猫 きゅうり だめ。 猫の日光浴不足はこうやって解消しよう!飼い主が出来ること

実は猫が嫌いなにおい ワースト5「あなたの家は大丈夫?」

猫 きゅうり だめ

もくじ• 猫が嫌いな匂い その1『みかん・レモンなどの柑橘系の匂い』 猫が嫌いな匂いの中でもこれはかなり有名な説でもあるので、ご存知の方も多いかと思います。 猫が苦手な匂いは、基本的に『酸っぱいにおい』や『腐敗臭』のするもので、これは猫が野生で暮らしていたころの名残であるといわれています。 野生の猫は自分が狩猟で得た獲物を食べて生活しており、主食は生肉でした。 また猫の祖先は砂漠で暮らしていたため、生肉はとくに傷みやすく『腐った肉』を嗅ぎ分ける能力は、食中毒の危険や死へのリスクを避けるために必須であったのです。 こうして猫の祖先は『嗅覚をできる限り進化させること』で、その肉が食べても大丈夫なのかどうかを『匂い』で判断する能力を身につけ、自らの命の保全と種の存続を果たしてきました。 これらの理由から、猫は『酸っぱい匂い』や『腐敗臭』に対してとても敏感になったと考えられています。 とはいえ現代の家猫の暮らしでは、みかんやレモンなどの柑橘系の果物は、猫にとっても比較的身近なものでもあります。 そのため、みかんやレモンそのものが大の苦手で、少し匂いがしただけでも急いで逃げていくというような過剰な反応を見せる子は、現代では少なくなってきているともいわれています。 それよりも、どちからといえば『みかん味』や『レモン風味』の加工食品(おかしやジュース)や、柑橘系の芳香剤を、強く嫌がる傾向にあります。 これはおそらく『人工的な匂い』であるからだと思われます。 ですので、少なくとも愛猫さんの食器を洗う洗剤には『柑橘系の匂いが付いていないもの』を使用してあげるようにしましょう。 猫が嫌いな匂い その2『フローラル系の洗剤や香水』 数年前に海外から多くの商品が輸入され、ちょっとしたブームにもなっていた『香りの続く洗濯用洗剤』。 そんな中でも特に人気だったのが『フローラル系』の香りがするものです。 しかし猫にとってこの『フローラルの香り』は実に不快な匂いであるようで、ストレスを与えてしまう原因にもなってしまっているようです。 これは『香りの強い洗剤』や『香水に含まれる科学成分』が、猫にとって不快感を感じさせる要素を含んでいるからであると考えられています。 またボディーソープやシャンプーであっても、においの強いものに対しては、猫が苦手反応を示す場合があります。 あなたがお風呂から上がった際、異様に愛猫さんがスリスリしてきたという経験はありませんか? これはボディーソープやシャンプーの強い匂いによって自分の匂いが消えてしまったことに不安を感じ、慌てて自分の匂いを付け直そうとしている行為であるともいわれています。 愛猫さんは、あなたから『自分のにおいがすること』で安心します。 お風呂に入らない、洗濯をしないというのはさすがにやりすぎですが、せめて洗剤には『香りの弱いもの』を選んであげることも、愛猫さんへの心遣いとしては必要なことなのかもしれません。 猫が嫌いな匂い その3『湿布・かゆみどめなどのハッカ系の匂い』 肩こりや打撲で湿布(しっぷ)を貼ったり、虫に刺されてかゆみどめを塗るといった行為は、誰にでも経験があるはずです。 しかし、こうした湿布やかゆみどめなどの『ハッカ系』の匂いも猫は苦手なようです。 これは湿布独特の刺激臭や、かゆみどめに含まれるメントール臭が、本来猫の苦手とする『酸っぱい匂い』や『腐敗臭』に通づるものがあるからではないかと考えられています。 しかし、一部では例外もあるようです。 実は我が家の愛猫たちの中には、湿布のにおいが大好きな子がいて、湿布を貼ると寄ってくるだけでなく、貼った部分のにおいを嗅ぎに来るほどです。 