ドライ イースト 保存 方法。 パン作りに欠かせない!「ドライイースト」の使い方や保存方法とは

ドライイーストとは? 賞味期限や保存方法は?冷凍できるの?

ドライ イースト 保存 方法

もくじ• イーストとは? イーストとは酵母のことを言います。 酵母はパン作りに欠かせない材料のひとつで、発酵してパンを膨らませる働きがあります。 イースト菌は、適度な温度と湿度で発酵する真菌で、糖分を栄養にし、水分にふれることによって活動を始めます。 パン作りに使用されている主な酵母は、イーストと天然酵母があります。 イーストは、自然に存在する酵母菌の中でも特に、発酵力の強い物を純粋培養した酵母。 天然酵母は、果物などを培地としてそこに存在する菌を培養したものを言います。 因みに、インスタントドライイーストは、酵母菌を乾燥させて顆粒状にしたものになります。 酵母の働き 酵母は、パン生地に含まれる糖分を分解して、炭酸ガスやアルコールを発生します。 それらが小さい気泡となって生地の中に成形されたグルテンの膜に包み込まれ、温度が上がると膨張し、生地全体を内側から押し広げてパン特有の内相や食感を作り出します。 膨らんだ生地をガス抜きしても、再びガスが発生するので膨らみます。 その生地を加熱することで気泡が膨張し更に大きくなります。 そして焼成によって酵母は死滅し、グルテンやでんぷんが固化して膨張が止まり、ふっくらとしたパンに仕上がります。 菌は生きていますので、一度空気に触れると活動を始めます。 常温で保管した場合、それがどんどん活動し、使う時にはすっかり活動出来ない菌になってしまい、膨らまないパンに仕上がってしまいますので注意が必要です。 インスタントドライイーストの保存方法 上記でも述べたように常温での保存は向いていません。 暖かいところだと活動してしまいますので、 冷蔵庫で保存することをおすすめします。 冷蔵庫のように温度の低いところで保存することで、活動を停止させることができます。 そして、空気に触れないようにするために、タッパーなど蓋が閉まる密閉容器に入れて保存します。 因みに、小分けになっている少量サイズのものもあります。

次の

ドライイーストとは? 賞味期限や保存方法は?冷凍できるの?

ドライ イースト 保存 方法

「たくさん残ったイーストを冷凍しているけどいつまで使えるの?」 「小分けにして冷凍しているけど、実は冷蔵がいいの?」 などなどドライイーストの保存に関する質問が多いことが分かりました。 確かに家で作るパン作りって頻繁に作るわけではありませんし、ましてドライイーストは生イーストと違って使用量も10g以下がほとんどだと思います。 今記事では、ドライイーストの適正な保存方法を紹介していきたいと思います。 イーストの種類 過去記事にも発信したことはありますが、まずイーストについておさらいしたいと思います。 イーストには生イースト、ドライイースト、インスタントドライイーストの3種類があります。 生イーストは、パン屋さんでも多く使われており、パン用の酵母を培養し、圧縮したものです。 主に砂糖などを多く含んだリッチな生地に適しています。 ドライイーストは、生イーストを顆粒状にしたものですが、使う時にはお湯に入れて戻すなどの予備発酵が必要になります。 予備発酵をしなくても直接使用できるのが、インスタントドライイーストです。 市販されているものはドライイーストとパッケージに表記されていますが、予備発酵なしと書かれているのは、インスタントドライイーストだからなのです。 ドライイーストは冷蔵庫がオススメ ドライイーストですが、半年から1年ぐらいの賞味期限があり、使い勝手がとてもいい酵母です。 他の食品と同様に開封をすれば空気に触れるため、なるべく早く使うのがベストです! しかし家庭でパンを作る場合は、すぐに使い切れるものではありません。 そこで適正な保存方法を知っておく必要があります。 まず未開封なドライイーストは冷暗な場所に保管しましょう! そして開封をしたら、きれいな容器に入れて冷蔵庫に入れるのがおススメです! ではなぜ冷凍庫はオススメできないのでしょうか? 常温にあったドライイーストを急激に温度帯が違う冷凍庫に入れると、温度差によって結露が発生し、ドライイーストに結び付いてしまいます。 イーストは、温度、水、空気にとても敏感です。 サイトでも調べても冷凍庫も保管は大丈夫と書いてあるのも多く目にします。 確かに冷凍庫に入れても使うことはできます。 ただし使用する時には、一度常温に戻してから使用しないとイーストの効力が低下してしまいます。 先程書いたように結露によって水と結合された場合には、イーストの力も発揮しにくいし、ダマになったまま生地に練り込まれる場合があります。 なので清潔な容器にドライイーストを入れて冷蔵庫に保管してましょう!容器が汚れていれば、別な菌に繁殖していまいます。 生イーストの保存方法は? 生イーストは、賞味期限がとても短く、約70%の水分が含まれているため保管には気をつけなければいけません。 生イーストを包んでいる紙は、ワックスペーパーの紙になっています。 ワックスペーパーに包むことにより、湿度などの水分の混入を防いでくれています。 開封したら必ず冷蔵庫に入れるのが鉄則です。 冷蔵庫の温度がちょうどイーストの活動を鈍くさせるからです。 そのため常温に置きっぱなしにしてしまうと、イーストに含まれる酵素によって分解を始めてしまうので、効力が弱くなってきます。 そして生イーストを冷凍庫に保管してしまうと、生イーストに含まれる水分が凍って膨張し、細胞を破壊させてしまいます。 次世代の冷凍イースト「セミドライイースト」がすごい! 時代とともに製法も進化し、今ではセミドライイーストいうのもがあります。 生イーストでもなくドライイーストでもない中間にあたるセミドライイーストというのがあります。 冷水耐性がとても高く、それでいて保管は常に冷凍庫でできてしまう優れもの!それでいて必要な分だけを使用し、インスタントドライイーストと同様に予備発酵いらずなので、手軽に使えてしまうのがうれしいところです。

