名鉄 1600。 【不運の希少車】名鉄1700系置き換えへ〜1703F,1704F特別車が廃車回送

名鉄1600系 西尾線

名鉄 1600

全車特別車・名鉄1600系として登場 現在は6両編成・一部特別車で運行される1700系ですが、登場時は3両編成・全車特別車の車両として登場しており、形式名も1600系として1999年に登場しています。 パノラマDX同様に3両編成の全車特別車構成を継承して、 兄貴分の1000系・1200系同様の「パノラマSuper」の愛称が付与されていますが、7000系から続く前面展望席を廃した点が大きな特徴でした。 3両固定編成で製造されており、3両編成または6両編成で運用されていました。 特急運行体系変更で大改造 中部国際空港開港を前にした2005年1月の空港線開業に伴うダイヤ改正で、1600系は早くも不遇な時期を迎えることとなります。 1600系開発の時点で空港アクセス特急として使用することを想定に入れていたものの、新造する2000系と一部特別車編成の運用とされることとなり、1600系は繁忙期に稀に乗り入れる程度の存在になってしまいました。 その後も西尾線特急などで活躍していたものの、2008年改正で全車特別車はミュースカイのみとされることとなり、 1600系はわずか9年で全車特別車としての使命を終える形になりました。 運用を離脱した1600系ですが、3両編成のうち先頭付随車を外した2両が新造された2300系一般車4両とペアを組み、1700系-2300系の6両編成に改められました。 この製造には 9年の若さで余剰車となってしまった先頭車の部品が多数流用されているほか、中間車サ1650のパンタグラフも移設されており、一般車にも1600系のDNAが少しだけ継承されました。 特別車の内装面については、自動販売機撤去・荷物棚設置などの最小限の改造が施されましたが、登場時の雰囲気を継承しています。 改造にあわせて方向転換がされたほか、カラーリングも2200系に準じたものに変更されました。 2200系譲りのブラックフェイスとなり、当時はファンを驚かせました。 改造を終えて以降は2200系に混ざって営業運転で活用されており、空港線での定期運用も姿を変えて見られるようになりました。 最近では名鉄車両全体でカラーリング変更の動きがあり、この 2200系譲りのブラックフェイスから1600系時代に近いデザインへ再変更となり、他形式とは異なりファンからも概ね好評でした。 名鉄車両では非常に珍しい「前パン」 先頭車の運転台側にパンタグラフがある車両 ・1600系時代からのつり目形状のライトなど、外観の良さを上げるファンも多い人気車両です。 当面の活躍が期待されていたが…… 塗装変更・行先表示器のフルカラーLED化など、現役車両の1つとして今後も活躍するかと思われていた矢先、2019年に大きな転機が訪れます。 昨年秋頃から2230番台を付与された特別車が製造されている姿がファンから目撃され、名鉄ファンから一躍脚光を浴びました。 2300系30番台の一般車を製造する際には、廃車となった先頭車から部品流用が多くされていましたが、運用時期を考えるとこちらは純粋な新造車となっている模様です。 2019年末に輸送されてきた特別車4両は、1700系の特別車に代わって2330番台一般車とともに新たな編成を組み、既に営業運転入りとなっています。 置き換えについてのアナウンスは現在まで一切ありませんが、 名鉄ファンの方々で噂されている点として、相方となっていた2330番台との相性の悪さが挙げられます。 私自身も1700系に乗車したことは何度かありますが、発車時の押される感覚が気になりました。 