いづれにしても 英語。 「いずれ」の意味と使い方、「いずれ」を含む言葉、「いづれ」との違い

通訳泣かせの日本語

いづれにしても 英語

「いづれ」と「いずれ」の違いとは? 「いづれ」は歴史的仮名遣い 「いづれ」と「いずれ」はどちらも日本語ではありますが、日本語には「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」の違いがあります。 その中でも迷いやすい表記のひとつに「ぢ・じ」「づ・ず」のいわゆる「四つ仮名 よつがな 」です。 歴史的仮名遣いでは「ぢ」や「づ」が使われており、「いづれ」も歴史的仮名遣いという扱いです。 現代仮名遣いは「いずれ」 「いづれ」は比較的現代語に近い表現のため現代でも使用されている例があります。 「いづれ」が必ずしも間違いにあたるというわけではありませんが、現代で用いられる標準語である「現代仮名遣い」としては、「いずれ」が正しい表記となります。 普段の口語や文面の中では、「いずれ」の表記が一般的という程度の認識を持っておきましょう。 「いずれ」の表記と使い方 漢字は「何れ」「孰れ」 「いずれ」を漢字に変換すると「何れ」または「孰れ」で表記します。 日本の古文書では「何処 いづこ 」や「何方 いづへ=どこへ 」などと使われていたことから「何」が適切な漢字表記として設定されています。 「孰れ」は中国史などで使用されており、あまり親しみのない漢字表記のため、一般的には「何れ」になると頭に入れておきましょう。 英語表現は意味によって異なる 英語に訳す場合は、意味によって英語表現が変わります。 「いずれ」(いずれ)を「どちら」という意味で使う場合には、「either」や「which」を用います。 時間的な意味で「いずれ」を用いる場合には「some time」などが適切でしょう。 「いずれ」を含んだ表現を英語する場合はその都度、適切な表現が異なりますので、使い分けには注意しましょう。 いずれの類語・言い換え表現 一言に「いずれ」と表現しても、その言葉に込められる意味は様々です。 大きく分けると、物や人・事項に関して表現する「物的な意味」や「因果関係を表す意味」、少し先の未来を表現する「時間的な意味」があります。 「いずれ」を含む言葉・表現例 「いずれ」のまま使用すると「いつか」「そのうち」を始め、「結局」など因果を表す意味にもなりますが、語尾にどのような言葉を付けるかによって全く違う意味に変化します。 「いずれか」=「どちらか」「どれか」 物事を表す方法として「いずれ」を使う場合は、語尾に「-か」を付けることで「どちらか・どれか」という意味になり、「-の」を付けることで「どちらの・どれの」に変化します。 英語の場合で「いずれ=which」ではなく「or」が適切な単語となります。 また「-も」を付けることで「どちらも・どれも」、「-にも」を付けることで「どちらにも・どれにも」に、この場合の英単語は「and」へ変化します。

次の

「いずれ」と「いづれ」どっちが正しい?意味やビジネス用例文を紹介

いづれにしても 英語

日本語は不思議な言語です。 同じ字なのに読み方が違い、同じ読み方なのに字が違うことがよくあります。 英語などを母語とする外国人が日本語を学ぼうとしたときに、まずつまづくのがここだと言われています。 ここまでの文章でもすでに使われていますね。 『言』という字は『言語』なら『げん』、『言われ』なら『い』と違う読み方になります。 『まず』の『ず』と、『つまづく』の『づ』は、字が違いますが読んだときは同じ音になります。 さらに難しいのが、まったく同じ言葉に見えるのに、表記が違う言葉があることです。 例えば、『いずれも』と『いづれも』という言葉。 どちらも目にしたことがあるはずです。 あなたは『いずれも』と『いづれも』のどちらの表記が正解か分かりますか?どちらも正しく思えますが、 『いずれも』が正しい表記で、『いづれも』は誤った表記です。 でも実は、昔は違いました。 『いずれも』が誤りで、『いづれも』が正しいとされていた時代があるのです。 どうして『いずれも』と『いづれも』は逆転してしまったのか?そこに日本語の面白さが隠されています。 この記事では、『いずれも』と『いづれも』の意味とその違い、使い方を、日本語の変遷の歴史も絡めながらお伝えします。 英語にはアルファベットしかありませんが、日本語には英語と違ってたくさんの文字が使われています。 小学校で習う順番は、ひらがな、カタカナ、漢字です。 しかし、日本語の文字の成り立ちはこの逆です。 漢字がまず作られ、漢字からカタカナが作られ、ひらがなはその後に作られました。 大昔、奈良時代頃までの日本人は、文字をすべて漢字で表記していました。 想像するだけで面倒臭いですね。 よく文章を扱っていたお坊さんたちも面倒臭かったのでしょう。 漢字を省略した文字としてカタカナを考案したのです。 それも全国各地で好き勝手に考案しました。 そのため、一つの音に複数の文字があるという状況が生まれてしまいました。 ひらがなも似たような理由で平安時代に作られました。 ひらがなにも昔はたくさんの文字があったのです。 これらの名残は現代にも少しだけ残っています。 うなぎやののぼりに書かれている『ふ』に見える字は、昔の『な』というひらがなの一つです。 一つの音にいくつも文字の表記があるというややこしい状態は、平安時代からしばらく続いていました。 途中、えらいお坊さんたちが何度か文字の整理を行ったものの、『じ』や『ぢ』、『づ』や『ず』、『い』や『ゐ』などは依然として使われていました。 この頃『いずれも』は『いづれも』と表記されていました。 それを完全に整理したのは、昭和21年(1946年)のことです。 第二次世界大戦が終わり、いろいろなことを新しく決めていく中で、文字を一つに定めた『現代仮名遣い』を使うよう政府が命令を出したのです。 この『現代仮名遣い』が、今私たちが使っている表現です。 そして古い表現は『歴史的仮名遣い』とされ、これ以降は誤りであると決められました。

