3名卒業、後日1名追加)が行われる。 (昭和21年)• 、学部第2回卒業式、附属専門部第3回卒業式と共に離別式を行い、学園を解散する。 (昭和21年)• 、神道指令に基づく「神宮皇學館大學官制」廃止の勅令(昭和21年勅令第135号)が公布され、神宮皇學館大學は3月31日限りで廃止される。 皇學館大学 [ ]• (昭和26年)• 復活運動が繰り広げられ、財団法人五十鈴会設立される。 (昭和27年)• 神宮皇學館大學再興期成会が結成される。 (昭和34年)• 7月、神宮皇學館後援会(会長:、副会長:)設立される。 10月、「皇學館後援会」に名称変更。 (昭和37年)• 、吉田茂をとして、皇學館大學校舎竣工祭並びに開学式が挙行され、のとして、皇學館大学が開学する。 ・が設置される。 (昭和41年)• 4月、皇學館大学を開設する(修士課程、国文学専攻・国史学専攻)。 が開設される。 (国文科)• (昭和42年)• 大学に出版部を設置する。 図書の刊行を始める。 (昭和45年)• 短期大学に神職課程を設置し、男女共学とする。 「皇學館女子短期大學」を「皇學館短期大學」と改称。 (昭和48年)• 4月、附属図書館を新築竣工する。 大学院文学研究科博士課程(国文学専攻・国史学専攻)を設置する。 (昭和50年)• 4月、文学部に教育学科を設置する。 (昭和51年)• 皇學館短期大学を廃止する。 (昭和52年)• 4月、文学部に神道学科を設置する。 (昭和53年)• 4月、神道研究所・史料編纂所を設置する。 (昭和56年)• 4月、神道学を設置する。 百周年記念講堂を竣工する。 4月、神道博物館を設置する。 (平成2年)• 4月、大学院に文学研究科修士課程神道学専攻を設置する。 (平成7年)• 、神宮皇學館大學戦歿学徒慰霊祭を斎行する。 (平成9年)• 4月、情報処理センターを設置する。 (平成10年)• 4月、に名張学舎を開設し、を設置する。 (平成12年)• 4月、文学部にコミュニケーション学科を設置する。 (平成14年)• 4月、大学院に社会福祉学研究科修士課程(社会福祉学専攻)を設置する。 (平成15年)• 4月、地域福祉文化研究所を社会福祉学部に設置する。 (平成16年)• 4月、大学院文学研究科に教育学専攻修士課程・神道学専攻博士後期課程を設置する。 (平成20年)• 4月、文学部教育学科を教育学部教育学科に改組する。 6月、教育開発センターを設置する。 (平成21年)• 、社会福祉学部入学者の減少により、同学部を募集停止し、2011年に名張学舎を閉鎖することを公表する。 10月、学生支援センターを設置する。 (平成22年)• 4月、現代日本社会学部現代日本社会学科を新設する。 (平成23年)• 4月、名張学舎を閉鎖し、社会福祉学部社会福祉学科を伊勢学舎に統合する。 (平成24年)• 2月、皇學館サービス株式会社を設立する。 4月、大学院に教育学研究科教育学専攻修士課程を設置する。 大学院社会福祉学研究科廃止。 (平成25年)• 4月、研究開発推進センターを設置する。 基礎データ [ ] 所在地 [ ]• 伊勢学舎(神田久志本町1704) 組織 [ ] 学部 [ ]• 神道学科 神道学科では()の基礎教育が行われており、と同時にのが授与される。 なお、卒業後にでの実務奉仕とでの短期研修を受けることで、正階より上位のの資格を取ることもできる。 神道学科で学ぶ者の多くは、等に属し神職を継ぐ必要のある者か、神職・神社・神道に興味のある者である。 卒業後に神職となるか否かは本人の希望次第である。 神道学コース• コース• ・国文学コース• ・文化行政コース• コース• 国史学科• 歴史教育コース• コース• コミュニケーション学科• コース• コミュニケーションコース• 学校教育コース• 幼児教育コース• スポーツ健康科学コース• 特別支援教育コース• 現代日本社会学科• 経営革新コース• 地域創生コース• 福祉展開コース• 文化発信コース 研究科 [ ]• 神道学専攻(・)• 国文学専攻(博士前期課程・博士後期課程)• 国史学専攻(博士前期課程・博士後期課程)• (昼夜開講制)• 教育学専攻() 専攻科 [ ]• 神道学専攻科• 神道学専攻 附属機関 [ ] 皇學館大学記念館(旧・神宮皇學館本館) 国の• 附属図書館 附属図書館は約34万冊を蔵書とする。 