公認会計士 求人状況。 公認会計士の転職・求人情報

三大監査法人の業績・決算情報(業務及び財産の状況に関する説明書)一覧

公認会計士 求人状況

公認会計士は、 監査業務を独占業務とし、 税務、コンサルティングなども行うことのできる会計の専門家です。 日本の大企業は公認会計士の監査を受けることが義務付けられており、公認会計士が第三者の立場に立ち、企業の決算書など財務書類が正しい手続きで作成されているか、誤りがないかを厳重に確認します。 公認会計士が、 企業の財政状態・経営成績について嘘偽りのない報告を利害関係者(株主)に対して行なうことで、企業の社会的な信頼を保つ役割を果たします。 仕事内容 【税務業務】 ・通常の税務業務 入力、各種申告書作成 等 ・連結納税 ・資産税、事業承継 ・その他税務コンサル全般 【クライアント】 中小企業から日本を代表する大企業まで幅広い法人規模、スタートアップ企業からベンチャー企業、IPO準備企業、成長優良オーナー企業など様々なステージのクライアントを有しております。 業種も偏る事なく、製造業、IT業、サービス業、金融業、不動産業などバラエティに富んでおります。 【補足情報】 ・メガバンク・大手証券会社など外部協力先から、法人・個人問わず様々なご依頼やご相談を頂いておりますので、ご本人の志向等を踏まえ様々な業務をお任せできます。 ・クライアントによって異なりますが、2名~複数名での担当する形が基本となります。 またクライアントからのご依頼内容によっては、他部門との連携を取り進めていく事もありますので、クライアントからの依頼毎にプロジェクトチームで対応しており、個人で担当するよりもチームで仕事をするイメージの方が強いかと思います。 経験・スキルに応じてまずは、以下のサポート業務から入っていただきます。 最初は先輩社員とペアで以下の大まかな流れを何度か経験した後、一人で業務を推進していきます。 ・譲渡企業は、年商1億~数十億の規模の中小・中堅企業が中心です。 ・1つの案件の成約までの期間は6~8ヶ月が目安です。 年間の成約数は経験者であれば4~5件程が標準です。 ・案件の獲得は、5割はセミナー等の営業活動から、5割は会計事務所、金融機関等の提携先からの紹介です。 DMやテレアポについては専属部隊としてパートの方が所属しており、協力して営業する体制となっています。 ・日中は、顧客への訪問がメインになります。 案件によって全国各地の企業等に訪問していただきます。 初期配属の監査領域については経験・適性などを考慮し決定いたします。 【採用背景】 当行監査部では部内の平均年齢も高く、業務知識が豊富な行員は多い中、監査スキルが少なく、ノウハウも蓄積されない状況です。 今回長期的に監査部の業務レベルを押し上げるための採用を実施致します。 内中途採用は34名(内女性7名)。 応募条件 【会計事務所経験は不問です!!】 税理士の登録者(相続税法合格必須) 事業会社の経理財務部門や、銀行や信託銀行での営業経験を持った社員が多数活躍しています。 マニュアル化せず、お客様一人ずつの案件に対し多角的にアプローチできるようノウハウを積んでいきます。 【求められる人物像】 ・円滑なコミュニケーションが取れ、新しいことに向かって忍耐強くチャレンジしていける方 ・成長意欲が高く、新しい分野に挑戦していきたい方 ・スピード感を持って、ビジネスを推進できる方 ・国際的な視野を持ち、プロフェッショナルとして主体性を持って業務に取り組める方 仕事内容 【業務内容】 会計事務所の一般的な業務(各種申告等)の他、国内外でグローバルに活躍される富裕層への資産税コンサルティング業務、各種節税対策や資産形成アドバイス等を行います。 さらには、国内外の大手金融機関に対して定期的にセミナーや勉強会を行っています。 コンテンツ・資料作成から、講師として活躍して頂ける方まで歓迎いたします。 主な担当業務は、ご希望と適正踏まえ決定いたします。 下記キャリアサンプルです。 第二新卒可• 年間休日120日以上• 年収1000万円以上の求人• 英語力(日常会話・メール交換)を活かす• 英語力(ビジネス会話レベル)を活かす• 中国語を活かす• 韓国語を活かす• その他語学を活かす• 原則として転勤なし• 5名以上募集の求人• ポテンシャル重視(異業界歓迎)の求人• エグゼクティブクラスの求人• 海外赴任の機会あり• MBAホルダー募集• 障がい者採用の求人• 有形商材の求人• 未経験可• 新卒可• 残業少なめの求人 (目安:月間平均10時間以下)• 管理職求人• 託児所・育児補助• リモートワーク/在宅勤務(制度あり)• フレックス出勤/時差出勤(制度あり)• オンライン面接/WEB面接(実績あり).

