デネブ アルタイル ベガ。 白鳥座の神話が簡単に分かる!α星デネブ、二重星アルビレオは?

こと座 ベガの色や大きさ、アルタイルとの距離と位置は?

デネブ アルタイル ベガ

織姫星と彦星の見分け方。 言わずもがな。 織姫星とはこと座のベガ。 彦星とはわし座のアルタイル。 街中で晴れた夜空を見上げたとき、 夏の大三角形はすぐに見つかると思うのです。 もう明らかに明るい青白い星が3つ。 南の空に浮かんでいますから。 この時期だと真南の天頂よりはちょっと低い位置を探すと見つかりやすいかも。 ちなみに旧暦の七夕 8月7日ごろ はもっと高い位置にあります。 もし赤い星をカウントしているのでしたらそれはアンタレスか火星です。 もうちょっと空の高いところを見てみてください! しかしここでありがちな疑問が一つ。 「どれがデネブ、アルタイル、ベガ…?」 せっかくならカッコよく 「あれがデネブ、アルタイル、ベガ... 」 と指さしてあげたいですよね。 天の川が見えるのなら川のあっち側がデネブでこっち側がアルタイルで、、、 って見つかればいいんですが街中では相当調子が良くないと天の川は見えません。 ということで僕が夜空を眺めるときに参考にする、見分け方を紹介したいと思います。 画像は スタディスタイルさんの画像を使わせていただいております。 パターン1 飛ぶ鷲、落ちる鷲 最もアカデミックな見つけ方。 ベガはアラビア語で「落ちる鷲」を、アルタイルは「飛ぶ鷲」を意味します。 そこで下の画像をご覧ください。 ベガを頭に両翼の2つの星を繋げると翼をたたみ、落ちていく鷲の姿が。 アルタイルを頭に両翼の2つの星を繋げると翼を広げ、空を飛ぶ鷲の姿が見つかります。 この見つけ方ができるとカッコいいんですが両翼の星がそれほど明るい星ではなく 見えない時は見えないので他の見分け方も紹介しましょう。 パターン2 消去法 わし座、こと座、はくちょう座の仲で一番見つけやすいのははくちょう座。 なのでまず、はくちょう座を見つけ、はくちょうの左手にあるのが織姫。 右手にあるのが彦星と覚えるパターンです。 はくちょう座の比較的明るい星で結ばれる十字の星の並び。 北十字星 いわゆる「ノーザンクロス」というやつです をまず見つけましょう。 クロスしている地点が2等星のアルビレオ。 銀河鉄道の夜でおなじみの星であり、黄色と青の2つの星が重なって一つに見える二重星であることでも有名です。 宮沢賢治は銀河鉄道の夜でこのアルビレオを次のように表現しています。 窓の外の、まるで花火でいっぱいのような、あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四棟(むね)ばかり立って、その一つの平屋根の上に、眼もさめるような、 青宝玉(サファイア)と黄玉(トパース)の大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。 サファイヤと トパースですって。 めっちゃ素敵やん。 8倍程度の双眼鏡でも調子が良ければこのサファイヤとトパースは見つけられるので挑戦してみてください! アルビレオとデネブが見つかればもう見つけたも同然。 あとは十字形になるように見える星を結んでやれば北十字星が完成するはずです。 時々はくちょう座のどっちが頭でどっちがおしりだったか分からなくなる人がいます。 そんな時は はくちょうの臀部がデネブ。 と覚えときましょう... パターン3 明るさで見分ける デネブもアルタイルもベガもどれも1等星です。 とはいえ、同じ1等星でもその明るさには差があります。 便宜上ある程度明るい星は全部1等星と呼んでいるわけで、 ちょうど地震の震度7と同じですね。 夏の大三角形をの3つ星を明るさ順にランキング! 1位 ベガ 織姫星 こと座 0. 0等星相当 2位 アルタイル 彦星 わし座 0. 3等星相当 3位 デネブ はくちょう座 1. 3等星相当 これは簡単ですね! 一番明るいのが織姫星でその次に明るいのが彦星。 その次がデネブというわけです! 分かりますか?? 参考までにパターン1、2の関連する星にも線を引いてあります。 ホントは色が違うともっと簡単なのですが どれも青白系の色で区別がつかないんですよね。 パターン4 大体の位置関係で覚える。 夏の大三角形は正三角形じゃなくて二等辺三角形みたいになって見えます。 時間帯と星の高さ的にそう見えることが多い。 だもんで 二等辺三角形の尖ってるところがアルタイル。 左下がベガ。 右下がデネブ。 と覚えましょう。 なんと乱暴な覚え方でしょうか。 これで探すと50%ぐらいの確立で間違えてたりします。 でもいいじゃない。 間違っても誰も気づかないし 一番大事なのは君と一緒に星を眺めているこの時間なのだから... おわりです。 皆様の願い事が叶いますように! kurippu1996.