平成26年3月25日に1階及び2階にラーニングコモンズが開設された他、の提供、PC等電子機器の貸出、蓋のある飲物に限っての摂水の許可など、新たな取組みが進められている。 又学外の者の入館も認められており、条件を満たせば貸出も認められている。 附置機関• 研究開発推進センター• 神道研究所• 史料編纂所• 情報処理センター• 教育開発センター• 学生支援センター• 皇學館大学出版部 大学関係者一覧 [ ]• 施設 [ ] 寮 [ ] 学部生向けに男女別のがある。 男子寮を 精華寮、女子寮を 貞明寮と称する。 入学手続きの際に入寮を希望し入寮が許可された学生は入学より2年間寮で生活することができる。 また寮の定員に対して希望者多数の場合は実家が遠方の者から優先的に入寮となる。 大学として寮の整備には特に力を入れており、その整備充実が積極的に図られている。 寮は教育寮であり、寮生には大学の行事であるでの月例神宮参拝、寮内のでの夕拝、毎朝の朝拝・清掃等の行事が義務付けられており、寮生活の中で人との協調性や上下関係などを身につけることとなる。 精華寮は基本的に二人部屋であり各班には談話室や冷蔵庫が設けられている。 規律には厳しく寮内での飲酒は厳禁であり、喫煙に関しては寮内外で禁止されている。 朝拝7:15から始まりを奉読。 また夕拝はを奏上するが基本的に神道学科生のみが参加する。 学生生活 [ ] 参拝見学 [ ] 毎年5月上旬に、全学生を対象に実施。 、等の施設(皇學館大学ゆかりの地)を参拝し、皇學館大学のを確認することを目的としている。 学年ごとにコースが違うため、4年間で4通りのコースを回ることとなる。 学園祭 [ ] 皇學館大学の学園祭は伊勢学舎内で開催され、「倉陵祭」(そうりょうさい)と呼ばれている。 かつて名張学舎で行われていた学園祭は「皇名祭」(こうみょうさい)と呼ばれていた。 例年、11月初頭前後に3日間開催される。 対外関係 [ ] (地(知)の拠点整備事業)の一環として、が推進するのブランド力向上に協力している。 他大学との協定 [ ] 国内• 高等教育コンソーシアムみえ• 平成18年4月、「教育・学術研究交流に関する協定」を締結 国際・学術交流等協定校• () 中国・・• () 中国・・• () ・ 附属学校 [ ]• 関連書籍 [ ]• 皇學館百二十周年記念誌編纂委員会編『皇學館百二十周年記念誌 群像と回顧・展望』皇學館、2002年• 皇學館百二十周年記念誌編纂委員会編『皇學館百二十年史年表』皇學館、2002年• 三重県総合教育センター編『三重県教育史 第1 - 3巻』三重県教育委員会、1980年 - 1982年 脚注 [ ] []• 大学スポーツ等で使用される。 (2018年(平成30年)9月23日閲覧)• - 伊賀タウン情報 YOU(2011年(平成23年)3月18日閲覧)• - 伊賀タウン情報 YOU(2011年(平成23年)3月18日閲覧)• 安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』431ページ• 『三重県教育史 第1巻』第2章 近代教育の胎動 第3節 教導職の教化活動、p. 285 - 292• 608 - 612• 『三重県教育史 第1巻』第4章 近代教育の形成 第3節 中等普通教育及び専門教育の整備、p. 908 - 913• 250 - 262• 『三重県教育史 第2巻』第8章 昭和初期の教育 第6節 高等専門教育の展開 p. 756 - 770• 一時はとの合併が検討されていた(『朝日新聞』 昭和21年1月24日)• 423 - 426• 『三重県教育史 第3巻』第14章 新学制下の学校教育 第6節 大学・短大・高等専門学校教育 p. 897 - 900• 皇學館大学COC CLL活動report. 皇學館大学. 2017年12月15日閲覧。 関俊彦「玉城豚 食べ比べて 伊勢 皇学館大生が調査」中日新聞2017年2月8日付朝刊、伊勢志摩版12ページ 外部リンク [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。