次の

【公認会計士】監査法人の非常勤・派遣求人に採用される方法まとめ

公認会計士 求人状況

私が公認会計士試験に合格した平成15年も、実は「就職氷河期」と言われた時代でした。 試験合格者のうち2~3割の人たちが、就職先が見つからずに困っていました。 ところが、今の就職難はさらにひどいようです。 どれくらいの人が就職できないでいるか?というのは、日々変動しますし、正確なデータがありません。 ですから、同業者から聞いた話などがベースになりますが、試験合格者のうち半数近くの人たちについて、就職先が見つからずに困っているという話を耳にすることもありました。 時間が経過することで、様々な就職先を見つけて少しずつ問題も解決していきます。 しかし、難関試験に合格した直後に、その半数の人が就職できないというのは、なんともおかしな気がしますね。 就職状況はとても厳しい!~特に社会経験が無い20代後半以上~ 【図 採用担当者がイメージする人材像】 私は、監査法人で採用面接等も含めて人事にも関与していました。 「どのような人材が好まれるか」について、採用活動をするなかで実際に感じたことを、主観的にですが書いてみたいと思います(あくまで私の個人的な見解であり、監査法人の見解・方針等ではありませんのでご了承ください)。 公認会計士試験の合格者の多くは、監査法人に就職することを希望します。 監査法人の主な業務は会計監査業務です。 会計監査とは、公認会計士にしかできない独占業務で、その会計監査をもっとも多く、深く経験し、学べるのは、やはり監査法人だからです。 それでは、公認会計士試験合格者の採用活動と一般的な企業の採用活動とで、大きく違う点はどういうところでしょうか? 公認会計士試験合格者は、年齢層が幅広く、かつ、高いという特徴があります。 例えば、平成24年の公認会計士試験合格者は、下は19歳から上は59歳まで幅広く、かつ、平均年齢は26. 6歳と一般的な新卒の年齢(22歳)に比べると5歳ほど高くなっています。 年齢層が幅広いのは、別のキャリアを経験した上で公認会計士の資格を取得して新たなフィールドで働こうという人が少なくないから、また、受験資格制限がないため年齢が若くても受験できるからです。 また、年齢層が高いのは、公認会計士試験に合格するには少なくとも2年程度の勉強期間が必要であり、また試験に合格すれば新卒の年齢でなくても就職できることが多いことから、受験生の年齢層は新卒の年齢よりも高くなっています。 監査法人の採用担当者がイメージしやすい人材像は、「大学在学中、もしくは、卒業後1~3年無職で勉強に専念して合格した人」が中心です。 つまり20代前半の男女ですね。 その次にイメージしやすい人材像は、「社会人経験を数年間~10年程度積んできた人」です。 特に、銀行などの金融機関で働いてきた経験のある人が好まれるように思います。 というのも、特に大手の監査法人では銀行などの金融機関をクライアントとしており、特殊な業界であり、かつ、非常に大口のクライアントになるからです。 そのような重要クライアントについては、金融の世界で働いてきて業界に通じている方が重宝されます。 逆に採用担当者の眼から見て採用後に活躍しているイメージを抱きにくいのが、「20代後半以上で社会人経験がなく、大学卒業後5年以上のあいだ無職で公認会計士試験に専念してきた人」です。 こういってはなんですが、20代前半で合格するほど要領が良いわけではなく、かといって社会人経験もないという人材は、やはり魅力が少し劣るのは確かです。