次の

ポケットモンスターベガとは (ポケットモンスターベガとは) [単語記事]

デネブ アルタイル ベガ

こと座を構成する星の中で最も明るい天体であり、ベガ、アルタイル、デネブを結ぶ三角の直線は「夏の大三角」としても知られています。 画像: 近年の研究で恒星であるベガを中心に惑星が形成されていることが判明したため、太陽系に非常に近い形態を持つ可能性が指摘されています。 また、ベガは巨大な恒星であるにも関わらず一周12. 5時間という超高速で自転しており、現在の速度からあと少しでも回転が速くなればそれに耐え切れずに崩壊してしまうことがわかっています。 一等星としてわし座を構成する星のひとつであり、ベガと同じく夏の大三角の一角に数えられています。 アルタイルもベガと同じく高速で自転しており、その影響で綺麗な球体ではなく楕円形をしていることがわかっています。 画像: また、アルタイルは3つの伴星を持つ「連星」であることもわかっています。 連星は「双子星」と呼ばれることもありますが、アルタイルは4つの星で形成されているため「四つ子星」が正しいということになります。 最高神である「天帝」の娘だった織姫は牛飼いの彦星と恋に落ち、父の許しを得て夫婦になります。 しかし、新婚生活に溺れた織姫は織物をしなくなり、彦星も牛の世話をしなくなってしまいました。 それに激怒した天帝は「天の川」によってふたりを引き離したのです。 織姫と彦星は真面目に働くことを条件に、年に一度の「七夕の日」だけは天の川を渡って逢うことを許されたのでした。 画像: 織姫と彦星が天の川を渡る際、どこからか現れる「カササギ」がふたりのために橋をかけるといわれています。 このカササギがはくちょう座の「デネブ」です。 ベガとアルタイルに並んで輝くはくちょう座は、実際に天の川に橋を架けるかのように翼を広げています。 夏の大三角を形作る3つの星たちには、それぞれ七夕伝説に関わる逸話があったのです。 ちなみに七夕の日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫と彦星は逢うことができないとされています。 年に一度の逢瀬なのですから星が輝く快晴を願いたいですね。 これはこと座とそれに属する星群の形に由来するもので、アルタイルのわし座とは関係がありません。 ベガはこと座を代表する天体であることから、英語では「Harp Star(琴星)」とも呼ばれています。 また、織姫星という呼ばれ方が一般的ですが、本当は「織女星(しょくじょぼし)」が正しいとされています。 画像: それに対して彦星であるアルタイルにも「牽牛星(けんぎゅうぼし)」という名前が付けられています。 また、アルタイルにはアラビア語で「空を飛ぶ鷲」という意味があります。 これはアルタイルがわし座を構成する代表的な天体であることに由来しています。 アルタイルは複数の伴星を持ち、それが犬を従えているように見えることから「いぬかいぼし」と呼ばれることもあるようです。 ベガとアルタイルには様々な名前が付けられているんですね。 夏の大三角を構成する星の中でも最も明るく、それらの星を観測する際の目印にされています。 ベガに次いで明るく同様に肉眼でも観測できるのがアルタイルです。 