次の

皇學館大学の出身高校ランキング

皇 學 館 大学 まな ば

創立者 [ ]• 神宮皇學館・神宮皇學館大學 [ ] 総裁 [ ]• (3月 - 8月) - 歴代館長・学長 [ ]• 第1代: (4月 - 8月) - 神宮• 第2代: (3月 - 6月) - 神宮• 第3代: (1898年6月 - 1903年8月) - 神宮大宮司• 第6代: (1913年9月6日 - 4月) -• 第7代: (1918年5月 - 2月) -• 第8代: (1919年6月 - 3月) -• 第11代: (1940年4月 - 8月) - 教授 主な出身者 [ ]• 本科7(総長・教授・教授)• 本科19(教授・教授・教授)• 本科28(神宮皇學館教授・教授・)• 本科32(名誉教授・教授)• 本科39(事務総長・・皇學館大学総長)• 本科40(・)• 本科40(神宮禰宜・神社本庁総長・皇學館大学理事長)• 本科42(・)• 本科47(詩人・小説家・教授)• 普通科11(・・名誉教授)• 予科2学部4(・神社庁長・元宮司)• 予科3(皇學館大学学長・皇學館大学名誉教授)• 専門部2(宮司・・学校法人皇學館常任)• 専門部3(学長・秋田大学名誉教授・名誉館長)• 研究科()• (教授・教授)• (八坂神社宮司・名誉宮司・皇學館大学名誉教授) 皇學館大学 [ ] 歴代総長 [ ]• 第1代: 4月 - 10月 (第45・48-51代)• 第2代: 4月 - 8月 内閣総理大臣(第56・57代)• 第3代: 9月 -2月 宮司・神社本庁事務総長 歴代理事長 [ ]• 第1代: 1962年4月 - 10月 宮司・宮司・熱田神宮名誉宮司• 第2代: 1964年6月 - 5月 元・元(1期)・元(3期)• 第3代: 1980年6月 - 8月 第10代長・元衆議院議員(8期)・元• 第4代: 1982年8月 - 1990年8月• 第5代: 1990年8月 - 8月• 第6代: 1998年8月 - 8月 皇學館大学名誉教授・学校法人皇學館顧問• 第7代: 2001年8月 - 8月 学事顧問 [ ]• - 名誉教授• - 名誉宮司、東京帝国大学教授• - 京都大学名誉教授・教授・京都産業大学教授• - 台北帝国大学教授・教授・法政大学教授• - 所長・学長• - 皇學館大学名誉教授・元教授 現職教員 [ ] 文学部 [ ] 神道学科 [ ]• 教授 - 日本古代、• 教授 - 、• 教授 - 神道史、• 特別教授 - 神道史、日本学• 教授 - 神道史、神道思想史 国文学科 [ ]• 教授 - 、国語学• 教授 - 日本語学• 教授 - 日本文学• 教授 - 日本文学• 准教授 -• 准教授 - 平安文学• 准教授 - 、現代文学 国史学科 [ ]• 特別教授 - 生活史、制度史• 教授 - 日本史• 教授 - 日本中世史、荘園史、• 教授 - 日本近代史、外交史• 教授 - 日本思想史• 准教授 - 日本近代史、地方行政史 コミュニケーション学科 [ ]• 教授 - 、• 教授 - 英語教育学 教育学部 [ ] 教育学科 [ ]• 教授 - 社会科、環境世界史学、国際理解教育• 准教授 - 教育 現代日本社会学部 [ ] 現代日本社会学科 [ ]• 教授 - 、、公務員制度• 教授 - 政治制度、、政治文化評論• 教授 - 日本古代文学• 准教授 - 、 文学研究科 [ ] 神道学専攻 [ ]• 教授 - 日本古代文化史、神道史• 教授 - 宗教学、仏教学• 特別教授 - 神道史• 特別教授 - 宗教学、社会学、神社祭祀研究• 教授 - 政治制度、政教関係、政治文化評論• 教授 - 日本古代文学• 教授 - 神道史• 教授 - 神道史、神道思想史 国文学専攻 [ ]• 教授 - 上代文学、国語学• 教授 - 日本語学• 教授 - 日本近代文学• 教授 - 日本中世文学 国史学専攻 [ ]• 教授 - 日本古代史• 特別教授 - 大名生活史、華族制度史• 教授 - 日本古代史• 教授 - 日本中世史、荘園史• 教授 - 日本古代史、文化法制史• 教授 - 日本近代史• 教授 - 日本思想史 教育学研究科 [ ] 教育学専攻 [ ]• 教授 - 社会科教育学、環境世界史学、国際理解教育 専攻科 [ ] 神道学専攻科 [ ]• 教授 - 宗教学、仏教学• 教授 - 日本古代文化史、神道史• 特別教授 - 神道史• 教授 - 憲法学• 教授 - 政教関係、近代神道、教育問題• 教授 - 神道史• 教授 - 神道史、神道思想史 附属図書館 [ ]• 教授 - 神道史 教育開発センター [ ]• 教授 - 日本語学 研究開発推進センター [ ] 神道研究所 [ ] 史料編纂所 [ ]• 教授 - 日本古代史 佐川記念神道博物館 [ ]• 教授 - 上代文学、国語学 特別招聘教授 [ ]• 特別招聘教授 -弓馬術礼法三十一世宗家• 特別招聘教授 -相談役• 特別招聘教授 -• 特別招聘教授 -教授 元教員 [ ]• (在任1962-1964) 教授 - 日本思想史• (在任1962-1976) 教授 - 神道史• (在任1962-1978) 教授 -• (在任1962-1980) 教授 - 日本思想史• (在任1962-1989) 教授 - 神道史、御用掛• (在任1963-1971) 兼任教授 - 独文学• (在任1963-1974) 兼任教授 - 上代文学• (在任1964-1986) 教授 - 日本思想史• (在任1965-1968) 兼任教授 - 上代文学、名誉教授• (在任1966-1977) 教授 - 日本文学• (在任1966-1975) 助教授 - 日本、教授• (在任1967-1974) 教授 - 東洋史• (在任1967-2014)教授 - 神道、、現名誉教授• (在任1969-2010) 教授 - 日本古代史、現名誉教授• (在任1973-1983) 教授 - 日本近世文学、京都大学名誉教授• (在任1975-1993) 教授 -• (在任1976-1979) 助教授 - 岐阜県地域史• (在任1976-1980) 専任講師 - 、特任教授• (在任1976-2007) 教授 - 英文学• (在任1976-2011) 教授 - 子ども家庭、• (在任1977-2006) 教授 - 日本中世史、現名誉教授• (在任1978-2017) 教授 - 日本、日本古代史、神宮史、現名誉教授• (在任1980-1990) 助教授 - スポーツ、教授• (在任1980-1993) 助教授 - 家庭科教育、教授• (在任1983-1987) 教授 - 中国哲学• (在任1983-1988) 教授 - 日本文学• (在任1984-2006) 教授 - 、教育、現名誉教授• (在任1984-2012) 教授 - 神道史、神道祭祀• (在任1986-2010) 教授 - 日本近世文学• (在任1987-2013) 教授 - 神道史、現名誉教授• (在任1989-1997) 助教授 - 日本近代政治史、調査官• (在任1990-1992) 教授 - 政治思想史、名誉教授• (在任1991-2009) 教授 - 日本中世文学、国語教育• (在任1994-1999) 教授 - ギリシア哲学、名誉教授• (在任1995-2017) 教授 - 学芸史、、• (在任1997-2013)教授 - 、社会事業史、仏教社会福祉学• (在任1998-2002) 教授 - 神道学、名誉教授• (在任1998-2007) 教授 - 国際社会福祉論、福祉政策論、現名誉教授• (在任1998-2014) 教授 - 政治哲学、政治思想、経済思想• (在任2000-2004) 教授 - 日本中世文学、名誉教授• (在任2000-2014) 教授 - 、、• (在任2001-2007) 特任教授 - 、日本史(政治史・文化史)、名誉教授• (在任2002-2010) 教授 - 史、史、論、教授・代表• (在任2003-2010) 特任教授 - 、、名誉教授• (在任2004-2010) 特任教授 - 宗教学、神道文化論、宮司・京都大学名誉教授• (在任2005-2010) 教授 - 論• (在任2006-2014) 教授 - 知識社会学、理論社会学、現代社会論、教授• (在任2010-2018) 特別招聘教授 - 、 財 主な出身者 [ ]• 1967卒 - 、皇學館大学名誉教授• 1972卒 - 、宮司・宮司、理事• 1976卒 - 神道学者、神職、宮司、教授• 1983卒 - 、神職、宮司、歴史学者、館長• 1984卒 - 、皇學館大学• - 落語家• 2006卒 - 歴史学者、、• 2009中退 - 元・指導者• 院文 - 神道学者、2代• 文 - ()、椿会館館長• 専- 、• 文 - タレント(元オフィス ブレス ユー所属)• - 神職、宮司、元禰宜 外部リンク [ ].