この現象について、個人的にいろいろと調べてみたところ、これは決して我が家だけの特別な例ではなく、湿布の匂いが好きな愛猫さんも意外と多いことがわかりました。 これは『メントール臭』から、またたびに含まれる『心地よい刺激』を感じているのではないかという説が有力で、確かに我が家でも、またたびが好きな子ほど湿布の匂いに興味を示す傾向にありました。 本当のところは、愛猫に直接聞いてみないとわかりませんが、少なくとも湿布やかゆみどめを舐めさせないようにだけは十分に気を付けています。 あなたの家の愛猫さんはいかがでしょうか? 猫が嫌いな匂い その4『とうがらしやこしょうなどの香辛料の匂い』 一見すると、またたびに近い印象を受ける香辛料も、猫の嫌いな匂いの一種で、とくに『こしょうのにおい』が苦手な傾向にあるようです。 また『とうがらし』や『こしょう』、『ペッパー系の香辛料』は、猫が食べると胃腸炎を引き起こす場合もありますので、誤食させたり、これらの香辛料を含んだ料理は、絶対に食べさせないよう注意してください。 本来、人間が食べるために作られた香辛料や食べ物は、猫にとっては刺激や塩分が強すぎます。 あなたの愛猫さんの健康のためにも、食べ物には『におい』以上に気を使ってあげてください。 猫が嫌いな匂い その5『男性の汗の匂い』 これは比較的新しい説なのですが、2014年『Nature Methods』に発表された論文によれば「男性の体臭は、動物に取って強い生理的ストレス反応を誘発し、ストレス誘導性無痛覚を引き起こす恐れがある」とのこと。 このとき実験に使われた男性の体臭は『脇の下の汗のにおい』で、気の毒な実験の対象となった動物は『ネズミ』でした。 しかしこの実験結果から、男性の汗の匂いには動物にとってストレスを感じさせる成分が含まていれるということがわかったのです。 この理由について、実際に実験を行ったカナダの大学疼痛遺伝学研究室のリーダーJeffrey Mogilさんによると『いくつかの種は生まれつき、単独でいるオスの匂いに反応して不安を感じる性質が備わっているためかもしれない』とのこと。 つまり野生の世界では、単独でいるオスほど獲物を取ろうとしたり、縄張りを守ろうと攻撃的になっているため、これら身の危険を感じさせる『オスのにおい』には、ストレスを感じるようになったのではないかといわれています。 ちなみに女性研究者のTシャツを使った実験では、ネズミは全くストレスを感じることはなく、むしろ男性のにおいを打ち消す効果まであったそうです。 男性の方が愛猫さんと接する際には、事前にシャワーを浴びた方がよいかもしれません。 かくゆう私も、できるだけ愛猫たちに嫌われないよう、汗をかいたあとはすぐにシャワーを浴びるように心がけています。 出典:NATIONAL GEOGRAPHIC より 実は猫が嫌いなにおい ワースト5 まとめ いかがだったでしょうか? 今回は、あなたと愛猫さんの生活に身近な話題でもある『猫の嫌いなにおい ワースト5』というテーマをお届けしました。 あなたが知らなかった『猫の嫌いなにおい』はいくつあったでしょうか? また、今回ご紹介した猫の嫌いなにおいは、生活習慣や同居人の暮らし方によって、大きな個体差が出るようです。 我が家であれば、柑橘系やハッカ系の匂いが嫌いな子もいれば寄ってくる子もいたり、洗い終わったばかりの洗濯物の上で昼寝をすることが好きな子がいたりと本当に様々です。 しかし猫は、基本的に自分に不利益な感情は隠す傾向にあるので、実はこっそりとストレスを溜めてしまっている可能性もあります。 猫の嫌いなにおいについては、昔からいわれていることや科学的な根拠があるものまでその信憑性も様々ですが、せめて今回ご紹介した『5つのにおいの元』だけは愛猫さんに近づけさせない配慮も、お互いの暮らしを少しでも豊かにしていくためには、必要なことであると考えています。 本記事が、あなたと愛猫さんの暮らしのお役に立てれば幸いです。

