フリート高校野手育成のオススメデッキはこれだ!! デッキタイプと代用キャラまで解説します!! [パワプロアプリ] スタミナ上限アップで査定を伸ばせる• 『』の金特のコツを確定で獲得できる。 どうもティーケーです! この記事ではパワプロアプリ5周年記念で実装された「能力割り振りメカ」について解説していきます。 『』の金特のコツを確定で獲得できる。 239件のビュー June 8, 2020 に投稿された• ミスターゼロ•。 瞬鋭・支良州への出港は優先度激高 デッキ編成キャラと積荷配置の相性の良い瞬鋭・支良州高校への出港優先度は非常に高い。 また、レンジャー1人のみで変化ptも稼ぎづらく、変化量を伸ばしにくい。 【パワプロアプリ】フリート高校の捕手育成特化型デッキ タイプ:スナイパー• 28件のビュー December 11, 2018 に投稿された• 2人とも前イベのため、不本意に安打製造機コツが被ってしまうリスクが少ない。 タイプ:ガード• 実況パワフルプロ野球(通称:パワプロアプリ)に登場しているサクセス最新高校であるアンドロメダ学園における投手育成での立ち回り、テンプレデッキを中心に解... この育成では敏捷点が余り気味で精神点が不足しました。 『』のピース。 コントロール106が可能 堂江・風薙 PSR覚醒 ・泡瀬の組み合わせにより、高査定 表示で180 の付くコントロール106が可能に。 タイプ:バウンサー• 変化ptを意識して稼ぐ 役割レンジャーキャラがあかつき守しかおらず変化ptを稼ぎにくいので、船積みタッグと積荷売却で変化ptを多く稼ごう。 『フリート高校』岸田大活躍!至高の一塁手デッキと立ち回り|パワプロアプリ攻略 ぱわでび また 数少ない投手の合同練習キャラが2人いる高校のため、お見送りボーナスでの経験点の伸びにも期待できる。 5倍のボーナスがかかる。 打撃・肩力練習に精神pt対応の赤積荷が配置されているため、精神ptが不足しやすいデッキではかなり有用。 3種程度をバランス良く 積荷の売却時に獲得できる経験点は、積荷の数に比例して増加します。 このデッキのメリットポイント• コントロールコツは必ず貰う コントロールのコツを所持しているイベキャラを2人編成しているので、必ずコントロールのコツを獲得してから経験点を振るようにしていきましょう。 勝利で経験点ALL40ptがもらえる。 『』の金特のコツを確定で獲得できる。 【パワプロアプリ】フリート高校攻略まとめ【パワプロ】 『 カイザーライジング』『 勇猛果敢』のコツ• 逆境転生クロスナインの経験点9000点チャレンジを攻略するポイント• 間違いなく現環境での最強高校になりつつあるのではないでしょうか。 「歌唱」のステータスが沢村しかいない為、途中たれかを「歌唱」に変更しないと筋力が足りない。 投手の安いコツは優先して潰していく 「バント封じ」「」「」などのコツをもらえてもあまり効果が無いものは優先して潰していきます。 合同練習キャラとのタッグで筋力ptを多く稼げる北雪やパワ高への出航で筋力pt不足をカバーしたい。 フリート高校の適正投手イベキャラ フリート高校投手デッキでの適正 代用 イベキャラを掲載しています。
次のもくじ(ページ毎)• 概要 対戦用のピッチャーは打たれないことが何よりも大切です。 査定が高くても打ちやすければ対戦では役に立ちません。 例えば、査定用としてありがちな 球速160km コントロールS スタミナある程度 スライダー7 パーム7 超スローボール 特殊能力モリモリ というようなピッチャーだと、高査定であっても 対戦だと結構打たれます。 逆に、査定は低くても 球速170km コントロールE スタミナある程度 Vスライダー7 Vスライダー1 サークルチェンジ1 特殊能力は球持ち、怪童など厳選 というようなピッチャーの方がはるかに有効なのです。 もちろん、対戦にも強くて査定も高い選手を作ることは可能ですが、 対戦用の投手を作るときはそれに専念し、査定を気にしないことです。 連動しない(変換もされない)特殊能力をつけることも、必要のない金特を無理してつける必要もありません。 2018年末より 上限突破を持つイベキャラが登場し、投手だと コントロールを102まで上げることができるようになりました。 しかし、2019年初頭の段階では 連動しても何もメリットがないため、対戦用の選手には上限突破させる必要はまったくありません。 (コントロールを100まで上げることは有効です) また、いくら強くても同じような投手ばかりでは相手も対応しやすくなるでしょうから、 ある程度のバリエーションも用意しておきたいところです。 とりあえず 球速は重要です。 160km以上、できればMAXの170kmあるのが望ましいです。 150km台でも打ち取れないことはありませんが、やはり打者に余裕が生まれますし、変化球の球速も下がるため、 球が遅くなるほど打たれやすいのは明らかです。 同一の変化球を変化量7と変化量1で組み合わせる「71」もよく知られています。 つまり ジャンケンになってしまうのです。 どこに投げても打ってくるような上級者相手にも有効なので、サクスペ杯ではほとんどのプレイヤーが71かそれに近い球種を用意しています。 このように、サクスペ杯などにおいては 速いストレートでガンガン押していくか、71や特殊な変化球でボール球を振らせる、あるいはストライクを見逃させるという投法が有効となります。 12球団対戦で有効ないわゆる 「仕様投球」(見逃せばストライク、振るとボールになるようコースぎりぎりに変化球を投げる投球方法)も使えないことはありませんが、 「悪球打ち」を持っている打者には危険です。 「今のボール球なんですけど」という球をヒットやHRにされてしまうことも珍しくありません。 よほど操作がうまければ別ですが、完全査定向けに作った投手で勝ちを積み重ねるのは中々難しいです。 対戦で活躍しやすい選手の傾向を把握し、そのための作成を心がけましょう。 対戦で有効な球種 特に強い球種を紹介しますが、それ以外の球種が使えないわけではありません。 下記の球ばかりでは相手も慣れてしまうでしょうから、他の球種も組み合わせてうまく抑えていきましょう。 眉村ジャイロボール サクスペ杯の代名詞とも言える超強力なオリジナルストレートです。 唸るようなエフェクトと特徴的な効果音を発します。 単に ジャイロと呼ばれることも多いです。 SR以上の 眉村健からイベントで習得できます。 打者の手元でボールがホップするため非常に打ちにくいボールです。 球速が上がるほどホップ量も上がり、170kmだとボール2つ分くらい浮き上がります。 これを全力で投げられると上級者であっても簡単には打てませんw しかも習得できる確率が割合高く、多くのプレイヤーが使用しているため、サクスペ杯は「ジャイロ杯」と揶揄されるほどです。 あまりに凶悪すぎるため エンジョイ勢は使用を控え、相手が使ってきたときのみ使うというスタンスの方も多いように思います。 このボールに嫌悪感を抱く人も一定数いますので、楽しくプレイしたい、他人に嫌な思いをさせたくないと考えるなら、慎重に使用した方が良いでしょう。 ガチ勢は容赦なく使ってきますが(泣) 私としてもあまり積極的におすすめはしたくないのですが、使うつもりがなくても控え投手に2、3人覚えさせておくと、 サクスペ杯でジャイロマン(ひたすら眉村ジャイロを投げ込んでくるプレイヤー)と当たったときに対抗策として役立つことでしょう。 シルバーバレット ツーシームに似た軌道で微妙に変化するオリジナルストレートです。 SR以上の 史門泰司からイベントで習得でき、 シルバレと略されます。 球速が160kmを超える辺りから実用的な変化量となり、怪童などと組み合わせるとかなり打ちにくい球となります。 しかしながら、打ちにくさで言えば眉村ジャイロの方が上でしょうし、 習得イベントの成功率があまり高くない印象です。 (アップデートで多少成功率が上がったようです) 眉村ジャイロに勝る点としては、 エフェクトが発生しない分、ほんのわずかですが打者側の反応が遅れるかもしれません。 それと、眉村ジャイロに比べれば 使っても許される感がある気がしますw(個人の感想です) いずれにせよ強力なオリストですので、頑張って取得する価値はあると言えます。 ロゼルージュ 表示自体は下方向ですが実際は斜め下(シンカー、スクリュー方向)に変化するオリジナル変化球です。 赤いエフェクトと音を伴います。 SR以上の 涼風希望からイベントで習得できます。 抜群のキレと球速を誇り、 直球とほぼ同じ速度でエグい変化をします。 高さによって変化量が変わることもあり、慣れないと打つのは難しい球です。 しかし、 成功確率が異常に低いのが難点です。 20回挑戦して習得できないことも普通にありますので根気が必要になります。 