次の

求人詳細 :: REX :: 公認会計士・税理士専門 転職エージェント

公認会計士 求人状況

公認会計士になるには? 公認会計士になるには、4つの条件をクリアする必要があります。 試験は2種類あり、短答式試験に合格者すると論文式試験を受験できます。 修了考査に合格すると、公認会計士の資格が付与され、はれて公認会計士として働くことができます。 例えば大学の経済学部や商学部などで、会計士に必要な知識を学ぶことも可能です。 学費は大学によって異なりますが、4年制の私立大学で約450万円、公立で約250万円ほどかかります。 ほかに、会計や資格取得の専門学校もあります。 学費は運営企業やコース、地域などによって異なり、入学金や授業料、テキスト代を合わせると平均して60~70万円ほどになります。 公認会計士になるための資格や試験の難易度は? 公認会計士試験は、医師・弁護士とともに三大資格ともいわれています。 公認会計士試験のうち、短答式試験の合格率は11. 1%で、論文式試験の合格率は35. 公認会計士 中島さんの場合現役公認会計士の中島さんは1日10時間以上勉強して、勉強期間約1年半で公認会計士の試験を合格したそうです。 公認会計士の給料・年収は? 厚生労働省の調査によると2015(平成27年度)の公認会計士(税理士含む)の年収は6,727,200円でした。 独立している公認会計士であれば年収1000万円以上という人も珍しくありません。 民間企業に勤務する公認会計士の場合は、企業規模によって年収が大きく左右されますが基本的には高給といえるでしょう。 公認会計士の仕事内容とは? 公認会計士の主な仕事は、「監査」「税務」「コンサルティング」です。 「監査」業務では企業の財務書類や財務状況をチェックし、適正に会計管理が行われているかチェックします。 「税務」業務は、税に関する業務全般を指します。 公認会計士は税理士の仕事もすることができるため、税務業務に携わることも可能なのです。 「コンサルティング」業務は、専門的な知識や経験を生かし、会計のプロとしてクライアントに提案やアドバイスを行うものです。 公認会計士の主な就職先は? 公認会計士の主な就職先として、監査法人や一般企業、個人の会計事務所などが挙げられます。 監査法人は、企業から監査業務やコンサルティングなどを請け負い、雇用された公認会計士がその仕事を行います。 監査法人の規模はさまざまです。 一般企業では、経営戦略に関する部署や、会計に直結する経理・財務担当部署に配属されることが多いです。 個人の会計事務所に就職した場合は、顧客企業を訪問して会計をサポートすることもあります。 公認会計士の一日は? 公認会計士の1日のスケジュールは、就職先や業務内容などによって異なります。 今回は、監査法人で働く公認会計士の1日を紹介します。 8時30分 顧客企業に直行 メールのチェック 9時00分 顧客企業の経理担当者とミーティング 顧客企業の経理担当者と、監査法人の担当チームとで、今日の業務、準備するものなどを確認をする 10時00分 決算書のチェック 顧客企業の経理担当者が作成した決算書と、他書類と突き合わせ、内容をチェック 12時00分 昼食 監査法人の担当チームと外に出て昼食 13時00分 決算書のチェック 午前中に引き続き、決算書の内容をチェック 15時00分 顧客企業の経理担当者とミーティング 決算書の不明点などを細かくヒアリング。 必要に応じて、他書類の提示を依頼。 17時30分 勤務先の監査法人に連絡 勤務先である監査法人に電話連絡を入れ、今日の進捗や、明日の予定を報告。 18時00分 帰宅 監査法人に業務日報を提出し、顧客企業から直帰 公認会計士のやりがいとは? 公認会計士のやりがいは、 会計の専門家として、自分の知識や経験をフル活用しながら仕事できる点です。 企業の財務状況は、その企業の事業活動や信頼に関わる非常に重要な部分です。 公認会計士としてさまざまな企業の財務状況をチェックすることによって、経営実態を知り、業界の経済状態を幅広く把握できるのは、会計のプロとして非常に有意義であるといえるでしょう。 また、企業の監査業務には大きな責任を伴うため、重要な仕事をしていると強く感じられます。 多数の企業から任されるようになれば、その重みは一層強くなるでしょう。 この点も、やりがいにつながります。 公認会計士 中島さんの場合現役公認会計士の中島さんは経営者に経営の相談を受けるのはもちろんのこと、家族や従業員の処遇などについても相談を受けることがあり、そのようなことをやりがいと感じているとのことでした。 公認会計士のつらいことは? 公認会計士は国家資格の必要な専門職です。 誰でもできる仕事ではないことから、人手が不足してもなかなか簡単には増員できないという側面もあります。 人手が足りなければ1人が担当する業務量が多くなり、激務になってしまうので、つらいと感じることがあるでしょう。 また、多くの企業で決算期が重なっているため、監査業務が集中する繁忙期には心身ともに負担が大きくなるでしょう。 そのほか、形式に沿った監査の繰り返しをつまらなく感じる、さまざまな取引先とほどよい関係を保ちながら接することに疲れる、といった点も、つらいことに挙げられる要素です。 公認会計士に向いている人、向いていない人は? 