子猫 うんち が 出 ない。 【獣医師監修】子猫の便秘の原因と対策は?解消方法を写真で解説!|ねこのきもちWEB MAGAZINE

子猫がうんちをしない時の原因と対処法

子猫 うんち が 出 ない

com 仔猫がうんちをしてくれない時の対処法は、時期や原因によって様々です。 以下の原因に当てはまりそうな場合は、それぞれに合った方法を試してみましょう。 肛門を刺激する 仔猫は生後3週頃まで、自分で排泄することができません。 本来であれば、母猫が仔猫の肛門を舐めて刺激することで排泄を促しますが、幼い仔猫を拾ったり譲り受けたりした場合には、飼い主が代わってそれをしなければなりません。 ぬるいお湯で濡らしたガーゼやコットンを使って仔猫の肛門を軽くトントンと叩くか、やさしくこすって刺激を与えます。 この時、刺激が弱すぎて、仔猫に伝わらないことがあります。 強くしすぎるのは論外ですが、力を加減したり何回か刺激したりしてやると、うんちをしてくれるかもしれません。 水分を摂取させる ミルクから離乳食へ、離乳食からドライフードへ、と食事が変わるタイミングで、エサに含まれる水分量や脂肪分などが減ることが考えられます。 食べるものの変化と、水分が不足することでうんちが固くなってしまい、便秘になってしまうのです。 仔猫がエサを食べる時には、いつでも飲めるように、すぐそばに必ず水を用意しましょう。 仔猫が気に入って水を飲んでくれるように、サイズや形状の異なる食器をいくつか用意するのもいいでしょう。 運動不足を解消する 生後2週間を過ぎると、仔猫はよちよち歩きはじめます。 それに合わせて、仔猫の行動範囲を広げてあげないと、運動不足によって腸の働きが弱くなってしまい、うんちが出にくくなります。 生後1ヶ月にもなると、歩き方もしっかりしてくるので、なるべく広い範囲で遊ばせましょう。 筋力をつけることも大切です。 ストレスを軽減する 猫はデリケートな動物なので、飼育環境が変わったりすると、ストレスを感じて便秘になることがあります。 また、猫は綺麗好きなので、トイレが汚いとストレスからうんちをしてくれなくなることも。 ストレスの原因になっている要素を取り除くことで、うんちもしやすくなります。 病気や異物の誤飲を防ぐ 猫が何らかの病気にかかっている時や、誤って異物を飲み込んでしまった時にも、うんちが出なくなることがあります。 日頃から猫の行動範囲に誤飲しそうなものを置かないよう心がけるほか、万が一誤飲をしてしまった場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう、 うんちが2日以上出ない時は、便秘の可能性が高いです。 仔猫のうちは、お腹のトラブルを起こしやすいので、よく気を配ってあげましょう。 また、便秘が長く続いたり、異物を誤飲した可能性がある時は、速やかに獣医師の診断を仰いでください。

次の

生後0日〜45日位までの 赤ちゃん猫(乳飲み子仔猫)の育て方 / にゃんこのおうち

子猫 うんち が 出 ない

長時間トイレにいるのに、なかなかウンチがでなければ便秘です。 ウンチとおしっこの体勢は似ているため、おしっことウンチのどちらが出ないのか区別がつきにくのですが、丸1日、このような様子が見られたら病院につれていきましょう。 猫は便秘になりやすい動物です。 毎日トイレでウンチの様子をチェックして2日以上ウンチが出ていないようなら、何らかの対策が必要です。 食事にバターをまぜたり、食物繊維の多いフードをあたえるとウンチが出やすくなります。 症状が改善されないような場合は病院で診てもらいましょう。 便秘の原因としては、ストレスやかたよった食生活などが考えられます。 また、毛づくろいのとき、体の中に入った毛が胃腸の中で大きな毛玉となり、便秘の原因となることもあります。 かたくて黒い便や、血液がまざった粘液質の便が出た場合は、何らかの病気の可能性がありますので、早めに病院につれていきましょう。 老猫の便秘にはオイルを 異常がみられず、特に病気もないのに便秘になることがあります。 とくに老猫のメスは老化で腸の働きが弱まり、便秘になることが多くなります。 そこで2〜3日間、ツナ缶のフィッシュオイルやサラダオイルをスプーンひとさじ飲ませたり、フードにかけてあたえると、ウンチが出るようになります。 同時に、よく遊んでやり、体を動かす機会をつくり、内蔵の動きを活発にさせるのもいいでしょう。

