淋し見舞い。 おさびし見舞いとは?(通夜・告別式についての相談)

淋し見舞いとは?書き方と渡し方|葬儀・葬式なら【よりそうのお葬式】

淋し見舞い

日本には昔から伝わる沢山の慣習が存在します。 お淋し見舞いもそのひとつで、岐阜県と愛知県の一部に残っているお通夜の場で行われている慣わしです。 お通夜や葬儀では、その地方によって様々なしきたりや慣習が存在しているので、ある地域では常識なことであっても、他の地域ではそうでないことが日本中には多くあります。 場合によっては地域の決まりに従わないとマナー違反となってしまうことも考えられます。 そのようなことを避けるためにも、あらかじめ自分出席するお通夜やお葬式についての様々な知識を得ておくことが大切です。 今回はお淋し見舞いの意味やマナー、のしや封筒の書き方、お供えの選び方などについてご紹介していきます。 お淋し見舞いとは? お淋し見舞いは、 岐阜県の一部と愛知県の西部に残っているお通夜での風習のことを指し、 「おさみしみまい」または 「おさびしみまい」と言います。 現代では、「寂しい」という漢字が一般的に使用されていますが、昔からの慣習でもあるため「淋し」の漢字が使われています。 このお淋し見舞いは、「お通夜の長い夜を残された遺族の人達が、少しでも淋しい思いをしないように」という思いを込めて渡す手土産のことです。 また、「お通夜や葬儀で忙しくなる遺族の人達が、少しでもこのお淋し見舞いでまかなえるように」という思いが込められています。 他にも、みんなで分け合って食べたり飲んだりしながら故人を偲び、遺族を元気づけるという意味があります。 持参するものは 現金やお供え、お線香やお菓子などの品物を持参することが主流となっています。 食べ物の場合は、お淋し見舞いをもらった遺族がその場ですぐに出し、遺族や参列者、持参してくれた人みんなで分け合えるようにします。 他の地域では 「伽見舞い(とぎみまい)」や 「通夜見舞い(つやみまい)」が似たようなものとしてあります。 地域によって呼び方や意味合いが異なる場合があるので、疑問に感じたときは親族や友人、葬儀会場などに確認すると良いでしょう。 お淋し見舞いの書き方 お淋し見舞いは、品物ならのし、現金の場合は封筒にいれて持参します。 のしの場合 品物を持参するときはのしを付けることが礼儀とされています。 お店で品物を購入する際は、包装と同時に必ずのしをお願いしましょう。 お淋し見舞いののしは、 一般的な弔事用ののしを使用します。 黒白の双銀5本結びきりのものであれば、どの地域でも使用することができます 「 御淋見舞」「御淋見舞い」「御淋し見舞」「淋し見舞い」など様々な書き方がありますが、全て正しい書き方です。 のしの下には、 自分の名前を記入します。 だれが持ってきたものかがすぐわかるように、きちんとフルネームで書きましょう。 ただし、本当に近い親族間の場合では、口頭で持参したことを伝え、そのまま周りの人にふるまう場合もあります。 これらの 表書きや氏名は、ボールペンなどは使わずに、薄墨の筆で書くことが基本です。 薄墨を使う理由は、悲しい涙で墨が薄まったという気持ちを表現するからです。 封筒の場合 現金の場合は 弔事用の封筒を使用します。 表書きや名前の書き方はのしの場合と同じになります。 これらを 薄墨で書くことも同様です。 封筒の中袋には、 金額や名前、住所を記入します。 中に入れる お札は新札や汚れのひどいものは避けましょう。 どうしても新札しか持っていない場合は、一度折り目をつけてから袋に入れるようにします。 すべてのお札の向きを揃えてから、 袋に対してお札の裏面が来るように入れるのが一般的とされています。 