アスパラ 茹で時間。 アスパラの茹で時間と茹で方、アスパラを味わい尽くす2つの茹で方とは?

ホワイトアスパラの美味しい茹で方を教えてください|北海道のこだわり旬野菜のネット通販サイト/シエラ ファーマー

アスパラ 茹で時間

グリーンアスパラガス(アスパラ)をゆでると、水っぽくなったり、部分によって食感がバラバラになってしまったりすることも。 そこで、野菜ソムリエプロの根本早苗先生に、おすすめのゆで方を教えてもらいました。 レンジ加熱の方法、炒める方法、冷凍方法も解説します。 アスパラは加熱前の下処理が大事! アスパラを美味しく食べるには、この一手間が重要なポイント。 根元付近は皮の繊維が強くてかたいので、ピーラーで皮をむきましょう。 1 アスパラの切り口を切り落とす 切り口は乾燥しているので、2〜3mm切り落とす。 2 穂先と根元を持ってしならせ、折れそうなところから下の皮をむく アスパラをまな板の上に置いて片手で穂先を押さえ、もう片方の手で根元を持ってしならせると、折れそうなところがわかる。 皮はピーラーでむくと簡単だが、なければ包丁でそぐようにしてむく。 アスパラのゆで方は「切らない・水少し・1分半」がベスト! アスパラを歯ざわりよく甘く仕上げるには、先に切らずに、フライパンに少量の水を沸かし、「30秒+1分=1分半」でゆでるのがコツ。 切ってからたっぷりの湯でゆでるよりも水っぽくならず、ビタミンB1・B2の流出を減らすこともできます。 1 フライパンに少量の湯を沸かし、根元を30秒ゆでる アスパラがすっぽり入る大きさのフライパンに、アスパラ3本あたり約70ml(6本なら約140ml)の水を入れる。 強火にかけて沸騰したら、中火にして、かたくて火が通りにくい根元だけ先に30秒ゆでる。 熱くないように穂先を持ち、根元をフライパンに押し付けてしならせるとよい。 2 全体を入れる このあと蒸しゆでにするので、全体が湯に沈んでいなくてもよい。 3 塩をふり、ふたをして1分蒸しゆでにする 塩少々を全体にふりかけ、ふたをする。 塩を加えるのは、湯の温度を下がりにくくするのと、アスパラの褐変を防いで鮮やかな緑色にするため。 ただし時期外れの細いものは筋っぽいので、時間にかかわらず食感はかためになる。 4 ザルにあげ、手早く冷まして切る ザルにあげてアスパラを隙間を空けて並べる。 余熱で火が通りすぎると味が落ち、緑色も濁るので、ザルの底面に小鉢などをおいて空気の流れを作って早く冷ますとよい。 冷めたら食べやすい長さに切る。 アスパラの電子レンジ加熱方法 コンロが他の鍋でふさがってしまっている、お弁当の彩りなどに少しだけ使いたい、というときは電子レンジも便利です。 下処理をしたアスパラ3本を、耐熱皿に間隔を空けて並べる。 塩少々をふり、ラップをふんわりかけて600Wの電子レンジで1分加熱する。 1本だけならラップに包み、600Wで30秒加熱。 アスパラの炒め方 アスパラは下ゆでせずに炒めてもOK。 短時間で火が通りやすい「斜め薄切り」にして炒めるのがおすすめです。 アスパラに含まれるカロテンは油と一緒に摂取すると吸収率がアップします。 下処理をしたアスパラを斜め薄切りにする。 油をひいたフライパンに、根元部分と塩少々を入れ、中火にかける。 30秒ほど炒めたら、残りのアスパラを加えてさらに1分炒める。 アスパラの冷凍保存方法 アスパラは鮮度が落ちやすいので、買ってすぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめ。 短く切って冷凍すると切り口から水分が蒸発してスカスカになりやすいので、1本のまま冷凍しましょう。 【冷凍方法】 下処理をしたアスパラを1回使用分ずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れ、袋の口を閉じる。 金属製バットに置き、上に保冷剤をのせて冷凍する。 冷凍庫で1ヵ月程度保存可能。 【解凍方法】 凍ったまま好きな長さに切り、加熱する。 かたく凍っていて切れない場合は常温で少しおいてから切る。 【豆知識】生のまま冷凍して、大丈夫なの? 野菜の冷凍は、ブランチング(下ゆでしたり、蒸したりする加熱調理のこと)してから冷凍することもありますが、これは野菜内の酵素を失活させて変色を防ぐため。 でも、早めに使いきるなら生で冷凍しても大丈夫です。 ただし、食べるときは必ず加熱調理してください。

次の

アスパラの茹で方やゆで時間、レンジやフライパンで何分?