これらの星は他の一等星と比べても比較的地球から近くに位置しているため、美しい光を地上にまで届けることができるのです。 8倍ほど大きい計算になります。 アルタイルの直径も300万キロメートルほどなので太陽の2倍以上の大きさになりますが、他の一等星と比べてベガやアルタイルが特別大きいというわけではありません。 画像: 夏の大三角のひとつであるデネブはその直径が太陽の108倍を超えているといわれています。 一等星とされる星にはデネブのように巨大な恒星が多く存在しています。 こうして考えるとこれだけの大きさがありながら、ベガとアルタイルは比較的小さい恒星だということがわかります。 これは最高時速が3万キロメートルに達するスペースシャトルに乗っても、ベガに到達するには90万年近くかかる計算になります。 アルタイルも地球から約17光年離れており、高速のスペースシャトルでも到達までに61万年以上かかってしまいます。 画像: しかし、これだけ遠くに位置するベガとアルタイルも天文学的に考えれば地球からとても近くに位置している天体であるとされています。 デネブなどは地球から1,400光年以上も離れており、到達にかかる時間は同じくスペースシャトルで5,080万年を超えてしまいます。 恒星はその温度によって放出する光の色が変化することがわかっています。 地上から肉眼で観測する際もベガとアルタイルは美しい白い光放って見えます。 恒星は小型のものほど寿命が長くベガやアルタイルよりも小さい太陽の寿命は150億年もあります。 しかし、大型のものは放出エネルギーが膨大なため非常に短命で、デネブなどの巨大な恒星は数千万年ほどで死期を迎えます。 画像: 年に一度しか逢うことができない織姫と彦星ですが、ベガとアルタイルの寿命の長さから面白い例え話が存在します。 それは織姫と彦星が80億年のあいだに80億回逢うことが可能なため、人間の寿命に換算すると0. 3秒に一度は顔を合わせている計算になるというものです。 こう考えると七夕伝説は悲恋の物語ではないような気がしてきますね。 ベガとアルタイルの距離は16光年、つまり151兆キロメートルも離れています。 16光年ということは光の速さでも16年かかるということですから、織姫と彦星が一年に一度顔を合わせるためには光速よりもずっと速く移動しなければなりません。 こういった話にあまりツッコミを入れるのも無粋ですが、現実を知るとふたりの距離のあまりの遠さに驚いてしまいますね。 東を向いて空の高い位置に目をやると、ひと際明るい白く輝く星を見つけることができると思います。 これが織姫ベガです。 そこから南東に視線を下していくと周囲の星々よりも一段と明るく光るアルタイルを見つけることができるはずです。 画像: さらにアルタイルから東に向かって視線を上げていくと少し暗いですが一等星のデネブが確認できます。 ベガとアルタイル、デネブを結んだこの三角形が有名な夏の大三角です。 出典:, 画像: いかがでしたか?七夕伝説のモデルである織姫ベガと彦星アルタイルをご紹介しました。 今年の七夕は織姫と彦星を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

