手紙 の 切手 の 値段。 郵送する時いくら切手を貼るの!?郵便料金と封筒の関係を徹底解説!

84円切手、120円切手でA4用紙を何枚まで送れる?

手紙 の 切手 の 値段

切手の料金はサイズと重さによって決まる サイズ まず確認するのはサイズです。 郵便物の大きさの指標として「定形郵便物」と「定形外郵便物」があります。 この違いを見てみましょう。 定形郵便物:幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmまで• 定形外郵便物:高さ60cmまで、幅・高さ・厚みの合計が90cmまで 84円切手と94円切手を使うのは定形郵便物です。 幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmの大きさを越えると定形外郵便物となり84円切手、94円切手では送れなくなります。 具体的なサイズの指標は? サイズはわかった。 でも、幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmって具体的にどんな大きさなの!って思います。 なので定形郵便物として送れる最大サイズを覚えておくと良いです。 定形郵便物で送れる最大サイズを一般的な封筒規格で言うと 長形3号です。 この封筒では A4 用紙を3つ折りして送れる大きさです。 重さ 84円切手と94円切手の使い道の違いは 重さです。 定形郵便物サイズ(幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmまで)以内であればどんな大きさでも重さだけの違いです。 つまりいくらの切手を貼れば良いかといえば、重さを計って25g以内なら84円、26g以上50g以内なら94円です。 84円切手:25g以内• 94円切手:50g以内 距離 切手の料金に距離は関係ありません。 東京から神奈川へ送ろうが、北海道から沖縄まで送ろうが切手料金は全国一律です。 一般的な手紙を84円切手で送る場合なら、全国どこまででも84円で送れるという事です。 紙は何枚まで送れるのか 25g以内か、50g以内かで84円切手を使うか94円切手を使うか変わりますが、具体的に紙が何枚入るのか試してみましょう。 茶封筒と一般的な A4 コピー用紙で試してみました。 A4用紙を5枚入れた所で23gとなりました。 6枚入れると25gを越えてしまいます。 という事で84円で送れるのは A4 用紙5枚です。 A4用紙を11枚入れたら49gになりました。 ギリギリすぎるので94円で送れるのは10枚と見たほうが安全です。 ただ 上等な封筒や上等な紙を使うとより重くなってしまうので要注意。 ご家庭にはかりがある場合は計測してみてください。 郵便局では0. 1g単位のはかりで計測しています。 1g越えただけでもアウトなので料金不足で返送されてしまいます。 履歴書など大きい封筒を送るときの切手は?(定形外郵便) 長形3号よりも大きな封筒を送る場合は定形外郵便となり、84円切手・94円切手では送れません。 例えば履歴書など A4 サイズを送れる角2号封筒は当然定形外郵便です。 定型郵便物で送れる封筒:長形4号、長形40号、長形3号、角形8号• 定形外郵便物で送れる封筒:長形2号、長形1号、角形7号~0号 サイズ 定形外郵便の最大サイズは前述したように「高さ60cmまで、幅・高さ・厚みの合計が90cmまで」です。 封筒にこんな大きなサイズはありませんので、最大の封筒(角形0号:B4サイズ)でも送れるので全ての規格封筒に対応しています。 定形外郵便には最小サイズもあります。 はがきなら定形郵便物なのではないか?と。 ここで重要なのは、 はがきサイズでも50gを超えれば定形外郵便物なのです。 定形外郵便の最小サイズと最大サイズ以内であれば、料金が変わる基準は重さと厚みです。 重さ 定形外郵便物には料金体系が2つあります。 基準は厚みが3cm以内か、3cmを超える場合です。 3cmを超える場合は規格外料金となり割り増し料金になります。 重さは4kgまで対応可能ですが、封筒で4kgの物を送ることもないでしょう。 そんな重いものであればゆうパックの方が安い場合があります。 重量 規格内 規格外 厚み3cm超え 50gまで 120円 200円 51g~100gまで 140円 220円 101g~150gまで 210円 300円 151g~250gまで 250円 350円 251g~500gまで 390円 510円 501g~1kgまで 580円 710円 1001g~2kgまで 規格外 1,040円 2001g~4kgまで 規格外 1,350円 500gを超える場合、定形外郵便よりもレターパックを使った方が追跡もできますし安く済むので送るものに応じて比較してみてください。 ちなみに定形外郵便物でも特定記録というサービスを使って追跡機能を付ける事ができます。 ただしプラス160円かかります。 その為レターパックの方が圧倒的に安く済みます。 カテゴリー• 112• 122• 243• 412• 162•