道のりは険しいですが覚える価値のあるオリ変であることは間違いありません。 エクスカリバー 下方向に鋭く落ちるオリジナル変化球です。 SR以上の 阿麻 央真からイベントで習得できます。 2019年1月時点では連動してもエフェクトがついていませんが、後のアップデートで反映されると思われます。 ボールが非常に小さくなるため 芯で捉えるのが難しく、結果的に飛びにくい変化球です。 球速も速く、 ストレートと同じ速度でストーンと落ちてきます。 イベントの成功率はロゼルージュほど低くはないので、何度かチャレンジすれば習得できるでしょう。 ムネアツシュート 異常なキレで食い込んでくるオリ変シュートです。 SR以上の 熱盛宗厚からイベントで習得できます。 エフェクトがないため他の変化球との見分けがつきにくいのも強い点です。 大変強力ですが、成功率があまり高くないのと、 SR熱盛を入手できる機会が少ないため、自前で持っていないと、あるいはリーダーにしているフレがいないと作るのが厳しいと言えます。 似たような性能の ブレッドシュートもありますが、そちらはエフェクトがつくため見極めが容易で、ムネアツシュートに比べるとやや劣ると言えるでしょう。 Vスライダー 縦に落ちるスライダーで、普通の変化球なのでポイントで取得できます。 わりと切れが良く、高さによって変化量が変わるので、通常の変化球の中では打ちにくい部類に入ります。 Vスライダーの7と、第2球種にVスライダーの1を組み合わせたいわゆる Vスラ71はガチ勢御用達の強力コンビネーションです。 スラーブ 実質的に斜めに落ちるスライダーです。 普通の変化球なのでポイントで取得できます。 比較的球速もあり斜め下に変化するので打ちにくい球です。 こちらも 71が強力で、Vスラに次いでよく見かけます。 また、通常のスライダーやオリ変のスタードライブとも見分けづらいため、それらと組み合わせて使っていくのも有効でしょう。 ハイスラカット ハイスラカットという球種はありません。 Hスライダーとカットボールの組み合わせを指します。 どちらも通常の変化球です。 この2つの変化球はキレや軌道が似ていて見分けづらいため、この2球種で出し入れしていくと実質的に71のような効果を発揮します。 しかも、 カットボールは「ドクターK」などで変化量が上がってもほとんど曲がらないため、非常に使い勝手が良いと言えます。 ムービングスプリット こちらも球種ではなく ムービングファストとSFFの組み合わせです。 SFFは通常変化球、ムービングファストは第2ストレートですね。 着弾点に表示される球の大きさが近いため、高速だと見分けがしづらく、 落ちるのか落ちないのかの二択になります。 さらに、大谷ストレートや阿畑ストレートにも似ているため、それらを組み合わせると 浮き上がるのか、そのままか、落ちるのかの三択にすることも可能です。 ただし、大谷・阿畑ストレートやSFFは変化量がそれほど大きくないため、 適当に振ったら事故った(偶然良い当たりになった)ということも少なくありません。 過信は禁物です。 対戦で有効な特殊能力 以下で紹介している各特殊能力や金特(超特殊能力)のコツは、イベキャラだけでなく各シナリオのイベントにより取得できる場合もあります。 対戦用のピッチャーには必須と言っても過言ではないでしょう。 たとえコツがもらえなくても直取りすべきです。 ピッチャーが投げた後、着弾点がわずかに遅く表示される効果がありますが、この「わずか」がバッターにとってはかなり効きます。 ちなみに 上位の金特である「ディレイドアーム」は2018に連動していないので、対戦用の投手に取得させる必要はありません。 2018年9月のアップデートにより弱体化され、ナイスピッチでなければそれほど驚異ではなくなりましたが、ナイスピッチ時は依然強力ですし、対戦用の選手には持たせておくべきでしょう。 3アウト目で三振を取ると気合いの入ったポーズを見せます。 そして、 相手打者が所持している威圧感を無効化します。 大切なのは3つめですね。 球が少し重くなりピヨリにくくなる効果もあるそうですが、個人的にあまり実感したことはありません。 打者威圧感は比較的簡単に取得できる(実際には「祝福」からの変換)ため、その気になれば野手全員に覚えさせることも容易です。 もしそのようなチームに当たり「闘志」を持っていなければ、常に威圧感の影響を受け不利になってしまいます。 