ちなみに、お札は人物が印刷されている方が表面、人物がない方が裏面です。 お淋し見舞いに持っていくおすすめのもの 本来、お淋し見舞いには、京都の和菓子である「薯蕷饅頭」を持参するのが決まりとなっていました。 しかし現代では特に決まりはありません。 ではお淋し見舞いに持って行く場合、どのようなものを持参すればよいでしょうか。 ここでは、おすすめのお淋し見舞いをご紹介します。 お供え お淋し見舞いで使われる「お供え」という言葉は、一般的に使用されている故人へ捧げるものとしてではなく、遺族へ対して渡す手土産という意味で使われます。 食べ物ではお菓子が多く使われます。 お淋し見舞いで持参する場合の饅頭は上用饅頭にします。 じょうよういもを使って作った白い饅頭のことです。 中身は必ずこしあんを使用したものにします。 それはつぶあんはおめでたい時に使用されるあんこだからです。 ただし、みんなが気軽に分け合えるように、小分けにされているものを選びましょう。 小分けにされ袋詰めにされていれば、余った場合でも持ち帰る場合にも便利です。 故人の好んでいたお酒やお茶、ジュースや紅茶などがあります。 飲み物の場合も個別包装になっている方が持参するのには適しています。 缶ビールや缶コーヒー、紅茶やお茶であればティーバッグが良いでしょう。 通夜や葬式が終わった後も、長く使用することができます。 現金(金額の相場)と香典との違い お淋し見舞いで渡す現金は、香典とは全く別の意味合いも持ちます。 香典は故人に対して供えるもので、お花の代わりとされています。 一方お淋し見舞いでの現金は、遺族に対して渡すものです。 一般的には2~3千円が相場とされており、お線香やお菓子の詰め合わせ代に見合った金額が良いとされています。 一緒に用意する香典の金額が高額であっても、お淋し見舞いで渡す金額は香典に合わせる必要はありません。 お供え物を用意する時間がない場合や、あらかじめ遺族のもとにお淋し見舞いとしてのお供え物が多く集まっているのが判明した場合などは、現金を包んで渡しても良いでしょう。 【合わせて読みたい】 お淋し見舞いのマナーと渡し方 お淋し見舞いは遺族に対して渡すものですが、このような時は取り込んでいるため受付の人に渡すようにしましょう。 お通夜に限った慣わしなので、 葬儀の際に持参することはしないようにしましょう。 お供え物を渡す際に注意することは、 必ず風呂敷で包んでいくことです。 現金はふくさに包んで、香典とは別の封筒に入れて受付に渡すようにします。 お淋し見舞いはお通夜、香典は葬儀の際に持って行くのが一般的とされています。 お通夜しか行けない場合には、お淋し見舞いと香典の両方を受付に渡すようにします。 正しい渡し方は、 必ず相手から見て封筒の表書きがきちんと読める方向にして、差し出すようにすることです。 弔事用のふろしきやふくさの色は紺色や緑色などの寒色系を使用します。 紫色のふくさは、弔事用、慶事用の両方で使うことができます。 また、暖色系のものは結納や結婚などの慶事で使用するものなので、注意しましょう。 まとめ お淋し見舞いについておわかりいただけたでしょうか?お淋し見舞いは、愛知県と岐阜県で行われている古くからの慣習のひとつです。 またその中でも地方によって少しずつ違いがあるとされています。 お淋し見舞いで分からないことや不安なことがあれば、地域の人や年長者、その土地の葬儀会社の人に聞いてみるのが良いでしょう。 1番大切なのは、故人を偲ぶ気持ちと遺族を思いやる気持ちです。 しっかりと知識を身につけ、分からないことは周りの人に聞き、葬儀の場で慌てることがないようにしましょう。