登場経緯を振り返ればお分かりいただけるかと思いますが、1M2Tでの運用を基に設計されており、ギア比の違いもあります。 併結に際して、 過剰出力となる1700系側のソフトウェアを2200系に合わせたものへ修正しているものの、ギア比を中心とした元の設計を生かしたゆえに加速特性は大きく異なりました。 3M3Tで運用する 2200系の一般車設計そのままの2300系側と根本的な設計構想が異なるため、この辺りの衝動の強さは運転士さんのスキルでなんとか出来る問題ではなかったようです。 このほか、空調操作なども特別車側・一般車側で個別操作が必要などの取り扱い上のややこしさや、先頭車体長が長いために将来的なホームドアへの干渉を挙げる声もあります。 とはいえ、 改造前に9年・改造後に12年という運用期間の短さはやはり異例と言えるでしょう。 結果論ではありますが、ギア比などの走行機器類を2200系側に揃えておけばこんなことにはならなかったのでは……?直系の後輩であった2000系ミュースカイ3両編成との併結対応改造にしておけばもう少し使いやすかったのでは……?など、残念がる声は大きいですね。 名古屋近郊では、最近の短命車両として名古屋市交通局の3050形3159Hの例 がありますが、目先の投資を削って残念な車両を生み出すのは名古屋人らしい……という地元ファンの声が印象的でした。 ただし、2300系製造段階で2200系との番号重複を避けるために30番台を付与されていたことを考えると、ある程度使い倒したら廃車とする……という予定通りだった可能性もあります。 最近はさよならイベント・デビューイベントなどを一切やらない名古屋鉄道からこの辺りのこぼれ話が出てくる可能性は低く、 ファンの間での推測が飛び交っているうちに運行終了となりそうです。 また、1700系は片方向の運転台しかなく、今回の輸送にあわせてスカートを焼き切る形で撤去をしていることを考えれば、地方私鉄などへの譲渡なども期待できません。 名鉄の短命車両として有名なキハ8500系気動車が現在も海外で活躍できていることも考えると、とことん不憫な車両となってしまいました。 形式消滅は時間の問題か 以上の動き・置き換えの背景を考えれば、現在も活躍している1701F,1702Fについての置き換えも時間の問題と言えるでしょう。 1704Fの運用離脱が2230系代替車が登場する前に行われていますので、代替の特別車が登場する前に運用離脱が再開される可能性もありそうです。 元々数が少ない車両な上に半数が離脱しているほか、特別車側を撮らないと分かりにくいという編成構成など、写真撮影をする難易度は上がっています。 乗車をする場合にも、パノラマSuperの展望席有無のような目立つ違いがないため、 狙って乗るのは少し難しい車両です。 遠方から1700系に乗車したい場合は、 10時〜16時であればふらっと特別車を使える「まる乗り1DAYフリーきっぷ」を買って探し回るのが現実的でしょうか。 パノラマSuperを名乗っていた彼らがここまで短命に終わるとは思いませんでしたが、従来の前面展望設計を捨てた1600系の開発コンセプトは、車体断面や運用体系などで2000系ミュースカイ・2200系の様々な点に影響を与えています。 1601F時代に試験搭載していた車体傾斜が2000系で本格採用されたことも知られていますね。 今回の廃車回送を牽引したEL120形2機のミュージックホーンも、1600系からの改造に漏れたク1600の流用品 4両の先頭車から2両の機関車の各エンドに移設 です。 機器流用・組み替え・珍車といった名鉄車両の面白さを現代に伝えるという点でも、名鉄らしい……とも言えるかもしれませんね。