なお、 リードされるか2点取られると「闘志」が発動しなくなります。 コツをもらえる機会はあまりありませんが、余りがちな精神ポイントで直取りすることも多いです。 育成中も対赤壁高校などでは役立つかもしれません。 打者から見て、同じ球速でもノビがある方が速く見えるということです。 必要な経験点が高く重いので、 なるべくコツLv. 5になってから取得したいですね。 特に 「怪童」は大量の経験点を必要とするので、コツがLv. 1なら無理して取りにいかなくてもよいかもしれません。 サクスペ杯で対戦する打者は大抵パワーSでパワーヒッターもついているので、「重い球」では 焼け石に水かもしれません。 しかし「怪物球威」がつくとかなり打球が飛びにくくなりますので、超人選手が相手のサクスペ杯、サクスペ対戦ではできるだけつけておきたい金特です。 個人的にはロゼルージュや暗黒星雲など 球速が速く変化量の大きい球だと効果が実感できる気がしています。 取得には敏捷ポイントが必要になるので、不足しないように守備練習などで必要な分を稼いでおきましょう。 「ドクターK」は「奪三振」の上位にあたる金特で、さらに能力が上がります。 球速は元々の限界を超えることはありませんが、より最高球速に近くなり、変化球の変化量も上がるため、 三振を取りやすくなる強力な特殊能力です。 たくさんの球種を持っている投手だとより恩恵を受けられますが、71系の投手の場合変化量が上がると1の方が使いにくくなってしまうため、あえて取得しないというプレイヤーもいます。 「変幻自在」は上位の金特となります。 一見地味ですが、特にストレートが速く感じるようになるため、 緩急で攻めるタイプのピッチャーにはぜひつけたい特殊能力です。 速球派の投手にも持たせると、ストレートがさらに活きます。 サクスペチーム同士の対戦においては相手打者はほぼ強打者揃いなので、 実質常時発動することになります。 例えば 変化球を4球種持っていれば常に各変化量が1プラスされることになりますので、コスパの良い特殊能力と言えます。 71系の投手につけると1が2になってしまうので注意しましょう。 金特の「勇猛果敢」は上記に加え 変化球のキレがさらに増します。 「威圧感」は相手打者のミートとパワーを下げる強力な特殊能力です。 なお、「威圧感」が発動するのは中継ぎや抑えとして登板した投手のみで、先発した投手は取得していても発動しません。 必須というほどではありませんが、持っているに越したことはありません。 マインドブレイカーは取得に敏捷ポイントが必要ですので、忘れないように稼いでおきましょう。 また、共に下位の特殊能力は存在しません。 精神ポイントが余ったら取得するか、別のほしいコツをもらうために潰す目的なら良いですが、わざわざ取りに行く必要はないでしょう。 対戦においては、ピヨるほど打たれる前に投手を交代した方が良いです。 こちらも71系と相性が悪いため、よく考えて取得する必要があります。 消費スタミナも下がるそうです。 サクスペ対戦では俊足を活かすため左打者やスイッチヒッターが多い印象があるので、右投げの投手に覚えさせておくと発動する機会が多いでしょう。 取得に必要な経験点が多めなので、コツがもらえなければ無理をして取得する必要はありません。 (キャッチャーの肩にもよりますが) ただ、この能力が発動すると リリースのタイミングが難しくなるため、二度押し投球の場合は 失投の可能性が高くなるという諸刃の剣でもあります。 「逃げ球」や「本塁打厳禁」も一緒に取得しておくと安心です。 フリー対戦などでは効果がありませんが、サクスペ杯では スタミナ制が採用されており、登板した投手は次の試合以降にその疲労が残ります。 先発がスタミナを使い切ると完全に回復するまで2~3試合はかかります。 ものすごく強い投手、あるいはお気に入りの中継ぎ投手を毎試合でも登板させたい、というような場合に取得しておくと良い特殊能力です。 取得するには不足しがちな敏捷ポイントが必要なため、コツをもらったとしても優先度は低くなります。 こちらも敏捷ポイントが必要なため、最終的に敏捷ポイントが余ったら取得するくらいの気持ちで良いと思います。 ポーカーフェイス 打たれたり疲れたりしても表情に出さなくなります。 (実際にはピヨったりバテたりしています) 闘志と同時に取得することができない上、闘志の方が価値が高いため、個性として「ポーカーフェイス」を持たせたいという目的がない限り、取得する必要はありません。 