次の

夜伽見舞いとはどんなもの?金額や品物の相場と贈り方マナー|葬儀・葬式なら【よりそうのお葬式】

淋し見舞い

初めての方へ• プランと費用• 葬儀場を探す• 葬儀の知識• お通夜とお饅頭は一見するとあまりイメージがつきにくいですが、 地域によってお通夜でお饅頭を用意する習慣があります。 まずは参列者がご遺族のためにお饅頭を持参する習慣から見ていきましょう。 地方によって饅頭を贈る習慣がある お通夜の際にお饅頭を参列者が持参する風習は、主に岐阜県と愛知県の一部で見られるものです。 この習慣は お淋し見舞いといい、読みかたは「おさみしみまい」もしくは「おさびしみまい」と読みます。 お淋し見舞いで持参するものはお饅頭が主ですが、ほかにも現金やお供え物、お線香、お菓子などもよく持参されるものです。 特に食べ物関係を持参する場合は、ご遺族がその場ですぐに全員で分け合えるようなものを用意すると良いでしょう。 なぜお淋し見舞いをするのか お淋し見舞いをする目的ですが、実は諸説あります。 よくいわれるのは、 故人を失ったご遺族がお通夜の中で寂しい思いをせずに済むように配慮するためです。 ほかにも「葬儀であわただしいご遺族が、お淋し見舞いで少しでもまかなえるように」という理由や、「飲食を通じて故人をしのび、少しでも元気になってほしい」という理由もあります。 いずれにせよ、参列者がご遺族の気持ちに寄り添って、少しでも寂しさを紛らわせたり元気になったりしてほしい思いが込められた習慣といえるでしょう。 お通夜でもらう饅頭について お通夜のお饅頭といえば、ご遺族が参列者に対してお渡しするものもあります。 ここではそのお饅頭の習慣について見ていきましょう。 会葬御礼品としての葬式饅頭 ご遺族が参列者にお渡しするお饅頭として知られているのが葬式饅頭です。 葬式饅頭はお通夜や葬儀に参列した参列者に会葬御礼品としてお渡しします。 葬式饅頭はもともと仏教で説かれている 布施の考え方に基づいた習慣です。 つまり故人が亡くなった際に、故人が所有していた財産が少しでも多くの方にいきわたるように、お饅頭という形でお渡しします。 なおご遺族から参列者にお渡しする饅頭は、地域によって色や形、材料がさまざまです。 通夜振る舞いのお茶菓子が饅頭のとき ご遺族がお渡しするお饅頭は、 儀式後に行われる通夜振る舞いで会食代わりにお茶菓子としてお饅頭をふるまう場合もあります。 つまりお通夜の儀式が終わった後で、お茶とお饅頭とで故人をしのんだり思い出に浸っていただいたりするためのものです。 ただしこの場合、会食を行う形としての通夜振る舞いはご親族などが行います。 通夜振る舞いで中華饅頭が出る地域もある お通夜に出てくるお饅頭の種類が地域によってさまざまであることに先ほど触れましたが、その中でも特に独自性があるのが北海道の場合です。 北海道では通夜振る舞いでふるまわれるお饅頭として中華饅頭が使われます。 北海道で通夜振る舞いに中華饅頭が出される理由は、北海道のお通夜の規模が大きいためです。 規模が大きい分、参列者の数も多くなるため、ご遺族にとって通夜振る舞いの用意は骨が折れます。 そこで比較的用意のしやすい中華饅頭を作ってお渡しするという習慣が古くから一般的です。 お通夜における饅頭につけるのしについて 全国的にお通夜でお饅頭をやり取りする習慣がありますが、もしお渡しすることになった場合、 どのようなのしを掛ければ良いのでしょうか。 ここではお通夜のお饅頭に使うのしについて見ていきましょう。 弔事用の熨斗(のし)のない掛け紙を使う まずお饅頭に掛けるのしですが、 物品に対して使うために弔事用ののしがついていない掛け紙を使います。 のしがついているものは結婚式などのような慶事に使われるためです。 このため水引が 黒白または黄白のものを使うようにしましょう。 なお黄白のものは関西や北陸で使われるものです。 水引の結い方は、 淡路結びか結びきりになっているものを使いましょう。 両方とも一度結ぶと簡単にほどけないことから、不幸が繰り返さないように願う意味があるためです。 表書きについて 掛け紙で水引とともに大切なのが表書きの部分です。 お通夜でお饅頭をやり取りする場合、適切な表書きを使う必要があります。 