公認会計士には、さまざまな能力が必要ですが、 細かい数字や書類に強く、論理的な思考ができる人は公認会計士の適性があります。 例えば、多くのデータや情報、根拠から多角的に物事をとらえて的確に分析できる人は、公認会計士に向いているでしょう。 さまざまな企業と接するため、コミュニケーション能力が高いことも役立ちます。 業務量が多いため、体力に自信があることも適性の一つといえます。 一方、数字を細かくチェックしたり、膨大な書類に目を通したりといったように、地道な作業をこつこつ行うことが苦手な人は、公認会計士には向いていません。 加えて、公認会計士は必ず相手がいる仕事なので、自分1人で完結できるような仕事をしたいと考える人にも向いていないでしょう。 公認会計士になった人の志望動機は何だった? 公認会計士になった人の志望動機で多いのが、 「専門分野におけるプロフェッショナルとして働きたい」というものです。 会計に関する豊富な知識をもち、さまざまな企業の会計状況をチェックしたり、経営のコンサルティングを行う公認会計士の仕事は、経済界のなかでも非常に重要な役割を担うものです。 その点に仕事のおもしろさややりがいを見出す人は少なくありません。 ほかの職種と比較して高収入を得られることも、志望される理由の一つです。 公認会計士 中島さんの場合現役公認会計士の中島さんは公認会計士は規制産業なため、競争率が低く商売するには最適だと判断して公認会計士を目指したそうです。 公認会計士の雇用形態は? 公認会計士はさまざまな形態で働くことができます。 例えば、監査法人や一般企業などに正社員として雇用されて働く形態では安定して働くことができ、正社員に用意された福利厚生などを受けることができます。 フルタイムでの勤務を希望しない場合は、アルバイトや非常勤スタッフとして雇用されるパターンや、派遣スタッフ・契約社員など契約に基づき一定期間雇用されるパターンもあります。 公認会計士の勤務時間や休日は? 監査法人や一般企業などに雇用された公認会計士の場合、勤務時間や休日は勤務先企業のルールや雇用契約で決められます。 9時から18時を就業時間とするケースが多いですが、顧客企業を訪問して監査業務を行う場合は、顧客企業の営業時間を考慮します。 休日は土・日・祝日が多く、勤務日と休日が定期的ではっきりしている傾向があります。 ただし、決算期など業務量が膨大になる時期は、残業や休日出勤をしなければならないこともあるでしょう。 公認会計士の求人・転職状況は? 公認会計士は、近年は売り手市場であるといわれています。 監査法人の求人に加え、一般企業などの求人も増えており、比較的就職しやすい状況であるといえるでしょう。 公認会計士の将来性は? 公認会計士といえども、仕事内容によっては、将来AI(人工知能)が担当するようになるものもあるでしょう。 それでも、顧客の細かいニーズに対応したり、会計のプロとして取引先の相談に乗り適切な提案をするような仕事は、今後も残っていくのではないかと考えられています。 取引先の満足度を常に考えながら仕事することによって、将来的にも有望な会計士となれるでしょう。 公認会計士 中島さんのアドバイス現役公認会計士の中島さんは、競争率の低い会計業界は業務の効率化に励んでいるところが少ないので、将来そこを変えていきたいとおっしゃっています。 公認会計士の仕事で身につくスキルは? 公認会計士の仕事で身につくスキルは、 経営状態を分析する力です。 お金の流れを細かく知ることにより、どこがうまくいっているのか、どこに問題があるのか、ということを分析する力が身につきます。 さらに顧客企業に適切な会計ソフトの導入を勧めたり、今後の経営戦略の助言をする機会も多いので、提案力も身につきます。 公認会計士のキャリアアップの選択肢は? 公認会計士のキャリアアップの選択肢として考えられるのは、 勤務先企業で仕事の幅を広げていくパターンや、独立を目指すパターンなどがあります。 勤務先企業でのキャリアアップは、企業内で良い評価を積み重ね、高い役職などに登用されることが考えられるでしょう。 自分をより高く評価してくれる企業を求めて、転職することも、キャリアアップの一つといえます。 そして、経験を積んだ後、独立して自分で事務所や法人を立ち上げるパターンもあります。 公認会計士のメリット・デメリットは? 公認会計士のメリットは、高収入であること、専門職で就職先を見つけやすいことなどが挙げられます。 独立を考えやすい点は、起業を目指している方にとって魅力的なポイントでしょう。 デメリットは、公認会計士の資格を取得するために難関試験を突破しなければならないことです。 勉強のために多くの時間を費すのはもちろん、実務経験を積み、単位を取得する必要もあるので、5年以上の年月がかかります。 公認会計士についてのまとめ 公認会計士と聞くと会計にまつわる計算業務ばかりしているイメージですが、実際は経営者と伴走しており、経営の全ての問題を経営者とともに改善していく、非常に責任感とやりがいのある仕事です。 公認会計士になることによって、さまざまな経営者と出会え他業種の経営を見れることから、公認会計士は会計のプロという以外にも多くの知識を身につけることができます。 相当量の勉強をすることが大前提にはなりますが、経営に興味がある方であればとても魅力的な職種だと言えます。

次の