ナイスピッチが出せれば関係ありませんが、そうではないとき、この特殊能力があるとないとでは低めのコースのぶれが結構違ってくる印象です。 コツがもらえるかポイントが余ったら取得しておいて損はないでしょう。 尻上がり、超尻上がり 試合の終盤になるほど能力が上がる特殊能力ですが、サクスペ杯はイニングが短いですし、発動する前に投手を代えることも多いため、あまり役立つ場面はないでしょう。 コツを潰す以外の目的でわざわざ取得する必要はありません。 とはいえ、まったく影響がなくなるわけでもないので、スタミナが尽きる前に投手を交代した方が良いでしょう。 発動するのは先発投手のみです。 ポイントが余ったら取得しても良いですが、積極的につけるものではありません。 つまり不要です。 ジャイロボール、ハイスピンジャイロ ストレートがジャイロ回転し、 打者から見た体感速度が上がります。 (この特殊能力でストレートがホップすることはありません) それだけなら良いのですが、ストレートを投げようとすると青いオーラが出ることがあり、 予告ストレートになって狙い打ちされる危険性があります。 逃げ球、本塁打厳禁 失投してしまったときに、球がど真ん中に行きにくくなります。 絶対に真ん中に行かないわけではありません。 上位金特の「本塁打厳禁」も同様です。 勝ち運、勝利の星 持っている投手が登板していると、 味方打者のパワーが少し上がります。 とはいえ、サクスペで作った打者はパワーがほとんどSくらいあると思いますので、なくてもそれほど影響はないでしょう。 「勝ち運」も他のコツをもらうために潰されることが多いです。 クロスファイヤー 対角線上に直球を投げたとき体感速度が上がります。 打者からはより速く見えるということになります。 なお 上位金特の「クロスキャノン」は連動していないので取得しなくて良いです。 詳細は不明ですが、裏を返せばイニングの途中から登板させた投手は能力が少し落ちているということになるでしょうから、リリーフピッチャーには取得させておくと安心かもしれません。 ほんの少しですが球が重くなる効果もあるようです。 サクスペ対戦では打者のほとんどに「広角打法」や「広角砲」がついていて、しかも反応するするための時間的な余裕がある外角には投げづらく、基本はインコース主体の配球になります。 そう考えると、ポイントに余裕があれば取得しておいても損はないと言えるでしょう。 球速安定 その名のとおり、 球速が安定します。 あるとないとでは体感できるほど差が出るので、特に速球でぐいぐい押していくタイプのピッチャーに持たせておくと、安定して高い球速を出すことができます。 先発投手の育成方針 球速は速いほど良いです。 あえて球の遅いピッチャーを作るのでなければ、 できれば160km以上はほしいところです。 コントロールは自動リリースか二度押しかによって変わってきます。 自動リリースなら高いほど良く、 可能ならS100が理想です。 これで6割近くナイスピッチが出るらしいです。 二度押しならE40もあれば十分かと思いますが、ナイスピッチを出しやすい数値が人によって違うと思いますので、お好みで。 あまり低いと失投の危険もありますので、 B70くらいあると安心です。 スタミナも高いに越したことはありませんが、 B70くらいあれば先発としての役目を十分果たすことができるでしょう。 早々にスタミナが切れるようだと相手が対応できている可能性が高いので、無理をせず交代させた方が良いです。 変化球はお好みです。 比較的長いイニングを投げることを想定して、決め球になるような球が2種類以上、緩急をつけられるような球もあるのが理想です。 71も有効でしょう。 特殊能力は先に紹介したおすすめを中心に、お好みで。 ただし 球持ちは必ず取得すべきです。 また、 先発投手にも中継ぎ適性、抑え適性をつけておくとサクスペ杯で便利です。 中継ぎだけでも良いです。 リリーフ(中継ぎ、抑え)投手の育成方針 球速は速い程良いです。 スタミナはそれほど上げなくても良いので、 球速を優先しましょう。 コントロールは先発と同じく、自動リリースか二度押しかで必要な数値まで上げましょう。 スタミナはそれほど必要ないと言いつつも、Fでは1イニング投げきれない場合もあります。 