参列者がご遺族にお渡しするお淋し見舞いの場合は 御淋見舞や御淋見舞い、御淋し見舞、淋し見舞いなどさまざまです。 一方ご遺族が参列者にお渡しする葬式饅頭の場合は、会葬御礼品としてお渡しするために 志や 会葬御礼が一般的に使われます。 ほかにも西日本では「粗供養」が、岐阜県では「茶の子」が地方独特の表書きとして一般的です。 お通夜に参列する時のマナー お通夜でお渡しするお饅頭のほかにも、参列する際に守るべきマナーはさまざまです。 ここでは お通夜で守るべき服装や言葉遣いについても見ておきましょう。 服装について お通夜で服装といえば、黒いスーツに黒ネクタイのイメージが強いです。 しかしこのようなイメージのほかにも、 守るべきマナーはいろいろとあります。 女性 まず女性がお通夜に参列する際に着用すべき服装は、 黒色や暗色系のスーツやワンピースが基本です。 靴は黒色のパンプスを履くほか、脚の部分には黒色や暗色系のストッキングを身につけましょう。 なおスカートについてはやや丈の長いものを選びます。 アクセサリーについては結婚指輪や婚約指輪以外は極力つけないようにしますが、真珠のネックレスは一連だけつけて良いです。 男性 男性の場合は、 黒色や暗色系のスーツが基本です。 また上スーツの下には、黒ネクタイを締めた白いワイシャツを着用します。 靴や靴下も黒色や暗色系のものを身につけましょう。 アクセサリーは女性の場合と同じように、結婚指輪や婚約指輪以外は極力つけないようにします。 加えてネクタイピンや金色の時計のように光沢が著しいものも避けましょう。 お通夜で適切な服装についてより詳しいことは、以下の記事で説明されていますので、ぜひともご活用いただければ幸いです。 岐阜県や愛知県の一部地域では、参列者がご遺族に対して持参するお淋し見舞いという習慣がある。 お淋し見舞いは故人を失ったご遺族が寂しい思いをしないように願ったり、少しでも元気になってほしいと思ったりするための習慣である。 ご遺族が参列者に対してお饅頭をお渡しする葬式饅頭の習慣は全国各地で見られるが、お渡しするお饅頭の色や形、材料はさまざまである。 一般的には会葬御礼品としてお渡しするが、通夜振る舞いで会食の代わりにお茶菓子としてお渡しする場合もある。 加えて北海道では通夜振る舞いで中華饅頭をふるまうのが一般的である。 これは北海道で行われるお通夜の規模が非常に大きいために、作りやすさを重視したことによる。 お通夜でお饅頭のやり取りをする際には、弔事用ののしを掛ける。 具体的にはのしがついていない掛け紙を掛けるため、水引の色や結い方も弔事で適しているとされるものが選ばれる。 お淋し見舞いの表書きは、「御淋見舞」や「御淋見舞い」、「淋し見舞い」などさまざまである。 一方葬式饅頭の場合は、一般的な会葬御礼品としてお渡しするため、「志」や「会葬御礼」がよく書かれる。 ほかにも地域によって「粗供養」や「茶の子」などが一般的な場合もある。 女性のお通夜で適切な服装は、黒色か暗色系のスーツやワンピースが基本である。 アクセサリーは結婚指輪や婚約指輪以外は極力つけない方が良いとされているが、真珠のネックレスであれば一連のみつけて良い。 男性の場合は黒色か暗色系のスーツを着用し、下には黒ネクタイを締めた白ワイシャツとする。 アクセサリーは女性と同じように結婚指輪や婚約指輪以外は極力つけない方が良いとされ、特に光沢が目立つものは控えるようにすべきである。 お悔やみの言葉については「この度はご愁傷さまです」といった言葉が無難である。 ただし宗教や宗派によって適切とされる言葉が異なるため、その点は注意する。 お通夜の際にご遺族と参列者の間でやり取りするお饅頭は、地域によってさまざまな習慣があります。 特に参列者からご遺族にお渡しする場合は、お淋し見舞いとして岐阜県や愛知県で一般的です。 またご遺族が参列者にお渡しする葬式饅頭は全国的に見られるものの、地方によってお渡しするお饅頭の色や形などが異なります。 このためご自身がお住まいの地域でどのようなお饅頭をお渡しするのかは、事前に確認した方が無難といえるでしょう。 今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 カテゴリーから記事を探す• 関連する記事•