次の

製品情報 グリーンマックス 名鉄1600系3輛編成基本/増結セット

名鉄 1600

概要 [ ] 特急車の一部に使用されていた白帯車の置き換えを目的として(平成11年)に登場した。 塗装はをベースに赤いラインが入ったものであった。 先頭車の前面下部には1000系・1200系と同様に「パノラマSuper」の愛称ロゴが表記されている。 灯具類は1000系と同様の3連式だが形状が異なり、さらに横長の標識灯()がの付け根付近に備わった。 先頭部は自動連結装置を備えたで、名鉄での先頭貫通式の電車は以来5年ぶりとなる。 これにより、2本の編成をした6両編成で、編成間の自由な行き来が可能となる予定であった。 しかし、先頭車前位の大きなに対して幌の設計が適切でなかったため、時に構内の通過で自動幌連結装置が破損するが発覚し、運行開始からしばらくの間この幌は使用されていなかった。 その後(輸送力増強)を前に自動幌連結装置の改良が施され、営業運転でも使用されるようになった。 また1000系の先頭車の一部を貫通式にしての運行もされていたが、これは中止となった。 装備を前提として車体幅を2,700 mmに抑え、さらに側構の内傾角度と裾の絞りを大きくした。 裾の台枠部分のみは垂直としている。 1000系と同じく先頭車の全長は20 m級であるが、台車中心間を短くオーバーハングを長く取ったことからにも入線可能であった。 屋根の高さは以降の拡張に基づいて1000系より65 mm高くなっている。 この車体断面形状は2000系・2200系などにも受け継がれた。 また、連続型の側窓が本系列から復活したことや、特別車として、一般の特急用車両でよくみられる片開き扉ではなく両開き扉を初採用したことも特徴として挙げられる。 側窓の天地寸法は850 mm、窓框高さは715 mm、床面高さは1,140 mmである。 は3両分を賄うため本系列固有の100 kVAのものをモ1700に搭載した。 電動車を3両編成中1両のみとしたため、よりもモーター出力を向上させたが 、時などに車輪がしやすいという問題も浮き彫りにした。 本系列の開発の段階では、へのと当時有料特急の昼間の輸送力の適正化も考慮され、従来の1000系より1両少ない3両編成となった。 4本(計12両)が1製造年次で投入され、本系列の投入によって7000系白帯車が有料特急から退役したことで、有料の列車がすべて専用の設備を持つ車両となり、同年のダイヤ改正から「指定席車」も「特別車」に改称されたため、本系列は最初から「特別車」として運行された。 後の車両へ反映すべく、を伸縮させる車体傾斜システムを1601Fに導入して試験を行った。 その成果が反映されたのがである。 名鉄の車両で初めて対応のを設置した。 の種別色は、当初1200系や1000系の英字併記字幕などと異なり白だったが、空港線開業に伴い特急が赤、快速特急が白に変更された。 にや、に使用される際は種別のみ表示され、行先は表示されない。 また前面前面種別・行先表示器自体も30コマしか設定されていないため、特急または快速特急でも表示できない行先を設定すると前面は種別のみの表示となる(側面種別・行先表示器の行先は表示される)。 (平成20年)12月27日に実施されたでのの見直しに先立ち、本系列の運用は終了した。 運用終了後、ク1600形(豊橋方先頭車)は4両全車がとなり、それ以外のモ1700形・サ1650形は改番されずに 1700系に改造、新製された2300系(2330番台)と編成を組み、一部特別車の6両編成となった。 なお、ク1600形の走行機器の一部が2300系(2330番台)に流用されている。 その後、2019年(令和元年)度より1700系の代替として2230系(2200系相当の特別車)が新製され、編成から外されたモ1700形・サ1650形に廃車が発生している。 形式変更以後の動向については「」を参照 運用 [ ] 初期の計画では、本系列もなどと編成を組み、一部特別車の急行で用いる予定であったが、計画の変更により特別車の連結は従来通り特急以上となったため、2200系を使用する一部特別車特急の運行に変更され、中部国際空港開港以後空港線への入線は繁忙期などに限られていた。 2005年(平成17年)以降は主として名鉄名古屋 - 間で運転されていたが、朝夕にはを経由してまで、のまで運転されていた。 就役から同年のダイヤ改正までは、前記の目的により、上記のほかに犬山線・常滑線・河和線・で、乗客の少ない日中時間帯の特急に加え、朝夕に運転された - 名古屋本線間の特急や、常滑線発着の特急にも用いられ、また同年初めまではにも入線し、の発着の臨時特急に充当されたほか、新鵜沼(開催時は)発の定期特急(平日の上り1本のみ)でも運用された。 蒲郡線では8800系の代走として運用されたこともあった。 同年のダイヤ改正で西尾線の特急は1往復を除き快速急行に格下げされたため、1600系としての定期運用は終了した。 主要諸元 [ ]• 主電動機:、東洋電機TDK6381-A(200 kW・1,100 V・130 A・2,957 )• 歯車比:6.