また、投手が2軍に溢れるほど揃っていない場合、サクスペ杯ではスタミナが回復しきっていない状態で登板させる機会も出てきますので、できれば C60くらいまで上げておくと安心です。 筋力と精神ポイントが余っていればもっと上げてもOKです。 変化球は オリ変など変化が大きい、あるいは球速が速くて初見では対応しにくい球を覚えさせると良いでしょう。 緩急や71ももちろん有効です。 様々なタイプの投手を用意しておくと、速球が苦手そうな相手、変化球が苦手そうな相手など、相手に応じて有効な投手を送り出すことができます。 球持ちをはじめ、必要と思われる特殊能力を選んでいきましょう。 マインドブレイカーやミスターゼロを習得し、2018側で威圧感に変換するのも有効です。 中継ぎなら抑え適性も、抑えなら中継ぎ適性も取得しておいた方が良いです。 サクスペ杯だとクローザーを出したい場面で調子が悪かったり、スタミナが切れていたりということが良くあります。 スタミナをかなり上げることができたなら、先発適性を持たせておいても良いでしょう。 対戦用投手育成におすすめのイベキャラ 対戦用投手を育成する際に役立つおすすめのイベキャラを紹介します。 オリジナルのストレートや変化球を覚えさせたい場合や、速球派、変化球投手など尖った性能の選手を作りたい場合は下記にこだわらず、必要な選手を優先して組み込みましょう。 [あかつき]猪狩守(後) 不確定ながら 「マインドブレイカー」のコツをくれるだけでなく、球速アップの経験点を減らせる 「球速コツ」もくれる強キャラです。 選択肢によっては緑能力の「調子安定」も取得できます。 金特の下位コツも自分で補えるため隙がありません。 金特は 「驚異の切れ味」で、実質的にほぼ確定な上、下位コツも自分で補えます。 イベントも少ない上に選択肢により体力回復もできるので、非常に使いやすいキャラです。 難点としては Lv. 40以上にしないと固有ボーナスがつかず、真価を発揮できません。 十六夜瑠菜(前) 得意練習は変化球で、選手兼彼女となります。 そして かわいいです。 (主観) 金特は 「変幻自在」か「走者釘付」から選択できますが、下位コツを持たないため他のキャラで補う必要があります。 鳴海悠斗(後) 得意練習は打撃と変化球です。 本人はオリジナル変化球を持っていますが教えてくれず、金特は確定で 「ミスターゼロ」となります。 タッグ性能が高く、技術ポイントも稼げるため、アヘ変にもおすすめです。 ただ、 Lv. 40にならないと固有ボーナスがつかないのでそれ以下だと微妙かもしれません。 できればLv. 45以上で使いたいキャラです。 最後に 今回はサクスペ杯などの対戦に向けてどのようなピッチャーを作れば良いのかということを紹介いたしました。 具体的な育成方法はシナリオ(高校)毎に異なりますし、私よりももっと上手に育成、解説なさっている方がたくさんいらっしゃいますので、そちらを参考になさった方が良いでしょう。 この記事で紹介したのはあくまで私の考えや一般的な傾向ですので、最終的にはご自分の好みの選手を作っていただき、その選手で対戦に臨まれるのが一番だと思います。 好きな漫画のキャラの再現でも良いですし、人とは違う個性的な選手でも良いのです。 楽しむのが一番です! そして、チームができたら サクスペ杯やフリー対戦に挑戦してみてください。 実戦を通して課題や補強したい点が見つかってきますし、操作の腕も上がっていきます。
次の捕手 キャッチャー 育成に適性が高いキャラとステータス上限開放 捕手(キャッチャー)で効果を発動する、是非とも欲しい基礎能力上限について表でまとめました。 肩力上限アップのイベキャラ 捕手(キャッチャー)の送球が速くなる 走一郎 明神 大谷 (PSR覚醒) [挑戦]大谷 (PSR覚醒) 守備力上限アップのイベキャラ 捕手(キャッチャー)の守備動作が速くなる [おやすみ]須々木 [バス停]田中山 六道聖各種 (PSR覚醒) 東条 ソニア [ユニ]比良女木 高嶺 (PSR覚醒) 捕球上限アップ 捕手(キャッチャー)がボールを後ろに逸らしにくくなる 由井 (PSR覚醒) [ユニ]相良 紺野 (PSR覚醒) 姉ヶ崎 (SR覚醒) 捕手 キャッチャー 育成に適性が高い超特殊能力 捕手(キャッチャー)で効果を発動する、是非とも欲しい金特(特殊能力)について表でまとめました。 その為、この項目では目的別に合わせた 捕手(キャッチャー)のおすすめデッキやシナリオについても触れていきます。 