次の

戦後昭和史

手紙 の 切手 の 値段

切手の値段と郵送方法一覧!はがきや封筒はいくらで出せる? はがきには、 通常はがきと 往復はがきがありますが、 通常はがきは 63円、 往復はがきは 126円で送ることができます。 手紙や書類は通常封筒に入れると思います。 その際には 「定形郵便物」と 「定形外郵便物」 に分類されます。 日本郵政(郵便局)のウェブサイトによると、 縦が14~23. 5cm 横が9~12cm 厚さが1cmで、 重さが50gまでの郵便物が 「定形郵便物」とされています。 そしてその中で25g以内が 84円、 50g以内が 94円と なっています。 「定形外郵便物」は 「規格内郵便」と「規格外郵便」に分かれていて、 規格内は縦が34cm以内、 横が25cm以内、厚さが3cm以内で 重さが1kg以内のもの。 それぞれ以下の表のように細かく分類されています。 定形外郵便物(規格内) 50グラム以内 120円 100グラム以内 140円 150グラム以内 210円 250グラム以内 250円 500グラム以内 390円 1キロ以内 580円 2キロ以内 取り扱いなし 4キロ以内 取り扱いなし 定形外郵便物(規格外) 50グラム以内 200円 100グラム以内 220円 150グラム以内 300円 250グラム以内 350円 500グラム以内 510円 1キロ以内 710円 2キロ以内 1,040円 4キロ以内 1,350円 参考: また、同じ重さでも入れる封筒によって 「定形郵便物」か 「定形外郵便物」に変わります。 そうすると値段も変わってきますね。 封筒を買うときに「長形1号」や「角型1号」などと表示されているのを 見たことがありますか? その名前のサイズによって「定形郵便物」にあたるか「定形外郵便物」に なるか変わってきます。 ここでどの封筒が定形郵便物か定形外郵便物かになるかの紹介です。 カッコ内の数字は寸法(mm)です。 でも履歴書などは 折らないで封筒に入れるのが好ましいとされています。 どのサイズの封筒に入れたらいいのでしょうか。 履歴書はB5(開くとB4)サイズのものと A4(開くとA3)サイズの 2種類がよく販売されています。 どちらもA4サイズのものが入る封筒に入れるのがいいでしょう。 B5サイズは寸法が縦257mm、横182mmです。 A4サイズは縦297mm、横210mmです。 ですので、B5サイズA4サイズどちらも「角形A4号」もしくは 「角形2号」に入れましょう。 封筒の色は白や茶色、水色などがありますが、 履歴書を入れるなら白を選ぶのがいいでしょう。 封筒に入れる応募書類の重さが60g~80gとして、定形外郵便物で 郵送すると、必要な切手代金は140円になります。 まとめ 切手は送る郵便物の大きさと重さによって変わります。 中に入れるものが折りたたんでもいいものなら、 封筒のサイズを小さくして切手代金を抑えることもできます。 家にスケールなどがあれば 切手を貼る前に事前に重さをはかっておく ことをお勧めします。