次の

犬に食べさせてはいけない物(138品目)

猫 きゅうり だめ

愛猫のごはんにこだわりたい! 毎日キャットフードだけしか食べられないのは味気ないんじゃないか。 キャットフードの中身は信用できるのだろうか? うちの猫はお腹が弱くて、キャットフードだとあわないみたい。 アレルギーがあって食べられないものがあるので……など様々な理由でキャットフードより手作り食の方がよいのではないかと考えるオーナーさんが増えてきているようです。 食事は生きるための糧、大切な愛猫に手作り食をと思ったときには、どんなことに注意し、どんな食材をどのように調理すればよいでしょうか。 【猫の手作りご飯・目次】• 手作りというか市販品以外では、たまにササミをゆでたものやお刺身、馬肉などをおやつ程度にあげるくらい。 信頼できるメーカーの良質なキャットフードであれば、一生それだけを食べさせていても全く問題がないと思っています。 また作る手間がかかりますので、その分愛猫に愛情をかけているという気持ちになれます。 その猫の年齢、体重、代謝から必要カロリーを計算して、手に入る食材を組み合わせて猫の必要な栄養素を満たすためには相当高度な知識が必要です。 「少しくらい適当でも大丈夫」などと安易に手作り食を勧めているサイトなどもありますが、週1回程度食べさせるのでしたら問題はないでしょうが、その食事だけで猫の一生を賄うとなると大問題です。 猫は完全な肉食動物で、ネズミなどの小動物や小鳥、昆虫などを丸ごと食べることでメインの栄養を、そして地面に溜まった雨水を飲んだり、木を囓ったりしてミネラルなどを補給してきました。 猫は本来、野菜や穀物などをあまり必要としません。 猫という動物にとって一番適切な食事は?というと、ネズミを頭からしっぽまで丸ごと食べさせることですが、これは一般家庭では現実的ではありません。 これらの動物の消化器には未消化のその動物が食べていた食物が含まれていて、これも猫には必要な栄養素の一部となります。 ウズラなどを丸ごとミンチにして販売しているものもあるので、これでしたら猫本来の食事に近い食材として使えるでしょう。 しかし、これも死肉になって時間が経っているので、なくなってしまっている栄養素もあります。 確かに手に入る食材をうまく利用して、足りない栄養素はサプリメントでという考え方もあるでしょうが、果たしてそれで猫の健康を維持できるかというと疑問が残ります。 サプリメントはあくまでも代用にしかすぎないからです。 そして週に1回程度であれば、猫が好きな食材を利用した手作りごはんを与えてもかまわないのではないかと考えます。 一般的に、普通の猫は食べないだろうと思われる羊肉やカンガルー肉、ダチョウ肉、ウサギ肉などで行います。 このような単一タンパク質だけの食事は2ヶ月までだったら、猫の栄養的な健康を損なうことがないとされています。 猫にとっては、たった1種類だけのタンパク源しか摂れない食事でも2ヶ月までは大丈夫と考えれば、週1回程度栄養素が偏った食事になっても、それによって猫の健康を害することは少ないでしょう。 すべての猫が2ヶ月間同一タンパクのみの食事で健康状態を維持できるという保証のものではありません。 このレシピはわたしの友人が作ってくれました。 たいていの猫が気に入って食べてくれますが、ドライフード・オンリーで育ってきた猫の中には食べない子もいるかもしれません。 もし猫が好まないようでしたら、無理に食べさせず、いつもの食事に戻してください。 手作り食を与えるときは、いきなりすべての食事を変えるのではなく、便の様子などをみながら量を増やしてください。 猫には調味料が必要ないので、塩、砂糖、醤油などの他香辛料はいっさい使用しないでください。 また、ネギ類など中毒を引き起こす食材や生卵の白身など栄養吸収を阻害する食材などがあるので、こちらもチェックが必要です。 鶏や鯛の骨など、硬すぎたり折れるとささくれてしまう骨類も食べさせてはいけません。 人の感覚で最高の食材を選んでも意味がありません。 猫は人とは違う動物なのだということをきちんと理解してください。 どんなに評判の良いキャットフードでも合わない子に食べさせると下痢をすることもあるし、体調が悪くなることがあるのと同じように、手作り食にしたらすべての猫が健康になれるかというと、そんなことはありません。 中途半端な知識で完全手作り食に挑戦することはやめてください。 猫のためによかれと思ったことが徒(むだ)になるかも知れないことを理解してください。 牛肉赤身薄切り 70~80g• さつまいもは電子レンジでチンして角切りに。 南瓜でもOKです。 薄切り肉は、ミンチにするかそぎ切りにして葛を絡ませます。

次の

突然きゅうりが枯れました!

猫 きゅうり だめ

人間が日常的に食べている食品が犬にとっては、中毒を起こしてしまうものがあります。 一般的に中毒症状を起こすことが知られているチョコレートやネギのような食品以外にも意外な食品が中毒症状を起こす場合があります。 知らずに食べさせている場合や誤飲・誤食してしまった時のために、一覧表を作成しました。 食品138種類を、食品別に分類したのでぜひ参考にしてください。 犬が食べてはいけないものとは 危険ランク:高(犬が死亡する恐れがある危険な食材)• チョコレート• キシリトール• たまねぎ• らっきょう• にんにく• ココア• ぶどう• レーズン• アボカド• マカデミアナッツ• アルコール類 危険ランク:中(犬が過剰に摂取すると危険な食材)• イカ、タコ、スルメ• アルコール• カフェイン• ニンニク• ソーセージ、ハム(人間用)• 牛乳などの乳製品(人間用) 危険ランク:低(犬が通常食べることは無いが、危険な食材)• カニ、エビ• お味噌汁• 野生のキノコ• レバー• ナッツ類• かんきつ類 中毒を起こしている時の症状 以下のような症状の場合、中毒の疑いがあります。 獣医師の診察を受けるか、連絡を入れて指示を仰ぐようにしましょう。 また、中毒をおこした原因によって治療や薬が変わってくるので、事前に何によって中毒が引き起こされたかを把握しておきましょう。 けいれん、貧血、興奮、発熱、皮膚の炎症、せき、虚脱、大量によだれがでる、食欲不振、腹痛、ふらつく 中毒を起こしている時の応急処置 中毒を起こした時に愛犬のためにできる応急処置を紹介します。 対処法はあくまで参考程度にご覧頂き、安易な処置は行わず速やかに獣医の診察を受けるか、獣医の指示を仰ぐようにしてください。 体についた時の対処 毒性があると思われる物質に皮膚あるいは眼などがふれた場合には、大量の水で洗います。 それをなめてしまうことで中毒を起こす危険があります。 大量の水で、それらの毒物を洗い流してください。 その際には、飼い主も手袋やエプロンをし、毒性物質にふれないように保護しましょう。 誤飲・誤食した時の対処 動物病院に連絡をして獣医師の指示を仰ぎましょう。 犬が食べてはいけないもの一覧 犬が食べてはいけない食品について、食品別に分類しました。 詳しくは下記の一覧表を見てください。 食品別分類• 一覧表の見方 〇:少量であれば与えてもいい。 犬が食べるべきでない物を食べたかもしれないと思ったら、すぐに動物病院に連絡をして獣医師に相談するようにしてください。

次の