次の

お通夜に持っていく「お淋し見舞い」とは?何を持っていけばいいの?

淋し見舞い

夜伽見舞いの意味とは 夜伽見舞いとは、千葉県や徳島県などで実際に行われている風習です。 故人が亡くなったことを偲ぶために、 お通夜の日にはお線香の煙が途絶えることがないように、親族が寝ずの番をすることを指します。 さらにこのときに遺族も集まって、食べ物や飲み物をふるまったり差し入れしたりします。 そうして亡くなった方との出来事や思い出を話し、供養をするのです。 ろうそくの灯りやお線香の煙を途絶えさせないこと自体は「夜伽」といい、飲食をともにすることを「夜伽見舞い」というのが正しい呼び方となっています。 夜伽見舞いには軽食や飲み物を持参することもありますが、現代ではそこでお金を渡すこともあります。 地方によってはこの夜伽と夜伽見舞いを、斎場で行う場合と自宅で行う場合があるので、 あらかじめどこで実施されるのかを聞いておくと役立ちます。 同じように夜伽見舞いが行われている土地柄であっても、細かい部分は異なる場合があります。 あくまで遺族へのいたわりの気持ちを表すものと考え、それぞれの土地にあわせた対応が好ましいでしょう。 夜伽見舞いの金額や品物の相場 夜伽見舞いでは、 昔は食べ物や飲み物が差し入れの主流でした。 しかし近頃ではお葬式に参加するために遠路はるばるやってくる人や、どうしても抜けられない事情があって顔を出してお参りしたあと、すぐに退出しなければならない人などさまざまなケースが出てきています。 しかも食べ物の場合、腐りやすく保存しにくい、もしくは食べきれないまま捨てられてしまうというデメリットもあります。 そのため 近年では現金を夜伽見舞いとして渡すケースが増えています。 場所によって異なりますが、おおよそ代金にすると2千円~3千円程度が多い傾向にあります。 これは「お饅頭の代金」程度にするのが良いとされているためです。 大切なことは 「香典とは別のものの意味で出す」という点です。 あくまでこれは飲食をともにするために使うお金であり、意味合いが異なるものです。 受付で渡す場合には、香典と間違われないように「夜伽見舞いです」と一言付け加えるようにしましょう。 【合わせて読みたい】 のし袋や中包みの書き方マナー 夜伽見舞いを現金での相場は1000円~3000円ですが、実際に渡す際にはどのようにするべきでしょうか。 特にのし袋の書き方などは、うっかり間違いをしてしまうと失礼なことだと受け取られることがあります。 場所によって異なるなど、大変な部分もありますが、お亡くなりになった方のため、失礼がないようにふるまうことを心がけるべきです。 のし袋には「夜伽見舞い」と記入します。 水引の色は白と黒のものを使用します。 自分の名前もきちんと書き入れてください。 夫婦の場合は連名で書きましょう。 フルネームで記入することが好ましいので、この場合はふたりそれぞれの名前を書くべきです。 中包みには表、または裏に包んだ金額を記入します。 ここでは難しい漢数字を使うものとされていますので気をつけるべきです。 裏側には自分の名前と住所を記入しておきます。 お菓子を差し入れする際には、のし紙をつけてもらいます。 そして、「夜伽見舞い」と記入してもらいます。 中包みには表、または裏に包んだ金額を記入します。 ここでは難しい漢数字を使うものとされていますので気をつけるべきです。 裏側には自分の名前と住所を記入しておきます。 【合わせて読みたい】 地域によって差があるので注意 この夜伽見舞いですが、場所によってさまざまな違いがあります。 最初に「夜伽見舞い」のお金の入れ方ひとつにもその地方の差があります。 正しい入れ方はお札の表が裏側にくるように入れることになっています。 そして新札にするか、旧札にするかでも異なる場合があります。 不明な場合は斎場やお寺などで聞いてみるのも手段のひとつです。 もしくは祭儀を司る人の中でも、最も年長の方に伺うという方法があります。 失礼にならないように聞いてみましょう。 「夜伽見舞い」の風習は、主に西日本で行われていることが多いです。 例外として、東日本であれば千葉の都市部とその周辺地域、さらに北海道の一部でも行われているケースもあります。 通夜のときに集まるということに変わりはないですが、現金を渡すことや食べ物をふるまう、一晩中起きて番をするなどには、住んでいる地方によって違う部分があります。 違っている場合でも、できればお葬式を執り行っている方々の方法にあわせるのがしきたりと考えましょう。 まとめ お香典などは聞いたことがあっても「夜伽見舞い」は知らなかったという方は多いのではないでしょうか。 大事な人がお亡くなりになったときだからこそ、心からのお悔やみの気持ちをささげるべきです。 そのためにもその地方や場所ごとの礼儀を知り、正しく手順を踏んで最期のお別れをしましょう。 その気持ちが、なくなった方への一番の供養であり、喜びとなります。 今は事前にしきたりなどをインターネットで調べることも可能です。 十分に活用し恥ずかしくないように参加しましょう。

次の