次の

ドライイーストの賞味期限とは!未開封と開封後でどれくらいかわるの?

ドライ イースト 保存 方法

ドライイーストとは ドライイーストとはパンを作る時に使う材料の一つで、酵母菌を乾燥させて顆粒状にしたもののことを言います。 ドライイーストのドライは日本語で乾燥させたものという意味ですが、イーストは酵母を意味しています。 このドライイーストはパンなどの生地を膨らませたり、香りや風味を生み出したりしてくれる酵母菌です。 特徴は材料に直接混ぜ込んで使える点にあります。 乾燥しているため、すぐに材料に浸透せずに時間をかけてゆっくりとイースト菌が発酵していきます。 使い方は場合によって異なる 使い方は、ホームベーカリーを使用する場合と手ごねする場合で異なります。 ホームベーカリーを使用する場合、ホームベーカリーの種類やメーカーによってドライイーストを入れるタイミングが2タイプに分かれます。 一つはドライイースト専用のケースがあり、他の材料と分けて入れるタイプ。 それともう一つが他の材料と一緒に入れるタイプです。 専用ケースがある場合は、他の材料を先に入れて専用ケースにドライイーストを入れます。 ない場合は、水を先に入れて小麦粉を入れ、ドライイーストが水に触れないようにして入れます。 水にドライイーストが触れてしまうとドライイーストの発酵力が落ちる場合もありますのでここは注意が必要です。 手ごねの場合は? 手ごねの場合はボールを2つに分けて材料を混ぜるようにします。 一つは一定量の小麦粉とドライイーストを混ぜるボール、もう一つは残りの小麦粉とその他の材料を混ぜるボールです。 それぞれのボールで混ぜ終わったら粉を合わせるようにして混ぜていきます。 別々が面倒で嫌だという場合にはまず、ドライイーストと小麦粉を混ぜ合わせ、その他の材料を加えていきます。 塩や卵、バターはドライイーストとは一番遠いところに置き、水の投入も塩を目掛けて行うようにしましょう。 ドライイーストは水に触れると発酵力が落ちるということを念頭に置いて使用するとよいでしょう。 イースト菌を使ったものは、ドライイーストはほかにも大きく分けて2種類あり、生イーストとインスタントドライイーストがあります。 それぞれドライイーストとは異なる使い方となりますので、使用の際は注意しましょう。 ドライイーストの特徴 ドライイーストの最大の特徴は、発酵させる力が安定している点と保存がしやすい点にあります。 イースト菌はパンの材料である小麦粉や糖分を栄養にして発酵していきます。 この発酵する過程でイースト菌が糖を分解し、アルコールと炭酸ガスを発生させるのです。 この時に発生した炭酸ガスがパンの生地を膨らませてくれます。 イースト菌は独特の風味を持っており、これによって焼き上がりを香ばしくすることができます。 ドライイーストの開封後の保存方法 ドライイーストは、適切な保存をしないとパンなどに使ったときに適切な働きをしてくれない場合があります。 そのようなことにならないよう、しっかりと保存方法を確認しておきましょう。 また、開封後のドライイーストは空気に触れないようにしっかり密閉して保存することが大切です。 空気に触れている状態が続くと、イースト菌は活動をし続けてしまいます。 