次の

三重県伊勢市の皇學館大学

皇 學 館 大学 まな ば

皇學館大学は、伊勢の神宮における長い神道研究の伝統を源流としていますが、明治15年、神宮祭主久邇宮朝彦親王の令達によって、神宮の学問所である林崎文庫に開設された「皇學館」を直接の起源としています。 明治33年に神宮祭主の賀陽宮邦憲王からいただいた令旨には、わが国の歴史に根差した道義と学問とを学び、実際の社会の中で実践して、文明の発展に貢献するという、まさしく本学の建学の精神が記されています。 以来130年以上が経ちましたが、その根本精神は、現在も皇學館大学の中に脈々と受け継がれています。 近年、教育学部や現代日本社会学部などを設置し、変化する日本社会と国際環境のありように対応しながらも、この本学の原点は揺らぎません。 それはすなわち、神道を根幹として、平和で豊かな、誇りにあふれた国家社会を築こうと努めてこられた祖先の歩みに敬意を払い、そこから生み出された独自性に富む思想・倫理・道徳・歴史・文化を継承し、その実現に努力することを目標として、教育と研究を推進していくことです。 創立明治15年。 本学園は神宮の学問所・林崎文庫に創設された「皇學館」を発祥としています。 昭和15年には勅令をもって神宮皇學館大學官制公布され、文部省所管の官立大学となりました。 今日までのあゆみの中で昭和21年に廃校という苦難を背負いながらも、昭和37年に新制の大学として再興。 吉田茂氏をはじめ首相経験者が総長を務め、平成24年には創立130年・再興50年の周年記念を迎えました。 緑あふれるキャンパスに一歩足を踏み入れると、そこには国の登録有形文化財(建造物)に登録された「記念館」や歴史的に貴重な文献・文化史料を豊富に集めた「神道博物館」、広く日本の歴史研究に必要な史料を活字化し編集する「史料編纂所」など、日本の歴史と文化を究明するための数多くのの施設が並んでいます。 また武道や茶道・雅楽など、日本の伝統や文化を実際に体験できる科目も充実しており、『日本のこころ』を未来へ伝える人材育成の環境が整っているのも皇學館大学の魅力です。 また、本学は学術的な神道研究をベースに、日本の学問をあらゆる角度から追及し続けることができるため、4年間で神職階位が取得できる全国でも数少ない大学です 本学は昭和37年に新制大学として再興以来、教員免許課程認定校として三重県をはじめ、 全国の小学校、中学校、高等学校、幼稚園等の教育界に約6,000人の卒業生を送り出し、地元教育界を中心に大きな役割を果たしてきました。 また、3学部 文学部・教育学部・現代日本社会学部 において教員免許状を取得できるのも特色の一つです。 本学では、1年次から進路講演会やセミナー、個人面接などを開催し、社会や業界を研究すると同時に、就職に関する意識を高めます。 その後、学生一人ひとりの希望に合わせ「就職支援」「教職支援」「神職養成」の3つの部署で専門スタッフがきめ細かくフォロー。 3・4年次にはグループ面接・個人面接指導や、企業に提出するエントリーシートの添削指導、就職活動直前対策などを行い、実践的な就職支援活動を展開。 また、公務員、教員をめざす学生を積極的に支援するため、専門学校「大原学園」と連携し対策講座を開講。 キャンパス内で効率よく安価に学習することが可能です。 本学は、「わが国民族の歴史と伝統に基づく文化を究明し、洋の東西に通ずる道義の確立を図り、祖国愛の精神を教育培養するとともに、社会有為の人材を育成すること」(学則第1条)を教育目的とします。 本学は、各学位の教育課程を修め、次の資質・能力を修得した者に学士の学位を授与します。 1.わが国の歴史と伝統・文化を深く理解し、それを基盤として、異なる歴史と伝統・文化を持つさまざまな世界をも尊重することができる。 2.神道精神に基づく高い倫理観と寛容な精神を備えている。 3.社会において必要とされる知識・技能と、課題解決のための思考力・判断力・表現力等の汎用的な能力を備えている。 4.生涯にわたり学び続ける意欲を持ち、主体的に考え、自ら積極的に行動することができる。 5.地域・職域等社会の様々な領域において、身につけたコミュニケーション能力を用いて他者と協働し、中核的存在として貢献できる。 6.専攻する専門領域における基礎的かつ体系的な知識・技能を身につけるとともに、それを実社会において活用することができる。 本学での学修に必要とされる目的意識・意欲・基礎学力とは、次の4つを言います。 1.高等学校までの教育課程で必要とされた「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等の能力」、「主体的に学習に取り組む態度」を修得していること。 2.高等学校までの教科の履修内容のうち、特に「国語総合」と「英語」について、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基礎的な内容を身につけていること。 3.自らの生まれ育った地域社会や日本、また日本を取り巻く世界の話題について、これまで学んできた知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、自らの考えを他者に説明することができること。 4.本学で志望する学部・学科での学修や経験を、地域社会、日本国内あるいは海外で生かしたいという目的と意欲を備えていること。

次の