アスパラ 茹で時間

アスパラを茹でないという選択肢 日本で一番アスパラの収穫量が多い産地は北海道で、ついで長野や佐賀が代表的な産地となっています。 アスパラの畑は他の野菜畑とちょっと様子が違っていて、春先に地上部に何も生えていないただの土(に見える)にいきなりニョキッとあのグリーンアスパラの茎が伸びてきます。 以前アスパラの収穫が最盛期の時期に北海道を旅行した際、アスパラ畑で収穫をしていたおじさんと話をしたことがあります。 収穫の時期になると、近所の人がカゴを持ってアスパラを直接買いに来たりすることもあり、その時、一緒について来た子供達が畑のアスパラをポキポキ折って、おやつに 生のままかじったりしてるよ、と畑のおじさんは教えてくれました。 おじさんの許可をもらってアスパラをポキっと折り取って生のままポリポリと食べてみると、とってすぐのアスパラは柔らかくみずみずしく、甘みがあって、美味しかったです。 鮮度がいいからこそ 茹でないで食べても美味しい アスパラの生食、とても贅沢な体験でした。 グリーンアスパラとホワイトアスパラの違い アスパラは春先によく出回るホワイトアスパラと1年中手に入りやすいグリーンアスパラがあります。 ホワイトアスパラはアスパラを軟白栽培したものです。 芽が伸びる時に日光に当たらないようにおがくずや土をかぶせたりして遮光して育てます。 陽が当たらないので緑にならず白いアスパラになります。 軟白栽培なのでグリーンアスパラよりも柔らかく、香りも優しく繊細で、日本でも旬の時期はイタリア料理やフランス料理でよく使われています。 缶詰で出回っているのはホワイトアスパラですね。 大根や人参は葉の成長点の部分を切り取って新聞紙に包んで立てた状態で冷蔵庫の野菜室に保存する、葉物も洗って水分がついた時状態でで新聞紙に包ん立てて保存する。 アスパラもそれは同じで、冷蔵庫の保存している間も成長するので真直ぐに立てて保存しないと穂先が曲がってくるのです。 方向を変えて伸びようとするのはアスパラにとってストレスなので、茎に蓄えてある栄養を余分に使ってしまうそうです。 ヨーロッパではアスパラは春を告げる特別な野菜でその時期は誰もが沢山のホワイトアスパラを茹でて食べます。 そのためでしょうか、茹で方にもこだわったアスパラ専用の茹で鍋があります。 大きさはそれほどではないのですが縦に細長く、内カゴがついていてアスパラを立てた状態で茹でられて、しかもその内カゴのまま茹で上がったらさっと引き上げられるようになっています。 新鮮なアスパラの風味を最大限楽しむための茹で方なのだそうです。 穂先を一番のご馳走として食べるために、こうやって茹でるとよいのですね。 二つ目の方法は、初めて聞いた時に 「えー! そんなのありえない!」 と思うようなアスパラの茹で方、茹で時間でした。 ですので知ってから2〜3年、実際にその茹で方を試すことはありませんでした。 でもある時、ふと試してみる気になってやって見たら、びっくりするほど美味しくて。 フレッシュな茹で方のアスパラとはまるで別物の味わいを楽しむことができるので、今はその日の気分でこちらの茹で方も楽しむようにしています。 料理は人によって好みもあるので、ご興味があればやって見てくださいね。 詳しい茹で方はこのあと紹介します。 ただし、外側の皮をむくと中は柔らかいところもありますので、何センチも切り落としてしまってはせっかくのアスパラがもったいないです。 様子を見ながら、切り口の乾燥したところを5mm程度切り落として、切り口がみずみずしい部分が出て来たら、それ以上は切り落としません。 切るときに包丁でゾリゾリした感触があるときはまだ皮だけでなく茎の中心の繊維も硬いのでもう少し切り落としましょう。 