ブヨ 腫れ 冷やす。 ブヨ(ブユ)に刺された時の症状と対策、治療は冷やす?温める?

ブヨの腫れが続く期間は?早めに治すポイントも解説します!!

ブヨ 腫れ 冷やす

虫刺されの腫れが引かないし固いときどうすれば?? 虫刺されが腫れて固いのはもしかしたら「結節性痒疹 けっせつせいようしん 」かもしれません。 「結節性痒疹 けっせつせいようしん 」とは、詳しい原因はまだはっきりわかっていませんが、 虫刺されがきっかけで起こることが多い症状です。 虫刺されが掻き続けるうちに固くしこり、しだいに茶色く色素沈着したイボのようになる症状です。 掻いているうちに他の場所にもぶつぶつが移って、範囲がどんどん広がってしまうこともあります。 掻くことでさらに痒みが強くなり、放っておくと何年も痒みに苦しむことも少なくないといいます。 やはりアレルギー体質の人は虫刺されが腫れやすいので、この症状にもなりやすいです。 虫刺されの腫れは掻かないで!! とにかくすぐにできることは「掻かない」ということです! 患部を冷やすと痒みが緩和されますので、冷水に当てたり保冷剤を当てたりして堪えましょう。 市販のかゆみ止めを使うのも手です。 しかしかゆみ止めは根本の解決ではありません。 根本の治療にはステロイドを使います。 ステロイドは素人判断で使うには強力な薬ですから、お医者さんの指示に従って使った方が安心です。 皮膚科での治療はステロイドが一般的ですが、他には液体窒素での治療を行っているところもあるようです。 跡を残さないため、痒みを長引かせないためには早い段階での正しい治療がとても大事です。 腫れが固い場合は早めに皮膚科に行った方が良いでしょう。 虫刺されの腫れはブヨの可能性も?? 虫刺されの腫れは「ブヨ刺症」の可能性もあります。 「ブヨ」という虫に刺されて出る症状のことです。 また、「結節性痒疹」は虫刺されがきっかけになることが多いとお伝えしましたが、 その虫とは「ブヨ」であることが多いのです。 ブヨとは? 「ブヨ」とは「ブユ」とも呼ばれ、関西では「ブト」とも呼ばれます。 蚊と同じように人間や動物の血液を吸う虫で、見た目は蚊とハエの中間のような感じです。 ブヨの生息地は水質がきれいな川や草むら。 キャンプやバーベキューをしたくなるような場所とも言えますね。 そのような場所でアウトドアをするときは注意が必要です。 ブヨに刺されたときの症状は蚊に刺されたときよりも激しいものです。 蚊も感染症の媒介になったりして危険ですが、 刺されたときの症状の重さだけで言ったらブヨのほうが何倍も危険と言えます。 ブヨに咬まれるとどうなる? まずブヨは血を吸うとき刺すのではなく皮膚に咬みついて血を吸います。 皮膚を咬み切られますので多少出血しますし、人によっては咬まれたときかなり痛みを感じることもあります。 ブヨの毒は噛まれてから2~3時間後くらいから症状が出ます。 その毒は蚊なんかよりも数倍強力です。 蚊に刺されたときより腫れも痒みも何倍も強く、場所によってはテニスボールくらいにパンパンに腫れあがることも! ブヨは何十匹もの群れで咬みついてくることもあり、 その場合一度にたくさんの毒が体に入ることでアナフィラキシーショックを起こす危険性もあります! とにかく応急処置をして症状を少しでも緩和しましょう。 ブヨに咬まれたときの応急処置 まずは毒を絞り出します。 指で絞り出してもいいですが、 「ポイズンリムーバー」という毒を絞り出すためのスポイトのような道具が便利です。 ブヨが居そうなところに行く場合は用意しておくと良いかもしれません。 次に、咬まれた直後でまだ腫れていないなら傷口を温めましょう。 最後は傷口を消毒してステロイド剤を塗りましょう。 ステロイド剤を使う際はお医者さんに確認をした方が安心です。 お医者さんの指示に従えばより確実 です。 ブヨに咬まれた場合、掻くのを我慢するのは難しそうです。 掻き壊して「ブヨ刺症」から「結節性痒疹」に… なんてことも容易に想像できますし、すぐに病院へ行った方が良さそうです。 恐ろしいですが、自然に虫はつきもの。 登山やキャンプを楽しもうと思うなら避けては通れません。 しかし、刺されて腫れたり固くなったりするのはストレスですよね。 大自然を楽しんで帰ってきて虫刺されに苦しむなんて、せっかくリフレッシュされた気分が台無しです。 そんなときに今回お伝えしたことが役立てばと思います。