次の

名鉄の1700系が運用される時間、種別をすべて教えてください

名鉄 1600

名鉄1700系|FTN trainseat. net 名鉄1700系 1999年、支線直通特急で尚も活躍していた7000系白帯車を置き換えるべく登場したのが1600系です。 白帯車は間合いで急行や普通にも充当されましたが、本形式投入で特急指定席は全車が専用車両化され「特別車」に改称されています。 名鉄では珍しく3両編成で、いちおう『パノラマsuper』の愛称を掲げてはいますが前面貫通式として幌を繋ぎ2編成併結しての運用を想定しています。 足回りはVVVFインバーター制御・電気指令式ブレーキを採用、同時期の通勤車3100系をベースとしたものです。 4編成のみの投入、それも7000系をそのまま置き換えるような格好だったため主に津島線~西尾線特急など支線運用が主。 2004年には特急車として2000・2200系が登場、完全に地味な役回りが続くかと思われました。 しかし2006年に特急営業政策の変更で2000系以外の全車特別車特急を廃止し、経年の浅い本形式は2200系の一般車側と組み合わせた一部特別車編成化すると発表されました。 全車特別車としての運行は2008年6月までで、同年12月に方向転換・Tc車の廃車 一部機器は新造の一般車に流用 ・塗装変更 右写真はオンマウスで旧塗装になります などを行い一部特別車編成「1700系」として再デビュー。 2015年からは2200系の塗装変更に合わせ1600系時代を彷彿とさせる塗装に再変更されました。 2200系と共通運用で、名古屋本線や犬山線、空港輸送を含めた知多半島方面などの快速特急・特急に幅広く充当されています。 車内全景です。 茶系の落ち着いた色合いで、1000系「パノラマsuper」とも2000・2200系とも異なる空間としています。 左は全車特別車時代、右は一部特別車化後ですが、大して手を加えておらず印象は変わりません。 デッキ仕切です。 全箇所が両開き式の仕切戸を採用、幅1000mmを確保しています。 空港輸送への充当も何ら問題ない設計ですが、それ以上に名鉄名古屋・金山など乗降の多い駅に短時間しか停車できないという名鉄特有の事情があるようです。 一部特別車化改造に合わせ、1人掛け席は車椅子対応席を除きすべて撤去し2200系同様荷物置場に改造しました。 荷物置場は2000・2200系の増設箇所と同様に下段を大きな荷物に対応したものとしていますが、仕切は板状の単純な形状です。 窓は埋めること無く常時カーテンを閉め切る形で対応、荷棚の補助照明は流石に塞がれています。 なお左写真は改造直後、右写真は近年の様子で、「大型スーツケース置場」のステッカーは最近追加されたものです。 情報案内装置はLED式で仕切戸上に設置。 名鉄では通勤車でもお馴染みの装備で、列車情報はもちろんのこと中日新聞ニュースも流れるなど情報量は豊富。 一部特別車化後 右写真 も2200系並みの液晶式案内装置に変更されること無く たぶん寸法的に無理 現在に至っています。 天井です。 照明はカバー付き直接照明、その内側に空調吹き出し口が設けられていますが、窓柱に対応する位置のみ一段出っ張っており照明も小型のものが別途設けられています。 以前の照明は電球色のような色だったような覚えがあるのですが、近年は一般的な蛍光灯になっています。 窓は2席で1枚、カーテンは横引き式です。 荷棚下部の窓柱と同じ位置に補助照明が設置されています。 床敷物は細かいブロックパターンですが、通路部と座席部ではパターンが違うようです。 遠目だと薄い灰色と濃いめの青灰色に見えますが、拡大するとオレンジや緑も混じっています。 座席はデッキ付近を除き2人掛け、先に全車特別車時代の写真をご覧ください。 