次の

2日出ないと要注意!子猫がうんこをしないときの便秘解消法

子猫 うんち が 出 ない

生後2ヵ月程で保護した愛猫は、とにかく排便トラブルが多い子でした。 元野良だった事も関係しているのか、腸内環境が悪く、消化器官も未熟だった為、下痢と便秘を繰り返していました。 当時は、動物病院で処方された整腸剤とサプリメントを服用していましたが、生まれつき胃腸の弱い子も居る為、ウィルス性感染症の疑いがない場合は、人間用のビオフェルミンSを服用させても構わないとお話しされた事もありました。 記事にもありましたが、長期的に服用させる必要がある場合は、猫用の乳酸菌サプリメントもオススメだそうです。 記事にあった通り、排便の回数については個体差もある為、回数より便の質や、食事量に注意するように言われていました。 また、ウェットフードやスープタイプのおやつを取り入れる事で、水分摂取を心がけたり、食事の回数を小分けにする事を徹底し、生後4ヵ月を過ぎる頃には1日1回の排便リズムが整っていたように思います。 ただ、今でも後悔しているのが子猫時代にシステムトイレの専用シートを利用していた事です。 システムトイレの専用シートは、ニオイも少なく、交換も週に1度程度でいいのでとても便利なのですが、水分を吸収してしまうので、血便や粘液便に気付きにくいというデメリットがあります。 実際に、便と一緒に排出された血液混じりの粘液が、専用シートの上に落ちてしまっていて、お腹の不調に気付くのが遅れてしまいました。 それ以降は、システムトイレのシートトレイにペットシーツを敷いて利用しています。 こうしておけば、万が一便秘によって出血があった場合も、すぐに気付く事ができるのでオススメです! 子猫は生後間もなくの時は自分で排せつできないので、母猫によるケアがとても大切ですよね。 もし子猫を保護したら、ごはんだけではなく排せつ方法も勉強しておかないと便秘にさせてしまいますね。 我が家の猫は生後3か月から4か月で保護したので、自分で排せつができていました。 幸いにも便秘はなかったのですが、軟便が続くことがありました。 猫によって1日のうんちの回数が違うのでチェックしておくことが大切ですね。 子猫の頃はごはんやミルクの飲み方もきちんと記録を付けておくと安心だと思いました。 子猫の便秘はお腹の様子でよくわかるので、心配なら写真を取っておくとより分かりやすくなるかもしれませんね。 調べてみると子猫が便秘になったという経験がある人は多いようなので、知識として便秘対策を知っておくと良さそうです。 愛猫の子猫時代、それはそれは便秘に悩まされました。 成猫になった今でも、やはり少し便秘気味です。 まず初めての便秘は、我が家にお迎えしてすぐの時です。 人見知りもせず、初日からのびのび生活していましたが、やはり環境の変化がストレスになったのか最長3日間、便が出なかったのでとても心配しました。 ワクチン接種や健康診断等で、通院が多い時期だったので獣医さんに相談すると、排便のペースは個体差があるからお腹がカチカチになっていないか、食事は摂れているかを意識してねと言われました。 それ以降も、月齢ステージに合わせたフードの切り替え時や季節の変わり目等に便秘気味になり、なんてデリケートなんだと驚きました… 笑 その都度、お腹がカチカチに張っていないか、元気があるか等を注意して観察していました。 また、水分摂取量を増やす為に自動給水器を取り入れました。 やはりカルキ臭等を除去できるフィルターが付いているものを選ぶと、お水が美味しいのか水分摂取量が増え、便の質が良くなったように思います。 後は、食物繊維が豊富なおやつを取り入れる事でしょうか。 人間同様、やはり水分量や食べ物で便の質は変わります。 感染症等の病気が隠れていないかをしっかり検査してもらい、異常がない場合は普段の水分量や食べ物を見直してみるのもいいかもしれませんね!.

次の