次の

ブヨに刺された時に効く市販薬9選

ブヨ 腫れ 冷やす

ブヨは体長3~5mm程度の小型のハエといった感じで、日本には62種存在すると言われています。 人間を襲う主な種として、アオキツメトゲブユ、ニッポンヤマブユ、ヒメアシマダラブユ、アシマダラブユ、キアシオオブユなどで、生息地は種によって異なります。 全国的に生息しているのはアシマダラブユで、アオキツメトゲブユやキアシオオブユなども北海道から九州にかけて、ほぼ全国に分布しています。 成虫のブヨの体色は黒色や灰黒色に黄色毛で覆われている種が多く、体形はハエよりも少し丸みを帯びています。 透明な二枚の翅を持ち、音を立てずに飛び回るため近づいてきても気づかないことが多いです。 どんなところにいる? ブヨの発生時期は3~10月で、特に6~9月に活発に行動します。 昼行性ですが、太陽が苦手であるため日中の暑い時間帯は避け、朝夕の涼しい時間帯に活発に飛び回ることが多いです。 しかし、日中でも曇りで日が照らない時や湿度が高いときなどは活発化することがあるので、時間だけで判断することはできないようです。 ブヨは、基本的にはきれいな川や渓流付近の草むらに生息しています。 ブヨの幼虫は汚い水では生きていけず、きれいな水を好むためです。 そのため、ブヨは水質の悪い都市部や工業地帯にはほとんど生息していません。 ブヨのメスは、きれいな水辺や水中に卵を産み、孵化した幼虫は水中で微粒子などを摂取しながら成長していきます。 そのまま水中で蛹となり羽化するのですが、ブヨは行動範囲が狭いため、きれいな水辺にずっと生息する傾向があるのです。 スポンサードリンク ブヨの生態 ブヨの食性についてですが、通常ブヨの成虫は花の蜜や果汁などを摂取しています。 しかし、産卵期が近づいたメスは、産卵に備えて不足しているタンパク質などの栄養を摂取するために 吸血行動をとります。 私たち人間や家畜といった、主に哺乳類の皮膚を刺して吸血するのです。 吸血方法は、蚊は口吻というくちばし状の管を皮膚に刺しこんで吸血しますが、ブヨは口器で皮膚にかじりつき傷口から出てきた血を吸い取ります。 皮膚を咬み切るため比較的深い傷ができ、咬まれたときの症状は蚊に比べるとはるかにひどいのです。 小さな虫ではありますが、私たち人間にとって非常に厄介な虫なのです。 因みにブヨの天敵としてトンボが挙げられます。 飛び回っているブヨを、トンボは足を使ってうまく捕まえて食べてしまうそうです。 ブヨに刺された時の症状 出典: ブヨのアレルギーは遅延型であるため、症状がひどくなるのは刺されてから数時間後から2、3日後です。 かゆみは蚊と比較にならないくらいかゆく、腫れ具合もひどいです。 発熱を起こすこともあります。 我慢できずに患部をかきむしってしまうと、腫れが拡大してしまうだけでなく傷口からばい菌が入って炎症を起こしてしまいます。 かゆみや腫れが続く期間は人によりさまざまですが、早い人だと2、3日で治まります。 しかし、一般的には1~2週間近くかかると考えてよいでしょう。 この間にかきむしるなどして症状が悪化した場合は、完治までに数カ月以上かかる場合があります。 傷跡が残る原因にもなりますので、できる限りかかないように我慢しなければなりません。 また、ブヨは基本的に群れで行動するため、集団で襲ってくることがあります。 多数のブヨに刺されると、 リンパ管炎や リンパ節炎を併発したり、ひどい場合には呼吸困難になる場合があります。 アナフィラキシーショックを起こす可能性もありますので、もし数カ所刺された場合にはすみやかに皮膚科を受診してください。 スポンサードリンク ブヨに刺されたらどうすればいい? ブヨに刺されたときの症状を軽減させるためには、すぐに応急処置をする必要があります。 ブヨは音を立てずに近づいてくることに加え、刺された直後は痛みをあまり感じないため、気づいたときには手遅れだったという場合も多いです。 しかし、それでも適切な処置をとればある程度軽減される可能性があります。 まずは毒素を絞り出す ブヨに刺された際の応急処置とは、言うまでもなく傷口から毒素を絞り出すことです。 できればかゆみなどの症状があらわれる前に対処できると良いでしょう。 まだ出血がある時点で、傷口を洗い流しながら爪などで毒素を絞り出してください。 