次の

デネブとアルタイルとベガの神話とは?七夕との共通点は?

デネブ アルタイル ベガ

みんなが知っているといっても過言ではない「夏の大三角形」。 夏の夜空に輝き方角を指示してくれる夏の大三角形ですが1等星が二つ、0等星が一つの3つの星によって構成されています。 そんな3つの星を線で結ぶことによってまるで三角形に見える様から夏の大三角形と言われますが、アーティストたちの歌詞にも出てきたりしますよね。 そのような夏の大三角形を恋人や家族、友達と見つけると夏をさらに楽しめるほか、会話のネタになったりして盛り上がること間違いなしです。 ただ闇雲に夏の夜空を見上げても、特徴や目印を知っていないとなかなか見つけることができないので夏の大三角形についてご紹介しながら見つけ方についてもご紹介していきます。 いつからいつまで見られる 星座だと夏に観れたりする星や、冬に観れたりする星があったりとその季節によってみえやすい星座が存在します。 特に「夏の星座」や「冬の星座」といった季節が付いているものはその季節が一番の見どころの時期とされていますが厳密にいうとどの星座も1年通して観れるとされています。 これは太陽に近づいたりすることによって昼間などで見えにくかったり見えなかったりするだけなのです。 そのためいつからいつまで見られるというような期間は厳密に言うとないですが、星座や星々をもっとも綺麗に観れるとされている20時以降の夜の時間帯では見頃のタイミングというのはあります。 では夏の大三角形はいつが見頃なのかと言うと季節はもちろん名前にあるように「夏」です。 さらに時期的には夏の7月から8月下旬までが見頃とされ、8月上旬が夏の大三角形を鮮やかに観れるピークとされています。 特にこの時期だと夜空が晴れ渡って星々が綺麗に観れるほか、気温も暖かく外でも鑑賞できるほどなのでぜひみなさんで「夏の大三角形」を良い時期に観て頂けたらと思います。 夏の大三角形の見つけ方 皆さんにぜひ観て頂きたい夏の大三角形ですが見つけ方を知らないと正直星の数も無数にあり、星座だけでも88個も存在するとされているのでなかなか見つけれないと思います。 夏の大三角形は3つの星座から構成されていますが、次のような目印を見つけると、線で結んでいくことによって夏の大三角形をみつけれるようになりますのでご紹介いたします。 まず、わし座、こと座、はくちょう座のどれかを見つけるとそこから夏の大三角形へと導き出すことができますが、最初のお勧めは夜空を見上げる時にコンパスや地図、携帯のアプリを使って南東の方向を見ましょう。 南東の方向の夜空を見るとわし座のアルタイルが見つけれると思います。 アルタイルの特徴はなんといっても他の星とは違ってかなり輝いているので見つけやすいと思います。 そのアルタイルから少し東に向かって目線を配ると、はくちょう座のデネブが見つけることができ、さらに近くに他の星より輝いて見えるのがベガとなります。 この他の星より明るく輝く3つの星を線で結ぶことによって夏の大三角形となります。 夏の大三角形アルタイル、デネブ、ベガの神話、物語 夏の大三角形の見つけ方についてご紹介しましたが、最初に触れたようにやはりその星座や星の神話、物語を知ることによってさらに楽しく見ることができますのでご紹介していきます。 こと座ベガの物語 こと座のベガを代表する物語はやはりです。 というのもベガは実は七夕の織姫とされており、かなり知名度があるとされています。 この織姫はご存知のように天帝の娘とされ、機織りが大変得意とされていました。 そんな織姫ですが牛飼いの彦星と恋に落ち夫婦になり、生活が楽しく次第に牛を追わなくなったとされており、皆さんもご存知のように織姫と彦星は引き離されましたが七夕の日だけ唯一会える日とされています。 ただ、そんな7月7日の大切な日に雨が降ると天の川の水かさが増すとされ、織姫と彦星が会うことができなかったとされています。 そのため星の逢引であることから、七夕には「星合い」という別名があります。 さらに、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれており、織姫と彦星が会えない辛さで流す涙といわれているのです。 わし座アルタイルの物語 わし座のアルタイルは先ほど挙げられた七夕物語に登場してくる「彦星」とされています。 特にわし座のアルタイルは1等星とあり光り輝いているのですがわし座が天の川になるのでさらに幻想的に見えます。 さらにこのわし座のアルタイルはギリシャ神話にも登場しており、全知全能の神と知られる「ゼウス」の雷の矢を運ぶ鷲ともされています。 他にもゼウスがトロイアの王子を気に入ったので天に遣わすため送った鷲ともされ、大変高貴な鷲とされています。 はくちょう座デネブの物語 はくちょう座のデネブにはアラビア語で「雌鳥の尾」という意味があり、はくちょう座の「尾の部分」に位置することを指しているとされています。 さらに日本では「天の川星」ともいわれており、これは天の川の中心部にはくちょう座のデネブがあることからこの和名が付けられたとされています。 このようにデネブ、アルタイル、ベガとさまざまな物語がありますが他にもいろいろな諸説があります。 ぜひみなさんも夏の大三角形を見つけながらこの明るく輝く星々について調べたり語り合ったりしていただきたいと思います。

次の