次の

「いずれにせよ」の意味と正しい使い方

いづれにしても 英語

「いずれにせよ」の正しい表記と意味 「いづれにせよ」は誤記 「いづれにせよ」と表記するのは間違いです。 「いづれ」は歴史的仮名遣いです。 「歴史的仮名遣い」とは昔使われていた仮名遣いのことで、現在では使われていません。 「づ」を現在仮名遣いにすると「ず」になります。 よって「いずれにせよ」が正しい表記です。 「いずれにせよ」の漢字は「何れにせよ」「孰れにせよ」 「いずれにせよ」を漢字で表すと「 何れにせよ」「 孰れにせよ」となります。 「孰れにせよ」は基本的に使うことはありません。 「何れ(いずれ)」「何処(いずこ)」などと使われているように、漢字表記では「何れにせよ」が普通です。 しかし、「いずれにせよ」はひらがな表記が一般的です。 「いずれにせよ」の意味は「どうなったとしても」 「いずれにせよ」は「 どうなったとしても」という意味です。 「どうなったとしても」というのは、「いくつかの条件があるが、どれを選択したとしても(結果は同じだ)」という意味合いです。 「いずれにせよ」は、複数の条件を考慮しながら譲歩する言い方で、後に結論の表現が続きます。 「 いずれにしても」「 いずれにしろ」なども同義です。 「いずれにせよ」の敬語は「いずれにしましても」 「いずれにせよ」を敬語変換すると「 いずれにしましても」となります。 しかし、「せよ」という言い方に抵抗がある場合は丁寧語「ます」が加わった表現である「いずれにしましても」を使うとよいでしょう。 敬語ではありませんが「 いずれにしても」は「いずれにせよ」よりも柔らかい印象な言葉で、かつ「いずれにしましても」ほど堅苦しくない表現で無難です。 「いずれにせよ」の2つの使い方と例文 「いずれにせよ」の使い方には2つの使い方があります。 1ずつ見ていきましょう。 この場合の「いずれにせよ」は「 どちらの選択肢を選択しても、結果は同じだ」という意味合いになります。 選択肢は三つ以上あっても使用可能です。 例文 ・賛否いずれにせよ、市長として態度表明をする必要がある。 ・高速道路と一般道いずれにせよ、道は混んでいる。 ・英中いずにせよ、語学習得には時間がかかるものだ。 ・A社と取引するのか、B社取引するのか、両社と取引するのか、いずれにせよ取引先を決定しなければいけない。 「いずれにせよ、〜」の形で使う 文頭で「いずれにせよ、〜」と使う場合もあります。 今まで話してきた様々な条件を考慮し、一旦結論を出すときに使います。 この場合の「いずれにせよ」も「 どの選択肢を選択しても、結局のところ結果は同じだ」という意味です。 諦め・投げやりの意味合いで使うこともあれば、すべての選択肢がベストではないが〜しなければならないという前向きなニュアンスのときもあります。 まだ相手が話をしている最中に「いずれにせよ」と結論を急ぐのは失礼なので、ビジネスシーンで使う場合は注意してください。 例文 ・いずれにせよ、社長が決断することなので我々は黙って待つしかない。 ・いずれにせよ、負けは負けだ。 ・いずれにせよ、弊社は5年以内に上場するのだ。 「いずれにせよ」の類語 「どうせ」「どっちみち」「どのみち」「どっちにしても」 どの条件をとっても結論は同じだ、という場合の類語は「どうせ」「どっちみち」「どのみち」「どっちにしても」などがあります。 「どうせ」「どっちみち」「どのみち」「どっちにしても」は「 成り行きがどうであっても結果は同じこと」を表します。 例文 ・自転車か電車で行くかはその日の天気によって決めるが、どっちみち朝早く家を出る必要がある。 ・飲み会に参加するかどうか、どのみち私までご連絡ください。 「それはともかく」「それはさておき」 一旦結論を出すという意味合いの類語は「それはともかく」「それはさておき」などになります。 「それはともかく」「それはさておき」は 一旦話題をおき、別の話題に変えるときの接続詞として用います。 例文 ・それはともかく、詳しい内容は後日決めましょう。 ・それはさておき、新しい企画についての話し合いは順調に進んでいますか。

次の