『 ポイズンリムーバー』といった注射器のような形をした、器具を使用すればスムーズに毒を絞り出せるようです。 念のため準備しておくのも良いでしょう。 これは患部を熱いお湯で流す方法です。 痒みの原因となる酵素毒成分はタンパク質のために、熱に弱い性質を持っています。 そのため、43~45度程度の熱で毒成分が分解されるのです。 やり方は、 45度程度のシャワーを患部に5分程掛け続けるだけと、とても簡単です。 入浴の際よりもちょっと熱い程度の温度にし、やけどに注意しましょう。 しかし、温熱療法が有効なのは、あくまでも 虫刺されの直後だけです。 すでに赤く腫れあがったり炎症が起きている場合には、反対に悪化させてしまうので注意して下さい。 スポンサードリンク すでに赤く腫れあがっていたら冷やす すでに炎症を起こしている状態の時は、患部を冷やす事で痒みや腫れを抑えることができます。 かゆみ、腫れといった症状がでてきたら、傷口をアイスノンや氷水などで冷やすとかゆみが和らぐでしょう。 そして、炎症を抑える効果がある ステロイド外用薬を塗るのが効果的です。 また、患部をかきむしらないように、傷口を絆創膏や包帯などで覆ってしまうことをお勧めします。 傷口を清潔に保ち、ステロイド剤を塗っていても治まる様子がない場合には医師の指示を仰ぎましょう。 悪化して跡が残ってしまう前に、 皮膚科を受診することをおすすめします。 ブヨに刺されないための対策予防 出典: ブヨに刺されるとせっかくのレジャーが台無しになるだけでなく、その後の生活にも支障が出てしまいますね。 もし、ブヨの生息する場所に行く場合には、できる限りの予防をする必要があります。 まずは 帽子、長袖長ズボン、靴下の着用です。 ズボンの裾から侵入するケースなどもあるので完全に防げるわけではありませんが、屋外でのレジャーではもはや当たり前の予防策となるでしょう。 そして、ブヨは黒い服によって来る傾向があるため着用する衣服は、黒系を避け、 白やオレンジなど明るい色の服を選びましょう。 また、汗臭かったり飲酒している場合はブヨに襲われやすい傾向があります。 汗をたくさんかいたら着替えるなどの対応をすると予防につながるでしょう。 虫よけスプレーに関してはブヨにはほとんど効果がないようです。 ブヨ専用の虫よけや蚊取り線香、持続時間は短いもののハッカ油などが有効なようです。 スポンサードリンク ハッカ油で虫除けスプレーを自作しよう 薬局などで、1000円程度で購入できる「ハッカ油」、口に入れても安心な天然成分100%でできています。 このハッカ油はブヨが嫌うので、できるだけ自然な物質を使って、ブヨから身を守りたい人にオススメです。 またブヨだけではなく、蚊、アブ、コバエ、ゴキブリ、アリ、ダニにも効果があります。 薬局に売っている無水エタノール10mlに、ハッカ油を20滴程度たらし、同じく薬局で100円程度で売っている精製水を90ml混ぜれば完成です。 100円均一で売っている、空のスプレーボトルに入れて持ち歩くのをオススメします。 ハッカ油は、ブヨを含めた虫に効果があるだけではなく、すーっとした冷感作用もあるので、夏の暑い日には助かります。 ハッカ独特の香りが苦手な人は、自分の好みのアロマオイルを足してもいいです。 こちらも、肌から有効成分が消えてしまうと効果がなくなってしまうので、こまめに塗りなおしましょう。 スプレーが余った場合は、玄関先や、靴にふっておけば、香りがある間は虫除けの効果があるのでおすすめです。 まとめ ブヨは体長3~5mm程度の小型の昆虫で、きれいな川などの水辺に生息しています。 刺されると数時間から数日後に、強烈なかゆみと、ひどい腫れといった症状が現れます。 また、多数のブヨに刺されると、リンパ管炎やリンパ節炎を併発する場合があるので注意が必要です。 もし刺されたら、毒を絞り出し、刺された直後は患部を温め、ステロイド系の軟膏を塗りましょう。 症状がひどい場合は、早めに皮膚科を受診するのも大切です。 屋外でのレジャーにおいて、虫から身を守るというのはなかなか簡単なことではありません。 相手は虫ですし、常に注意を払うことができないからです。 服装に気を付けるといった予防はもちろん大事ですが、もしブヨに刺されても動揺しない知識と度胸を身につけることも大切ですね。