次に包丁でアスパラの表面の皮をこそげ取るように少しだけ刃を立てて手前に引くと皮の硬い部分だけがスーッとむけて来ます。 ぐるりと1周、アスパラの茎元の部分だけ皮をはいだら下ごしらえ完了です。 グリーンアスパラでもホワイトアスパラでも同じ方法で下ごしらえします。 これで茎元も無駄なく美味しくいただくことができます。 アスパラを1本丸ごと切らずに茹でられるサイズの鍋がよいです。 なければアスパラを半分の長さに切って茹でます。 塩ひとつまみを加えて煮立ったところにアスパラを根元から立てて入れて30秒から1分先に火を通します。 細めなら30秒、太いものは1分弱でしょうか。 その後穂先の部分も全部湯に潜らせさっとゆであげます。 カリッとした歯ごたえを楽みたいなら全体で2〜3分、柔らかめにしたいなら3-4分が目安です。 アスパラに限らず野菜は鮮度によって火の通りが違いますので様子を見ながら加減しましょう。 アスパラを湯に入れると最初はパッと色が鮮やかになり、そこから少しその色鮮やかさが浸透していったように表皮に透明感が出てきます。 色鮮やかになったところで引き上げればフレッシュな感じ、透明感が出てきたら、しっかり火が通って軟らかい食感の茹で具合になります。 冷蔵庫でよく冷やしていただくと本当に美味しいのでぜひこのアスパラの茹で方も試してみてください。 ホワイトアスパラでもグリーンアスパラでもできます。 グリーンアスパラの場合は色は少し悪くなってしまいますが、それでも甘くてとろとろの食感をいただく価値がある茹で方です。 なるべく太いアスパラを用意します。 下ごしらえやお湯を沸かすところまでは一緒です。 この茹で方をするときは特にアスパラは切らずに長いまま茹でててください。 旨味が抜けないように少ないお湯で茹でるため、フライパンを使います。 塩はフレッシュな茹で方より控えめにします。 お湯が沸騰したところにアスパラを入れて、再び沸騰し始めたら、ごく弱火にしてそのまま15分ほどじっくり茹でます。 アスパラがくたくたに柔らかくなりますので、崩れないようにそっとお皿にとります。 温かい状態で食べる場合は茹で上げた熱々を食べるよりも、少しアスパラの温度が下がって落ち着いてからの方が甘みがはっきり感じられます。 そのまま冷蔵庫で冷やしてからいただくのがとても美味しくおすすめです。 レモン汁はたくさん入れすぎると酸味がついてしまいますので、味が変わらない程度に加えましょう。 皮の場合は味を気にしなくていいので、果肉をすべて取り除いてから加えるとよいでしょう。 春の芽野菜アスパラは滋養たっぷりの野菜 アスパラギン酸はアスパラから発見された必須アミノ酸です。 栄養ドリンクなどにも使われる成分ですが、料理の面から言うとグルタミン酸と似ている旨味のもとです。 日本の筍のようにヨーロッパでは春を告げる芽野菜。 これからぐっと成長する植物の成長点を食べる野菜です。 風味豊かで美味しくて滋養栄養もたっぷりのアスパラ、ぜひ積極的に食べたい野菜です。

次の

ホワイトアスパラ簡単レシピ紹介と茹で方の極意!ドイツの春の名物!

アスパラ 茹で時間

カロリー表示について 1人分の摂取カロリーが300Kcal未満のレシピを「低カロリーレシピ」として表示しています。 数値は、あくまで参考値としてご利用ください。 栄養素の値は自動計算処理の改善により更新されることがあります。 塩分表示について 1人分の塩分量が1. 5g未満のレシピを「塩分控えめレシピ」として表示しています。 数値は、あくまで参考値としてご利用ください。 栄養素の値は自動計算処理の改善により更新されることがあります。 1日の目標塩分量(食塩相当量) 男性: 8. 0g未満 女性: 7. カロリー表示、塩分表示の値についてのお問い合わせは、下のご意見ボックスよりお願いいたします。 塩分控えめレシピ.

次の