独特なフォルムと低めの座面が特徴だった1000系とは異なり、パーツに共通品があるのかどことなく新幹線を連想させる新たな座席を採用しています。 シートピッチは1000系に続き1000mmと十分な数字。 一方こちらは一部特別車化改造後の様子ですが、特に何が変わったと言う訳でも無くそのまま使用されています。 右写真はリクライニングした様子ですが、リクライニング角度はそう長くない乗車時間もあってか控えめ。 形式図を見ると1000系に比べ座席幅が些か狭いらしく、更に窓側肘掛は窓框と重なってしまい使い物になりません。 2000・2200系は本形式をベースにした座席を搭載していますが、窓側肘掛周りの問題はしっかり改善されています。 座席背面です。 背面テーブルは自社線内特急では初設置 キハ8500「北アルプス」には設置 、テーブル周りやポケット部分は樹脂製シェルで覆っています。 ポケットは この構造故か従来より有効幅が狭めのようですが… テーブルラッチは一部特別車化改造後どこかのタイミングでチケットホルダーを兼ねたものに変更されたようです。 背面テーブルには車内案内が貼られています。 1人掛け席です。 元々デッキ仕切そばの席は全て1人掛けとしていましたが、一部特別車化改造で荷物置場を設置したため通常の1人掛け席は消滅しました。 2号車には名鉄特急で初めて車椅子対応席を設置、一部特別車化改造後も唯一の1人掛け席として存置されました。 肘掛は跳ね上げ式、他とは形状が異なります。 通常の1人掛け席は前述の通り一旦すべて無くなったのですが、2015年度から方針転換がなされ1人掛け席が再設置されました。 各車とも荷物置場1つを座席に戻したような格好ですが、元々付いていたものは既に廃棄済み ファン向けに販売されたような? ですから新作しているようです。 しかしこれ、よく見ると背摺り形状が従来と異なりますし、よく見るとモケットの張り方も元々のそれとは異なります。 更にはリクライニングすると座面チルト機構があり… どうやら2000・2200系の1人掛け席から肩グリップを無くしたもののようです。 全車特別車時代は一応「パノラマsuper」の一員でしたので、枕カバーにはロゴ入りの物が使用されていました。 一部特別車化後は2200系同様「meitetsu」ロゴ入りに変更されています。 化粧板は客室内と同様の茶系を用いており、こちらも落ち着いた雰囲気でまとめられています。 乗務員室仕切です。 運転台側は機器を収めているのか窓を廃した一方、登場時「パノラマsuper」を名乗っていたこともあってか仕切戸と車掌台側は窓を連窓風に仕上げています。 トイレも車椅子対応とされました。 扉は2段式の引き戸ですが、通常のボタンを押すとピクトグラムが貼られた側だけが開き、車椅子マークの掛かれたボタンを押すと全てが開く設計です。 内部は名鉄初の洋式便器を採用、洗浄や手洗いも自動化されています。 このレイアウトはほぼそのまま2000・2200系でも採用されています。 洗面台は1000系とは異なりレール方向への設置、水だけでなく石鹸も自動で出ます。 また1000系に続きエアータオルも設置されています。 全車特別車時代は1000系ほど大きくはありませんが自動販売機が設置されていました。 運用終了が迫った2008年5月の撮影では既に売り切れが目立っていましたが、複数メーカーの飲料が販売されています。 一部特別車化にあたり自動販売機は撤去されました。 2200系ではここに男子小用便所があるのですが、流石に新設する訳に行かなかったのか板で塞いだだけの格好となっています。 扉は両開き1000mmと特急車にしては広め、空港アクセスを担う2000・2200系もほぼそのまま踏襲しています。 足元の灯具は本形式独自の装備です。 座席系 を見る その他.

次の