次の

ブヨに刺された時に効く市販薬9選

ブヨ 腫れ 冷やす

火傷、ケガ、そして、虫刺され。 中でも多い虫のトラブルが「ブヨ」(ブユ・ブト)。 もう夏も終わりとはいえ、まだあと少し残暑が続きそうですので油断は禁物。 そこで今回は、ブヨに噛まれたときの一般的な対処法をおさらいしておきます。 太陽の光が苦手で、水のあるところでしか生きられません。 春から夏にかけて、水のある草陰などに生息し、曇りの日や、一日のうちで気温が低くなる朝と夕方に活動して、人をはじめとする哺乳類の皮膚を噛みちぎって吸血します。 ぐぬぬ! 3. これで体内に残った毒を中和でき、その後のモーレツな痒みや腫れを軽くできる。 ただし、痒くなってからはあまり効果が期待できない。 かく言うわたくし、去年から2年連続でブヨに敗北中…。 2回とも、うっかり虫除けスプレーをし忘れた足首でした。 うまく歩けなくなるほど腫れて、本当に辛かった! 北軽井沢は朝夕、すっかり秋の涼しさになりましたが、まだまだ夏真っ盛りのキャンプ場もありますので、みなさんもブヨ対策万全に、キャンプをお楽しみくださいね。 事前の虫よけ対策はコチラの記事をチェック!• 「日々の暮らしをよりアクティブ&ナチュラルに。 」をテーマに執筆するエッセイスト。 執筆歴は十年余り。 北は北海道、南は沖縄の離島まで日本中をバイクで旅して回り、ときに海外へもアクセルを開けて、愛すべき人々、自然、アウトドア、食、乗りものなど、バイク旅だからこそ全身で受け止められたかけがえのない出逢いの数々をエッセイに綴っている。 公社 日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー。 【web】 <コバユリ> <nomadica>.

次の