次の

封筒の重さによる切手の料金の目安は紙が何枚までか知ってますか

手紙 の 切手 の 値段

切手の料金はサイズと重さによって決まる サイズ まず確認するのはサイズです。 郵便物の大きさの指標として「定形郵便物」と「定形外郵便物」があります。 この違いを見てみましょう。 定形郵便物:幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmまで• 定形外郵便物:高さ60cmまで、幅・高さ・厚みの合計が90cmまで 84円切手と94円切手を使うのは定形郵便物です。 幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmの大きさを越えると定形外郵便物となり84円切手、94円切手では送れなくなります。 具体的なサイズの指標は? サイズはわかった。 でも、幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmって具体的にどんな大きさなの!って思います。 なので定形郵便物として送れる最大サイズを覚えておくと良いです。 定形郵便物で送れる最大サイズを一般的な封筒規格で言うと 長形3号です。 この封筒では A4 用紙を3つ折りして送れる大きさです。 重さ 84円切手と94円切手の使い道の違いは 重さです。 定形郵便物サイズ(幅12cm、高さ23. 5cm、厚み1cmまで)以内であればどんな大きさでも重さだけの違いです。 つまりいくらの切手を貼れば良いかといえば、重さを計って25g以内なら84円、26g以上50g以内なら94円です。 84円切手:25g以内• 94円切手:50g以内 距離 切手の料金に距離は関係ありません。 東京から神奈川へ送ろうが、北海道から沖縄まで送ろうが切手料金は全国一律です。 一般的な手紙を84円切手で送る場合なら、全国どこまででも84円で送れるという事です。 紙は何枚まで送れるのか 25g以内か、50g以内かで84円切手を使うか94円切手を使うか変わりますが、具体的に紙が何枚入るのか試してみましょう。 茶封筒と一般的な A4 コピー用紙で試してみました。 A4用紙を5枚入れた所で23gとなりました。 6枚入れると25gを越えてしまいます。 という事で84円で送れるのは A4 用紙5枚です。 A4用紙を11枚入れたら49gになりました。 ギリギリすぎるので94円で送れるのは10枚と見たほうが安全です。 ただ 上等な封筒や上等な紙を使うとより重くなってしまうので要注意。 ご家庭にはかりがある場合は計測してみてください。 郵便局では0. 1g単位のはかりで計測しています。 1g越えただけでもアウトなので料金不足で返送されてしまいます。 履歴書など大きい封筒を送るときの切手は?(定形外郵便) 長形3号よりも大きな封筒を送る場合は定形外郵便となり、84円切手・94円切手では送れません。 例えば履歴書など A4 サイズを送れる角2号封筒は当然定形外郵便です。 定型郵便物で送れる封筒:長形4号、長形40号、長形3号、角形8号• 定形外郵便物で送れる封筒:長形2号、長形1号、角形7号~0号 サイズ 定形外郵便の最大サイズは前述したように「高さ60cmまで、幅・高さ・厚みの合計が90cmまで」です。 封筒にこんな大きなサイズはありませんので、最大の封筒(角形0号:B4サイズ)でも送れるので全ての規格封筒に対応しています。 定形外郵便には最小サイズもあります。 はがきなら定形郵便物なのではないか?と。 ここで重要なのは、 はがきサイズでも50gを超えれば定形外郵便物なのです。 定形外郵便の最小サイズと最大サイズ以内であれば、料金が変わる基準は重さと厚みです。 重さ 定形外郵便物には料金体系が2つあります。 基準は厚みが3cm以内か、3cmを超える場合です。 3cmを超える場合は規格外料金となり割り増し料金になります。 重さは4kgまで対応可能ですが、封筒で4kgの物を送ることもないでしょう。 そんな重いものであればゆうパックの方が安い場合があります。 重量 規格内 規格外 厚み3cm超え 50gまで 120円 200円 51g~100gまで 140円 220円 101g~150gまで 210円 300円 151g~250gまで 250円 350円 251g~500gまで 390円 510円 501g~1kgまで 580円 710円 1001g~2kgまで 規格外 1,040円 2001g~4kgまで 規格外 1,350円 500gを超える場合、定形外郵便よりもレターパックを使った方が追跡もできますし安く済むので送るものに応じて比較してみてください。 ちなみに定形外郵便物でも特定記録というサービスを使って追跡機能を付ける事ができます。 ただしプラス160円かかります。 その為レターパックの方が圧倒的に安く済みます。 カテゴリー• 112• 122• 243• 412• 162•

次の