活動を最小限にとどめるためにもしっかりと密閉で保存するようにしましょう。 密閉した袋は湿気が少ない低温の場所で保存してください。 普通に戸棚などに入れておくと知らない間に室温が高くなることもあるため、冷蔵庫で保存しておいた方が良いでしょう。 ドライイーストは冷凍保存はできるか 結論から言えばドライイーストは冷凍保存することができます。 しかし、開封後のドライイーストと比較すると若干発酵力が落ちる場合もあります。 冷凍保存したドライイーストを使う場合は、少し常温において使用するようにしましょう。 冷凍庫から出した直後のドライイーストは、イースト菌が凍って固まっている状態であり、イースト菌の活動が鈍くなっています。 そのため発酵時間中にイースト菌が元の状態に戻りきらず、発酵の効力が落ちる可能性があります。 常温にしっかり戻してからドライイーストを使用することでイースト菌をきちんと働かせ、しっかりと発酵させることができるでしょう。 ドライイーストを他食材で代用できるか ドライイーストのレシピで同様に作る場合ドライイーストを他の食材で代用することは難しいです。 しかし、パンを作るという目的においてはレシピをそれぞれの代用食材の特性に合わせることで代用することが可能です。 ここからはドライイーストの代用となりうる食材について見ていきます。 ベーキングパウダー 天然酵母もドライイーストと同様に天然の酵母菌のことを言います。 天然酵母とドライイーストの違いは酵母菌の種類にあります。 ドライイーストはパンの発酵に適した発酵力の強い菌のみを集めて、工場で純粋培養されている単一酵母ですが、天然酵母は果実や果汁、穀物などに付着している酵母菌を採取してきて自然に発酵させた酵母なのです。 そのため、ドライイーストと比べると発酵力は弱い傾向にあります。 また温度管理が難しく、ドライイーストと比較すると手間と時間がかかります。 しかし、ゆっくりと時間をかけて適切な温度で発酵させることで、風味豊かなパンが焼きあがるのです。 その反面、取り扱いが難しく温度管理を誤ったり、発酵時間が足りず発酵が不十分だった場合や逆に発酵させすぎてしまったたりする場合は、出来上がりが固くなったり、膨らまなかったりすることもあります。 重曹 重曹もドライイースト同様に膨らませる力を持つ食材です。 重曹の特性としては、アルカリ性に属する食材ですので使用すると苦みを感じることがあげられます。 少量使用する場合でしたらまだいいですが、大量に使用する場合はパン自体にも苦みを感じるでしょう。 重曹でパン作る場合は発酵する手間がかからないので、早く作ることができるのがメリットです。 しかし、この特徴のためホームベーカリーを使用してパンを作ることはできません。 また、パンを作る時は食用の重曹を使用するようにしてください。 掃除の時に使用する重曹とは異なりますので注意が必要です。 まとめ ここまでドライイーストについて紹介してきましたが、保存方法や使い方など確認できたでしょうか。 また、ドライイーストの代用材料にも触れてきましたが、参考になりましたか? ドライイーストも保存方法や使い方を間違うとせっかくの美味しいパンも台無しになってしまいます。 しっかりと注意点を確認しておいしいパンを焼いてみてください。

次の