い の 中 の 蛙 大海 を 知らず。 「井の中の蛙」の由来となった物語 【意味・例文・年表・歴史地図】

「井の中の蛙」の由来となった物語 【意味・例文・年表・歴史地図】

い の 中 の 蛙 大海 を 知らず

昔、黄河という大きな川に、河伯(かはく)という神様がいました。 ある日、河伯は、初めて北海という海に行きました。 その北海には、若(じゃく)という神様がいました。 海の広さに驚いた河伯は、若に「今まで黄河が一番大きいと思っていたのに、こんなに大きいものがあるとは知らなかった。 」と言いました。 これを聞いた若は、河伯に言いました。 井戸の中の蛙に、海のことを話しても分からない。 それは、その蛙が狭い井戸の環境にとらわれているからだ。 夏の虫に、氷のことを話しても分からない。 それは、その虫が夏以外の季節を知らないからだ。 見識の狭い人に真理を話しても分からない。 それは、その人がありきたりの教えに縛られているからだ。 今、あなたは狭い川から出て大きな海を見た。 それによって自分自身が無知であったことを知った。 あなたは、これから大きな真理について語ることができるようになったのです。

次の

「井の中の蛙大海を知らず」の意味とは?続きと類義語も解説

い の 中 の 蛙 大海 を 知らず

広い世界があるのに狭い世界のことしか知らず、知識や見聞が狭くなっていることを指します。 この言葉は日本のものではなく、中国で生まれたものです。 荘子という中国の思想家の「秋水篇」という作品に書かれていた一文が由来となっています。 基本的にはネガティブな言葉として使われることが多くいです。 また、日本にこの言葉が入ってきてから追加された言葉があり「されど空の深さを知る」と続けて読むこともあります。 「井の中の蛙大海を知らず」の意味 「井の中」とは井戸の中のことを指します。 井戸の中の蛙は井戸の中の世界しか知らず、外には大きな海が広がっていることを知らないまま、井戸の中の世界を全てだと思っているということです。 つまり、自分の視点や考え方が全てだと思い、他の視点や考え方があるということを知らない、見識や見聞が狭くなっているとう意味になります。 「井の中の蛙大海を知らず」の使い方 世間知らずな行動や発言、考え方の人を比喩するときに使うことができます。 世間知らずであることを知らないというになります。 また、固執した意見や考え方を持ち、他からの意見を受け入れない人にも使えます。 基本的にはネガティブな言葉になるため、良い場面では使用することはありません。 面と向かって言うことはやめましょう。 「井の中の蛙大海を知らず」の例文 彼は頭も良く、発言が得意で私たちを引っ張っていく存在ではあるが少し無理やりなところがあります。 そんな彼は私たちと話し合いをするときに、まるで自分の意見が全てかのような態度を取り出すのです。 彼よりも良い意見が他では出ていたことを話しても、自分の偏った意見が正しいと思い込み押し切ってしまいました。 これが「井の中の蛙大海を知らず」なのかと思いました。 「井の中の蛙大海を知らず」のまとめ 「井の中の蛙大海を知らず」とは広い世界があるのに狭い世界のことしか知らず、知識や見聞が狭くなっていることを指します。 基本的にネガティブな意味として使用するもので、固執した視点や考え方に縛られていて、他の視点や考え方があることを知らない人に使用する言葉です。 どんな時でも自分の考えがあるように、他の考え方もあるということを忘れないようにしたいものですね。

次の

虚勢を張る人の心理【井の中の蛙大海を知らず】

い の 中 の 蛙 大海 を 知らず

黄河 こうが の神が、初めて海へ行ったところその広さに驚き、北海の神に話したらこのように言われました。 「井戸の中の蛙が海のことを語れないのは、井戸のくぼみにこだわっているからだ。 夏の虫が凍りのことを語れないのは、夏の季節にとらわれているからだ。 いずれも狭い環境にとらわれ、ありきたりの視野・見方しか持ち合わせていないからだ。 あなたは大きな海を見て、自身のおろかさを知り、物事の真理を知ることができたのだ。 」 この様に、『秋水』では、視野が広がったことを賞賛する言葉として「井の中の蛙大海を知らず」を使用しました。 この話が転じて、「井の中の蛙大海を知らず」は世間知らずを指す意味を持つようになりました。 他の二つは、儒教と仏教。 「井の中の蛙大海を知らず」の例文 「井の中の蛙大海を知らず」を使用した例文を見てみましょう。 「井の中の蛙大海を知らず」と似た意味を持つ言葉 「井の中の蛙大海を知らず」と同様の意味を持つ言葉があります。 その一つが、「針の穴から天をのぞく」です。 「針の穴から天をのぞく」は、自分の狭い見識をもとに、大きな事柄について勝手に推測をする例えです。 目の前の景色しか見ることができていない時に使用します。 「井の中の蛙大海を知らず」と同じように見識が狭い状態を表しています。 まとめ 以上、この記事では「井の中の蛙大海を知らず」について解説しました。 読み方 いのなかのかわずたいかいをしらず 意味 狭い知識や見方にとらわれて、視野がせまくなっている状態 原点 荘子の書いた『秋水』で説明されている 由来 井戸の中の蛙に海の話が通用しないのは、蛙が井戸という小さな世界に生きているから 続き 狭い世界にいたとしても、空が雄大なことは知ることができる 類義語 針の穴から天をのぞく 「井の中の蛙大海を知らず」は、日常生活でもよく使用することが出来る言葉です。 ぜひ使ってみてください!.

次の