2020年5月01日時点で、捕手育成の最強環境である新・青道高校の実践レビューについては以下の記事で紹介しています! ロマン捕手 キャッチャー 育成のメリット 『チャレスタ』や、『狙えタイトルホルダー』のイベントの際に、 特効選手を育成しなくてもある程度対応できる場合もあります。 又、査定の見直しにより、ポジション別金特の査定値が見直され「」以上を所持している選手を控えに入れると 通常の控え選手よりチームランク与える好影響が多いメリットがあります。 ロマン捕手 キャッチャー 育成のデメリット 3種類以上のステータス上限アップを持つキャラを入れる都合上、 取得できる金特のコツはシナリオとイベキャラの性能で左右される 部分がどうしてもあります。 その為、育成した選手の結果によっては、 全体のチームランクが下がるデメリットがあります。 今後のイベントを見越した強肩ロマン型捕手(キャッチャー) 過去に開催された『チャレスタ』や、『狙えタイトルホルダー』のイベントを意識したデッキになっています。 この育成では、全体の選手ランクアップを意識した育成を行っていません。 あくまでテーマに沿った育成になっています。 制作者と育成条件• 【シナリオ】• 【センス〇】なし• 【凡才or天才】凡才• 【アイテム】まねき猫 強肩ロマン捕手(キャッチャー)の編成イベキャラ• 肩力上限UP持ち。 『』のコツを確定で入手できる。 選択肢を失敗すると『バズーカ』になるので注意が必要。 『』のピース。 コツが少なく、『』を獲得しやすい。 筋力or技術or敏捷ptのバックアップ要員。 マルチドロイド• 固有+精神の基礎ボーナスで不足しがちな精神ptをカバーできる。 金特『 バズーカ』のコツを確定で獲得できる。 『積極守備』も確定で入手できる。 筋力or技術or敏捷ptのバックアップ要員。 後イベ(メンタル)• 金特『 司令塔』のコツを確定で獲得できる。 回復イベントが多い。 精神ptのバックアップ要員。 守備力上限UP持ち。 金特『』のコツを確定で獲得できる。 回復イベントが多い。 筋力or技術or敏捷ptのバックアップ要員。 肩力上限UP持ち。 金特『』のコツを確定で獲得できる。 筋力or技術or敏捷ptのバックアップ要員。 捕球上限UP持ち。 金特『orアイコンタクト』のコツを獲得できる。 体力回復イベントが多い。 技術or精神ptのバックアップ要員。 強肩ロマン捕手(キャッチャー)の育成まとめ 各セクションごとの共通の立ち回り解説はを参考にしてください。 このデッキの立ち回りポイント このデッキの理想のバックアップレベルは 筋力 敏捷 技術 精神 Lv3 Lv2 Lv3 Lv2 もしくは 筋力 敏捷 技術 精神 Lv2 Lv2 Lv3 Lv3• 肩力練習で敏捷のバックアップレベルを2にしてから他のレベル調整を行うとやりやすい。 足りないptを見極めながらバックアップレベルを上げる。 特に 技術のバックアップレベルは必ず3にしたほうが良い。 バッテリー練習の15回目を行う際に、 『東条』か『浅田』になるように調整する。 上記の対応をしないと、 獲得できる金特のコツが被ってしまう。 このデッキのメリットポイント• ステータス上限アップが3つしか編成されていないので、その分のptを軽減できる。 「」査定を伸ばせる。 金特のコツがすべて確定のキャラなので、失敗によるストレスが少ない。 このデッキのデメリットポイント• ステータス上限アップが3つしか編成されていないので、 高査定の選手を作るのは難しい。 限定キャラが多いので 若干デッキ編成のハードルが高い。 強肩ロマン捕手(キャッチャー)の育成結果 バッテリー練習で、回数が15回に足りず金特のコツが獲得できなかったのが大きな失敗のポイントです。 また全体的に獲得経験点が足りなかった為、全体の選手ランクは低いものに終わってしまいましたが、ロマン捕手としての能力は十分満たされていると思います。 旧最強シナリオでロマン型捕手(キャッチャー)育成 今回は 常設のくろがね商業高校でどれだけの選手が作れるのかトライしてみました。 くろがね商業はストライク送球がシナリオで取得可能であり、 高校自体もパワーアップしたので経験点が稼ぎやすくなっています!• 総経験点:8496• 持ち込みアイテム:招き猫• 過去に強化円卓で育成した捕手についての記事も参考にしてみてください。
次の